代ゼミ新潟校 「新潟大プレテスト」
全県模試、育英模試についていろいろ調べていて、「そういえば高校3年生のときに、新潟大学模試を受けたなあ」と思い出して、「代ゼミ新潟校」で検索してみました。すると「11/9,11/16に新潟大プレテスト」という記事を見つけました。
僕は高校時代、進研模試でいつも新潟大学教育学部を第2志望にしていました。第1志望は富山大学教育学部でした。
富山大学はいつもC判定,新潟大学はいつもA判定でした。
自分では「新潟大学は大丈夫だろう」と模試を受けるたびに安心しきっていました。
そして秋(日付までは覚えていません)に初めて新潟大学模試を受験しました。
試験科目は2次試験と同じ英語・数学でした。
模試が終わり結果が返ってきました。
余裕の表情で結果を見ました。しかし僕の顔はこわばりました。
「C判定」だったのです。」
えっC判定?
今まで見たこともない判定に僕はすっかり自信を無くしてしまいました。
新潟大学を志望している現役生・浪人生が受験した新潟大学模試。
目が覚めるような思いをしました。
「これは勉強しないと落ちてしまうな」と焦りました。
結局その日をさかいに勉強時間が極端に増えたわけではなかったのですが、この出来事は今振り返ると良い経験だったのだと思います。
「たかが進研模試で調子に乗っていた。浪人生が入って模試を受けたら、俺の成績なんんてこんなもんなんだな」と戒めました。
中学時代も僕は同じような経験をしました。
中3の夏から何回も受けた模試で、僕はいつも富山東高校を第1志望にしていて、合格判定はいつもA判定かB判定でした。
「この成績なら東は大丈夫だろう」と思っていました。
でも僕は富山東高校を受験して失敗しました。
いかに模試はあてにならないか、と思いました。
「勝ってかぶとの緒を締めよ」という言葉が僕は好きです。
良い結果が出ても調子にのらず、気を引き締めて勉強しなさい」ということです。
今、中3生は全県模試・育英模試を受けているかと思いますが、たとえ良い結果が出ても慢心せず、またたとえ悪い結果が出ても必要以上に落ち込まず
これまで通り勉強していってほしいなと思います。
高校生においては、そろそろ国公立大学を目指すのか?私立大学を目指すのか?
志望する大学によって、今後の勉強方法・科目はかなり変わってきます。
国公立が良くて私立がイマイチということはありません。タイプだと思います。
自分が国公立大学向きなのか?私立大学向きなのか?
これまでの模試の結果を参考にして、残された時間を有意義に使ってほしいと思います。
新潟大学模試を受けて,僕のようにC判定をもらっても落ち込まず、逆に奮起して受験に立ち向かっていってほしいなと思います。
高校時代の担任の先生が、ことあるごとに
「こんなに勉強する機会は今後の人生において多分ないだろう。だから今頑張れ!」
と励ましてくれました。
その通りの人生でした。
もちろん,学歴がすべてではありません。でも「たかが学歴,されど学歴」だと思います。
死ぬまで学歴はついて回ってきます。
僕もこれまでの人生で200回ほど「どこの大学を出られたのですか?」と聞かれました。
「どちらの高校出身ですか?」とも何回も聞かれました。
胸を張って言えるよう、そして代ゼミのキャッチフレーズ「志望校が母校になる」よう頑張ってください。
応援しています。
2025年09月22日 22:04