個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

バイキングMORE最終回

 8年間続いたお昼の番組「バイキングmore」が今日の放送で終了しました。
僕はあまりテレビは見ないほうなのですが、バイキングはちょうど昼ご飯と重なることもあり、結構見ていました。
坂上忍の歯に衣着せぬ物言いに驚いたり賛同したりしながら見ていました。
 バイキングは毎日出演者が変わるので、その部分も好きでした。
もちろん3時間全部見ていたわけではなく、なんとなく好きそうなテーマを選んで見ていましたが、日中孤独な時間を過ごす僕にとっては、ありがたい番組でした。

 新番組は今の所見る予定ではいますが、少し「バイキングロス」になっています。新番組は情報番組だと思うので楽しみではあります。
今日バイキングを見ていて思ったことは「坂上忍お疲れ様でした」ということです。
自ら嫌われ役をかって出ていらしたので、潔いというか勇気があるというか… なかなかできることではないなあと思いました。

 僕は毎日、朝起きてから夕方から夜にかけてまで、ほぼ一人の時間を過ごしています。孤独といえば孤独です。平日はいっしょに昼ご飯を食べに行けるような友達は1人だけいて(友達は三交代勤務をしています)2週間に1回くらい、2人で昼ごはんを食べに行きます。それ以外はひたすら塾の時間まで一人。寂しいものです。
 自分で選んだ仕事環境なので文句は言えないですが、普通のサラリーマンの方たちのように、同僚と昼ご飯を食べに行って、いろんな話をしたいなあとか思うことは多々あります。

自由と孤独はセットみたいなものなので、僕は自由を選びました。これからも変わらないと思います。でも、教員時代よりは今の方が10倍マシです。楽しいです。
教員時代は地獄でした。毎日朝7時半から夜10時過ぎまで仕事をしていました。あこがれでなった小学校教員でしたが、現実は幻滅の連続でした。
 辞める時も、周りから「公務員で安定しているのにもったいない」とさんざん言われ、教員の大変さもわからない人たちからぼろくそに言われました。

もし教員を続けていたら、もちろんバイキングを見ることなどできなかったし、学校の狭い世界しか知らないような大人になっていたと思います。
良いのは給料くらいで、今の仕事よりも喜びも少なかったと思います(子どもは好きですが…)

 こうしてこんな時間に自分の好きなタイミングでブログをつづったり、テレビを見たり、朝から、昼下がりにウオーキングもできていなかったと思います。
そういう意味では今の仕事にはとても満足しています。課題は孤独だけ(この孤独が大きい悩みなのですが…)

 バイキングの話からそれてしまった。個人的にはアンミカ,アンガールズ田中,小杉、土田,やっくんなどのコメントが好きでした。
心に小さな穴が空いてしまったような気分です。

 坂上忍は動物との時間を大切にされたいとのことです。これからは心おきなく大好きな動物たちと過ごされてください。
8年間お疲れ様でした。
2022年04月01日 14:46

中教研テスト対策

 明日から新学年が始まりますね?新たに中学校へ進学される方、高校へ入学される方、学年が上がる方など、環境が変わりますね?(今は春休みですが…)
 今日はオフだったので、中教研テスト対策のプリントを作ったり、問題を解きなおしたりしていました。今日は理科を集中的に準備しました。
当塾は家庭教師に近い授業形式なので、授業内容は生徒さん一人ひとりばらばらです。習いたいところや、僕の判断で大切だと思う所を学習します。

 理科は今年の富山県の入試問題は難しく、平均点も約半分でした。数学・英語と同じく、平均点が低い教科です。「理科は暗記だから直前に詰め込めばOK」と思っている生徒さんも多いかと思いますが、そんなことはありません。暗記といっても量が多かったり、やや複雑な内容を区別して暗記したりする必要がある問題があるなど、ひと昔前とは問題傾向が異なってきています。3年ひと昔といったところでしょうか?だいたい3年周期で入試問題は少しずつ変わってきています。

 また、化学・物理系の問題は計算問題が中心なので、暗記とは大きく異なります。問題を解くにはコツがあって、各単元ごとに傾向があります。どれだけ問題をたくさん解いたかが勝負です。新中学3年生は特に入試まであと1年しかありません。ぼ~っとしているとあっという間に夏休みになってしまいます。この1学期の間にどれだけ学校の学習内容プラス1・2年生の弱点を克服できるか?が大切になってきます。1・2年生は、今学校で習っていることを確実にマスターしてほしいと思っています。

 当塾は月に6回~12回まで、授業を受けるシステムになっています。中学1・2年生は月に6回~8回がおススメです。中学3年生は週に2回・月に8回~授業を受けてほしいと思っています。(秋くらいになると月に10回~12回になる生徒さんもいらっしゃいます)
 当塾は講師2人体制で授業をしているため、受け入れることのできる生徒さんには限りがあります。そのため、毎年秋以降はチラシを出さず、新たな生徒さんの募集は基本的にはしていません(余裕がありません)今はまだスケジュールにも余裕があるので、今のうちに僕も精一杯準備して結果につながる授業を心がけていきたいと考えています。

 まずは中教研テストで結果を出してほしいです。がんばりましょう!
2022年03月31日 22:09

40分ウオーキングから帰ってきました。

冬が終わり、暖かくなってきたので、最近はようやくウオーキングができるようになりました。健康的にも痩せないといけないので、毎日ウオーキングをしています。
だいだい3.5kmの距離を40分かけて歩いています。歩いているときは、i podで音楽を聴きながら歩いています。

 よく聞く楽曲は浜田省吾・尾崎豊・ミスチル・福山雅治・TUBE・GLAY・スピッツ・ハウンドドッグ・倉木麻衣・kiroroなどなど。最近の曲はよくわからないので、あまり聴きません。何かいい曲があれば聴きたいと思っています。(髭ダンとかいいですよね!)
 あとは最近、you-tubeで沢田研二の「勝手にしやがれ」を何回も見ています。なぜか自分の中でヒットして、「かっこいいなあ」と思いながら何回も見ています。
浜田省吾はなかなか最近は新曲を出してくれないので、もう何回も聴いているアルバム「HOME BOUND」「愛の世代の前に」「J BOY」「青空の扉」「誰がために鐘は鳴る」などを聴いています。高校3年生のときは「夏の終わり」という曲を毎日3回以上聴いていました。朝起きてから、学校へ行く前,学校から帰ってきてから 必ず「夏の終わり」を聴いていました。

 最近、入試も終わり、自分の時間を確保できるようになったので、本をよく読んでいます。好きな作家は「千田琢哉」「里中李生」「中谷彰宏」「和田秀樹(受験本)」「本田健」ほとんどがビジネス本です。僕は小説とかは好んで読まないので文学青年ではありません。ひたすら実生活に役立つ本を読んでいます。
 今は「メモの魔力」前田ゆうじさんの本を読んでいます。2019年一番売れたビジネス本です。「えっ今さら?」と思いますが、発売当時は「いつか読もう」と思いながらも読めませんでした。なので今読んでいます。面白いです。すごい人だなあと思いながら読んでいます。

 今のうちにたくさん本を読んでおきたいと思っています。

PS:昨日は、新中学3年生の無料体験授業の日でした。とても緊張しました。話しやすくガッツのある生徒さんでした。楽しかったです。「よし、頑張ろう!」と思いました。「俺は教える仕事が好きなんだなぁ」と改めて思いました。
  あと1回無料体験授業があります。次回は数学の「1次関数」を学習します。ばっちり準備をして授業にのぞみます。

2022年03月30日 06:23

新年度授業始まる

 県立高校の合格発表が終わり、新年度の授業が始まりました。コロナワクチン接種の副反応からも復活しました。
昨日は新高校1年生の生徒さんの初回の無料体験授業の日でした。数学を学習しました。

中学から高校に入学すると、数学の難易度は少しずつ上がっていきます。因数分解あたりでつまづく生徒さんが出始めます。
僕も高校生のとき、因数分解(たすきがけ)でつまづき、友達にかなりしつこく質問していました。難しかったです。

 英語も知らない単語がバンバン出てきます。中学の時とはくらべものにならないくらいの新出単語が出てきて、面食らったのを覚えています。
高校1年生にとって英語・数学は難易度が上がるので、難しく感じられるかもしれません。

 特に数学Ⅰ・Aは、今年の共通テストの平均点が40点を切りました。「どれだけ難しいんよ!」と個人的に思いました。
1年生のうちから数学はしっかりと勉強しておく必要があります。
 2年生でも数学Ⅰ・Aを習っている生徒さんもいます。とにかく最初が大事。少しでもつまづいたら、一刻も早く当塾へ数学を習いにいらっしゃってください。
 
2022年03月26日 00:42

合格おめでとうございます!


県立高校の合格発表が終わりました。今年は中学3年生、高校3年生合わせて9名が受験しました。
高校生は2人とも富山県立大学(工学部1人・看護学部1人)に合格しました。おめでとうございます。
中学生は高岡南高校,新湊高校(普通科),小杉高校(総合科),富山商業高校(情報ビジネス科・会計ビジネス科),氷見高校(農業科学科)に合格しました。おめでとうございます。

高校・大学へ進学されても目標に向かって頑張ってください。

ps: 話は変わりますが、僕は昨日コロナワクチンの接種をしてきました。今朝から熱があり、今日1日は大変な思いをしました。腰が痛くて倦怠感に襲われました。
今もまだ復活したとは言い切れません。今日と明日の2日間、お休みをいただいて寝ていようと思います。

2022年03月19日 22:01

今日は県立高校合格発表の日です

今日は富山県立高校の合格発表の日です。3年間の努力が報われるか?涙を呑む日になるのか?運命の日です。
ずいぶん前のブログにも書いたと思うのですが、僕自身の高校入試を振り返ると、僕は富山東高校を受験して、不合格でした。
家族で泣いた日でした。 毎年県立高校の合格発表のころになると、自分が高校受験に失敗したことを思い出します。

 今思えば、高校受験に失敗して良かったなと思えるのですが、当時はすごく悔しくてみじめな思いをしました。高校3年間はずっと自分が私立に通っていることをコンプレックスに感じていました。「大学受験で絶対に借りは返す!」と燃えていました。

 大切なのは合否よりも、そのあとの高校3年間の過ごし方です。3年間をどう過ごすか?普通科に進学した生徒さんは大学受験のため、職業科に進んだ生徒さんは就職のために一生懸命に勉強してほしいと思います。
2022年03月16日 01:11

プリント整理しています

中3生の入試が終わり、とりあえず2・3月に使っていたプリントを整理しています。200枚くらいあるプリントを教科ごとに整理し直しています。大変だ…
中学1年生は世界地理の勉強が終わったので、少しずつ授業や宿題で世界地理の問題(ワークの問題→入試問題)を解いてきます。
4月に中教研テストがあるので、それに向け準備をしていきます。

新しく入塾してくれた中1の生徒さんは、今は英語・数学を中心に、1学期の最初から総復習しています。英語に関しては、今習っている過去形の勉強も並行して進めていきたいと思っています。宿題が多くなり、少し大変ですが、頑張ってほしいです。

中2生は(も)英語と数学を中心に復習していきます。今のうちに、難しい「1次関数の応用問題」を説明しながら解いていきたいと考えています。
春休みを使って苦手な所の復習をしていきます。わからない所を1つずつクリアしていってほしいです。頑張りましょう!

PS:最近すっかり暖かくなりましたね?僕はあさって月曜日、タイヤ交換をします。久しぶりに洗車もしたいです。
2022年03月12日 22:34

富山県立大学合格おめでとうございます!

今日は富山県立大学の合格発表の日でした。
当塾から1人、富山県立大学(看護学部)を受験していました。
見事、合格されました!

ホッとしました。おめでとうございます。看護師目指して頑張ってください。
陰ながら応援しております。
寺子屋学習館へ通ってくれてありがとうございました。
親御さん方々にも大変お世話になりました。
2022年03月09日 22:49

Mさんが再び入塾してくれました。

中学3年生の夏に入塾してくれて、高校受験が終わるまで寺子屋に在籍してくれていた生徒さんが、高校1年生の終わり(今)、1年ぶりに寺子屋に復活してくれることになりました。
すごくうれしいです。4月から小学6年生になる妹さんも入塾してくれるとのことです。
高校の勉強は難しいので、授業についていくのは大変です。
 部活に活躍されている生徒さんです。数学を中心に習うことになると思います。僕は直接指導はいたしませんが、進路相談にのったり、勉強プランを立てたりさせていただきます。
1年ぶりに会えるので楽しみです。

志望校合格目指して、再びいっしょしょに頑張りましょう!!

PS:姉妹で入塾していただくため、姉妹割引(5%割引)にさせていただきます。
2022年03月07日 23:13

中3生の家庭教師が終わりました。

今日の午前10:30~12:00の授業で、富山市の中3生の家庭教師が終わりました。
小学6年生~中学3年生までの4年間お世話になりました。今日は平成31年度の数学の県立高校入試問題を解きました。
 生徒さんは今日も授業に集中されていました。
「4年間の家庭教師も今日で終わりか…」と思うと少し寂しい気持ちになりました。
真面目な生徒さんでわからない問題にぶつかっても、すぐに質問せず、ねばり強く考える生徒さんでした。

 入試まであと2日。最後まで持ち前のねばり強さで勉強してほしいです。僕もそうでしたが、入試直前になると「あと1か月あればなぁ」とか思っていました。
最後のラストスパートはめちゃくちゃ頑張った記憶があります。
 この勢いで高校生になっても勉強し続けていってほしいです。
4年間大変お世話になりました。ありがとうございました。朗報待ってます!
2022年03月05日 22:01