個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 新湊南部中学校 合唱コンクール見てきました~ ≫

新湊南部中学校 合唱コンクール見てきました~

今日は新湊南部中学校と大門中学校の合唱コンクールの日でした(他の学校はわかりませんが…)

時はさかのぼり、春の運動会とのきに、午前中大門中学校へ見に行き、午後から新湊南部中学校の運動会を見に行ったところ、

新湊南部中学校の運動会は午前中で終わっていてバザーを行っていました… とても残念な思いをしました。


塾生が新湊南部中学校の合唱コンクールのご案内を見せてくれて「見に来てください!」と言われたので、今回は新湊南部中学校の合唱コンクールを見に行きました。

車を止めて、美術部である塾生が描かれた作品(油絵)を見て、それから体育館へ移動しました。


 午前9時30分から合唱コンクールが始まりました。

体育館は保護者の方々がいっぱいいらっしゃいました。

1年生から順に2年生→3年生の順に合唱が始まりました。

各学年、最初に学年全体合唱をして、それから各クラス1曲ずつ発表する、という内容でした。


合唱が始まって驚いたのは、僕たちの時代とは異なり合唱なのに「ソロパート」があることです。

初めてソロパートのある合唱コンクールを見ました。今どきはソロが含まれているのが主流なのでしょうか??

塾生は3年生です。A組→B組の順に発表されました。


A組の指揮者(男子)がとても上手で感動しました。思わず「うまい!」と言ってしまいました。

体全体を動かしながら歌っているクラスもあり、見ていてとても楽しい合唱コンクールでした。


 「空かける天馬​(てんま)」という歌を歌っているクラスがあり、感動しました。

この曲は僕が中学生だったときに、合唱コンクールで3年生が歌っている曲で、カッコ良いインパクトのある曲です。

約38年ぶりに「空かける天馬」を聴きました。

何回聴いても良い曲は良いですね。


 話は23年前になるのですが、僕は30歳のときに1年間「少人数指導支援講師」として​新湊南部中学校に1年間勤務していました。

当時は今とは異なり旧校舎で授業が行われていました。

当時の中学1年生は今はもう36歳になっている年齢です。

時の流れを感じました。

当時の合唱コンクールは1年A組が「明日を探して」という今日を歌って学年で最優秀賞に輝いていました。

1年C組は「夢の世界へ」を歌っていました。今日の合唱コンクールでも「夢の世界へ」が歌われていました。

なつかしかったです。


……残念ながら今年は大門中学校の合唱コンクールには行けませんでした。来年行かせていただきます。

さて、中学3年生は今日の合唱コンクールで一区切りづきましたね。文化活動発表会があるのかな?

いずれにせよ、クラスでまとまり、一致団結したことを思い出に、明日からは気持ち新たに受験勉強頑張っていきましょう。


PS:明日は射北中学校の吹奏楽部の中3生最後の演奏会を見に,射北中学校へお邪魔します。

  楽しみにしております。塾生が吹奏楽部で頑張っています♪
2025年10月25日 14:53