個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログ

2024年ももうすぐ終わります。

あと40分強で2024年が終わります。

今年はどんな1年でしたか?

僕にとって2024年は前年と変わらす、良い1年でした。

友達と会う機会は少し減りましたが、その分、1人の時間を満喫できました。

2024年はYoutubeを今までの中でもっともよく見た1年でした。

Youtube面白いですね?

ただ、注意していないとあっという間に1時間・2時間と過ぎていきます。

あらかじめ見る時間を決めてから見た方が良いなと思いました。

健康面では、8月31日に好きな人からフラれ、その時を境に本格的にダイエットをする、と決心して、9月15日~今日までに体重が約5Kg減りました。

夜9時以降は絶対に食べない、と決めてそれ以外は特に決まりはなく、食べる物も食べる量もそんなに変わらなかったのですが、毎日が夜中の空腹時間との格闘でした。

2025年も引き続きダイエットしようと決めています。目標は1か月に1kg痩せようと思います。

1か月に1kg減らすと1年では12kgものダイエットになります。

なんとか頑張ってくらいついていこうと思っています。

もう一つの2025年の目標は授業DVDをたくさん作ることです。

今年の7月から授業DVDを作り始めました。英語のみ、まずはDVDを作っていきました。

中1~中3までの授業動画&問題動画&解説動画を8か月かけて完成させました。

次は数学の授業動画を作っていく予定です。


塾で習ったことを宿題として出し、その宿題プリントをDVDを見ながら採点・直しをして復習してもらう、という流れを作っていきたいと考えています。

英語はなんとか機能しているので、次は数学。


塾生の成績に関しては、伸びた生徒さんが多く、頑張った生徒さんがたくさんいた1年間でした。

来年もこの調子で頑張ってほしいと思っています。

2025年は2024年に引き続き、「ダイエット」と「授業DVD作り」に励みたいと思います。頑張ります。

あとは趣味の読書を楽しみたいと思います。


2025年は大型連休のときは友達と飲みに行って楽しみたい、とも思っています。

働くだけでは寂しいので、たまには友達と集まって騒ぎたいと思っています。


僕は日記は毎日は書かないのですが、3~4日に1度くらいのペースで書いています(ワードでパソコンに保存しています)

たまに日記を読み返して「あのときはこんなことを考えていたのか」と思い返して、これからの生活に生かそうと思っています。


あと少しで2024年が終わります。

心も体も健康で過ごせた1年に感謝します。
2024年12月31日 23:21

高瀬神社 / September 竹内まりや

もうすぐ新年を迎えますね?

みなさんは初詣どちらの神社へ行かれますか?

僕は中学3年生のときから、南砺市井波にある高瀬神社へ行っています。

最近は1人で参拝しに行きます。

高瀬神社へ行くとおみくじがあり、たくさんの人がおみくじをひかれているのですが、僕はかれこら15年くらい、おみくじはひいていません。

良いことも悪いことも当たりそうな気がして怖いので、ひけないでいるのです。

まぁ「大吉」が出るまでひけばいいのかもしれませんが、ひいていません。

今回もおみくじはひかないと思います。

毎年ナビで高瀬神社へ向かうのですが、前の車のときは、ナビで検索すると、とんでもない細い道をずっと運転する羽目になったりして苦戦していました。

今の車のナビは前のよりも正確なので安心できるのですが、僕の家から高瀬神社までは片道1時間くらいかかります。遠いです。

決して近くはありません。

毎年帰り道は「居眠り運転が怖い」ため、ガムやハイチュウなどをコンビニで買います。

そういえば去年(今年)の初詣のときにガムを買って以来、ガムを一度も買ってないなぁ。


さて、話は変わりますが、明日は龍谷富山高校のサッカーの試合をテレビで見ます。あとはオリエンタルラジオの中田さんがかなり久しぶりにテレビに出演されるので、

中田さんの番組も見ます。先ほどタイマー録画しました。

ニュース番組で午前中から夕方まで入ります。5時間半くらいの長いニュース番組だったと思います。


中田さんは今はシンガポールへ移住されていて、ユーチューバーとして大活躍されています。

たまに中田さんの動画を見るのですが、結構長いので、時間にゆとりがあるときしか見れませんが、面白いです。

再生回数もかなりの回数だったと思います。


もうひとつ、明日は僕の中学時代からの友達の誕生日(=浜田省吾の誕生日)です。

毎年「おめでとう!」とメッセージを送っています。

浜田省吾さんは明日で72歳になります。浜省も頑張っているなぁ。

今年も残すところあと3日。

夕方、竹内まりやさんのCDを借りてきたので明日は「September」を聞きながら部屋の整理をしたいと思います。

竹内まりやさんいわく、「テレビやステージで一番歌った曲がSeptemberです」と歌詞カードに書いてありました。

僕はこの曲は高校生の時に初めて聴きました。

ラジオで聴きました。

タイトルが9月なので「別れの歌」になっていますが、ポップなメロディーなので好きです。
2024年12月29日 00:20

クリスマスイブ / 山下達郎

先ほどYoutubeを見ていると、山下達郎さんの大ヒット曲 クリスマスイブの「CM特集」をしていました。

思わず見てしまいました。

JR東海のCMで使われていた曲で、1988年,僕が高校1年生だったときの冬に流行っていたCMがデビューCMになりました(以後しばらくの間、毎年クリスマスシーズンになると

山下達郎さんのクリスマスイブが流れていました。

初代のCMは深津絵里さんが出演されていました。

僕が最も印象に残っているのは、翌年、僕が高校2年生だったときのCMで、このときは牧瀬里穂さんが出演されていました。

当時「うわ~かわいい人やなぁ」と思って見ていました。

当時、牧瀬里穂さんはデビューしたてのころだったかと思います。このCMで一気に知名度が上がったと思います。

友達の家で偶然このCMを見て、牧瀬里穂のファンになりました。

元気が出てきました。


それにしても山下達郎さんのクリスマスイブ、色あせないですね!

 
2024年12月23日 19:18

テンションの上げ方の具体例

僕にはスランプになったときや、精神的にきつくなってきたときに必ず読む本があります。

元代々木ゼミナール、東進ハイスクールで大活躍された吉野啓介先生の本「だからお前は落ちるんだ、やれ!」というタイトルの本です。

タイトルだけ見ると「なんて怖い本なのだろう」と思うのですが、読んでみると、吉野先生の信念がつまった、読むとガッツの出てくる本です。

もう10回以上は読んでいる本です。毎回読み終わるころには元気になっています。

今回は吉野先生の本を読んでいて、深く共感できる箇所がありました。

それは「何度も言っているように、やるのはオレじゃない。いくらオレが絶対にデキるようになるテキストを作っても、完全燃焼で授業をやっても、

予習も復習もしないで力がつくなんてことは絶対にありえない。授業でやったことを必死で覚えてもらわないことには、どうしようもない。

(中略)自分でやるべきことをやれるかどうかは、もうオレの手の届く範囲じゃない。そこまで監視する必要もないし、やりたくないヤツには、オレは何も言わない」

……この部分を読んで、「そうだよなぁ」と深く共感しました。

もうすぐ県立高校入試がやってきます。3年生はそろそろ火がついています。

ここでスイッチが入らないと完全に手遅れです。


僕は中3の12月になってからようやくスイッチが入ったのですが、完全に手遅れでした。

毎日5時間勉強して、土日は8時間勉強したのですが、間に合いませんでした。

その失敗を生かして、高校時代は1年生のときからセンター試験用の(当時は共通1次用の)英語の問題集を解いていました。

もちろん、難しいと感じましたが、1年生なりに必死に勉強していました。

英単語は1年生が終わるまでに600語覚えました。

スタートは早いに越したことはありません。

もし今中3生でスタートが遅れてしまった生徒さんは、高校に進学されてからはゴールを見据えて早め早めに受験対策に入ってほしいと思います。

今は推薦入試で国公立大学に入れてしまうので、範囲の狭い定期テスト対策に燃えるのも一つの手ですが、それだけに偏るのは少し危険なような気がします。

定期テスト対策+入試対策の二本立てで勉強していってほしいと思います。

高校生の場合は例えば蛍雪時代を1年生のうちから「読むだけでも」入試に対する心構えは違ってくると思います。

ネットで「武田塾チャンネル」の動画を見ていてもやる気が出てくるはずです。

僕は今はもう高校生の指導にはノータッチですが、武田塾さんの動画を見るといまだに気合が入ります。


自分なりに「テンションを高める手段」を1つでもいいので持っていると良いのではないのかなと思います。

僕は高校時代、テンションを高めるために、よく一人で総曲輪通りにあった清明堂まで自転車で行って、参考書や富山大学や新潟大学の赤本を立ち読みしていました。

それだけでもやる気が出ていました(今思えば、赤本を買うべきだったのですが‥)

特に合格体験記を読むのが好きでした。

高3の夏には予備校へお邪魔して赤本をコピーしていました。


中学生は残念ながら「初めての受験」になってしまうので、要領は確かに良くないかもしれませんが、全県模試や育英模試を受けて気合を入れてほしいと思います。


久しぶりに武田塾チャンネルを見てみようと思います。

個人的には高田先生の参考書解説動画が好きです。

自分なりのテンションの高め方、を早く見つけてほしいなと思います。

頑張ってください!

 
2024年12月18日 23:01

ささいなことなのですが、28年間悩み続けた答えが、今日出ました。

今からさかのぼること、28年前。1996年12月に、僕の好きなアーティスト浜田省吾が、「青空の扉(とびら)」というアルバムをリリースしました。

当時24歳だった僕は、そのアルバムがとても好きになり、特にアルバムの最後に収録されている「青空のゆくえ」という曲にハマりました。

毎日のようにその曲を聴いていて、曲のサビの歌詞に「cry  over  you 」というフレーズがありました。

最初は特に気にすることもなく聴いていたのですが、何回も聴いているうちに、「cry   oer  you  ってどういう意味なんだろう?」と不思議に思い始めました。

すぐさま英和辞典を調べたのですが、そもそも「cry  over 」という表現自体、辞書にはのっていませんでした。

ことわざで、「覆水盆に返らず」という意味を英語で表すと 「It  is  no  use  crying  over   spilt  milk」と言うのですが、そこに crying  over  と出てくるのですが、

イマイチ意味が伝わらず、その時点ではとりあえず考えるのをあきらめました。


当時僕は、「cry  over だから、あなた越しに…という意味なのかなぁ、でもイマイチよくわからんなあ」と納得がいきませんでした。

曲のなかに何回も「cry  over  you 」という表現が出てくるので、歌詞の意味を考えれば考えるほど深みにはまっていき、「浜省って頭いいなぁ」と思っていました。

それとも浜省が作った言葉なのかなぁ とも思っていました。


あれから時は流れて2024年12月17日、つまり今日、ようやくその意味がわかりました!

なんとなくネットで「cry  over 」と検索すると 「cry   over  you  」とそのまんまヒットしました。

僕はびっくりして「えっマジで!」と思って、一度心を落ち着かせてその意味を確かめました。

すると「cry  over  you とは あなたを想って泣く」という意味です、と書いてありました。

またその下には浜田省吾の曲に出てくるcry  over  youとは…と丁寧に浜田省吾の歌詞を引用して説明が書いてありました。


僕が24歳だった当時はまだインターネットが流行り始めたころで「ネット検索」という概念がまだ僕にはありませんでした。

ずっとそのことを忘れていて、ふと今日、僕が24歳の冬から52歳の今日にいたるまで28年間もの間、なぞだった答えが解決しました。

cry   over  you = あなたを想って泣く  確かに歌詞の内容とリンクするなあと、改めて思いました。


僕は浜田省吾の曲の中で 1.愛のかけひき(ライブ音源)  2.夏の終わり(アルバム「誰がために鐘は鳴る」バージョン)

3.青空のゆくえ  の3曲がズバ抜けて好きです。


今日、ようやく「青空のゆくえ」という曲の歌詞の「なぞ」が解けて とてもうれしかったです。


浜田省吾の曲はけっこう暗くて重い歌詞があり、その歌詞をポップなメロディーで歌いあげている曲があります。

浜田省吾は自分でも「僕はややこしいラブソングを書くのが多分得意なのだと思います」と言っておられました。

確かに「青空のゆくえ」という曲は、「中年の男性の主人公が、報われそうにない想いをせつなく歌っている歌詞」になっています。

純粋なラブソングではありません。かなりヘビーな歌詞になっています。

でもそれでも僕はこの歌が好きで、1500回は聴いていると思います。

今日は寝る前に「青空のゆくえ」を聴いてから寝ようと思います。


PS:浜田省吾は1952年12月29日生まれなので、この曲は浜田省吾が43歳のときに作った曲になるのだと思います。

それにしても28年間、悩みに悩んだなぁ。
2024年12月17日 22:38

いよいよ富山県も雪が降るのでしょうか?

天気予報によると、富山県は明日雪が降るそうです。

ついに来たか・・・ もう12月も半ばですし、いつ雪が降ってもおかしくありませんよね?

僕は職場の大門まで、8号線をメインに通勤しているのですが、雪道の運転はやっぱり怖いです。

片道約20km、雪のない場合はだいたい35分くらいで通勤できるのですが、雪が降ると1時間近くかかります。

僕の友達で、6月からなんと福野まで通勤している友達がいます。

福野となると、もはや大門がどうのとか言うレベルではありません。

僕は1年間、福光に住んでいたこがあるのですが、旧福野町の隣町の福光町までは、僕の家からは片道1時間20分もかかります。

福野までは1時間10分かかります。

僕の友達は僕の家の近所なので、この冬、福野まで通勤するとなると、とんでもないことになります。

雪が降ると片道2時間近くかかると思います。頑張れ!

それに比べると、まだ大門は近い、弱音を吐いている場合ではありませんね。

今年の冬はかなり雪が降るそうです。やっぱり嫌だなぁ。

早めに家を出るしかありません。

数年前は昼過ぎに家を出て、県立大学近くにあるガストで予習したり本を読んだりしていました。

今年もガストのお世話になるのだろうか・・・


明日は3者面談の日です。あまり雪が降らないことを祈っています。


PS:今、森永卓郎さんが書かれた「書いてはいけない」という本を読んでいます。

僕にしては珍しく、経済の本を読んでいます。

~日本経済堕落の真相~というサブタイトルがついている通り、なかなか思い切った内容の本です。

衝撃を受けながら読んでいます。

僕は日本は借金大国なのだとずっと思っていました・・・
2024年12月13日 22:46

富山商業高校吹奏楽部ホットコンサート行って来ました。

今日、富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートに行って来ました。5年前から行き始めて、今年で一区切りになります。

5年間、教え子さんたちのおかげで楽しい思いをすることができました。ありがとうございました。

コンサートはいつも通り、楽しく素晴らしい富商サウンドに聴き入っていました。

ラストの「こんにちはさようなら」の演奏(歌)には感動しました。

3年生一人ひとりが名前を呼ばれて挨拶をする、という毎年恒例の儀式(歌を歌う)を見て、涙なしには見られませんでした。

今日の生徒さんのお姉ちゃんも富山商業吹奏楽部でした。お姉ちゃんは今は大学2年生です。

5年間、富山商業高校の吹奏楽部の演奏を聴いて、毎回元気をもらいました。

毎回「俺も頑張ろう!」と思いながら家路についていました。

今年で一区切りです。心にぽかんと穴が開いたような気分です。

大学へ進学されてもお元気で,姉妹仲良くされてください。

富山から応援しています。


富山商業高校吹奏楽部の皆様、毎回素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

これからも頑張ってください。応援しています。
2024年12月12日 21:57

明日は富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートです。

明日はオーバードホールで、富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートが行われます。

寺子屋の教え子さんが富山商業高校の吹奏楽部に所属されていて、今は3年生。

明日が最後の演奏になります。

彼女は中1の始めから中学を卒業するまで寺子屋に通ってくれました。

富山商業高校へ進学され、吹奏楽部に所属して、頑張っておられます。

富山商業高校の吹奏楽部は練習が大変で、休日も年間通してほとんどない、と伺っています。

毎年、いろんな大会に出場されています。

5年半前の春、ちょうど寺子屋学習館がオープンしました。

あれから月日がたち、毎年いろんな生徒さんが卒業されていきます。

3月は高校入試の発表があるので、ドキドキしていますが、同時に3年生とはお別れの季節になります。

毎年、高校入試が終わると僕は燃え尽き症候群になって、しばらくの間,放心状態が続きます。

力尽きてしまう、4月になるまではなかなか気持ちの整理がつかず、不安定な3月を過ごしています。


富山商業高校吹奏楽部の演奏は、ゴールデンウイークに砺波チューリップ公園での演奏、6月に行われる定期演奏会。

などなど、機会あれば演奏を聴いてきました。それも明日で最後かと思うと、寂しくなります。

今ではもうすっかり富商吹奏楽部のファンになりました。

毎年演奏を楽しみにしています。

明日のホットコンサートでは3年生が1人ずつ名前を呼ばれ挨拶されます。

そのときに感極まりそうです。

明日のホットコンサート、じっくりと富商サウンドに浸ってきます。
2024年12月11日 11:59

人生初のマッサージに行って来ました。

ずっと前から肩こりがひどくマッサージに行きたいなぁ、と思っていました。

今日、満天の湯内にあるマッサージをしてもらってきました。

20分で2100円。

少し緊張しました。腰~肩を中心にマッサージしてもらいました。

20分の間、特に話しかけられることもなく、とてもリラックスした時間を過ごせました。

結果、肩の痛みも消え、すごく楽になりました。

もみ返しが少し不安ですが、行ってみて良かったです。

もう何年も前からマッサージに行ってみたい、と思っていたので、これから定期的にマッサージに行きたいと思います。

「全身ガチガチですね、もう少し長い時間やった方がいいですね!」と言われました。

次回は1月~2月にかけて行こうと思っています。

人生初のマッサージ。行って良かったです。
2024年12月09日 13:10

今日から3者面談を行います。

寺子屋学習館では、今日から3週間続けて、土曜日に3者面談を行います。

志望校のことや勉強のこと、部活のことなど、生徒さん・親御さんのあらゆる質問・相談について話し合いをさせていただきます。

毎学期に3者面談を行っています。

約20分間の中で、いろんな話をさせていただいております。

2学期のテスト結果について話し合い、学年問わず、志望校の確認をして、その志望校に合格するためには今後どうするべきか?

勉強時間はどうなのか?部活との兼ね合いはどんなかんじなのか?

寺子屋ではこういう予定で勉強を進めていきます、などなど、いろんなことについて話し合いさせていただいています。

毎回メモをとりながらの面談になります。

3年生は受験本番まで残り3か月です。

志望校についての話し合いが面談の中心内容になります。

3者面談をきっかけに、さらに勉強に拍車がかかるといいなと思っています。
2024年12月07日 09:05

寺子屋学習館

【電話番号】 0120-75-1229

【住所】 〒939-0232
富山県射水市大門67
大門総合会館102号室・502号室

【受付時間】 12:00~22:00

【定休日】 月曜日

教室概要はこちら

モバイルサイト

寺子屋学習館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら