個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2024年 ≫ 10月 ≫

2024年10月の記事:ブログ

ワールドカップ最終予選 オーストラリア戦 結果

昨夜、ワールドカップサッカー最終予選、日本対オーストラリア戦が行われました。

日本はホームでの試合でした。

前半は圧倒的に日本がボールを支配しながらも得点できず、0-0で終えます。

後半に入り、オーストラリアがワンチャンスともいえる数少ないチャンスをものにして先取点を取ります。

日本は1点ビハインドのまま後半が流れていきます。

しかし76分、途中出場の中村選手のセンタリングをオーストラリアの選手がクリアしきれずにオウンゴール。これで同点に追いつきます。

その後一進一退の攻防が続き、試合終了。

1-1で引き分けました。


 久しぶりに日本代表の試合を観ました。

伊藤純也選手のドリブル突破、三苫選手のドリブル突破、久保選手のテクニックに感動しました。

最終予選を突破してほしいです。

これからも日本代表を応援していきます。

頑張れ日本!
2024年10月16日 03:10

ワールドカップ最終予選 オーストラリア戦

3連休が終わり、今日から通常の生活に戻る方が多いと思います。

 気をひきしめて、できることから頑張っていきましょう。

さて、今夜、ワールドカップサッカー日本代表対オーストラリア代表の試合がテレビ朝日で放映されます。

今日は見れそうなので、テレビ観戦したいと思います。

頑張れ日本!
2024年10月15日 08:07

富山商業高校吹奏楽部の演奏を聴いてきました。

昨日の午後から、富山県民会館で、福野中学校、庄西中学校、富山商業高校、富山大学の演奏会がありました。

塾があったので、福野中学校、庄西中学校、富山商業高校の演奏まで聴いてきました。

福野中学校の生徒さんと富山商業高校の生徒さん姉妹がいらっしゃり、姉妹そろって全国大会に出場します。素晴らしいなと思いました。


 寺子屋へ中学3年間通ってくれた生徒さん(富山商業高校3年生)の演奏も、残すところ僕が見れるのはあと1回(12月12日に行われるホットコンサート)のみとなりました。

少し寂しい気がします。

富山商業高校の生徒さんの姉も寺子屋へ通ってくれていて、富山商業野吹奏楽部に所属されていました。

5年間、僕は富山商業高校の演奏を聴いてきました。

毎回元気をもらっていました。

コンサートへ行くたびに、「俺も頑張ろう!」と思いました。

もうすぐ全国大会が始まります。

陰ながら応援しております。
2024年10月14日 13:22

やっぱり勉強のメインは英語と数学。

中間テストの結果が出始めています。

塾生のテスト結果を聞きながら、改めて「数学」と「英語」の重要性を感じました。

富山県の県立高校入試で一番平均点が低いのはほぼ毎年数学です。40点満点で20点を切ることもよくあります。

それだけ数学をマスターするのは大変だということです。

英語もマスターするまでに時間のかかる教科です。


 大学受験でもそうなのですが、英語と数学は受験勉強の半分以上の時間を占めると思います。

理系の生徒さんの場合は理科も時間をかける必要がありますが、文系の生徒さんにとっても国公立大学を目指す場合は、数学は大切な教科になってきます。

中学時代に英語・数学でつまづくと、高校生になってから本当に苦労します。

中学時代は英語・数学をしっかりと勉強しておかないと国公立大学合格は厳しいと思います。


 僕が中学生で習う数学・英語が得意なことと、生徒さんが数学・英語を得意であることとは別の話です。

ついうっかり英語・数学の授業を軽視すると、結果塾生の英語・数学の結果は悪くなることが多いです。

「中学の英語・数学なんてどうにでもなる」と僕がなめてかかると、塾生の結果は惨憺たるものになってしまいます。

これではいけない、と昨日の塾生のテスト結果を聞いて改めて思いました。


 ではどうすれば英語・数学で良い点数が取れるのか?

月並みになってしまいますが、勉強時間を増やすしかありません。

時間をかけないと英語・数学の点数は伸びません。理科・社会とは異なり暗記でなんとかなる教科ではありません。

もちろん、英単語を覚えたり数学の公式を覚えることは大切ですが、問題をたくさん解いて「慣れていくこと」をしていかないと、良い結果は出ません。

特に「入試問題」になると、学校の定期テストとは問題のレベルは全く異なってきます。

定期テストほど簡単ではありません。「こんなにも入試問題は難しいのか!」と思い知らされることになっています。

それだけ入試問題は難しい・・・

まして定期テストさえ点数が取れないようだと、入試問題には手も足も出ません。平均点にも届かないでしょう。

週に2回しかない塾の勉強で、週に4時間くらいある英語・数学の学校の勉強をマスターするのは現実的に考えて大変難しいことです。

週に3回も4回も塾があれば対策は何とかなりますが、現実は週に2回しか塾の授業はありません。

塾では「学校で習っていること」+「苦手な分野の勉強」も並行して行っています。

 宿題の量が増えてしまうのは仕方がないのかもしれません。

でもその宿題をこなしていくうちに必ず点数は伸びてきます。短期間では伸びませんが、真面目に塾の宿題をしていれば、結果はあとからついてきます。

そう自分に言い聞かせて僕は宿題を出したり授業をしています。

幸い塾の良いところは学校とは異なり「個別指導」であることです。

計算の仕方に至るまで、生徒さんの横でつきっきりで見ることができます。

わからない所を放置することはなく、わかるまで教えることができます。

受験生の場合は理科・社会の勉強も大切になってきますが、1・2年生に関しては英語・数学の2教科を得意にすることが大切なのだと改めて思いました。

野球でたとえると、ピッチャーの素質で大切なのは「アウトコースのストレートの制球力」が大切なように、受験勉強では「英語・数学の学力」が大切なのだと思います。
2024年10月12日 04:51

エイベックス 松浦勝人会長のYouTube

最近、偶然エイベックスの松浦勝人(まつうら まさと)会長のYouTubeを見る機会があって、なんとなく見ていると、ハマりました!

僕は松浦会長の存在をずっと知りませんでした。

数年前に浜崎あゆみのドラマを見ていて、その存在を知りました。

ドラマを見ていて、面白かったので、原作を読みました。

松浦会長とは浜崎あゆみをプロデュースした方です。

松浦会長のYouTubeでは、おもに芸能界の裏話が多く語られていて、その人柄に惹かれました。

最近60歳になったばかりにはとても思えないような、子供っぽいようでいて、かつ豪快なキャラにハマりました。

僕はエイベックスのことはほとんど知りませんが、松浦会長のYouTubeを見ていると、なんとなくわかってきました。

芸能界での苦労話は聞いていてとても勉強になり、また松浦会長のキャラに何度となく励まされたり癒されたりしています。

久しぶりにこんなに豪快な人に出会いました。

「こんなこと言っちゃっていいの~?」とか言いながら結局全部話してくれるサービス精神はすごいと思いました。


1週間くらい前から松浦会長のYouTubeを見始めたのですが、仕事の合間に毎日のように見ています。

「大勢の人から好かれているんだろうなぁ」と思いながらYouTubeを見ています。

松浦会長は離婚経験者なのですが、そのことすらもネタにしていて、「前向きな人なんだな」と思いながら見ています。

どちかというと、さんまさんにキャラが似ているような気がします。

テレビにはめったに出ることはありませんが、これからYouTubeを見ていこうと思います。

松浦会長から元気をもらって、今日も頑張ります。


PS:最近バックナンバーの「わたがし」という曲を聴いています。

   メロディーが少し悲しい感じがしますが、かなり気に入っています。
2024年10月11日 02:43

中間テスト終わる。

ようやく中間テストが終わりました。

ホッとしています。

自分が中学・高校時代はテスト期間は授業がなかったので大好きでした。

でも今はテスト期間は地獄です。

ただ、テスト期間は塾生の表情がいつもとは異なり、異常なほど集中しているので、教えていても充実感があります。

また、テスト期間もふだんと変わらない集中力を発揮されている塾生もいます。

大門中3年生はこのあとすぐ実力テストがあり、頭が休む暇がありませんが、頑張っていきましょう。


テストが終わったので、ふだんの授業に戻ります。

数学は学校で習っている所を中心に、英語は塾生一人ひとり違うところを学習します。

理科は3年生は入試対策をします。1・2年生は学校で習っている所を中心に学習していきます。

社会は3年生は地理・公民を中心に学習していきます。

1・2年生は学校で習っている所を学習していきます。

中教研テストまで少し時間があるので、今のうちにたくさん勉強してほしいなと思っています。

2学期はテストが多く、大変かと思いますが、できる範囲で頑張っていきましょう。
2024年10月10日 04:07

高校時代の友達と21年ぶりに会います。

10月12日(土)に、高校時代仲の良かった友達と21年ぶりに会います。

3人で秋吉へ行く予定です。

31歳のときに会って以来になります。

高校時代は僕はいつもその友達といっしょに学食で昼ご飯を食べていました。

僕は毎日のように「カレーライス2杯で440円」でした。

カレーライス1杯が220円とは、格安ですよね?しかもおいしいカレーでした。


高校時代、僕も友達もそろって、のりぴー(酒井法子)の大ファンでした。

高校1年生のときの8月5日に、当時かなり人気のあったのりぴーが「富山サンビーチ」に来たときは、うれしくて写真を103枚も撮りました(笑)

生で見たのりぴーはとてもきれいで舞い上がったのをよく覚えています。

 僕の友達も、大学はお互い違う県へ進学してしまいましたが、夏休みなどになると富山に帰省してきて会っていました。

大学を卒業してからはなかなか会うことがなく、31歳に会ったのが最後になります。

いつも「そのうち会おうぜ」と言いながら今になってしまいました。

12日(土)に会うのが楽しみです。

僕のおいっ子が、数日前に指定校推薦でその友達が通っていた大学を受験することが決まりました。

これも何かの縁なのかなと思っています。

12日は心おきなく語ってこようと思っています。

今週も一週間頑張ります。
2024年10月06日 23:27

Since 8/31  (8/31~)

約1年前にあったパーティーで、僕は1つ年上のある女性と知り合いました。

何回かラインをしていて、仲良くなって二人で飲みに行きました。

そのときに彼女から「もうちょっと痩せればいいのに…」と言われて結局フラれてしまいました。

僕としては、それなりに傷つきました。

とても話しやすい人だったので、かなりその人に期待をしていたのです。

結局その人とは疎遠になり、その後音信不通に…


 ところが、今年の5月にその人とまたもや、とあるパーティーで再会し、連絡をたまに取るようになりました。

僕としては「久しぶりだなぁ」くらいに思っていました。

そして今年の8月31日、その人と約1年ぶりに再会することになりました。

ANAホテルのビアガーデンに行くことになったのです。

1年ぶりに再会して僕はもちろん、うれしかったです。

50代とはいえ、綺麗な人でおしゃれな人です。

1時間くらい話をして、なんとなく「いい感じになってきたなぁ」と僕は思っていました。

ところが・・・


彼女がふと一言、「…優ちゃん、全然体型変わってないね。太ったままだね。1年ぶりに会うからすごく期待して来たけど、がっかりだよ」

僕は苦笑いをすることしかできませんでした。

「もし痩せてたら付き合いたいなあとか思ってたけど…無理、無理」

そう言い残して彼女は僕と別れて帰っていきました。


僕はむちゃくちゃショックでした。、と同時に「これは痩せて見返してやるしかないな」と思いました。

もちろん、それ以降彼女とは連絡は取っていません。彼女からの連絡もちろんありません。

彼女と会うことはもうないと思いますが、ボロクソに言われっぱなしで終わるのは僕のプライドが許しません。

もう言い訳はすべて排除して、とにかく痩せよう。8月31日に僕は決意しました。

その後2週間くらいは何も生活は変わりませんでした。僕が太る原因は簡単です。

仕事が終わってから夜の22時すぎにハッピーターンとゼロコーラを買い、運転しながらそれらをすべて食べて飲んでいました。

週に3回くらいハッピーターン1袋とゼロコーラ500mlを一気に飲み干していました。

外食も多く、8番らーめんやカレーのココイチにもよく行っていました。

独身で歯止めになるものがないため、好きな時に好きなだけ暴飲暴食していました。

まずはこの「乱れきった食生活を変えよう」と決め、3週間前から本格的に食生活を変えました。

まず、夕食の時間を塾の始まる前にしようということになり、15時半~16時に大幅に変更しました。

そして何があってもそれ以降は食べない。

どんなに腹が減っても意地でも食べない。ただしカフェオレを飲むのはOKにしようというルールを作りました。

最初は仕事が終わる21時40分になると腹が減りすぎていて「腹減った・・・もう限界だ」と毎日思いました。そして薬のアオキへ行きカフェオレを買っていました。

カフェオレだけは飲んでいました。家に着いてからはいっさい食べずYouTubeを少し見て寝る、という生活をしてきました。

空腹に耐えられそうにないときは、例の彼女のことを思い出し、「絶対にあいつを見返してやる」と自分に言い聞かせ、意地でも食べていません。

本格的にダイエットを初めて3週間がたちました。

体重は1kgだけですが減りました。

朝の40分ウオーキングは週に2~3回続けています。

はっきり言って、僕の場合運動をしてもほとんど痩せません。運動しても食べてしまうのでいっしょです。

とにかく食べない。夕食後は何があっても食べない。何かの本で読みましたが16時間空腹時間があると痩せやすい体質になりやすいそうです。

今の僕は15時半に夕食を食べ終えて、翌朝の6時まで約14時間30分、空腹時間を耐えています。

朝は空腹感で目が覚めます。起きて体重を計って記録しています。

僕は芯がとても強い男なので、一度本気で決めたことは守ります。誰が何と言おうと聞きません。

こんな気持ちになったのは20年ぶりくらいです。

ちょっと今回は本気で痩せよう、と思っています。1カ月に1kgでもいいので、長い目で痩せようと決めました。

このブログで宣言してしまったからには、続けていかないと恰好がつきません。

とりあえず来年の3月・高校入試が終わるまで今の食生活を続けます。

どこまで「自分との戦いに勝てるか?」自分に向き合ってみようと思います。

今回はマジで頭にきたからね。

このまま引き下がるわけにはいかんちゃ。
2024年10月04日 23:42

中間テスト

射北中学校と新湊南部中学校は、今日で中間テストが終わります。

テスト勉強お疲れ様でした。

大門中学校はもうすぐ中間テストが始まります。あと少し頑張りましょう。

寺子屋では今は学校のワークを中心にテスト対策授業をしています。

学校のワークはテストに出やすいし、提出期限もあるため、必ず提出されてください。


どうしてもわからない問題は、とりあえず飛ばして、わかる問題から取りかかっていきましょう。

そしてわかる問題だけをまずは解いてしまい、最後にわからない問題を塾で質問されてください。

特に数学は、わからない問題は何時間自分一人で考えても、わからないものはわかりません。

そのため、一つの問題にハマるの効率の面から考えてももったいないです。戦略としてはよくない勉強の仕方になります。


 僕も中学3年生の12月~入試本番にかけて、数学には大変苦戦しました。数学は英語と並んで得意教科だったのですが、入試問題になるとわからない問題が出てきて、自分一人で

1時間くらいねばるのですが、結局わからず、イライラしていました。

 当時通っていた塾の先生に質問することもできず、学校の先生にも質問できず、結局わからないまま入試本番を迎えました。

このときの反省を生かして、高校生になると、わからない問題は毎週のように職員室へ行き、数学の先生に質問していました。

とにかく質問していましたね。中学校とは異なり、高校の数学はさらに難しくなるため、わからない問題は解答を見てもさっぱり理解できず、職員室に行ってばかりいました。

高校時代は塾には行ってなかったので、職員室が塾のような存在になっていました。


 中学校のときは、あれだけ質問するのが恥ずかしくて勇気もなかったのですが、高校生になると「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥」と思ってなんの遠慮もなく質問していました。

数学の先生は優しくて丁寧な先生だったので、質問をしても僕をバカにしたりせず、真剣に教えてくださいました。

中学時代の失敗をすべて高校時代で取り返しました。

このときの経験から、質問することの大切さを学びました。
 

 今の寺子屋の生徒さんたちは幸い質問することにためらう生徒さんはおらず、よく質問してくれます。

質問をしてこなくて、考え込んでいる場合は「これはわかってないな」と僕が判断して「この問題わかる?大丈夫け?説明しようか?」と話しかけます。

そのため「わからないことがそのまま」ということはありません。

もちろん、生徒さんがどんな質問をしてきても僕は真剣に教えています。


 あと数日で大門中学校の中間テストも終わります。

今が一番苦しいときですが、この週末、最後の追い込みに入ってください。

僕も「あれも教えたい、この問題も教えておきたい」と思っています。

中学時代の僕の二の舞にならないよう、納得いくまで説明してあげたいと思っています。

 今日も一日,塾生とともに頑張ります。
2024年10月04日 13:50

今日から10月が始まります。

今、ウオーキングから帰ってきました。先ほど(午前7時すぎ)の富山市の気温はネットで調べると20℃でした。

ようやく朝方は涼しくなってきましたね。

ジムへ行く必要もなくなってきました。天気が良い日は外を歩こうと思います。

雨が降った日は、ジムへ行こうと思います。

今朝も岩瀬中学校の近くで警察の方や地域の方が交通誘導をしていました。

いつも元気に挨拶をされています。僕も「おはようございます」と挨拶を返します。

昨日は本来ならば休日なのですが、中間テスト期間のため、塾がありました。

朝から準備や月謝袋・報告書の作成などに追われ、なかなか大変な一日でした。

家に帰ってきて23時すぎには寝ました。

よっぽど疲れていたのだと思います。

今週は土曜日もテスト前の追加授業があるので、来週の火曜日まで休日はありませんが、体調と車の運転に気をつけて頑張ります。


さて、今年も早いものであと3か月となりました。

あっという間に年末を迎えそうです。

今年もこれまでを振り返れば早かったように感じます。

中間テストが終わると中3生は15・16日に実力テストがあります。

11月に入るとすぐに全県模試があります。

そして11月上旬には中教研テストもあります。

テストだらけの3年生。頑張っていきましょう。

辛いのもあと約5カ月です。

志望校合格目指して弱点補強していきましょう。

1・2年生にとっても、10月~11月にかけては中間テスト・中教研テスト・期末テストがあり、負担が増えますが、できる範囲で精いっぱい頑張りましょう。

1・2年生はとにかく英語・数学に力を入れて勉強してください。英語・数学は伸びるまでには時間がかかる教科です。

根気強く継続して勉強していきましょう。自分がつまづいている所まで戻って復習していくのが理想的な勉強の仕方です。

今習っている所は過去の学習内容の積み重ねで、つながっています。

自分の弱点はどこなのか?しっかりと把握して、その弱点を1つずつ克服していってください。

それでは、10月も頑張っていきましょう。
2024年10月01日 07:48