朝型?夜型?
受験が近づくと「夜ふかしをしないで、早めに寝て、早朝から勉強しましょう」と言われます。本当でしょうか?
確かに寝起きは頭がさえていて勉強するとはかどります。ただ、今まで夜型だった受験生が急に朝型に生活を切り替えることができるのでしょうか?
答えはノーだと思います。
僕も高校生のとき、朝型に切り替えなければ・・・とは思っていましたが、実際は毎日24時過ぎに寝て7時過ぎに起きていました。
もちろん、早朝から勉強することはありませんでした。
僕の場合、夜の方が集中して勉強できました。朝は寝起きが悪く、起きてもしばらくは頭がぼ~っとしていて、記憶もあいまいでした。
家庭教師を本格的に初めてからも、僕の生活は夜型で、朝早く起きることはほとんどありませんでした。
受験本を読んでいると「朝早く起きて勉強すると誘惑も少ないし頭もさえているから、勉強がはかどります」と書いてあります。
僕は「本当なのかなぁ」とずっと思っていました。
ところが最近読んだ本に「自分が夜型だと思えば夜に勉強すればいいし、自分が朝型だと思えば、早朝から勉強すればいい。自分にあった方の生活スタイルで集中して勉強すればいい」
と書いてありました。僕は「なるほど!」と思いました。
今まで自分が夜型だったことにコンプレックスを持っていましたが、何のことはない、自分の生活スタイルにあった勉強スタイルを確立すればよい、ということに気づかされ、励まされたのを覚えています。
今現在の僕は「夜型」の日と「朝型」の日の2通りのパターンで生活しています。
仕事から帰ってくるのがだいたい22時半くらい。それからネットを見たりニュースを見たり、You-tubeを見たりしていると24時くらいになります。
それから入浴→就寝 というパターンの日もあれば、帰ってきてからテレビを少し見ていて、そのまま寝落ちしてしまうこともあります。
そういう時は早朝4時~5時くらいに目がさめて、そのまま塾の授業の準備をしています。ブログを書くときもあります。
たまに僕のこのブログの時刻が早朝になっていることがあるかと思いますが、早朝になっているときはたいてい「寝落ちした翌日」になっています。
確かに寝落ちした翌日の朝は、猛烈に頭がさえていて、ものすごく集中して勉強したり読書したりすることができます。
僕の場合、日中(13時~15時まで)が一番能率が悪い時間帯で、この時間帯に仕事をすることはほぼ不可能です。この時間帯はテレビをぼ~っと見ているか昼寝をしています。
録画しておいたお笑い番組を見てリラックスしていることもよくあります。
午前中に大方の仕事を終わらせます。夕方からは塾の仕事になります。
よく友達から「昼は何しとるが?」と聞かれます。本当によく聞かれます。
僕は「夜の19時~24時まで何しとる?その時間帯にお前がしとることを、俺は日中にしとるよ」と答えています。
受験の話に戻って… 今、中高生のみなさんは、夜型の人がほとんどだと思います。まれに「学校から帰ってきたら夕ご飯まで寝ています」という生徒さんがいます。それはそれで良いのでは?と思います。夕方に風呂に入っています、という中3生もいました。
僕個人としては、「夕食前に1時間でも勉強できたらいいのに」と思っています。
部活をしている1・2年生は無理だとしても、部活を引退した3年生は夕方の1~2時間は集中して勉強できる「ゴールデンタイム」」だと思うのですが、いかがでしょうか?
この夕方の時間は貴重です。夕ご飯を食べるとどうしても眠くなってきてしまうので、少し空腹感のある夕方に集中して勉強すれば、学習効果も大きいのでは?と思います。
昨日、たまたま中学1年生の生徒さんに「最近勉強どう?」と聞くと「今は部活がないので、夕方に2時間勉強しています」と言っていました。
12月にあった3者面談の時に僕がその生徒さんに「夕方頑張って1時間勉強してみたらどうけ?」と提案していたのですが、その提案をしっかりと行動に移しているのを聞いて「おぉ、頑張っとるね!」と言いました。素晴らしいことだと思います。
勉強できる「ゴールデンタイム」は夕方かな、と思います。夕方に勉強してしまえば、夕食後ある程度好きなことをしていても良いのでは?と思います。動画を見るのもよし、ラインをするのもよし、ゲームをするのもよし、フリータイムにしても良いと思います。
もちろん、3年生は受験生なので勉強してほしいのですが、1・2年生だとまだ受験まで日があるので、夕方に勉強して、あとはフリータイム というのもありなのかなと思います。
「朝型」「夜型」自分にあった方の勉強スタイルで勉強していけばよいのでは?と僕は思います。
なんでもかんでも鵜呑みにして「朝早く起きなければ!」と思う必要はないと思います。
2024年01月17日 23:01