期末テスト→全県模試
先ほど大門から帰ってきました。今は期末テスト期間中です。寺子屋に来てくれている中学生、みなさん一生懸命に勉強しておられます。
早く期末テスト終わってほしいですよね?
期末テストが終わったら、2年生は3月30日に行われる富山全県模試の対策授業に入ります。
ようやく入試を見据えた勉強が始まります。
2年生3学期は別名「3年生0学期」とも言われています。
もうすぐ3年生=受験生。
1年はあっという間に過ぎてしまいます。
期末テストが終わると数学を中心に1年生~2年生の学習範囲を勉強し直していきます。
生徒さんによって多少の違いはありますが、入試の計算問題(1・2年生の範囲)をまずは解いていきたいと思います。
3年生になると1教科40点満点のテストが夏ごろから始まります。
数学は40点満点のうちの10点は計算問題になっています。
この計算問題で7点以上取ってほしいと思っています。
計算問題で思うように取れないと、数学のテストは1けた、という恐ろしい現実が待ち受けています。
5教科の中で数学ほど結果が出るまでに時間のかかる教科はありません。
英語もそうなのですが、数学は「積み重ね」の教科です。
今日明日ですぐに結果の出るような教科ではありません。
もちろん、定期テストでは「一夜漬け」が通用しますが、入試では全く通用しません。
どれだけ勉強してきたか?がモロに結果として出てしまう教科です。
計算・関数・図形など、各分野ごとに難しい問題があり、特に1次関数・規則性の問題は富山県の入試の場合、難問が多く、苦手にしている受験生はたくさんいます。
逆に考えると、1次関数と規則性問題をクリアしてしまえば、かなり優位に立てることになります。
1次関数はさらに細かく枝分かれしています。1つずつ問題のパターンごとに攻略していきたい単元です。
教えている僕も個人的に1次関数と規則性問題を教えるのはとても好きです。
そして1番これまでに勉強してきました。
数学を得意になってほしいなと思っています。
期末テストが終わってから4月に行われる中教研テストまでの期間に、どれだけ1・2年生の復習ができるか?
とても大切な時期になります。
僕も心して準備していきます。
2年生にとっては高校入試まであと1年しかありません。
部活が忙しく、また楽しいのは重々承知の上で、勉強時間も増やしていってほしいと思っています。
1年後の春、笑うために、今頑張りましょう。
2025年02月23日 23:03