個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 国公立大学 僕の受験校と結果につきまして ≫

国公立大学 僕の受験校と結果につきまして

もうすぐ国公立大学の2次試験が始まりますね?

今回は僕の大学入試について振り返ってみたいと思います。

僕は高校3年生のときに私立大学3校、国立大学2校、公立大学1校 合計6校の大学を受験しました。


一番最初の試験が、神奈川大学経営学部の地方試験で、金沢駅の近くにある予備校で、神奈川大学を受験しました。2月3日のことです。

その5日後、今度は神奈川大学の入試(神奈川大学で)受けました。このときも地方試験の時と同様、経営学部を受験しました。

なぜ神奈川大学を受験したのかというと、当時(今もですが)僕は浜田省吾のファンで、浜田省吾さんが神奈川大学(のちに中退)に在籍していたからです。

あとは当時の神奈川大学経営学部の偏差値は56くらいだったので受験しました。


試験会場に着いて、浪人生の多さにびっくりしました。約7割は浪人生でした。

この試験は2月8日に行われました。

試験が終わっていったん富山に帰ってきて、すぐにまた移動しました。

次は3月13日に東京経済大学(経済学部)を受験しました。

神奈川大学同様、私立大学なので試験科目は英語・国語・日本史でした。

東京経済大学の入試の試験会場は、亜細亜大学でした。


そして富山に帰ってきて、次は第1志望の新潟大学の入試を受けに、新潟まで行きました。

僕は友達といっしょに新潟大学を受験したのですが、受験日2/25の2日前から新潟入りしていました。

民宿に泊まって、そして翌日、民宿から実際にバスと電車を乗り継いで、新潟大学まで行きました。練習をしました。

別の友達は受験の前日に新潟に来たのですが、当時大雪のため、柏崎からの電車がストップしてしまい、富山駅から米原周りで静岡を経由し、そして新潟にやって来ました。

僕は友達と「早めに来といて良かったの~」と言っていました。

私立大学は受かるわけがないと思っていたので(苦手は国語が試験科目にあったためです)、実際は新潟大学と富山大学の2回しかチャンスはない、と思っていました。


そのため、新潟大学(教育学部)の試験の日はかなり緊張しました。センター試験ほどではなかったのですが、緊張しました。

新潟大学の入試は2月25日が数学、26日が英語の試験でした。


新潟の受験が終わり、3/1に高校の卒業式、そして3月3日に富山大学(教育学部)の2次試験を受けました。

富山大学はセンター試験の結果D判定をもらっていたので、おまけに2次試験の配点は200点しかなかったので、「ダメだろうなぁ」と思いながら受けました。

そして最後に3月8日に都留文科大学(初等教育)の地方試験を富山市にある予備校で受験しました。

試験科目は小論文でした。

さっぱり書けませんでした。

卒業式(3月1日)の時点で僕は、私立大学は全て不合格でした。


残るは新潟大学・富山大学・都留文科大学の3校でした。

最初にやってきたのが新潟大学の発表の日でした。発表の当日、家にいると学校から電話があり、先生から

「佐伯か?今、新潟の予備校から電話あったがやけど・・・」と言われました。

僕は「ありゃ~新潟落ちたな。一番自信あったんに・・・」と落ち込みました。

「佐伯受かっとったよ。良かったの!」と先生から言われました。

僕はびっくりして「ありがとうございます!」とだけ言いました。


その電話の1時間後くらいに郵便局から新潟大学の合格発表の合否を知らせる手紙が届きました。

一応確認しておきたい!と思って封筒をあけると、合格者の受験番号が書いてありました。

僕の受験番号は「02021016」でした。

・・・ありました。ホッとしました。

僕は新潟大学かぁ、あこがれの大学に行けることになってうれしい」としみじみと思いました。


 後日、富山大学と都留文科大学の合格発表があり、富山大学は不合格、都留文科大学からは電報が届き、そこには

「花散るツルブン」とだけ書いてありました。

こうして僕の大学受験は終わりました。

2月3日:神奈川大学(経営学部)×
2月8日:神奈川大学(経営学部)×
2月13日:東京経済大学(経済学部)×
2月25・26日:新潟大学(教育学部)◎
3月3日:富山大学(教育学部)×
3月8日:都留文科大学(初等教育学科):×

2月からのすさまじい「受験スケジュール」でした。

これだけの大学を受験させてくれた両親に感謝です。

今年も2月25日から国公立大学の前期試験が始まります。

受験生のみなさん、頑張ってください!
2025年02月19日 15:15