中間テストが返ってきました。
中間テストが返ってきました。順位も出ました。
これまでよりも良い順位をとった生徒さんがいて良かったです。
生徒さんの勉強の仕方を見ていると、良い結果を出してくる生徒さんには、ある共通点があります。
それは「テスト範囲のワークを繰り返し学習している」ということです。
1回だけではなく、2回・3回と繰り返して学習している生徒さんは、自分の弱点もよく把握されているので、繰り返しワークを解いているうちに
「弱点」→「強み」 となっています。
逆に思うような結果を出せなかった生徒さんに見られる特徴は
「提出物をやっていない」ということです。当塾ではテスト期間は学校のワークを中心に学習するのですが、
そもそもにおいてワークをほとんどやっていない、という生徒さんがたまにいます。
……それでは良い結果を出す前に、平均点すら取れないということです。
僕もふだんから注意して見ていないといけないな、と反省させられました。
ふだんから学校のワークをやっていってほしいと思います。
特に中3生は受験生なので、学校のワークをするのはもちろんのこと、1・2年生の範囲の勉強(受験勉強)も必要になってきます。
ただ、現状は塾では「目の前の定期テスト対策でいっぱいいっぱい」なので、塾のないときに生徒さんが自主的に受験勉強をしなければなりません。
僕が「この問題集のこのページをやってきて」と言えるのは現状では「定期テストの範囲のみ」になってしまいます。
なかなか1・2年生の範囲まで宿題には出せていないのが現状です。
目の前の定期テストの勉強>1・2年生の範囲の勉強 という構図が成り立っています。
ただ、今はまだ1学期なので、内申点を重視する観点から考えると、定期テストの勉強を一番に考えるのがベストかなと思っています。
1・2年生の勉強を始められるのは1学期の期末テストが終わってから になります。
それまではとりあえず「受験勉強」は横に置いて、定期テスト対策に力を入れていきます。
僕もそうでしたが、受験を一度も経験したことのない中3生に「1・2年生の範囲の勉強をしよう」と呼びかけても、入試の実態をほとんど知らない中3生が理解するのは
少し無理があるかもしれません。
期末テストが終わるまであと2週間。この2週間は「内申点対策」のため、目の前の期末テスト対策に全力を注いでいきます。
そして期末テストが終わってからは「入試対策」もしていこうと考えています。
僕としてはとにかく早く期末テストが終わってほしい、と思っています。
期末が終わると数学の「時間のかかる単元」から対策授業をしていきます。
それまでは我慢して、目の前の期末対策に集中しようと思います。
僕の中3時代と同じ失敗はしてほしくないと思っています。
僕は「中1」→「中2」→「中3」と学年が上がっていくごとにテストの学年順位も上がっていきました。
自分では「志望校に十分届いている」と勘違いしていました。届いていたのは「中3の範囲のみ」
順位の悪かった「中1」「中2」の勉強をしていなかったので、受験に失敗しました。
高校受験は「中1の学習内容」「中2の学習内容」も出ます。僕はそんなことすらも知りませんでした。
100点満点だとしたら60点くらいは「中1・2年生の学習範囲」で入試問題が構成されいます。
3年生には「現時点での成績」で満足するのではなく、「1・2年生の勉強」もやり直していってほしいと思います。
もうすぐ部活動も引退する時期にさしかかっています。
部活を引退してからは勉強時間を増やしていってほしいと思います。また学習時間が増えるよう、塾の宿題も少しずつ増やしていきます。
頑張っていきましょう。
2025年06月14日 02:44