個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

うれしかったこと

先週の金曜日のことです。

いつもは1対2指導なのですが、その日はたまたま一人の生徒さんが休みました。そのため、授業はマンツーマン授業になりました。


授業の終わりごろに僕が「〇〇さん、最近どう?勉強しとる?」と聞くと、彼女は「最近、志望校を変えて友達といっしょの高校目指して頑張っています!」とのこと。

  うれしかったですね!!「そうかぁ、頑張ってね!入試までまだ半年あるよ。まだまだ間に合うよ!」と応援しました。

毎年、この季節になると、なかなか成績が伸びず、志望校を変えてしまう生徒さんがいますが、彼女は志望校を1ランク上げました。ガッツあるなあと思いました。

僕はもちろん、やる気が一気に出ました。少しでも彼女の点数が伸びるよう、一生懸命に授業していきます。教えるだけではなく、彼女の話を聞いたり励ましたりしながら入試への

道のりをいっしょに歩んでいきたいと思います。

受験は受験生一人でするものではありません。受験生の家族のみなさん、僕のように教える人、応援してくれる人など、いろんな人を巻き込みながら挑んでいくものです。


 僕は、中学3年生の今頃はまだスイッチが入っていなくて、あまり勉強できませんでした。いっしょに志望校を目指している友達もいませんでした。

でも、振り返れば家族や通っていた塾の先生は僕のことを心配してくれたり応援してくれたりしていました。決して僕一人で受験していたわけではありません。

 今は僕は「応援する側の人間」です。一生懸命授業して、応援して、相談にのったりしながら3月まで駆け抜けていきます。

 どうしても受験生は気持ちが揺らいだり不安定になりますが、そのたびに僕は微々たるものですが、生徒さんに寄り添って応援していきたいと思います。


それにしてもうれしかったです。ようやくスイッチが入ったか… 僕もより一層頑張ります。
2023年09月25日 23:15

やっぱり外のウオーキングの方が楽しいです!

最近、朝は少し涼しくなってきたので、今日は久しぶりに外をウオーキングしました。朝7時半くらいだったのですが、少し暑かったのですが、歩けないほどの暑さではありませんでした。

最近ずっとジムのウオーキングマシーン(ルームランナー)で歩いていたのですが、同じところをひたすら歩くだけなので、あとは足元を気にしながらのウオーキングなので、あまり考え事などができず、「やらされている感」がありました。

 でも今日は野外を歩いたので、景色も変わるし、足元を気にする必要もないし、音楽を聴きながらいろんなことを考えることもできたので、僕にはやっぱり外を歩く方が向いているなと思いました。

 これから秋になり、雨の日以外は外を歩くことになると思います。いつも通り40分(約3.5km)歩きました。

歩いているときは、ipodに入れてある音楽を聴いています。浜田省吾、ミスチル、GLAY、福山雅治などの曲を聴きながら歩くことが多いです。


僕が通っているジムは朝10時から開店なので、早朝はやっていません。僕は早朝に歩くことが圧倒的に多いので、野外ウオーキングが一番あっているなと思いました。

さて、これから準備をして塾へ行って来ます。今日は中学1年生の授業です。頑張ってきます。

PS:女子バレー日本対トルコの試合を昨日見ました。第1セットをとったときは「勝てるかも!」と思ったのですが、世界ランク1位のトルコはやっぱり強かったです。

   今日は最終戦、強敵ブラジルとの対戦になります。勝つとオリンピック出場が決まるので、勝ってほしいです。頑張れニッポン!

 
2023年09月24日 14:08

ロカボパン

先日知り合った人から「ダイエットにはローソンで売っているロカボパンがいいよ!」と教えてもらいました。

「糖質が原因で太ること多いよ」と言われたので、まずはローソンへ行ってみました。

ローソンへ行くと、パンコーナーの端の方にロカボパンが売っていました。

例えば「アップルカスタードデニッシュ」というパンの袋の目立つところに「糖質8.0g/1個」「食物繊維4.4g/1個」と書いてありました。

糖質というのは公式で表すことができて、「炭水化物ー食物繊維=糖質」となります。

僕は太る原因は「カロリー」だとずっと思っていました。もちろん、カロリーも大切なのですが、糖質を制限することもダイエットには大切なことだとわかりました。


 ローソンに売っているロカボパンは何種類かあって、どのパンも1個あたりの糖質は「3.7g/1個くらい~8g/1個」くらいの間になっています。

昨日、ふとコンビニでメロンパンの糖質を何気なく見てみると、「50g/1個」と書いてあり、びっくりしました。

今まで何も考えずに菓子パンを食べていましたが、これからはカロリーだけではなく、「糖質」にも注意してパンを選んでいきたいと思います。

もちろん、たまには「カレーパン」やクリームパンなど、糖質の多いパンも食べることがあると思いますが、頻度を少なくしようと思います。


 それにしても、今回の件は僕にとっては大きい出来事でした。いわゆる「菓子パン」は全部ダメだと思っていたのですが、「ロカボパン」は食べても大丈夫なのかなと思います。

少しふつうの菓子パンと比べて小さいし量も少ないし、味も少しうすいのですが、それでも食べられないほどのまずさではありません。

十分においしいと思います。

また糖質少な目の食べ物はパンだけではなく、ナッツやスパゲティーなど、いろんな食べ物に「ロカボマーク」のシールが袋に貼ってあります。そのためわかりやすくなっています。

食べ物に少し気をつけ、あとはウオーキングをしてダイエットしていこうと思います。

ウオーキングは今は暑いので、ジムのウオーキングマシーン(ルームランナーみたいやつです)で40分ウオーキングをしていこうと思います。

あとは僕の場合は基本的に食べる量が多すぎるので、減らしていこうかと思います。
2023年09月20日 13:15

富山商業高校吹奏楽部 10月9日 / 11月12日  大門中学校吹奏楽部 9月23日

先ほど教え子さんの親御さんからメールが届きました。来る10月9日に富山県民会館で 全日本吹奏楽コンクール出場記念特別演奏会,11月12日にはオーバードホールで岡山学芸館高校×富山商業高校ジョイントコンサートがありますとのこと。

幸い両日とも時間が空いているので、見に行きたいと思います。

毎年富山商業高校の定期演奏会とホットコンサートには見に行かせていただいています。毎回演奏と勢いに圧倒されながらも感動しております。

今年はゴールデンウイークに砺波チューリップ公園であった演奏会を見に行って来ました。それ以来なので楽しみです。

9月23日は大門中学校の吹奏楽部の3年生にとって最後の演奏会になるとのこと。これも行きたいのですが、親御さんのみ?見に行けるのかな?ちょっと塾生にきいてみます。

大門中学校の吹奏楽部は赤色のジャケットを着ての演奏になります(1度だけ見たことがあります)

9月23日も塾は授業が入っていないので、もし一般の僕でも見に行けるようでしたら、教え子の雄姿を見に行きたいと思っています。
2023年09月17日 21:41

1カ月ぶりにYou-tubeをupしました。

8月8日~9月3日まで、ブログを集中的に書いていたので、You-tubeのupをしていませんでした。

8月8日~9月3日までのブログは、初めて個人的な話を書いていきました。読んでくれた方も今までの中で一番多かったので、うれしかったです。


You-tubeの方は、ブルーレイレコーダーが壊れていたのもあり、撮影できませんでした。最近ブルーレイレコーダーを買い替えたので、今日さっそく動画を撮影しました。

富山県の県立高校入試(理科)の出題範囲を過去7年分、振り返り出題内容を分析した動画をアップしました。

ほとんど受験生にしか興味のないような動画になってしまいましたが、心を込めて撮影しました。1時間30分かかりました。

動画自体は7分しかないのですが、アップするまでに必要な工程に時間がかかるため、毎回You-tubeの動画は1時間30分の仕事になります。

それにプラスして原稿を作るのに30分~1時間くらいかかります。僕の動画は編集をしていないのでまだ1時間30分で終わりますが、テロップを入れたり音楽を入れたりすると、とんでもなく時間がかかります。

僕はそこまで本格的にYou-tubeに力を入れているわけではないので、編集はしていません(そもそも編集の仕方を知りません)

You-tuberの方々は大変な苦労をされていることと思います。すごいなと思います。


さて、話は変わって… 今日から3連休ですね?今日はどのように過ごしましたか?

僕は久しぶりに友達と呉羽ジョイフルに昼ご飯を食べに行って来ました。12時すぎにジョイフルに着いたのですが、休日ということもあり大変混んでいました。

混んでいるのにウエイターが1人しかいなく、かなり忙しそうでした。テーブルの片づけが間に合っていなく、30分くらい待たされました。もう1人くらい雇えばいいのに…と思いまし

た。友達と2人で1時間くらいああでもない、こうでもないと話をして、リラックスしたひとときを過ごしました。ドリンクバーのジュースもなくなっているものがあり、氷もなくなり

かけていて、ドタバタのジョイフルでした。珍しいなぁと思いました。

家に帰ってきてから、You-tubeの撮影をしてアップしました。

明日は家庭教師と塾があります。授業の準備はもう終わっているので、今日は早めに寝ようと思います。

PS:阪神がリーグ優勝しましたね!おめでとうございます。日本シリーズにも出て日本一になってほしいです。僕が中学1年生の時に阪神が日本一になって以来、阪神は日本一から遠ざかっています。僕は巨人ファンですが、阪神を応援します。
 
2023年09月16日 22:42

単語テスト合格!

 今日は中学1年生の生徒さんの単語テスト【3回目】の日でした。

塾へ少し早く来て、単語一覧表を真剣な表情で見ておられました。

授業が始まり、最初に単語テストをしました。全部で66個の単語を出題し、55個以上正解すれば合格!500円分の図書カードがもらえます。

今回は3回目だけあって、気合十分でした。60点以上の成績を出し、見事合格! 僕もホッとしました。

英語において単語は重要です。英語の基礎は単語だと思います。文法と同じく単語も長文問題を解くときに、大きな武器になります。

1年生のうちから単語をしっかりと覚えていくと3年生になったときに力を発揮し始めます。

富山県の県立高校入試の英語の問題は対話文・長文で半分以上を占めています。単語がわからないと長文を読むことはできません。何が書いてあるのかさっぱりわからない、ということになります。


次回のテストは「短文テスト」になります。次回は単語ではなく、「英作文16問」です。日本語を見て英語に直す、というテストです。

単語テストとどちらが大変なのか?生徒さんによると思いますが、単語テスト→英作文テスト→単語テスト→英作文テストと繰り返していく予定です。


1年生にとっては66個もの単語を覚えることは大変なことだろうと思います。かなりの時間をかけて勉強してきていました。合格できて本当によかったです。
2023年09月12日 22:35

久しぶりの釣り 岩瀬浜

今朝4時半に起きて、小学6年生のおいっ子と中学2年生のおいっ子と僕の3人で、岩瀬浜へキス釣りに行って来ました。

前回は6月3日(土)に僕一人で岩瀬浜に釣りに行って来ました。

その時は、朝5時~7時くらいまで釣りをして、15~20cmくらいの型のいいキスが11匹釣れました。


当塾のホームページにも書いてありますが、僕は中学3年生の夏休み、週に3回~4回のペースで後輩と岩瀬浜に釣りに行っていました。勉強をせず、ひたすら釣りに行っていました。

当時は岩瀬浜ではなくて、岸壁のある場所で釣りをしていました。今はその岸壁のある場所では釣りができなくなっているので、岩瀬浜で釣りをしています。

今日は当たりがほとんどなく、おいっ子が一人でキスを11匹釣っていました。でも、サイズがとても小さく5cmくらいしかない小型のキスだったので、放流していました。


もう夏は終わったんだなぁと思いました。キス釣りのピークは6月~8月と言われています。9月になると大型のキスが釣れるのですが、ぽつぽつと釣れる程度で数は期待できません。

6月はあんなに釣れたのに、今はさっぱりです。来年にに期待することにします。


ps:ブルーレイレコーダーが壊れてしまい、You-tubeのアップができなくなってしまっていたので、先ほどヤマダ電機でブルーレイレコーダーを買ってきました。

  デジタルビデオで撮影した映像を一度ブルーレイのハードに取り込んで、そこからブルーレイディスクにダビングして、それからパソコンへつないでアップしているので、
 
  ブルーレイが壊れるとYou-tubeにアップできなくなってしまいます。

  14日(木)にケーブルテレビの担当の方に来ていただいて、接続してもらいます。
2023年09月09日 12:17

中3実力テスト初日

 今日は大門中学3年生の実力テストの日です。今日は初日で教科は社会・国語・理科です。明日は英語・数学のテストがあります。

県立高校入試も、初日は社会・国語・理科で2日目は英語・数学の入試になります。入試の日程に合わせているのかな?

夏休みが終わり最初のテスト。1・2年生は夏休み明けテストがあるかと思います(もう終わっている学校もありますね?)

 今日は社会のテストについて少しふれておきたいと思います。全国の県立高校入試を見ていると、世界地理・日本地理ともに「気候・降水量に関する問題」がよく出題されています。

特に世界地理の気候問題は、熱帯・温帯・乾燥帯を中心にいろんな気候を問われる問題がよく出題されています。

 寺子屋では「世界地理気候問題」「日本地理気候問題」に限定して、特訓プリントを使って対策をしています。


地理には何種類かの問題があるのですが、とりあえず「気候問題」から取り組むと良いかもしれません。時差問題など、やや難しい問題もありますが、「気候問題」を押さえておくと、

貴重な得点源になります。気候に特化した問題集はあまりないので、寺子屋では入試問題を利用して、気候問題対策をしていきます。

 世界地理と日本地理、どちらか得意な方から対策を始めると良いのでは?と思います。世界地理の方が範囲は広いのですが、問題のパターンがたいてい決まっているので、

新研究・塾教材で基本を押さえた後は、ひたすら全国の入試問題を解いていくのが一番効果があると思います。

 ただやみくもに問題を解いていくのではなく、「世界地理」と「日本地理」に分けて勉強していくことをおすすめします。

「資料問題」は一番難しいので、後回しにしても良いと思います。理由を答える問題から取り組むのではなく、まずは答えのみを書く「知識問題」から取り組んでいきましょう。


極端に難しい問題は、ほとんどの受験生がわからないので、必要以上に気にする必要はないかと思います。

基本問題をきっちりと答えて、40点満点中、県立高校を目指される生徒さんはまずは20点を目指しましょう。

20点を取れたら次は25点→30点→35点 というふうに段階的に目標点数を上げていきましょう。

歴史は高得点を取るのは時間がかかりますが、地理に関しては勉強時間に比例して得点も上がっていきます。

3年生は今は公民を習っているかと思いますので、公民の勉強と並行して地理の勉強をそろそろ始めていってください。


PS:今日は富山県は大雨警報が出ている所がありますね?気をつけてお過ごしください。
2023年09月06日 16:11

2005年4月~現在に至るまで

2005年4月~2019年3月に至るまでの14年間、僕は家庭教師を中心に仕事をしていました。

 1年間だけ滑川市で「不登校の中学生の学習指導」をしていた期間や、大手の個別指導塾で講師として働いていた期間がありますが、それ以外は家庭教師を中心に仕事をしていました。
 
 これまでのような「波乱に満ちた年」はなく、落ち着いて仕事をしていた期間でした。返済も順調に進み、僕は「あと1回だけ塾をしてみよう」と思っていました。

 
 そして、2019年3月から現在に至るまで、大門総合会館で「寺子屋学習館」という名の個別指導の塾を立ち上げ、頑張っています。
 
 塾を立ち上げてから5年目に入ります。それまでいろんな生徒さんと勉強してきました。
 
授業スタイルは「講師1人に生徒さん2人まで」の個別指導です。家庭教師よりももちろん精神的にも体力的にも疲れますが、自分の塾での仕事はやっぱり楽しく、やりがいもあります。

 今日も大門での授業があります。しっかりと授業準備をして、授業に臨みたいと思っています。


PS:今回のブログで「一区切り」とさせていただきます。

振り返るだけでも大変な年月でした。これまでの生徒さんとの経験をもとに、これからも「寺子屋学習館」で頑張っていきます。
2023年09月05日 02:27

2004年5月 32歳 富山市・福光にて【後編】

 富山市の家庭教師は満杯になり、生徒募集をストップさせていただきました。
 
担当の方も「佐伯君の担当する生徒はみんな回数が増えとるね?どんな授業しとるが?」と興味津々で聞いてこられていました。
 

  5月が過ぎ6月に入り、僕は月曜日~日曜日までフルに仕事をしていました。とても充実感があり、借金も順調に返済していっていました。
 
 ところが… 7月に入り、ある日のことです。僕はシャワーをしていると、左耳の具合がおかしく、「ザーザー」と音が鳴っています。
 
「なんだろう…?」と思っていると今度は僕の左耳の中で「電話のプッシュホンを押しているような音」がし始めました。

「ピッポッパッ」僕は「これはおかしいぞ」と思い、冷静に考えました。
 
 どうやら僕の左耳の具合がかなり悪い状態になっているようです。僕は急いで病院へ行きました。
 
 症状を受け付けでお伝えすると「耳鼻科へ行ってください」と言われました。
 
耳鼻科へ行き、先生に話すと「聴力検査をしましょう」と言われました。右耳と左耳と順番に高い音・低い音,大きい音・小さい音などがヘッドホンから聞こえてきます。

聞こえると手元にあるボタンを押す、という検査でした。検査の結果、先生は「急性低音性障害感音難聴」ですね。と言われました。

僕はストレスからくる難聴になってしまったのです。
 
先生は僕に「毎日連続で7時間以上眠れる日が1カ月続くまで働いてはいけません。ドクターストップです。ここでしっかり治さないとずっと治らない難聴になってしまいますよ。」とおっしゃいました。
 
 当時の僕は毎日4時間~5時間睡眠でした。僕はびっくりして「7時間ですか?」と聞き返しました。「はい。最低でも7時間連続して寝れるようになるまでじっくり治してください」と言われました。
 
 「パニック発作の次は難聴か・・・」僕はがく然とし、「とりあえず家庭教師をどうするか?報告しなければ」と思い、そのまま塾へ行きました。
 
担当の方が「そうか。それは困ったね。佐伯君はどうしたい?」と聞かれたので「はい。7時間連続して1カ月眠れるようになるまで、家庭教師は休ませていただきたいのですが…」と伝えました。
 
「よし、わかったよ。とにかく休まれ。担当の生徒さんについてはこっちで何とかするから」と助けてくれました。
 
こうして僕は家庭教師をいったん辞め、そして福光の塾をどうするか?考えました。「この際、思い切って休もう」

家に着いてすぐ「佐伯ゼミナール休塾のお知らせ」を保護者様あてに書き、郵送しました。

 
 ただ、いつまで休塾するのか?こればかりはわかりません。「7時間連続して1カ月眠れるようになるまで休ませてください。」と各家庭に後日電話しました。
 
高校3年生は入試があるため、いつまで待てばいいのか?わからないため、皆塾を去っていきました。仕方がありません。僕は深くお詫びしました。
 
 残ったのは1・2年生です。2年生も3年生同様、僕の状態を説明すると皆、塾を辞めていきました。
 
僕は申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
 
 
高校1年生だけは残って僕が復帰するのを待ってくれていました。そうしている間に新たに高校1年生が2人、入塾してくれました。
 
難聴で療養中の僕はうれしさと同時に「早くこの難聴を治さなければ!」と思いました。
 

 2週間がたったころ、僕の難聴はおさまり、熟睡もできるようになりました。
 
そして1カ月半休んだ後、僕は福光に復帰しました。
 
こうして夏休みになり、僕は福光ベルでの高校1年生の授業のみが仕事になりました。 難聴から復帰し、僕の前には福光高校1年生の生徒さんが3人のみになりました。
 
家庭教師は他の先生方が僕に代わって指導されていました。
 
「とりあえず働きすぎないように気をつけよう。」と僕は自分に念を押し、週に3回福光ベルで高校1年生の授業をすることにしました。
 
1回の授業時間は3時間です。3時間もあるので、今まで以上に密度の濃い授業をすることができるようになりました。
 
 収入は激減しましたが、僕は「1年生を一生懸命に教えよう」と思っていました。 高校1年生は3人とも7月にあった進研模試の数学の全国偏差値が30台・40台という有様でした。
 
基礎の基礎から教えていき、「2次関数」を最初から1つずつ丁寧に教えていきました。
 
 1年生のガッツが実を結び始め、1月にあった進研模試で数学の全国偏差値は3人とも55を超えていきました。偏差値60台の1年生も1人いました。
 
 
一方、家庭教師の方も少しずつ生徒さんが増え始め、僕は中学3年生を中心に指導していました。
 
秋が過ぎ、冬を越え、そして3月を迎え無事高校入試が終わり僕はホッとしました。「今年も大変な1年だったなぁ」と思いました。
 
夏には、映画「世界の中心で愛を叫ぶ」が大ヒットした年でもありました。
2023年09月03日 05:55