個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2024年 ≫ 2月 ≫

2024年2月の記事:ブログ

県立高校の倍率が発表されましたね?

今日の夕方、県立高校の倍率が発表されましたね? 

何回も検索してしまった…

倍率が出たときはめちゃくちゃ緊張しました。

みなさんの受験する高校の倍率はいかがでしたか?

幸運なことに定員割れした生徒さん、思っていたよりも高倍率で落ち込んでしまった生徒さん、予想通りの倍率だった生徒さん…。

今日から入試まで、改めて気持ちを引き締めて頑張っていきましょう!

僕は富山東高校という高校を受験したのですが、倍率は1.14倍でした。定員が400人のところに455人が志願しました。

倍率を知って、「うわ~たくさん落ちるなぁ」とショックを受けたことをよく覚えています。

富山高校を受験した友達は3人しか落ちなくて「いいなぁ」と思っていました。

今からできることは何か?新しいことを覚えるのはそろそろストップして、今まで覚えてきたことを総復習していくと良いかもしれませんね。

今まで覚えてきた英単語を見直したり、数学の公式を見直したり。

一番効率が良いのは理科・社会などの暗記教科の総復習です。

まだ入試まで日はあります。間に合います。

最後まであきらめず、もがいてください!応援していますよ。
2024年02月27日 22:45

県立高校入試と大学入試

今日を含んで、県立高校入試まであと11日です。

受験生はもちろん、受験生のご家族の皆様も、落ち着かない、そわそわしていらっしゃることかと思います。

僕も気持ちが落ち着かなく,不安な気持ちがずっとあります。毎年のことなのですが、やっぱり気分も沈みがちになっています。

話は高校3年生のときに変わりますが、僕たちは高校3年生の12月、進路指導の先生からセンター試験の直前に「みなさん4つの「あ」の気持ちで頑張りましょう!」と励まされました。

4つの「あ」とは「あ」から始まる4つの言葉で、1.あせらない 2.(緊張して)あがらない 3.あきらめない 4.あわてない の4つの言葉です。

当時、センター試験を控え、やや焦っていたのですが、少しだけ緊張がほぐれたのを思い出します。


 僕は新潟大学を受験する前日に

「もう、俺が生まれる前から俺が新潟大学を受験して受かるか?落ちるか?は決まっとる。今さらあわてても何も始まらん」と悟りの境地にいました、というか自分に言い聞かせていました。

 受験当日,ホテルを出て、新潟駅から電車で新潟大学前駅まで移動しているとき、新潟大学の近くで「新大生(しんだいせい:新潟大学の学生のことです)」を見ました。

まだ高校生だった僕には、その新大生がとても輝いて見えました。

「あぁ、俺も新潟大学に合格して、来年の今ごろはこのあたりを新大生として歩いていられたら最高だろうなぁ」とあこがれの気持ちでいっぱいになりました。


 今もですが、新潟大学は僕にとっては「あこがれの大学」です。 

高校3年生の8月20日に友達3人で鈍行列車に乗って6時間かけて新潟大学まで下見に行ったとき、初めて新潟大学のキャンパスを歩いて、感動しました。

「うわ~広い大学だなぁ」という印象を受けました。

教育学部のエレベーターに乗って最上階の9階まで登り、外を見渡すと9階から佐渡島が見えました。 あぁ新潟県だなぁ、と思いました。


 中学時代僕には「富山東高校」へ進学して、そして「富山大学」へ行って小学校の教員になる、という夢がありました。

高校受験の段階で東高校に落ちてしまい、夢の第一歩目からつまづいてしまいました。


落ちたときは悔しいというよりも「悲しい」気持ちの方が強かったです。合格発表の日、東高校まで自転車で発表を見に行き(当時は掲示板に合格者の名前が書いてありました)

自分の名前がないことにショックを受け(入試で思ったいたよりも解けず、うすうすダメだろうなぁとは思っていましたが)泣きながら自転車で家に帰りました。

家に着くと、妹・弟・父・母がおにぎりを作って僕を待っていてくれました。

家族の顔を見て一言「 ダメだった」と言った瞬間、大粒の涙があふれてきました。家族全員で泣いたあの日のことは一生忘れないと思います。


自分がそんな悲しい経験をしているので、塾生には絶対に同じ失敗はしてほしくない、いつも強く思っています。

高校受験は大半の中学3年生にとって「人生で最初の試練」だと僕は思います。15年間生きてきて、こんなにもつらくて苦しい期間は今後、そうないと思います。

なかなか終わりの見えない「トンネルの中」を必死にもがいている、という毎日だと思います。

受験生を見ていると「なんとかしてあげたい」と強烈に思います。「俺にできることは他にないかな?」とこの季節は四六時中考えています。

そんな苦しい毎日もあと11日で終わります。僕の「試行錯誤の日々」も、とりあえずあと11日で終わります。


入試が終わると、毎年1週間くらいは「燃え尽き症候群」状態になります。「…終わった」という安どの気持ちと「合格してほしい」という気持ちが錯綜しています。
 
大好きなカレーのcoco壱へ行って、ロースカツカレー1辛400g を食べます。

ふだんは「受験が終わったら旅行にでも行きたいなぁ」と思っているのですが、いざ入試が終わると、脱力感がひどくて、とてもそんな気分にはなれません。

自分が高校受験をしたときと同じくらい、なんとも言えないゆううつな気分で発表までの日々を過ごしています。


「佐伯が心配してもしょうがないやろ。お前は一生懸命教えて、あとは頑張るのは生徒!もっとしっかりせんなん」と毎年のように友達から激励されるのですが、頭ではわかっていても

体では理解できず、毎年同じ気持ちで3月を迎えています。

なんか暗くなってしまいました、すみません。こんなときはやっぱり、武井壮さんのYou-tubeに限ります! 武井壮さんの熱いメッセージを拝見しながら、入試まで乗り切ります。

受験生に一言だけ僕が言えることは「命まではとられんちゃ。今まで勉強してきたことをすべて出し尽くしてこられ!」です。


自分一人で受験していると思わず、周りにはあたたかい家族のみなさん、非力ながら僕もいることを頭の片隅において、残りの日々を駆け抜けてください。応援していますよ!
2024年02月25日 12:35

いよいよ国公立大学前期日程

明日から国公立大学の前期日程の2次試験が始まります。

共通テストを受け、その結果をもとに2次試験を受験されることと思います。

共通テストの結果を必要以上に気にせず、いつも通り試験を受けてきてください。

中学時代・高校時代の勉強の集大成の試験ですね?

今まで努力して積み重ねてきたものを存分に発揮されることを祈っております。


国公立大学は定員の大部分を前期日程でとるので、事実上、前期1発勝負、という感じがしますね?

今はとても精神的に苦しいかと思いますが、あと少しでこの「受験地獄」からとりあえず解放されます。


僕も高校3年生のとき、新潟大学の前期試験が終わった瞬間、「これでやっと受験地獄から解放された!」と思いました。

もちろん、合格発表まで気を抜くことはできませんでしたが、重圧から解放され、非常に落ち着いて発表を待つことができました。

 「もしも新潟大学に不合格だったら、その時は浪人しよう」と決めていました。

幸い新潟大学に合格できたので、良かったのですが。

高校受験の借りをこれでようやく返せたなぁ、としみじみ思いました。

大学入試が終わると友達と久しぶりにカラオケに行って盛り上がったのをよく覚えています。

・・・あと少しです。最後まであきらめずに勉強の仕上げ頑張ってください!応援しています。
2024年02月24日 08:37

期末テスト

中学校・高校問わず、今は期末テスト(学年末テスト)期間ですね?

もう期末テストが始まっている学校もあることかと思います。

中学生の場合、2年生はいよいよ内申点に関わってくる大切なテストになります。頑張ってください!

高校生の場合は、推薦入試をねらっている生徒さんに関しては評定に関わる大切なテストです。


おととい知ったのですが、僕の母校、新潟大学は入学定員のうちの約30%が推薦入試で合格しているとのことです。大変驚きました。

僕が高校生のころは、新潟大学はほとんどが一般入試での合格者でした。推薦合格者はごくごく一部だったと思います(教育学部は推薦合格者は0人でした)


 今は時代が変わって、推薦入試で国公立大学に合格できるのですね? 良い時代になりました。

推薦で合格するためには、学校の定期テストで良い成績をとる必要があります。

高校時代の僕のように、定期テストは捨てて、進研模試に賭けていた生徒さんにとっては推薦入試はあまり関係ないかもしれないですね?

 推薦で合格を勝ち取るのか?それとも共通テストを受けて2次試験を受けて合格を勝ち取るのか? 決断しなければなりません。

どちらが楽ということはありません。

 ただ、一般論としては、進研模試などの試験範囲の広い模試よりも、定期テストの方がテスト範囲は狭いし、学校単位でのテストなので、好成績を取りやすいのでは?と思います。

定期テストでは良い成績をとれるけれど、模試になるとイマイチという生徒さんにとっては、定期テストで頑張って推薦合格をねらうのは賢いやり方かもしれません。

ふだんから学校の授業をちゃんと聞いて、真面目に宿題をコツコツこなしている生徒さんは「推薦ねらい」もありだと僕は思います。


 一方、志望校のテストの難易度や試験傾向にあわせて勉強されている生徒さんにとっては定期テストははっきりいって「余計なもの」ですね?

僕もそうでしたが、定期テストの点数などどうでも良くて、「赤点さえとらなければよい」という考えで良いのでは?と思います。

推薦入試のことは考えず、共通テスト→2次試験を受けて合格を勝ち取る、という受験術で良いと思います。


 中学生の場合は、推薦入試を考えている生徒さんは(スポーツ推薦が多いのかな)定期テストの成績は重要になってくるので頑張ってください。

部活やクラブチームの成績ももちろん大切ですが、学校の勉強もある程度はできていないと推薦はもらえないかもしれません。頑張ってください。


 寺子屋の生徒さんは推薦入試を考えている生徒さんは今のところいません。一生懸命にテスト勉強をされています。

学校のワークを必ず提出して、テスト範囲の学習内容を確実に理解していきましょう。わからない所はどんどん質問されてください。


 明日から3連休ですね? 猛勉強されてください!

応援していますよ。
2024年02月22日 23:13

中学生・英語長文対策はどうすればよいのか?

僕が中学生だったころとは大きく異なり、今の中学生の英語の定期テストには長文問題が比較的たくさん出ます。

教科書で習っている本文ではなくて、初めて見る長文に関する問題が出ることが多いです。

 では、どすれば長文問題を解けるようになるのでしょうか?

たとえば高校生の場合だと、長文対策を始める前に「単語を覚える」→「英文法を押さえる」→「英文解釈の問題集を解く」→「長文読解対策をする」というように、ある程度勉強の順序が決まっています。

単語を覚えていないと、そもそも何が書いてあるのか?さっぱりわからず訳すことはできません。英文法を知らないと英文の仕組みがわからず、読めません。

 中学生の場合も本質は同じで、まず最初に「英単語をどれだけ覚えているか?」が大切になってきます。

ところが定期テストでは、英単語の暗記数とは関係なく長文(中文)問題が出題されます。

困ったことです。


たとえば中学1年生に「単語を500個覚えてから長文問題を解きましょう」と理屈ではわかっていても、現実問題として実行することは、ほぼ不可能です。

ではどうすればよいのでしょうか?


 一番理想的なのは「1年生の文法で対応できる長文問題を解く」ことです。中学2年生ならば「2年生までの文法で解ける長文問題」を解くことです。

僕もずっと昔からその事実には気づいていたのですが、いざ本屋さんへ行ってそのような長文問題集を探し続けていますが、残念ながらそのような「長文問題集」は見かけたことがありません。

とても悲しいのですが、中学生の長文問題集は「中学3年間の文法をすべて終えた」前提で長文問題が掲載されています。特に入試問題がそのまま掲載されている長文問題集も多く、

そのような問題集を解けるのは中学3年生の1月にならないと解けません。


結局、定期テストでは「生徒さん個人の英語能力」によって長文問題の出来不出来は決まってしまいます。ある意味不幸なことです。

一生懸命に学校で習った単語・文法を覚えて、ワークもちゃんと解いて・・・でもテストでは長文ができないために英語のテストで高得点を取ることができない。

深刻な問題です。

どうすればよいのでしょうか? 中学3年生になると7月から「全県模試」や「育英模試」などの模試があり、その模試は学校で習った範囲までの文法で解ける長文が出題されています。

理想はこのような「模試」を何回分も解いていけば、勉強時間に比例して成績も伸びていきます(伸びるはずです)

そのためには「7月の模試」の過去問を「数年分」解いていくのが長文対対策になります。

育英センターさんの授業を僕は深くは知らないので、何とも言えないのですが、過去の教え子さんから聞いた話によると、育英センターさんでは、中3の3学期になると「過去の育英模試」を解きまくるそうです。

めっちゃ理想的な勉強プランだと僕は思います。

 ではそのような「模試の過去問がない」場合はどうすればよいのでしょうか?

 もちろん「育英模試の過去問」は書店では売っていません。育英さんの塾生にならないと、育英模試の過去問を解くことはできません。

 寺子屋ではどうしているのか?

富山県には「全県模試」という模試が存在します。その「全県模試の過去問」を解いています。

今、現時点で全県模試の過去問は発売されています。

「2017年度に行われた全県模試」と「2020年度に行われた全県模試」、「2022年度に行われた全県模試」の過去問をネットで買うことができます。

各年、6回分の模試が掲載されています。

ネットで「富山県全県模試」で検索されると、全県模試のサイトにアクセスできます。そのサイトで全県模試の過去問を購入されるのが一つの長文対策の答えになるかと思います。


2017年度は4,100円,2020年度の過去問は4,700円, 2022年度の過去問も4,700円で発売されています。

これらの模試(問題集)を中学3年生は夏以降に購入されることをおススメします。

寺子屋では、これらの模試に加えて「塾教材」に掲載されている「長文問題」を解いています。

当塾では「ウインパス中学英語」という塾教材を使用していますが、この教材は構成がしっかりしていて、単元ごとに「文法問題」「長文読解問題」が掲載されています。

そのため、学年に関係なく「習った単元」ごとに長文問題を解くことができます。1年生の場合は「1年生の文法を押さえれば解ける長文問題」、2年生の場合は「2年生の文法を押さえれば解ける長文問題」が掲載されています。

これらだけでは足りないので、追加で「中学必修テキスト」という塾教材も使っています。この教材は教科書の内容に沿った「長文問題」が掲載されています。

たとえばunit3を習った場合には「unit3」の本文をもとに長文問題が作成されています。

中学校によっては、教科書の本文から長文問題が少し出される場合もあるので、その対策としては「中学必修テキスト」がベストな長文対策教材になります。


 もちろん、学校で習った英単語をしっかりと暗記してから長文問題を解くのが効果的な学習方法だと思います。

寺子屋では定期的に「単語テスト」も行っています。今年度から単語力をつけるために取り入れています。


富山県の県立高校入試の英語の問題を見られたことはありますでしょうか? 「リスニング」「対話文」「長文問題」「英作文」の構成になっていて、「対話文」「長文問題」の占める割合は高くなっています。

長文で差がつくので、受験生は長文でどれだけ点数が取れるか?が大切になってきます。

長文対策に力を入れていってほしいなと思っています。
2024年02月20日 02:12

アイデアを生みだしたいときは。

先日の「ホンマでっかTV」を観ていたときのことです。アイデアを生み出したいときについて、認知科学評論家の中野信子先生が「アイデアを出すときのタイミングってみなさんどうされてますか?」と質問されました。

ブラックマヨネーズの吉田さんは「夜、自分の部屋でひたすらなんか出てくるまでしぼり出しています」と答えられました。

EXITの兼近さんは「僕は歩き回ったりします。散歩に行ったりふだん行かない場所にあえて行って、メモリながら1日歩きます」と答えられました。

りんたろーさんは「書きながら寝落ちするまで」と答えておられました。

中野先生は「新しい発想を出すときは、ぼ~っとしているのが大事。

目の前にある物じゃない物を取り入れて、新しい発想を出していこうという時には、目の前にある物以外の物を、うすく、広く見る必要があります。

うすく広く見られるモードに脳を持って行かないと、新しい発想は出ないのです。

なのでうすく広く見られるようにするには、歩き回ったり、寝る前のぼ~っとした状態とか、そういう時がやっぱりいいんですよね」とおっしゃいました。


 以前読んだ本に「水回りにいるときにアイデアを思いつくことが多いです」と言っておられた著者もいました。

朝、シャワーをしているときに、よくアイデアが降って来るそうです。アイデアは2秒で去っていってしまうから浴室にメモ帳とえんぴをおいてある、とも言っておられました。


 みなさんは、どんなときにアイデアを生み出されますか?

僕は、車を運転しているときに思いつくことがよくあります。アイデアをすぐにスマホのメモ機能にメモします。

あとは外をウオーキングしているときにも、よくアイデアを思いつきます。スマホにメモします。


アイデアを仕事に生かすことができたら良いですよね?


ある程度リラックスした状態のときにアイデアが降りてくるのかな、と思いました。
2024年02月17日 12:19

県立高校願書提出日

今日は県立高校の願書の提出日(締切日)の中学校が多いことかと思います。

いよいよ志望校が決定し、受験生の緊張感も高まってきていることと思います。

僕も今日は、朝から落ち着きません。いよいよ入試が近づいてきたな、という感じです。

具体的な倍率ももうすぐ出ることになります。
入試まで残された期間、精いっぱい頑張ってほしいと思います。

今日は当塾の中3生の授業です。

一人は数学(問1)の他県の過去問をひたすら解きます。

もう一人は歴史の入試問題(飛鳥時代~室町時代まで)を解きます。

ここまで来たら、あとはどれだけ問題を数多くこなして、修正していくか、暗記していくかの勝負になります。

理科・社会の勉強がメインになるかと思います。もちろん英語・数学も大切なのですが、暗記→即得点につながる理科・社会の勉強は効果絶大だと思います。


僕も中3の今頃はとにかく必死に毎日勉強していました。学校から帰って来るのが16時すぎ。17時~19時まで2時間勉強して、夕食。

その後、20時~23時まで勉強。そして入浴→睡眠というタイムスケジュールでした。

とにかくやってもやっても終わりが見えてこなくて、ひたすら焦っていました。

数学の難しい問題にぶちあたって、何度も大声を出して叫んでいました。本当に数学の難問には最後まで苦しめられました。

一番勉強したのも数学でした。僕の場合、数学のテスト結果に波があり、40点満点中 良いときは35点くらいなのですが、悪いときは25点くらい。

極端に点数が異なりました。要するに「学力がなかった」ということです。そのため入試本番でも数学は失敗しました。

理科が一番の苦手科目で、入試でも予想通り失敗しました。

私立入試は本人がびっくりするくらい解けて、県立の本番ではびっくりするくらいできませんでした。その結果不合格。

本当に悔しかったです。「もっと1年生のときに勉強しておけばよかった」と毎日後悔していました。


ただ、一高に入ってからは、高校入試の失敗を教訓にして、1年生のときから学校の勉強にプラスして「受験勉強」をしていました。

1年生なのに「センター試験用の問題集(英語・数学)」買ってきて解いていました。あれは大正解でした。

「絶対に3年後に東の奴らを追い抜いててやる!!」と燃えていました。打倒東を合言葉に高校3年間を過ごしました。

今、もし後悔している中3生がいたら、この今の気持ちを忘れずに、高校3年間を過ごしてほしいと思います。

今の気持ちを日記に書いておいて、高校へ入ったら繰り返し読んでください。

入試が終わったからといって受験が終わるわけではありません。本当の受験のゴールは大学受験です。


職業科を受験される中3生の方は、今が勝負です。3年後は挽回するチャンスはよほどのことがない限り、ありません。

高校受験で燃え尽きてもいいので、残りの入試までの日々を全力で駆け抜けてください。

高校へ入ったら、資格をとるために今度は勉強されてください。入試の代わりに資格試験が待っています。

今はとても苦しいかと思いますが、その苦しみもあと少しです。頑張ってください。

僕も苦しい思いをしています。入試が終わるまではピリピリしています。

あと少しで開放されると思うと、頑張れます。

悔いを残さぬよう、できる範囲で精いっぱい勉強してください。
2024年02月16日 15:08

ワカッテTV

昨日は久しぶりに、武田塾の高田先生と山火先生の「ワカッテTV(WAKATTE   TV)」というチャンネルをまとめて見ていました。

高田先生と山火先生が主に都内の大学近辺や街中を散歩しながら、大学生にインタビューする、という番組です。


 田舎育ちの僕としては、東京の大学事情(特に私立大学)は全くわからないので、ワカッテTVを見るたびに「都会の大学生ってこんな感じなのか?!」と少し驚いています。

高校生が見たら多分、面白いのではないのかな?と思います(大学や大学生の日常について、かなり詳しくなるし、大学生活に希望を見出せるような番組だと思います)


 インタビューそのものは普通なのですが、高田先生のツッコミがかなり面白く、個人的に僕は高田先生のファンです。

よく「好きなことを仕事にしなさい」とビジネス本などには書いてあるのですが、まさに高田先生は「好きなことを仕事にされているなぁ」と思います。

高田先生は京都大学出身で、武田塾チャンネルでも活躍されています。

問題集や参考書にめちゃめちゃ詳しく、受験生への熱いエールもよく送っておられます。

僕も高田先生の熱い一言に何度も元気づけられています。

スランプになると「武田塾チャンネル」を見ます。気分転換したいときは「ワカッテTV」を見て笑ってリラックスしています。

 大学受験について詳しく知りたい高校生や受験生にはちょうど良い番組だと思います。

もしよければ一度武田塾チャンネルおよびワカッテTVをご覧になってみてください!

 
2024年02月15日 10:01

明日こそ。

昨日は、チラシの文言を考える、と偉そうなことを言っておきながら、できませんでした。

誘惑に負けてしまい、本屋で立ち読み→昼寝→夜はドリフ大爆笑を見てしまいました(面白かったです)

明日こそチラシの文言を考えます。


明日は塾生の誕生日です。図書カードをプレゼントします。また、明日はバレンタインデーでもあります。

大学時代、女子の友達に「佐伯君、明日は何の日かわかる?」とよくからかわれていました。

「知っとるよ。のりぴーの誕生日やろ?(笑)」と言っていました(本当に明日は酒井法子の誕生日です。高校時代から僕はのりぴーの大ファンです)


 今日は全国的に気温が高く、富山も暖かい一日でした。午前中、久しぶりに外をウオーキングしました。

ウオーキングのときは、いろんなことを考えることができるので、貴重な時間になっています。たいてい塾のことを考えています。

音楽を聴きながら歩いています。


さて、近いうち、僕の好きな作家の千田琢哉さんの音声ダウンロードサービスを購入してみようと思っています。

千田琢哉さんのホームページが以前あったのですが、今はなくなっていて、「千田琢哉」で検索するととりあえず出てくるサイトを見ていると、ダウンロードサービスがあったので、気になっていました。

2,000円するので購入するのをためらっていましたが、最近読んでいる千田琢哉さんの新刊に「音声ダウンロードサービスはリピーター率が95%を超えています」と書いてありました。

「これは買うしかない!」と思いました。音声ダウンロードサービスはダウンロードしたあと、CD-Rに焼いて車の中でカーステレオで聴けるのでとても便利です。

いわゆる「オーディオブック(CD)」というやつです。


 7年くらい前に一時オーディオCDにハマっていて、ホリエモンのCDやひろゆきさんのCDをよく聞いていました。

本の内容をそのまま朗読してあるCDなので、とても聞きやすく何回も聞いていました。

千田琢哉さんの音声教材を聞いて社会勉強をします。

今日はテーマをしぼりきれず、だらだらと思っていることを書いてしまいました。

まとまりのない文章になってしまい、スミマセン。 読んでいただき、ありがとうございました。
2024年02月13日 22:48

3連休最終日ですね。

今日は3連休の最終日ですね?いかがお過ごしでしょうか?

受験生の方は、貴重な3連休ですね?まとまった時間勉強できるチャンスです。

今日は連休最終日。入試にむけて、変わらず勉強されてください。


 僕個人的には、この3連休はおととい・昨日と塾でした。

今日は1件だけ家庭教師があります。家庭教師が終わったあとは、3月に出す予定のチラシの原稿を書きます。

毎回、チラシの原稿を考えるのですが、前回からチラシの書き方を大幅に変えました。

前回までは、印刷会社さんの塾用チラシのテンプレート(見本)に沿ったチラシを作ってもらっていました。

カラー印刷できれいなチラシです。 ずっとこのパターンのチラシを作ってもらってきていました。

ただ、最近はその「カラーチラシ」に対する反応は少なく、ひどいときは「問い合わせ0件」のときもありました。

「これではいけない」と僕自身焦りました。

そして前回からは「メッセージ性の強い」チラシに変えました。わかりやすく言うと、僕の考え・思いを中心に書いたチラシに変えました。

変化はてきめんでした。

やっぱり「当たり障りのないチラシ」をいくらきれいに作っても反応はイマイチ。

でも多少古くてもアナログ式なチラシの方がインパクトが強く、生徒さん・親御さんに伝わります。

そのため、3月16日に入れる予定のチラシも「アナログ式なチラシ」にします。そのための「チラシの内容」を今日から考えます。

 もちろん、すぐに言葉が見つかるわけではありません。「こんなふうに表現してみてはどうかな?これじゃ伝わらないかな?」など、いろいろ考えて言葉を作っていきます。

他塾さんのチラシももちろん見ています。大変勉強になります。


チラシで一番別れるのは「授業料及び諸経費について」書かれているチラシと「料金はお問い合わせください」と授業料が書かれていないチラシがあることです。

当塾のチラシは「料金が明示」されています。

毎回毎回授業料を問い合わせられるのは大変だし、何よりもチラシをみていただいた方が、料金がわからないままチラシを最後まで読んでくださるだろうか?」と不安に思うからです。

 大手の塾さんならいざ知らず、当塾のような「小数精鋭型」タイプの塾はチラシにちゃんと料金を表記しないと、その段階で選考にもれるだろうな、と思うからです。

いちいち問合せされる親御さんにもご面倒をおかけすることになります。最初から料金がわかったうえで「お問合せ」いただく方が話はスムーズに進みます。

無料体験授業を何回にするのか? これも毎回迷います。初期のころは「無料体験授業は2回」に設定していました。

しばらくの間「無料体験授業は2回~3回」にしていました。

3月に出すチラシは「中学生は無料体験授業は8回。高校生は無料体験授業は4回」にさせていただく予定です。

8回はちょっと多すぎるかな?」経営上失敗かな?と自覚しているのですが、2回・3回の体験授業では寺子屋の良さは伝わりにくいかな?と思うので、多めに設定しました。

「チラシの作り方」の本を読み直したりしながら、自分の言葉でチラシの文言を考えます。

3連休最終日。このあと6時から近所にある「スーパー銭湯」へ行ってきて、まずはリフレッシュしてきます。
 
2024年02月12日 04:29