期末テスト最終日(中学生)
今、朝のウオーキングから帰ってきました。暑いです。大門中学校は今日が期末テストの最終日です。高校生はもう少しテスト期間が続きます。頑張ってください。
中3生は7月10日に全県模試があります。今日からは全県模試の対策授業に入ります。2年生はしばらくテストがないので、1・2年生の復習・弱点補強をしていきます。
特に英語と数学に力を入れていきます。
英語・数学は学力がつくまでに時間がかかりますが、一度学力がつくとなかなか成績が落ちない教科です。
英語は単語をまずは覚えて、3年生はそろそろ長文読解問題を解いていく時期に入ります。全県模試も約半分は読解問題です。県立高校の入試問題も半分は長文読解問題です。
1・2年生の文法の範囲で解ける長文読解問題をこれから解いていきます。
2年生は文法の復習と単語を覚えていきます。動詞の活用(現在形ー過去形)をカードにして覚えていきます。
数学に関しては、2年生はもうすぐ連立方程式の応用問題を習うので、1年生の方程式の応用問題の復習をします。
連立方程式はかなり難しく、3年生でも苦手にしている生徒さんはたくさんいます。富山県の県立高校入試の場合、毎年のように連立方程式の応用問題が1題出題されます。
いろんなパターンの問題があるので、1パターンずつクリア―していきましょう。
理科に関しては、物理・化学分野の苦手な所を復習していきます。2年生は今回の期末テストの範囲でもあった、酸化・還元グラフ問題を中心に、入試問題も少しずつ解いていきます。3年生も酸化・還元グラフ問題や電流回路の問題を解いていきます。「電流回路」も苦手な生徒さんが多い単元です。基礎から復習していきます。
当塾唯一の小学6年生の生徒さんはもうすぐ200点満点のテストがあるので、1学期の総復習をしていきます。頑張りましょう。
大島小学校の6年生は8月に立山登山があるとのことです。最近はコロナの影響で行っていなかったのですが、再び朝のランニングが復活したとのことです。
立山登山かぁ。24歳のときに家族で登った以来、立山には行ってないなぁ。楽しみですね!
高校生は期末テストが終わると、重要な進研模試があります。1年生にとっては初めての外部模試になります。良い結果が出るよう頑張りましょう。もしも進研模試でつまづいたら、自分の弱点はどこなのか?弱点を見つけ、克服していきましょう。知らない英単語の多さに面食らうと思います。単語の重要性をしっかりと受け止め、地道に英単語を覚えていってほしいです。英語・数学ともにまずは50点(半分)取ることを目標にしましょう。全国偏差値55を超えてくると国公立大学の入り口に立つことができます。
やっと期末テストが終わるので、僕は少しだけホッとしています。 でも中3生は模試があるので、心を今一度引き締めてしっかりと準備していきます。3者面談(高校生は4者面談)ももうすぐあります。過去の成績を見直し、一人ひとりに応じた学習プランを立てていきます。
僕は高校生のとき、テスト期間が大好きでした。理由はテスト期間は早く家に帰れるからです。嫌な国語の授業を受けなくていい、これは最高の気分でした。
テスト期間は授業もないし、授業中に当てられるということもありません。開放的な気分でテスト期間を過ごしていました。成績も定期テストは数学・英語・日本史以外はひどかったです。定期テストは全く点数を気にしていませんでした。推薦入試も考えていなかったため、内申も全く興味なし。進研模試だけが真剣勝負でした。
進研模試やその他の外部模試でどれだけ結果を出せるか?それしか3年間考えていなかったです。3年生のときは志望校の合格判定を1番気にしていました。
クラスの中で何番をとっても関係ありません。僕の場合、新潟大学を志望している全国の高校生・浪人生の中で自分が何番にいるのか?最大のライバルは新潟県内の高校生と浪人生でした。新潟大学の教育学部の判定はいつもA判定でしたが、だからといって浮かれるということは全くありませんでした。「高校入試のときみたいに、あとになってあわてるのはまっぴらごめんだ」といつも思っていました。高校3年間で浮かれていた期間は全くありませんでした。
私立高校へ通っている、という「屈辱」を3年間味わっていたからこそ、大学に合格できたのかもしれません。そう考えると高校入試で失敗したのは大きかったと思います。
失敗してもいいんです。繰り返さなければ。「どうしても〇〇高校へ行きたい」「どうしても〇○大学へ行きたい」という目標を持って志望校合格に向けひたむきに頑張っていってほしいと思っています。
2022年06月29日 06:36