個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 大門中学3年生は今日から期末テストです ≫

大門中学3年生は今日から期末テストです

大門中学3年生は今日から3日間、期末テストです。

内申書に関わる最後のテストになります。頑張ってきてください。

3学期の成績【期末テストなど】はもう内申には関係ないので、何点をとってもOKです。

僕は中3の3学期の学年末テストに関しては、もう内申にはテスト結果は関係ないので、テスト勉強は全くしませんでした。

その代わり、入試用の勉強はしていました。

僕のクラスメートだった、富山高校に合格した友達も、ふだんは学年で10番台の成績だったのですが、

学年末テストは100番を超えていました(少し驚きました。ふだん10番台の友達でも勉強しなかったら3ケタになってしまうのか…)と思いました。

その友達は家にお手伝いさんがいる家でした。

中3の夏休みに一度だけ遊びに行った時は、夕方4時くらいになるとお母さんが部屋へ入ってきて

「そろそろ勉強の時間ですよ。さようならしましょう」

と言われ、衝撃を受けたのを思い出します。

その友達は「夏休み、毎日8時間勉強しとるよ」と言っていました、すごいなと思いました。

家の仕事を継がなければならず、必死になって勉強していました。


 さて、この期末テストが終われば、あとは1・2年生の期末テスト対策の続きがあります。

3年生はあとは入試対策を中心に勉強を進めていきます。

生徒さんから希望があれば、「1週間プラン」を生徒さんごとに僕が作ります。

「何を勉強したらよいのかわからない。」または「自分の勉強方法に自信がない」と思われている受験生のために、約90分くらいかけて、僕が

自宅でプランを作ります。去年は高校3年生のプランを毎週作っていました。

今年は中学生しか受け持っていないので、3年生の「プラン」を立てて行こうかと思っています。

プランの中身は 1.塾教材の内容 2.実際の入試問題 の2つで構成されます。

高校受験対策として、

「インプット【覚えること】:アウトプット【問題を解くこと】=3:7 くらいの割合がベストかなと思います。

僕もそうでしたが、「ただ覚えるだけ」では点数は上がりません。


「覚えたことを実際に問題を解いて、間違えながらも覚えていく」という勉強の仕方が一番結果につながりやすいと思っています。

特に理科(生物分野・地学分野)および社会は、覚えるだけでは点数は取れません。

実際に入試問題をガンガン解いていきながら覚えていく、という勉強方法がベストかと思います。

アウトプット、つまり「入試問題を解く」ときは、ただやみくもに入試問題を解くのではなく、単元ごとに問題を一度ピックアップしてから

1単元ずつつぶしていくように問題を集中的に解いていく という勉強方法にこだわってほしいです。

寺子屋の場合、
僕がアウトプット用の入試問題を単元ごとに一覧表にして、その一覧表を1つずつ解いていく、という方法で対策をしていきます。


 塾生は問題をピックアップしていく必要がなく、僕が選んだ問題をひたすら解いていけば良いので、大幅な時短につながります。

教科ごと・単元ごとに「勉強するのに必要な時間」がだいたい決まっているので、その時間をめどにガンガン入試問題を解いていきます。

県立高校入試まであと約4カ月。

どの生徒さんにも、まだまだ伸びしろはあります。

最後まであきらめずに勉強していきましょう。

僕も1点でも塾生の点数が上がるよう、一生懸命に問題を選び、間違えた所は丁寧に説明・解説をしていきます。
2025年11月19日 14:33