個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 高校サッカープリンスリーグ北信越2024 ≫

高校サッカープリンスリーグ北信越2024

今年も高校サッカー,プリンスリーグ北信越2024が始まりました。

プリンスリーグ北信越というのは、北信越にある高校サッカー部の一番上のリーグです。

ちなみにプリンスリーグの上には、高校サッカー最高峰のリーグ、「プレミアリーグEAST」と「プレミアリーグWEST」というリーグがあります。

北信越からは新潟県にある、帝京長岡高校がプレミアリーグに所属しています。


かつて富山第一高校が冬の全国大会で優勝したとき、富一サッカー部はプレミアリーグWESTに所属していました。

その年は、Jリーグの下部組織が多く在籍する、高校サッカー最高峰のリーグで一高サッカー部は真ん中あたりの順位でした。強いはずです。


さて、プリンスリーグ北信越の話に戻ります。プリンスリーグ北信越は10チームで構成されており、ホーム&アウエイ方式で対戦するリーグ戦になっています。

今年の一高サッカー部は現在3試合が終わった時点で10チーム中9位、と苦戦しています。

ちなみに1位は新潟明訓高校です。


10年くらい前までは、新潟県の高校サッカーはとても弱く、全国大会に出ても1回戦で負けるようなレベルでした。

でも最近は帝京長岡高校が冬の選手権(全国大会)でベスト4に入るなど、大躍進しています。

富山第一高校サッカー部は寮がないため、県外の選手は基本的にお断りしています。

親戚の家がたまたまた富山県にあったりする場合は別ですが…

全国優勝したときから、県外からの「一高サッカー部に所属したい」、という問い合わせが殺到していたそうです(現在はわかりませんが)

ひたすらお断りしていたそうです。

一高サッカー部は、あくまでも「富山県人」でチームを構成している、今どき珍しいチームです。

全国優勝したときも、当時の監督(大塚監督)が「富山の片田舎でも頑張れば優勝できるということを証明したかった」と言っておられました。

僕はまだ今年のプリンスリーグの試合は見ていませんが、そろそろ見に行きたいなと思っています。

一高サッカー部のホームページや「プリンスリーグ北信越」で検索すると、試合結果や今後の試合スケジュール・試合会場が掲載されているので、時間があれば見に行きたいと思っています。

カターレ富山のユースチームは現在、プリンスリーグ北信越で2位につけています。強いですね。そのカターレでもプレミアリーグには所属できていません。

カターレは、今年はプレミアリーグ参入のチャンスかもしれませんね。

プリンスリーグの試合がすべて終わってから、プリンスリーグの上位チームとプレミアリーグの下位チームで入れ替え戦があるはず(違っていたらすみません)

カターレはもちろん、富一サッカー部頑張ってほしいです。

インターハイ予選ももうすぐ始まると思います(いつから始まるかはわかりません。すみません。調べておきます)


最近は全国の戦力の差があまりなく、いろんな高校が選手権で活躍されています。毎年上位に来るのは青森山田高校くらいですかね?

群馬県の前橋育英高校も毎年上位にきていますね。

関東地方は県外からの選手が特に多く在籍しているので、なんとなく強いのはわかりますね。

全国大会で上位に来るような高校は、ほとんどが寮に入ってサッカー留学しているような高校です。青森山田高校にしても、チームにレギュラーで青森県人はあまりいません。

青森山田高校は今一番強い高校だと思います。外国人選手がいる年もあるくらいで、全国からいろんなツワモノが集まってきます。高校野球と一緒ですね。

今年もプリンスリーグでの一高の活躍を見守っていきたいと思っています。

頑張れ一高サッカー部。

PS:話は変わりますが、ドジャースの大谷翔平選手、絶好調ですね!打率も高くトップです。今年も大活躍してほしいですね。

満天の湯に行くと、ドジャースの試合をテレビで放映しているので(朝9時ごろです)、満天の湯でお風呂に浸かった後、少しだけドジャースの試合を見ています。
2024年04月25日 14:43

コメント一覧

  • UMdRSCbLecIl

    SQcImuxPtjhARNBO

    ljCzixuXpU 2024年05月15日 16:59
  • 2024年05月15日 16:59
  • RrFnpqgQwzS

    dRIEKlNsj

    rnLAejMlGEC 2024年05月19日 04:06
  • 2024年05月19日 04:06

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文