個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2024年 ≫ 10月 ≫

2024年10月の記事:ブログ

中学1・2年生におススメの勉強の仕方

武井壮さんのYouTubeを見ていました。

武井壮さんは、毎日1時間ほど本を読んだり、動画を見たり調べものをしたりして勉強されているそうです。

そのときに、1時間ぶっ通しで勉強するのは疲れてしまい効率も悪いため、30分単位で勉強されているそうです。

30分勉強したら10分ほど頭を休める、そしてまた勉強する。勉強中は携帯はいっさい触らない、とルールを決めているそうです。

僕はこの動画を見て「俺と同じだなぁ」と思いました。

僕も毎日勉強していますが、集中力が続くのはだいたい30分です。

30分を過ぎると集中力が低下してしまい、違うことをしたくなってしまいます。

僕の場合は徹底していて、30分をタイマーにセットしていて、勉強し始めて30分がたつとアラームがなります。

そのアラームがなると、とりあえず勉強をいったん終了します。

授業準備など、少し勉強的な内容から離れるときは30分たってアラームがなっても調子の良いときは、引き続き30分ほど作業を続けます。

中学生の場合、3年生の場合を除いて、1・2年生は毎日30分~1時間30分くらい勉強している生徒さんが多いかと思います。

勉強をしたり宿題をしたりする場合、1回あたり30分を目安に勉強されてはいかがでしょうか?

多分、中学1・2年生の場合は30分くらいが集中力が続くちょうどよい時間ではないのかなと僕は思います。

3年生の場合は勉強することにも慣れてきて1時間くらいぶっ通しで勉強しても疲れない、という生徒さんは多いかと思いますが、1・2年生の場合は30分がベストかなと思います。

あとは30分1教科のみに集中して勉強してほしい、ということです。30分の間に英語なら英語、数学なら数学だけを勉強されてください。

あれもこれも手を出すのではなく30分1教科にしぼって勉強するのが良いのではないかと思います。

よく「学年プラス1時間勉強しなさい」と聞きますが、これを実行できる生徒さんは多分、難関校を目指されている生徒さんのみだと思います。

1年生の場合は毎日30分~1時間。2年生の場合は毎日1時間~1時間30分くらい勉強すれば十分かと思います。

その時間集中して勉強してほしいと思います。

勉強中は携帯はマナーモードにするなり、勉強部屋に携帯を持ち込まないなど、工夫されてください。

あと注意してほしいのは、グループラインです。これは自分がラインしてないのに、グループの誰かがラインすると、自分の携帯にもラインが届いてしまいます。

はっきり言って、勉強のさまたげになります。

友達のラインが気になるのはよくわかります。しかし、いちいち携帯のラインをチェックしていると、それだけで貴重な勉強時間が奪われてしまいます。

グループラインをするな、とは言いません。ただ、時間を決めてください。

とにかく携帯は「百害あって一利なし」と自分に言い聞かせてください。

僕の中学時代を振り返ってみると、携帯はなかったので最初から携帯での悩みというものは存在しませんでした。

1年生のときは毎日30分のみ、2年生のときは毎日30分~1時間くらいのみ勉強していました。あとはプロ野球を見たりしていました。

テスト期間だけは真面目に勉強していました。と言っても1日1時間半くらいしか勉強できませんでした。

なので、中学1・2年生に「毎日2時間勉強しなさい」とかは言えません。

少ない勉強時間、集中して取り組めばだらだら勉強する2時間よりも学習効果は高いと思います。

とにかく毎日アラームをセットして「30分を1コマ」として1教科のみ集中して勉強してほしいと思います。

携帯の誘惑に負けない自信があるのなら、携帯で30分をセットしても良いのでは?と思います。

携帯やYouTube、TikTokを見るなとは言いません。

自分なりにルールを決めて、それらと向き合ってほしいと思います。


PS:ちなみに、僕がブログを書くのにかかる時間は、1回の投稿あたりだいたい20分~30分です。今日のブログは正確には22分かかりました。

ブログを書いている間は、好きな音楽もストップして集中して打ち込んでいます。
2024年10月28日 05:19

中学時代 / サッカー部の顧問の先生

小学校の地獄のようなサッカー部を引退し、僕は中学校へ進学しました。

中学校へ進学しても僕はサッカー部に入りました。何部に入るか少し迷ったのですが、結局サッカー部に入りました。

中学に入るとサッカー部の顧問の先生が部活の練習に顔を出す、というスタイルになります。

僕たちサッカー部の顧問の先生は30代前半の男の先生でした。

とても良い声をしていて「アナウンサーみたいな声だなあ」と思いました。

先生は毎日部活に来られる、ということはなく、週に3回くらい練習に顔を出される、というかんじでした。

僕が一番驚いたのは、中学のサッカー部は土曜日は午後1時半くらいから練習が始まり(午前中は当時は授業がありました)午後4時には部活が終わる、ということでした。

「えっ、もう部活終わり?まだ4時だぜ?」と僕はあっけにとられていました。

土曜日なのに、たった2時間半の練習で部活が終わることに感激しました。


土曜日なのに部活が16時で終わること、日曜日は試合があるときは部活があるが、試合がないときは純粋に部活が休みになること、この2点に僕は猛烈に感動していました。

友達も「中学の部活って楽だよの~」と喜んでいました。

顧問の先生もとても優しくて、さわやかな先生でした。


当時は体罰が当たり前の時代でしたが、僕たちの顧問の先生は体罰もいっさいなし、怒ることもめったにない、まさに理想の先生でした。

僕は中学3年になるころに「俺も先生のように、生徒から好かれるような、優しい先生になりたいなあ」とおぼろげに思うようになりました。

僕は当時、中学校の数学か英語の先生になりたいなあと思うようになりました。

部活の顧問の先生の影響を受けて、教員という仕事にあこがれるようになっていました。


僕たちのサッカー部の顧問の先生は当時まだ独身でした。

僕が卒業した翌年に、後輩が部活中にボールを蹴りそこなって、隣の富山北部高校のグラウンドにボールが入ってしまい、先生が北部高校に行き、

「すみません、部活の生徒がサッカーボールを北部高校さんのグラウンドに蹴ってしまいまして、ボールを取りにうかがいました」

と言って、北部高校の先生と会話したのがきかっけで、先生はそのとき対応された北部高校の女の先生と出会い、つきあうことになり、結婚されました。

まるでドラマのような話ですよね?

その話を聞いて僕はうれしかったのをよく覚えています。


 僕は中学を卒業してからは一度も顧問の先生に会ったことがなかったのですが、5年くらい前に、新聞に先生の写真が記事に掲載されていました。

教員チームの一員として先生がまだサッカーの試合に出られていました。

僕が中学生だったころも先生は教員チームに所属されており、サッカーをしておられました。


もう60歳近くの年齢のはずで、頭は真っ白になっていました。

でも僕はその記事を発見して「あっ先生だ!相変わらずサッカーやっとるんや。楽しそうだなぁ」と思いました。

小学校のころの部活と比べて、中学時代の部活はまさに青春そのもの。「サッカーって楽しいなぁ」と思えるようになりました。

部活の顧問の先生のおかげです。

先輩もとても優しく、サッカー部に入って良かったなと今も思っています。


 中学時代のサッカー部はあまり強いチームではありませんでしたが、それでも部活自体が楽しかったので、顧問の先生には感謝しています。

頭ごなしに生徒をしかることは絶対にしない、生徒の話に耳を傾ける、とにかくさわやか。

僕も中学時代の顧問の先生のような塾講師でありたいと、今も思っています。

僕が最初に教員という仕事につきたい、と思うきっかけになった顧問の先生。今も元気にされているのかなぁ。
2024年10月26日 08:42

大門中学校の男子バレー部の試合を観てきました。

今日大門中学校の体育館で、大会がありました。

塾の生徒さんが男子バレー部に所属しているので、試合を観に行ってきました。

大門中学校、小杉中学校、小杉南中学校の3校で総当たり戦での大会でした。

大門中学校は惜しくも3位でした。

新チーム結成後、初めての公式戦ということもあり、少し緊張しているように見えました。

優勝した小杉中学校バレー部は今の2年生が3年生の大会に出場していた選手が多く、新チームなのですが、前のチームのメンバーが残っていて、まとまりがありました。

かなり仕上がっているなぁと思いながら観ていました。

大門中学校は新チームになったばかりです。まだまだ伸びる要素はあるなあと思いました。

今年に入って僕は初めて中学生のバレーの試合を観ました。

それまではテレビで見る全日本女子バレーの試合くらいしか見たことがなかったので、中学生の試合はとても新鮮で面白かったです。

11月には新人戦があります。応援に行こうと思っています。

それまでさらにチーム力が上がっていることを楽しみにしています。
 
2024年10月19日 13:16

富山商業高校吹奏楽部の演奏を聴いてきました。

昨日の午後から、富山県民会館で、福野中学校、庄西中学校、富山商業高校、富山大学の演奏会がありました。

塾があったので、福野中学校、庄西中学校、富山商業高校の演奏まで聴いてきました。

福野中学校の生徒さんと富山商業高校の生徒さん姉妹がいらっしゃり、姉妹そろって全国大会に出場します。素晴らしいなと思いました。


 寺子屋へ中学3年間通ってくれた生徒さん(富山商業高校3年生)の演奏も、残すところ僕が見れるのはあと1回(12月12日に行われるホットコンサート)のみとなりました。

少し寂しい気がします。

富山商業高校の生徒さんの姉も寺子屋へ通ってくれていて、富山商業野吹奏楽部に所属されていました。

5年間、僕は富山商業高校の演奏を聴いてきました。

毎回元気をもらっていました。

コンサートへ行くたびに、「俺も頑張ろう!」と思いました。

もうすぐ全国大会が始まります。

陰ながら応援しております。
2024年10月14日 13:22

やっぱり勉強のメインは英語と数学。

中間テストの結果が出始めています。

塾生のテスト結果を聞きながら、改めて「数学」と「英語」の重要性を感じました。

富山県の県立高校入試で一番平均点が低いのはほぼ毎年数学です。40点満点で20点を切ることもよくあります。

それだけ数学をマスターするのは大変だということです。

英語もマスターするまでに時間のかかる教科です。


 大学受験でもそうなのですが、英語と数学は受験勉強の半分以上の時間を占めると思います。

理系の生徒さんの場合は理科も時間をかける必要がありますが、文系の生徒さんにとっても国公立大学を目指す場合は、数学は大切な教科になってきます。

中学時代に英語・数学でつまづくと、高校生になってから本当に苦労します。

中学時代は英語・数学をしっかりと勉強しておかないと国公立大学合格は厳しいと思います。


 僕が中学生で習う数学・英語が得意なことと、生徒さんが数学・英語を得意であることとは別の話です。

ついうっかり英語・数学の授業を軽視すると、結果塾生の英語・数学の結果は悪くなることが多いです。

「中学の英語・数学なんてどうにでもなる」と僕がなめてかかると、塾生の結果は惨憺たるものになってしまいます。

これではいけない、と昨日の塾生のテスト結果を聞いて改めて思いました。


 ではどうすれば英語・数学で良い点数が取れるのか?

月並みになってしまいますが、勉強時間を増やすしかありません。

時間をかけないと英語・数学の点数は伸びません。理科・社会とは異なり暗記でなんとかなる教科ではありません。

もちろん、英単語を覚えたり数学の公式を覚えることは大切ですが、問題をたくさん解いて「慣れていくこと」をしていかないと、良い結果は出ません。

特に「入試問題」になると、学校の定期テストとは問題のレベルは全く異なってきます。

定期テストほど簡単ではありません。「こんなにも入試問題は難しいのか!」と思い知らされることになっています。

それだけ入試問題は難しい・・・

まして定期テストさえ点数が取れないようだと、入試問題には手も足も出ません。平均点にも届かないでしょう。

週に2回しかない塾の勉強で、週に4時間くらいある英語・数学の学校の勉強をマスターするのは現実的に考えて大変難しいことです。

週に3回も4回も塾があれば対策は何とかなりますが、現実は週に2回しか塾の授業はありません。

塾では「学校で習っていること」+「苦手な分野の勉強」も並行して行っています。

 宿題の量が増えてしまうのは仕方がないのかもしれません。

でもその宿題をこなしていくうちに必ず点数は伸びてきます。短期間では伸びませんが、真面目に塾の宿題をしていれば、結果はあとからついてきます。

そう自分に言い聞かせて僕は宿題を出したり授業をしています。

幸い塾の良いところは学校とは異なり「個別指導」であることです。

計算の仕方に至るまで、生徒さんの横でつきっきりで見ることができます。

わからない所を放置することはなく、わかるまで教えることができます。

受験生の場合は理科・社会の勉強も大切になってきますが、1・2年生に関しては英語・数学の2教科を得意にすることが大切なのだと改めて思いました。

野球でたとえると、ピッチャーの素質で大切なのは「アウトコースのストレートの制球力」が大切なように、受験勉強では「英語・数学の学力」が大切なのだと思います。
2024年10月12日 04:51

中間テスト終わる。

ようやく中間テストが終わりました。

ホッとしています。

自分が中学・高校時代はテスト期間は授業がなかったので大好きでした。

でも今はテスト期間は地獄です。

ただ、テスト期間は塾生の表情がいつもとは異なり、異常なほど集中しているので、教えていても充実感があります。

また、テスト期間もふだんと変わらない集中力を発揮されている塾生もいます。

大門中3年生はこのあとすぐ実力テストがあり、頭が休む暇がありませんが、頑張っていきましょう。


テストが終わったので、ふだんの授業に戻ります。

数学は学校で習っている所を中心に、英語は塾生一人ひとり違うところを学習します。

理科は3年生は入試対策をします。1・2年生は学校で習っている所を中心に学習していきます。

社会は3年生は地理・公民を中心に学習していきます。

1・2年生は学校で習っている所を学習していきます。

中教研テストまで少し時間があるので、今のうちにたくさん勉強してほしいなと思っています。

2学期はテストが多く、大変かと思いますが、できる範囲で頑張っていきましょう。
2024年10月10日 04:07