1週間プラン始まる
中3生は今日で期末テストが終わります。中3生の生徒さんから「プランを作ってほしい」と依頼を受けました。
「1週間プラン」とは今日から来週木曜日までの1週間の間に,「どの教科」の「どの単元」を「どれくらいの時間勉強するのか?」を
決めて、一覧表にしたものです。
勉強内容は「1・2年生の内容」:「3年生の内容」=3:2の割合になります。
ご存じの通り、高校入試の問題の構成は、おおよそ 1年生の内容:2年生の内容:3年生の内容=3:3:4
になっています。そのため例えば3年生の内容をよく理解していても、1・2年生の内容を理解していないと、合格は難しいと思われます。
中学時代の僕はまさにこのタイプでした。3年生の学習内容はよく理解できていたのですが、特に1年生の理科・社会の出来が悪く、それが原因で
高校入試に失敗しました。
その経験もあって、塾生には「1・2年生の学習内容」を決しておろそかにせず、心して勉強してほしい、と思っています
中3生はようやく期末テストが終わるので、今日からがいよいよ本格的に受験勉強が始まります。
受験勉強に集中できるよう、かつ結果が出るように作った物が、「1週間プラン」になります。
今からプランを作ります(とりあえず1週間分のみ)
1週間ごとにプランを作るので、生徒さんも「やる気はあるけど、何を勉強していいのかわからない」ということはありません。
安心して受験勉強にとりかかれるよう、プランを作ります。
「もし俺が受験生だったら、どんなふうに対策をするのか?」自問自答しながら1週間プランを作ります。
3年生に残された時間はあと約4か月。
じっくりと時間をかけて1週間プランをこれから作ります。
PS:このブログを書いた後、「1週間プラン」を作りました~ 90分かかって作りました。
英語・数学・理科・社会の1週間分の勉強量を書きました。
英語は「2年生の不定詞」, 数学は「箱ひげ図(過去問)入試プリント」「2次関数Aレベル入試問題」, 理科は「生物・地学入試プリント」
社会は「歴史1~4時間目【全部で15時間のうちの】「日本地理入試問題(その6)」 これらを1週間でやってみて、できなかった場合は翌週に持ち越しとなります。
わからなかった問題は塾で説明・解説する という形になります。 頑張って!
2025年11月21日 04:46
