坂田アキラ先生の参考書(高校生向き)
高校生向きにおススメの参考書があります。以前のブログにも数回書きましたが、坂田アキラ先生が書いている「坂田アキラの~シリーズ」です。例えば「坂田アキラの三角関が面白いほどわかる本」とか「坂田アキラの指数・対数が面白いほどわかる本」など、単元ごとにものすごく丁寧な口調で書かれている黄色の参考書です。
僕は今は高校生の授業はしていませんが、15年くらい前から3年前までの12年間、センター試験用の数学の勉強をしていました。そのときに坂田アキラ先生の参考書を一通りやっていました。数列と確率は苦手で挫折しましたが、それ以外の坂田アキラシリーズは全部問題を解いていました。坂田アキラ先生と志田晶先生の参考書は人気があって、全国の高校生に使われています。僕は約12年間もの間、高校生の数学の勉強をして、単元ごとにノートを作ってきました。残念ながら現在は高校生にはいっさい指導していませんが、熱意だけはありました。
本屋さんに売っている高校生向きのセンター試験対策用の数学の参考書・問題集の50%くらいはやってみました。問題集では解説が頼りないので、話口調で書いてある坂田先生・志田先生の参考書を中心に半分趣味で数学の勉強をしていました。
センター試験から共通テストに変わってしまい、今までの数学の勉強法がほとんど通用しなくなったので、僕は高校生の指導は泣く泣くあきらめました。
ただ、どんな参考書や問題集が良いのか、英語の問題集・参考書はどれが良いのか、など受験のノウハウだけは持っているつもりです。
当塾の高校生には、僕の知っている限りの受験ノウハウを伝えていきたいと思っています。
ps:今日健康診断に行ってきました。バリウム検査は毎回なのですが、バリウムを飲んだあとゲップをこらえるのが大変でした。
ウエストは去年よりも7cm細くなっていました。まだまだ減量しなければならないのですが、今日5年前に着ていたいスーツのズボンをはいてみたら、ウエストが細くなったのでブカブカではけませんでした。これから夏になるので、根気よくウオーキングをして野菜サラダを自分で作って食べて栄養に気を付けながら健康的にダイエットします。
2022年06月02日 18:47