個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2025年 ≫

2025年の記事:ブログ

帰ってきました~ 痩せた。

先ほど病院から帰ってきました。

今回、保育所時代に脱腸の手術を受けて以来、約45年ぶりに手術をしてきました。

感想は「思っていたよりも数倍大変だった」ということです。

全身麻酔の手術なので、手術中は痛くないのですが、麻酔がキレてからが辛かったです。

手術が終わった日はその夜一睡もできませんでした。苦しかった。


でも手術の翌日からは点滴こそしていましたが、あとはフリーだったので、ゆっくりと静養することができました。

3月21日・22日はあらかじめ病院に持っていっていた「規則性問題」「1次関数の利用問題」の入試問題プリントをたくさん解きました(20問くらい解きました)

おかげさまで病院でも数学の勉強をばっちりしていたので、塾の2年生(新3年生)の授業でそれらの規則性問題を解いていってもらいます。

今回入院して改めて思ったことは、「健康であることは素晴らしい」ということです。

心も体も健康でないと、毎日がとてもつらいものになります。

健康でいれば、自分のやりたいことを、やりたいようにできます。

遊ぶのもよし、仕事するのもよし、勉強するのもよし、こんなに恵まれたことはありません。

今日からは心を入れ替えて、健康であることに感謝しながら日々生きていきたいと思います。

もうひとつ感じたことは「友達のありがたみ」です。

入院してつらいとき、友達に励ましてもらったり、話を聞いてもらったりしたおけげで、かなり精神的に助けられました。

友達の存在は僕にとってはとても大きなものなのだなと、痛感しました。

ようやくこれで、「高校入試のプレッシャー」「胆石除去手術の痛み・恐怖」から解放されました。

今日からは中学数学の授業・説明動画を作っていきます。


PS:自分の部屋がやっぱり一番落ち着きますね!

ちなみに今回の入院で3Kg痩せました。ご飯ではなく、おかゆを食べていました。

量ももちろん少なく、空腹との戦いでした。

ダイエット期間のような5日間でした。

今は、くるまやラーメンに行きたい!

高岡イオン近くにある、「とんかつ柿江門」にも行きたいと思っています。

あとは僕が一番好きなカレーを食べたいです。「カレーのcoco壱」に行きたいです。
2025年03月23日 11:04

1週間~10日間ほどブログをお休みします。

昨年の年末に風邪をひいてしまい、そのときに肺のレントゲンを撮りました。

肺に異常はなかったのですが、そのときに「胆石」が映っていました。

医師から「胆石は今の痛くないうちに取り除いた方が良いと覆いますがどうされますか?」と聞かれ、「はい。お願いします」と返事しました。

県立高校入試が終わってから手術をすることが決まっていました。


3月19日に胆石除去の手術をすることになっています。

明日から入院します。一週間ほど入院しなければならないとのこと。

肝臓の隣にある、胆のうを取り除く手術になります。

全身麻酔をしての手術なので、痛みはありませんとのことです。(もちろん、少し怖いですが)

昨年の12月18日に診察してもらったときに、手術が決まり、それから約3か月間、ブルーな気分でした。

手術の前にもエコー検査、MRI検査,胃カメラ、レントゲン検査、放射線検査などがあり、最後に大腸カメラ検査がありました。

この体調カメラ検査が一番怖くて、5~7人くらいの友達に「痛かった?」と質問していました。

想像していたよりは痛くはありませんでしたが、大変な目に遭いました。

高校受験のこともあり、昨年末からずっと不安定な日々を過ごしてきました。

それもあと数日の辛坊です

手術頑張ってきます。

改めて、健康のありがたみを感じています。
2025年03月18日 00:38

ピグマリオン効果

教育の用語で、「ピグマリオン効果」という言葉があります。

他者からの期待により、能力やパフォーマンスが向上する心理現象のことを表します。

ピグマリオン効果は、教育やマネジメントなどの分野で活用できます。

期待の言葉をかけることで、相手の自信やモチベーションを高めることができるからです。

僕が初めてこの言葉を聞いたのは、大学生のときでした。

教育心理か何かの授業で「ピグマリオン効果」という言葉を聞きました。

僕が大学生になったころには、「体罰は絶対に禁止」と何度も授業で習いました。

生徒のしかり方ではなく「ほめて伸ばす」ことに重きをおいた授業が当時はたくさんありました。


もちろん、生徒の機嫌をとるような態度はNGなのですが、昭和時代のように「体罰でもって厳しく指導する」という指導は完全にアウトですよ、と厳しく繰り返し教えられました。

教育実習に行った時も、現場の先生から「今は昔と違って、体罰は絶対に禁止です。体罰をしたときには、即座に親御さんからクレームがきます。

叱ることで道を正すことよりも、子供の良い所を見つけて、ほめて伸ばす、いわゆる「個性を認めるような指導をしていきましょう」と言われました。


教師が子どもに期待すると、子どももその期待にこたえようと前向きに頑張ることができる、というのがピグマリオン効果です。

最近、知り合いからある個人塾のブログが勉強になるから見てみたらどう?と言われ、見てみました。

そのブログを書いている年配の先生は、まさに昭和時代のような厳しい指導をしていらっしゃるのですが、ブログの内容も、生徒さんに高圧的な態度で指導にあたっている雰囲気が
嫌というほど伝わってきてしまい、僕は即座にそのブログを見るのを辞めました。

参考にならないな、と感じたからです。

今は令和の時代です。

僕が子どものころの「昭和時代」のような指導は今はもう完全にアウトです。

ほめて伸ばすことは難しいですが、少しでも生徒さんの良い所を見つけ、認めて伸ばすことで生徒さんの成績を伸ばすような授業をこれからもしていきます。


僕自身も高校時代は先生に「お前は新潟(大学)に行け!お前はこの学校のホープだぞ!」とほめてもらいました。

もちろん、うれしかったし、ほめてもらうたびに「頑張ろう!」という気持ちになりました。

先生に認めてもらうたびに、自分に自信を持つことができました。

先生には感謝しています。

僕も先生のような塾講師でありたいなと思っています。


「ピグマリオン効果」 大切な言葉だなと思います。
2025年03月17日 06:01

戦い終えて

昨日は、県立高校の合格発表の日でした。

塾生2人ともそれぞれ新湊高校(普通科),高岡工芸高校(電気科)に合格されました。

ホッとしました。

今年度は推薦入試合格者2人を含めて、塾生4人全員が県立高校に合格されました。おめでとうございます。

ご家族の皆様、受験地獄は大変だったことと思います。

生徒さんへの気遣い,フォロー,塾への送迎など、大変お疲れ様でした。

必死に勉強している3年生からは何度となく元気をもらいました。

ありがとうございました。

高校へ進学されても勉強・部活 頑張ってください!応援しております。


来年度も塾生とともに1年間頑張ります。
2025年03月15日 08:55

今日は合格発表の日です

今日は富山県立高校入試の合格発表の日です。

この日のために、3年間頑張ってこられたことと思います。

中3生にとっては生涯忘れる事のない日になりそうですね。

春休みになったら、友達やクラスメートで焼き肉を食べに行かれる生徒さん、多いと思います。

毎年3月は「焼肉キング」に行くと、中学生らしい団体を見ます。

卒業を祝って焼肉を食べているのだな?と思いながら見ています。


このブログで何度も書いてきましたが、高校入試はゴールではありません。

本当のゴールはその先3年後の大学入試または就職試験になります。


今回、人生で初めての試練に立たされた受験生がほとんどだと思います。

長い間お疲れ様でした。

万が一、不合格だったとしても自分を責める必要はありません。

もうこれ以上できない、と思って勉強して来た経験は将来どこかで必ず役に立ちます。

何事も経験です。

僕もそうでした。

これから先、生きていくうえで楽しいことばかりではありません。

辛いこともたくさん待ち受けています。

その時に今回の高校入試のために頑張った日々を思い出して、乗り越えていってください。

今回の経験はみなさんの血となり肉となって、成長していかれることと思います。

 とにかく胸を張って高校生活のスタートを迎えてください。

 
2025年03月14日 08:50

ご卒業おめでとうとざいます。

今日は富山県内の中学校は卒業式でした。

ご卒業おめでとうございます。

「中学の友は一生の友」という言葉を聞いたことがあります。

中学時代の友達は一生続く大切な友達です、という意味です。

僕は高校・大学時代の友も一生の友、だと思います。

社会人になる前の貴重な学生時代の友達は、社会人になってからも続くことが多いそうです。

振り返れば、僕も今現在、遊ぶ友達は全員が中学・高校時代の友達です。

大学の友達は県外にしかいないため、年賀状でやりとりするのみです。

学生時代の友達は損得の感情なしで付き合える大切な仲間です。

みんさんも中学・高校・大学でできた友達を大切にされてください!

違う高校へ進学しても、本当に仲の良い友達とは長い付き合いになるものです。
2025年03月13日 15:59

先生の教え方

もうすぐ卒業式ですね?3年生は入試も終わり、あとは卒業式を待つのみ。

今ごろは卒業式の練習をされていることと思います。

さて、中学1年生が3学期に習った理科の単元「火成岩」「地震」「地層」は苦手な生徒さんが多く、苦戦しているようです。

無理もありません。

今から35年前は、これらの単元は、中学3年生の12月~1月にかけて学習した単元になるからです。そりゃ難しいと思います。

なぜ1年生が、かつての3年生が習っていたことを今、習っているのか?

疑問なのですが、仕方ありません。


反対に、今3年生が3学期に習った「天体」「月」「金星の見え方」などは、僕が中学生だったころは、1年生のときに習っていました。

非常に難しい単元です。それをかつての中学1年生はこれらの単元を、1年2学期に習っていました。

僕は中学時代、国語と理科が大の苦手でした。

勉強も嫌いなのでしていませんでした。するとさらに成績は悪くなっていきます。

僕は中学3年間、英語と数学の先生には恵まれましたが、(先生のせいにするわけではないのですが)、理科は3年間、よくわからない授業時間を過ごしていました。

先生の話が全然入ってこないのです。当然、理解もできません。復習もわからないことだらけなので、何をしていいのかわからず、英語と数学ばかり勉強していました。


社会に関しては1年のときはさっぱりわからなかったのですが、2年生になると地理の先生がベテランの先生で、とてもわかりやすく、地理は得意教科になりました。

先生のおかげです。3年になり「公民」の先生も当たりの先生で、わかりやすい授業でした。

理科だけは3年間、先生には恵まれず、成績もやっぱり悪かったです。


僕は幸運なことに、高校に上がっても、数学と英語の先生には3年間同じ先生で恵まれていました。

特に数学の授業は予習なしでも十分にわかる内容でした。とても教え方の上手な先生でした。

先生のおかげで、高校3年間英語・数学はなんとかそれなりに良い成績をとれました。


なんでもかんでも先生のせいにするのは良くないのですが、でもやっぱり先生の力はすごいなと思います。

大学へ進学すると、数学の専門の授業をうけることになるのですが、、先生の言っていることがさっぱりわからず、初めて「勉強がわからない苦しみ」を味わいました。

大学時代は本当に落ちこぼれでした。

勉強がわからないまま授業時間を過ごすのはこんなにも苦痛なのか、と思い知らされました。

もしも大学の先生に、高校時代数学を習っていたら、間違いなく落ちこぼれていたと思います。

大学生になって改めて、高校の数学・英語の先生がいかに教え方が上手だったのか、わかりました。

中学1年生~高校3年生まで僕は英語・数学の先生に恵まれました。本当にラッキーだったと思います。

もうすぐ新学年が始まりますね?

どんな先生に習うことになるのか?気になりますね?

教え方の上手な先生に受け持ってもらえると良いですね!
 
2025年03月11日 15:17

ようやく英語の説明DVDが完成しました。

今までの家庭教師経験、塾講師経験で得た知識・経験をもとに、去年の6月くらいから英語に限定して、文法の説明→問題解答・解説DVDを作ってきました。

今日まで約9カ月かかりました。中学3年間分の英文法の動画DVDがようやく完成しました。

これまでも中学2・3年生にはときどき宿題として、英文法の問題プリントを出して、まるつけはDVDを見ながらしてもらう、ということをしていました。

テスト期間中は、学校のワークを中心に勉強するので、DVDの出番はありませんでしたが、とりあえず今日からは英語のDVDを駆使して、少しでも英語の成績が上がるよう

使っていきたいと思います。


説明プリントはそんなに多くはないのですが、問題プリントが中学3年間分でA4用紙150枚くらいの量になります。

まずは塾で基礎を押さえて、それから宿題に標準問題のプリントを出していこうと思います。


次は数学の説明DVDを半年くらいかけて作っていこうと思っています。


つい先日行われた県立高校入試の数学の問題は、やはり難しく難易度の高い問題がたくさん出題されていました。

英語と数学は積み重ねの教科なので、短期間に一気に成績が上がるということはありません。

1つ1つ時間をかけてマスターしていくしか方法はありません。

英語の授業時間をこれからは少し短縮できるようになるので、その分を数学の授業時間に充てていきたいと思っています。

英単語を覚えて、文法をマスターして、長文・英作文の勉強に入る、というスタイルで勉強していきます。


単語カードを使って単語を覚えたり、英作文を覚えていきます。

今、2年生は過去分詞形を覚えてもらっています。

現在形ー過去形ー過去分詞形とセットにして覚えてもらっています。

3学期に習った「受け身」そして3年生で習う「現在完了形」では過去分詞形がたくさん出てきます。

過去分詞形を覚えていないと、点数は取れません。

B5用紙に動詞の活用表を作って透明の下敷きに入れて生徒さんに渡してあります。

暇さえあれば、その下敷きを見て、動詞の活用を覚えて行ってほしいです。

英語・数学をメインに、勉強していきます。
2025年03月10日 15:26

まだ国立大学後期入試があります。あきらめないでください!

国公立大学の前期日程の合格発表が終わりました。

合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。

残念ながら前期日程 不合格だった受験生のみなさん。まだ後期試験があります。

あきらめないでください!3月12日から後期日程の試験が始まります。

後期日程はみかけの倍率は高いのですが、前期日程で合格した受験生で、後期試験を受ける人は、ほぼいません。

そのため、実質の倍率はかなり低くなります。

前期試験の大学とは異なる大学を受けることになる受験生も多いことかと思います。

でも、最後まであきらめず、過去問を解いたり準備できることはまだあるはずです。

気を抜かず、あと数日頑張ってください!

あきらめたらそこで試合終了ですよ、安西先生の言葉ではありませんが、まだ試合は終わってはいません。

僕の友達にも、国立前期試験には不合格でしたが、後期試験で富山大学に合格した人はいます。

前期試験だけが大学入試ではありません。後期試験も立派な試験です。

最後の悪あがきをされてください。頑張れ!
2025年03月09日 14:46

今日は3者面談→無料体験授業の日です

今日このあと17:30~17:50,18:30~18:50まで中2生の3者面談があります。

そのあと20:00~21:20まで、無料体験授業があります。

今日から実質新年度が始まります。

切れ替えが大変ですが、頑張ってきます。

PS:富山県の高校入試の問題を見ました。数学、難しかったですね?

改めて来週、解いてみます。
2025年03月08日 14:56