個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ テンションの上げ方の具体例 ≫

テンションの上げ方の具体例

僕にはスランプになったときや、精神的にきつくなってきたときに必ず読む本があります。

元代々木ゼミナール、東進ハイスクールで大活躍された吉野啓介先生の本「だからお前は落ちるんだ、やれ!」というタイトルの本です。

タイトルだけ見ると「なんて怖い本なのだろう」と思うのですが、読んでみると、吉野先生の信念がつまった、読むとガッツの出てくる本です。

もう10回以上は読んでいる本です。毎回読み終わるころには元気になっています。

今回は吉野先生の本を読んでいて、深く共感できる箇所がありました。

それは「何度も言っているように、やるのはオレじゃない。いくらオレが絶対にデキるようになるテキストを作っても、完全燃焼で授業をやっても、

予習も復習もしないで力がつくなんてことは絶対にありえない。授業でやったことを必死で覚えてもらわないことには、どうしようもない。

(中略)自分でやるべきことをやれるかどうかは、もうオレの手の届く範囲じゃない。そこまで監視する必要もないし、やりたくないヤツには、オレは何も言わない」

……この部分を読んで、「そうだよなぁ」と深く共感しました。

もうすぐ県立高校入試がやってきます。3年生はそろそろ火がついています。

ここでスイッチが入らないと完全に手遅れです。


僕は中3の12月になってからようやくスイッチが入ったのですが、完全に手遅れでした。

毎日5時間勉強して、土日は8時間勉強したのですが、間に合いませんでした。

その失敗を生かして、高校時代は1年生のときからセンター試験用の(当時は共通1次用の)英語の問題集を解いていました。

もちろん、難しいと感じましたが、1年生なりに必死に勉強していました。

英単語は1年生が終わるまでに600語覚えました。

スタートは早いに越したことはありません。

もし今中3生でスタートが遅れてしまった生徒さんは、高校に進学されてからはゴールを見据えて早め早めに受験対策に入ってほしいと思います。

今は推薦入試で国公立大学に入れてしまうので、範囲の狭い定期テスト対策に燃えるのも一つの手ですが、それだけに偏るのは少し危険なような気がします。

定期テスト対策+入試対策の二本立てで勉強していってほしいと思います。

高校生の場合は例えば蛍雪時代を1年生のうちから「読むだけでも」入試に対する心構えは違ってくると思います。

ネットで「武田塾チャンネル」の動画を見ていてもやる気が出てくるはずです。

僕は今はもう高校生の指導にはノータッチですが、武田塾さんの動画を見るといまだに気合が入ります。


自分なりに「テンションを高める手段」を1つでもいいので持っていると良いのではないのかなと思います。

僕は高校時代、テンションを高めるために、よく一人で総曲輪通りにあった清明堂まで自転車で行って、参考書や富山大学や新潟大学の赤本を立ち読みしていました。

それだけでもやる気が出ていました(今思えば、赤本を買うべきだったのですが‥)

特に合格体験記を読むのが好きでした。

高3の夏には予備校へお邪魔して赤本をコピーしていました。


中学生は残念ながら「初めての受験」になってしまうので、要領は確かに良くないかもしれませんが、全県模試や育英模試を受けて気合を入れてほしいと思います。


久しぶりに武田塾チャンネルを見てみようと思います。

個人的には高田先生の参考書解説動画が好きです。

自分なりのテンションの高め方、を早く見つけてほしいなと思います。

頑張ってください!

 
2024年12月18日 23:01

寺子屋学習館

【電話番号】 0120-75-1229

【住所】 〒939-0232
富山県射水市大門67
大門総合会館102号室・502号室

【受付時間】 12:00~22:00

【定休日】 月曜日

教室概要はこちら

モバイルサイト

寺子屋学習館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら