個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2025年 ≫

2025年の記事:ブログ

学力コンプレックス

恥ずかしながら、僕は学生時代、国語が大の苦手でした。(そのため今の寺子屋では国語の授業は行っていません)

特に高校時代の国語の成績はひどく、現代文は人並みくらいには点数が取れたのですが、古文・漢文に関しては目も当てられないほどのひどい成績でした。

もちろん、苦手だったら勉強すればいいだけの話なのですが、僕は高校3年間「そのうち古文・漢文を勉強しよう」と言い続けて高校時代を終えました。

勉強もしないのに成績が伴うわけがありません。


結局、高校3年間通して国語の全国偏差値が50を超えたことは最後まで一度もありませんでした。

大学受験のときも国語の配点が一番低い大学を選びました。そこしか受からない、と自覚していました。


高校時代~現在に至るまで国語に関しては本当に苦手意識が強く強烈な「学力コンプレックス」となっています。

ただ、「読書」は好きです。(27歳あたりからようやく読書するようになりました)


27歳、高岡市伏木で初めての個人塾をしていたときに、偶然中谷彰宏さんの本を読み始めてから、本を読むことの楽しさに目覚めました。

もし中谷彰宏さんに出会っていなければきっと今も「大の国語アレルギー」だったと思います。


僕は中学時代も国語の成績が一番悪く、いつも国語が足を引っ張っていました。

そのため国語の成績が良い中学生に出会うと猛烈に感動します。すごいなと思います。

国語ができるということは、かなり大きなアドバンテージになるのではないかと思います。


よく親御さんから「どうやったら国語の点数が伸びるでしょうか?」と聞かれます。

そんなとき僕はいつも「国語1教科伸びる時間があれば、他の4教科全部伸びます」と答えています。

それくらい国語の学力を上げるのは難しい、と僕は思います。


「どうやったら国語の成績が伸びますか?」と僕が質問したときに

「それまでの人生でどれだけの読書をしてきたか?によると思います」と答えている現役の中学の国語の先生がかつていらっしゃいました。

なるほど、そうなのか、と思いました。


中学生に声を大にして言いたいのは「国語ができる人は勉強ができる人」だということです。

国語だけは教えようがない…努力しても点数が上がるとは断言できない。

一概には言えませんが、国語が得意ということは、他の教科も頑張ればなんとかなるだけの基礎学力があるということです。

自信を持たれてもいいと思います。

高校受験に限定して言えば、必ずしも国語が苦手だからといって、志望校には合格しない、ということはありません。

他の教科でカバーすれば十分に合格は可能だと思います。

ただ、「国語」という教科の特性(勉強したからといって、必ずしも結果につながるとは限らない)を知っておくと、精神的にも楽になるのでは

ないのか、と思います。
2025年07月10日 23:22

「きょうすき ハロン編」面白いですね。

塾の生徒さんから教えてもらった、アベマTV月曜日22:00~放送している「今日好きになりました」通称「きょうすき」

今回はハロン編です。まだ最近この番組を見始めたばかりなので、詳細まではまだよく理解していないのですが、番組を簡単に説明すると

現役高校生男女10人で2泊3日の旅(海外)に出ます。その3日間の中で好きな人を見つけて最終日に告白する、という番組です。


一昔前にフジテレビで入っていた「あいのり」の短縮版(高校生版)っぽいなと思いながら見ています。

強烈な個性の持ち主の高校生がたくさんいて、毎回さまざまな恋愛模様が展開されています。

5話で1つのシリーズが完結するのかな? 来週は最終回(5話)になります。


今日も塾で中2生の女子と、きょうすきについてあれこれ話していました。

僕は今日から今回の旅だけではなく、「ニュージーランド編」も見始めました。まだ1話しか見ていないのですが、面白いですね?

久しぶりに恋愛の話を聞いたりしていると、俺にもそういうころがあったなぁと思うと当時に「俺もダメはダメなりに探さんなん」」と一応思っています。

きょうすきを見ていると、見事にタイプってわかれるのだなぁと思いました。

女子がすごく積極的なので驚きながら見ています。

来週月曜日、いよいよ告白タイム。ドラマの結末はいかに??
2025年07月10日 00:23

脱・路上ウオーキング

僕は週に2~3回、自宅の近所を40分かけてウオーキングしています。距離にして3.5kmくらいです。

ところが最近は暑くて、早朝以外は外を歩くことができません。

そのため、毎年この季節~冬にかけては近所のジムへ通うことにしています。

昨日からそのジムへ通うことになりました。


昨日の気温は日中で34℃くらい。

先月末、ジムへ入会し直しました。

昨日は(というか最近は)とてもじゃないですが外を歩く勇気がなく、熱中症になる危険性もあるため。室内のジムへ通うことにしました。

ジム内は涼しく、歩くのに最適な環境でした。

いつもは外を40分かけて歩くのですが、昨日は50分歩きました。

ジムだ歩くときは、50分歩くことにしました。

室内で涼しいのですが、50分歩くと、それなりに汗もかきます。

ジムを出て家に着くとすぐさまシャワーを浴びてクーラーの効いた部屋でリラックスします。

この瞬間がたまりません。

健康のため、夏バテ防止のために、この夏もジムのお世話になります。

頑張ります。
2025年07月09日 06:36

7/11~ 高校野球富山県大会が始まります。

夏の全国高校野球(夏の甲子園)富山県予選が11日から始まります。

我が母校、富山第一高校を応援しています。

一高は昨秋の県大会そして春の県大会でともに優勝しています。

この勢いのまま、夏の県予選も突破してほしいです。

都合のつくときは応援に行きたいと思っています。

最近はいいところまで進むのですが、甲子園には届いていない一高。

この夏はチャンスです。

あまりにも暑いときは直接球場まで足を運ぶことはできないかもしれませんが、応援しています。

PS:ドジャース大谷選手が2刀流徐々にですが、復活されてきましたね?

世界の大谷選手、これからも大谷選手のコメントに注目しながら応援していきたいと思っています。
2025年07月08日 09:32

定期テストと高校入試の問題の「大きな違い」

今、中3生は世界地理の入試対策授業をしています。

各生徒さんに世界地理の「気候問題」に限定した入試問題プリントを作り、その問題プリントを解いてもらっています。

日本地理・世界地理問わず、入試問題には「雨温図」から各地域の気候について求める問題が頻出しています。

当塾では、とりあえず過去問の中から「世界地理気候問題」に限定して問題を解いています。

入試対策として地理の勉強をするときに、「世界地理」と「日本地理」とに分けて勉強していくのがセオリーかつ要領の良い勉強方法になります。

当塾には全国の入試問題の過去問が教科ごとにそろっています。


一番要領の悪い勉強の仕方は、「何も考えずに過去問を解く」、という勉強の仕方です。それだと終わりが見えない泥沼にはまってしまいます。


当塾では、どの教科も「単元ごと」に入試問題を一覧表にして、その一覧表(頑張り表)をもとに入試問題を何問かずつ解いていく、という勉強の仕方をしています。


当塾はクラス授業ではなく、「1対1または1対2の個別指導」スタイルなので、各生徒さんによって勉強内容が異なります。

僕自身が「プロ家庭教師」を長年やっていたため、生徒さん1人ひとりの学力に向き合う指導法をとっています。

カリキュラムの決まったクラス授業には興味すらありません。

例えば数学の場合だと、富山県の入試問題は出る単元がほぼ決まっていて、「1次関数の応用問題」と「規則性問題」が難しく、受験生の間で差がつきやすくなっています(円の

問題は難しすぎて、御三家を受験する生徒さん以外には、関係ありません。いわゆる「捨て問題」というジャンルになります。この捨て問題に取り組んでしまうと、入試本番で後悔

することになります。決して手を出してはいけない問題です。こういう「初歩的なこと」を1から受験生に教えていくのも僕の仕事です)

手を付けていい問題と「捨てる問題」を最初のうちに区別してから入試問題に取り掛かることが大切になってきます。


中3生の中にはこの時期になってもまだ「富山県の入試問題」すら見たことのない「初歩のできていない受験生」がたくさんいます。

何も考えずに目の前の学校の勉強や学校の宿題だけを真面目に取り組んでいると、年末あたりに後悔する羽目になります。

まだ富山県の入試問題を解いたことのない3年生はまずは書店へ行って富山県の過去問集を買ってきてください。

売っていない場合はネットで取り寄せてください。

間違っても「立ち読みですませる」ということは絶対にしないでください。それは勉強のできる学年で1ケタの生徒さんのみに

許される行為です。

入試問題は数学・理科・社会の場合は3年生の場合「入試問題のうちの50%」くらいは今の段階でも十分に解けます。

心に余裕のある今のうちに一度富山県の過去問を実際に解いてみて、難易度を肌で感じ取ってみてください。

意外に解けるかもしれないし全く歯が立たないかもしれません。

英語だけは全ての文法を習い終えないと「長文読解問題」は手も足も出ないので、今はまだ過去問を解いてみる必要はありません。


繰り返し述べますが、間違っても「学校の宿題を完璧にこなしている」だけで満足はしないでください。

学校の宿題は学校の宿題、受験勉強は受験勉強、次元が異なります。

カン違いして学校の簡単な確認程度の宿題ができているからといって安心しないでください。毎年学校の宿題だけをこなして満足している受験生がいます。

決して学校の宿題を全否定しているわけではありません。中には入試問題を学校の宿題として出している場合もあります。

この場合はめいっぱい学校の宿題に向き合ってください。それ以外の場合は出来て当たり前、スルーしてください。



このブログでもう何度も申し上げていますが、僕は中3の今頃、部活を引退し、勉強できる時間が大幅に増えたにもかかわらず勉強をせずに、遊んでばかりいました。

もちろん、富山県の過去問を解いてみる、ということなど思いつくこともなく(教えてくれる人も残念ながらいませんでした)ただただ目の前の学校の宿題だけをこなして

「勉強している」とカン違いしていました。

とても愚かな受験生でした。

初めて実際に富山県の過去問を解いたのは「冬休み」に入ってからでした。

もちろん「手遅れ」です。入試本番までもう2か月しかない冬休みになってからようやく入試問題を解いてみて、学校の定期テストとは全く違う角度から質問される「入試問題」に

圧倒され、パニック状態になりました。

冬休みは毎日7~8時間勉強して、3学期は毎日平日は5時間、土日は8時間勉強しましたが、本番までに間に合わず、富山東高校を受験し、失敗しました。

ちなみに当時の僕の成績は、定期テストはだいたい5教科で440点くらいでした(3年生1学期からの点数です)


この、「僕と同じ失敗」を繰り返してほしくないため、当塾では1学期の期末テストが終わってからは「入試対策」に入っています。

入試問題は学校の定期テストとは「質問のされ方」からして異なります。

聞いたことのないような質問のされ方をするため、最初は戸惑います。

ただ、問題をある程度解いていくうちに、入試問題独特の質問のされ方にも慣れてきます。

御三家を受験される中3生はもとより、「とりあえず県立高校を受験したい」と思っている受験生は、気持ちを引き締めてください。

期末テスが終わり実力テストももうすぐ終わり、ようやく学校のテストからはしばらくの間、「解放」されます。

この「解放されている期間」にどれだけ必死になって入試対策に取り組めるか?が入試の合否の分け目になります。


期末テストの結果はいったん忘れてください。もう終わった話です。

今日からは入試対策に取り組んでいきましょう。

1年生の単元の中から自分が苦手としているところから1つずつしらみつぶしで克服されていきましょう。


「何をどう勉強していいのか、さっぱらりわからずパニックになっている」という受験生は、ぜひ一度寺子屋学習館の門をたたいてみてください。

これでもかというほど、入試について「現実」を僕がお伝えさせていただきます。

とにかく心を入れ替えて毎日勉強していきましょう。


部活をされている受験生は、はっきり言って部活を引退して猛勉強体制に入っている「部活引退組」とはすでに差がつきはじめています。

毎日の勉強時間からして「引退組」とは大幅に異なって来るので当たり前なのですが、「部活プラス受験勉強」セットにして心を切り替えてください。

間違っても「部活を引退してから本気で勉強する」という甘い考えは今すぐ捨ててください。

部活をとるか?勉強をとるか? 両方とるか? どちらでも自分の好きな方を選んでください。
2025年07月06日 13:47

昨日は午前中でガス欠でした・・・

昨日のブログに「午後から福光へ1人ドライブへ行き、ぬくもりの郷へ行く、と書いていました。

ところが現実は・・・理科のプリントファイルを作るのに午後3時ころまでかかってしまい、福光ドライブは断念しました。

疲れた・・・

結局朝から午後3時まで仕事の時間になってしまい、グロッキーでした。

部屋で1日を過ごしました。夕方からはフリータイムでリラックスして過ごしました。

「上田と女の吠える夜」を観たり、朝ドラ「アンパン」を観たり、あとは昼寝したりしていました。

人間やっぱり「休み」がないとダメですね?

連日働くということは、僕の場合,年齢も50を超えているので無理だとわかりました。

ウオーキングをするガッツもなく、夕方から夜にかけては、うなだれていました。

でも昨日の夕方からリフレッシュできたため、今朝の目覚めは良かったです。

今現在(午後12:32)快適な部屋でこのブログを書いています。

今日は17時20分から授業があるので、昨日準備しておいたプリントの確認をして、あとは夏休みの追加授業のご案内プリントを作ります。

3月につづき、今月もチラシは出さないので、新たな塾生の募集はしていません。問い合わせがあった場合のみ、受け付けます。

今来てくれている塾生の成績を上げるためにはどうすればいいのか?

一番効果があるのは授業回数を増やしてもらうことです。


授業回数が増えればそれだけ多く勉強ができます。新たな知識も身につきます。

今年は中3生が5人います。全員県立高校へ合格できるよう、プランを作って学習を進めていきます。

1カ月ごとにプランは変わって来るので、まずは7月の勉強内容を考えます。

3年生の中には部活動をもう引退された生徒さんもいるので、部活を引退された生徒さんは勉強量が増えるようにプランを組みます。

夏休みはもうすぐ。

受験の天王山と見える夏休みにどれだけ頑張れるか?

特に3年生には実りある夏休みにしてほしいと思います。
2025年07月04日 12:27

今日は休みなので、理科の入試問題ファイルの続きを作ります。

今日は木曜日のため、塾はお休みになります。

今日は理科の入試問題プリント(全国の入試問題の過去問プリント)をファイリングしていきます。

とりあえず3年生の範囲の入試問題に限定して、入試問題の過去5年分の中から、入試に頻出の問題から選んでファイルを作っていきます。

ただ、せっかくの休日なので、自分の好きなこともする予定です。

とりあえず今から正午まで、午前中はプリント作成に精を出します。

午後からは福光方面へ1人ドライブへ行って来ます。

今日は久しぶりに福光にある「ぬくもりの郷」という温泉に行って来ます。

夕方から夜9時にかけては、再び理科の入試問題プリントをコツコツ作っていきます。

中3生は今週または来週に実力テストがあります。

今回の実力テストから、いよいよ1教科40点満点のテストが始まります。

この40点満点のテストの合計点数でだいたいの県立高校の目安が出ます。

〇〇点だったら、△高校、というふうに、合格可能性60%(いわゆるボーダーライン)の高校がだいたいわかります。

生徒さんはもとより、教えている僕にとっても塾生の現在地がわかかる、貴重なテストになります。

テスト範囲も一気に広がり中1~中22学期くらいまで(教科によっては中2全部)になります。

中教研テストと同じで、範囲が広いため、本当の学力を量ることが出来ます。

頑張ってきてほしいなと思っています。

では、これから入試問題プリントを作ります。

入試問題を解けるようになるにはどうすればいいのか?

しょっちゅう聞かれる質問です。

答えはシンプルに「入試問題を解きまくる」ことです。

もちろん、基礎を押さえた上での話になります。

基礎ができていない塾生に関しては基礎から始めます(塾教材から始めます)


PS:「今のままで大丈夫なのかな?」 誰もが不安に思っていることと思います。

だからこそその「不安」を打ち消すために「努力する」

スポーツにおいても同じだと思います。

「今の実力で勝てるかな?」 誰もが不安です。

だからこそ「不安」に打ち勝つために「猛練習する」

勉強において「努力」すれば「100%」とは言い切れませんが結果がついてきます。

結果が自信になる。だから面白くなってさらに「努力する」

そしてさらに「成績が伸びる」

この「正のスパイラル」に1日でも早く乗ってしまいましょう。

一度のせると怖い中学生。果てしなく頑張ります。

それについていくには僕もやっぱり「努力」するしかありません。

今日も一日頑張りましょう!
2025年07月03日 06:23

とりあえず「きょうすき」ハロン編 1話観ました

塾生に教えてえもらったアベマTVの「きょうすき」ハロン編 第1話、とりあえず観てみました。

面白かったです。

美男美女が多いなと思いながら観ていました。

強烈な個性の女子がいて(ツインテールの人)世の中にはこんなに自分に自信があって前向きな人がいるのだなと思いました(第1話を観た限りの感想ですが)

マシュマロ対決をしていたのがいいなと思いました。こんな事したら普通は好きになりますよね?俺だったら好きになります。

男子はまだよくわからないのですが、河村隆一に似た人(おうが君)モテてますね!

カッコいいと思いました。いきなりプールで水遊びをしていたので、また女の子が金髪ロングだったので、こんな高校生もいるのだなと思いました。

やっぱりストレートロング女子はいいなぁと思いました。王道ですね。

この先の展開が楽しみです。

途中何回も一時停止して、メモしながら観ていました(笑)

明日(今日)の塾でさっそく生徒と感想を言い合ってみようかなと思います。

しかし高校生は若い! と強烈に思いました。

楽しみが一つ増えました。

つづきが楽しみです。

教えてくれた塾生に感謝です。
2025年07月01日 03:00

2025年の半分が過ぎますね。

今日は2025年6月30日。今日で2025年の半分が終わりますね?

時の流れは早いですね!

ついこの間までタイヤ交換をしないとな、と思っていたり初詣に行ったりしていたあの日から約半分が過ぎました。


2025年、何か目標を立てましたか?

僕は今年は目標を立てませんでした。


今日は6月30日で、いい機会なので2025年のこれまでを振り返ってみたいなと思います。


僕の場合1・2月はそんなに思い出はなくて(ひたすら塾の仕事にのめりこんでいました)


3月は「胆石除去手術」をするに伴い、初めて「大腸カメラ」を撮りました。さんざん友達に「痛い?」と聞いて回りましたが

実際は少しだけですが痛かったです。

僕の場合、同じ日に「胃カメラ」と「大腸カメラ」をとりました。

胃カメラを取るときに鎮静剤を入れてもらったので、やや意識がもうろうとしている中、「胃カメラ」→「大腸カメラ」と連続して撮りました。

鎮静剤が効いていたため、大腸カメラのときも意識があまりなく、ぼ~っとしてました。


そして3月19日に「胆石除去手術」を受けました。

手術自体は全身麻酔で眠っていたので、痛くはありませんでした。

ただ、術後の夜は悲惨でした。

腰が痛いのと、尿道に管が入っていたため、尿道も少し痛かったです。

痛みのため、手術した夜は一睡もできませんでした。苦しかったです。地獄のようでした。

胆石除去手術から退院し、健康のありがみを嫌というほど味わいました。

健康が一番ですね?

心もそうなのですが、健康でないと何も楽しくできません。


4月~6月までは、ひたすら「授業&問題・解答動画」を作っていました。

去年の3月から作っていて、大変地道な作業の繰り返しだったのですが、「もうやりたくない」と思う日もありましたが

1年以上かけてなんとか英語の授業&問題・解答動画」を作り終えました。

ダウンロード形式になっていて、ダウンロードすると料金が発生する仕組みになっています。

1年生・2年生・3年生どの学年も動画の約4分の1くらいは無料になっています(一番最初の授業コンテンツです。無料です)

英語が苦手な中学生でもわかりやすいよう、動画を作っていきました。

寺子屋のホームぺージの横のバナーがあるので、もしよければ観てやってください。

こんなかんじで半年が過ぎました。

7月からは僕の好きな「夏」が始まります。

学生時代は夏休みが大嫌いだったのですが、今は夏が好きです。

昨日はテレビで夏のバンド=TUBEが出演されていました。

TUBEのベストがもうすぐ発売されるそうです。

久しぶりにTUBEの曲を聴いてみようと思います。


2025年もあと半年ですね?

2025年の後半戦の目標をこれから考えて,立ててみようかと思います。


PS:朝ドラマ「あんぱん」も後半戦に入りました。

今後の展開が楽しみです。
2025年06月30日 13:53

「今日好きになりました」観てみます

塾生の中学2年生の女子が「きょうすき、見ている人たくさんいます」と言っておられました。

先ほどちらっとHPを観てみました。

一昔前に流行った「あいのり」の短期間バージョンっぽい番組なのかな?と一瞬思いました。

期末テストが終わり、少し時間に余裕が生まれたので、明日観てみようと思います。

アベマTVなのですね? 地上波の番組はだいたいわかるのですが、アベマTVはあまり詳しくありませんでした。

千鳥のアベマの番組(ノブの好感度を落とす内容とかのやつ)はYoutubeでたまに流れているので観ていましたが、いつもいいところで終わり

「続きはアベマで」みたいな感じでした。


ほんの少しだけ「きょうすき」を観てみました。フィリピンのセブ島で撮影されている回(最新版?)を3分だけ観てみました。

確かに面白そうだなと思いました。

今(というよりも数年前から)中高生に人気のある番組みたいですね?確かに中高生といわず、好きな人にはハマりそうな番組だなという印象を受けました。


さて、話は変わりますが、今日は友達夫婦と秋吉で焼き鳥→友達夫婦の家で2次会 の日です。

僕は酒に弱いのでコーラやウーロン茶を飲みます(笑)

いつも来ているもう一人の友達は7月に資格試験があり、勉強するため今日は来られません。残念。

でもこの歳になってから資格試験のために、新しいことにチャレンジ(勉強)することは、すごいことだと思います。

ちょっと僕にはできないですね。

資格試験に合格するよう、応援しています。

それでは、今からもうちょっとだけ事務仕事をしてから家を出ます。

仲の良い友達に会うのは、ゴールデンウイークぶりです。

長い間一人で孤独に過ごしていました。

今夜はスパークしてきます!


PS:今朝、録画しておいたドラマ「波うららかに めおと日和」最終回を観ました。

ほんわかしていて、楽しい気分になるドラマでした。

芳根京子さんのファンになりました。
2025年06月28日 16:30