個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

テスト期間中に限って・・・

今日・明日あたりから期末テストの中学校は多いかと思います。

学生時代からの疑問なのですが、なぜテスト期間になると机の中の整理をしたり、部屋を掃除したりしたくなるのでしょうか?


僕は大学生のとき、試験期間中に限って部屋をそうじして、そのたびに漫画を押し入れの中に見つけてしまい、その漫画を読んでしまっていました。

あとは、試験期間中に限ってCDを借りてきて録音したりしていました。 う~ん、テスト勉強に集中できてないですね?


とにかく試験勉強をするのが嫌で、いろいろと用事を作ってしまい、勉強から逃げていました。

高校生までは真面目にテスト勉強していたのですが、大学の試験の時は、なかなか勉強ができませんでした。(テスト期間以外は、ほぼ、勉強はしていませんでした。大学3年生になってからようやくテスト勉強するようになりました。

 
 中学時代は「富山東高校へ行きたい!」の一心で勉強ができました。できるといっても中3の12月からですが…

高校時代は高校受験で失敗していたので、「同じ失敗をくりかえさない」と心に決め、ふだんから少しですが勉強していました。


ところが大学へ入って、自分の自由時間がめちゃくちゃ増えたので、その時間にギターの練習をしたり友達と遊んだりしていました。

大学1年生のとき、僕はあやうく留年しそうになりました。理由は「地学」「数学」の授業をとことんさぼって欠席してばかりで、勉強しなかったからです。

数学または「地学」のどちらかを落とすと(単位が取れないと)留年する、という状態にまで追い詰められました。

数学のテストが全くわからず、テスト用紙の裏側にびっしりと反省文を書いて「どうか単位を下さい。これからは心を入れ替えて勉強します」と最後に書き、なんとか先生のお情けで

単位を取ることもありました。あやうく1年生を2回くりかえすところでした。

大学に入ることが大きな目標だったので、いざ大学に入ると「燃え尽き症候群」のように勉強に身が入らなくなってしまいました。


大学時代は部活にもサークルにも入っていなかったので、特に仲間意識があったわけでもなく、授業も1年生のときは半分くらいの授業はサボっていたので、ぐうたら大学生でした。

2年生になり、専門の勉強が始まると(僕は数学科でした)大学の数学の授業が全く分からず、はじめて「勉強がわからないことの辛さ」を身に染みて感じていました。

 勉強がわからないのに授業を受ける ということに大きな抵抗を感じ、真面目に専門の勉強【数学】には取り組めませんでした。

そのかわり、「教員試験」の勉強にはだれよりも早く取り掛かっていました。大学1年生の12月くらいから教員試験の勉強を独学でしていました。

教員試験の勉強は楽しかったです(将来の仕事に関わるので)

大学の勉強がさっぱりだったため、適当にこなし、「教員試験の勉強」だけは人一倍頑張りました。

今現在、僕は中学生に勉強を教えていますが、やっぱり試験期間になると落ち着かなくなります。少しばかりの「プレッシャー」を感じながら試験期間を過ごしています。

自分が学生だったころより、今の方が「テスト期間」は苦手です。 あれも教えたい、これも教えたい、という気持ちになり焦ります。

1点でも生徒さんの点数が上がるよう、試行錯誤を繰り返しています。

あと少しで期末テストが終わります。早く終わってほしいです。

期末テストが終わると、少し気持ちに余裕ができるので、「教えたいこと」を心おきなく教えていきたいと思っています。
2023年11月27日 08:28

アクア

昨日、11月24日にこれまで乗っていたポルテからアクア(中古車です)に乗り換えました。ポルテが15万8,000km走っていたので、だいぶ車に故障が出て来ていて、半年くらい前から「次の車のことを考えておかないといけないな」と思っていました。

ポルテは燃費は1Ⅼあたり11kmくらいでした。普通ですよね?僕は頻繁に仕事で大門へ行くので、1日の走行距離はだいたい50km~70kmくらいです。多いときは100km近く1日に運転します。

 1カ月のガソリン代はだいたい30,000円近くかかりました。ガソリン代が高騰している現在、燃費のいい車にあこがれていました。

友達は「いっそのこと軽にすれば?」とかアドバイスしてくれたのですが、僕のこの大きな体では軽は無理! ということで燃費のいい普通車(セダン以外)を探していました。

いろんな車を検索したり見てみたりした結果、「アクア(白色)」に決まりました。


 「カーセンサー」のサイトで、アクアの白色に限定して全国のアクアを見てきました。

僕のほしい価格帯のアクアは富山県にはなくて、「どうしようかなぁ」と思っていました。

今月1日にとりあえず富山の中古車屋を見て回ろう、と思い、比較的大手の中古車屋さんへ行ってみました。

試乗したこともなかったので、とりあえず「試乗したいのですが、できますか?」と聞くと「すみません、できません」と言われました。

そのまま帰ろうかなと思ったのですが、とりあえず「見積もり」を出してもらいました。

 何件も店を回る時間的余裕も精神的な余裕もなかったので、結局その日にその店でアクアに決めました。

100万円以上を車に使うのはもったいないと決めていたので、なんとか予算内に収め、契約しました。そして昨日、納車でした。


 僕が心配していたのは「車内のせまさ」大柄な僕がはたしてアクアに乗れるのだろうか?と思っていたのですが、大丈夫でした。

ポルテと比べると車高が低いので最初は圧迫感があたのですが、慣れれば何とかなるレベルで、満足しています。

 静かですね・・・アクアはとても静かです。エンジンをかけたのかわからないくらいに静かにエンジンがかかります。

データや口コミなどによると、アクアは燃費が非常によく、ガソリン1Ⅼあたりで20kmくらいは走るそうです。

友達の奥さんもアクアに乗られていて、数年前に初めて乗せてもらったときは「静かな車だなあ」という感想を持ちました。乗り心地が良かったです。

寺子屋の塾生の親御さんにもアクアに乗られている方がいらっしゃいます。いいなぁと思っていました。

 アクアになると、ガソリン代が以前よりはかからなくなるので、少しほっとしています。もうすぐ冬なので、極力遠出はせず、近場で用を済ませようと思っています。


まだアクアに乗っている実感は全くありませんが、弱点が1つあって、「カーナビがない」ことです。SDカードを確認してください という表示が出るので、多分カーナビは新たに買わないといけないのかな、と思っています。カーステレオ入るのですが、ハードに録音ができません。これも弱点です。

 今はナビがなくても何とか仕事できているので、機会を見ながらナビ・カーステレオなど探していきたいと思っています。

ずっと前からアクアに乗りたかったので、小さな夢が一つかなった!と思っています。

5年間は乗りたいと思っています。大切に乗ります。
2023年11月25日 09:47

春高バレー 母校女子バレー部全国大会へ

昨日、春高バレー富山県大会決勝戦が行われました。 僕は初めて高校バレーの試合を観ました。

女子の対戦相手は高岡龍谷高校です。第3セットは苦戦しましたが、なんとか取り、セットカウント3-0で富一が勝ちました。

富山第一高校女子バレー部は全国大会への切符をつかみ取りました。

初めて高校生のバレーの試合を間近で観たのですが、迫力があって、あと応援の声の大きさに圧倒されました。

一高は男子バレー部も決勝戦にに挑んだのですが、惜しくも敗れました。


一高女子バレー部のみなさん、春高バレー、全国大会頑張ってきてください!


PS:今週末,雪が平野部でも降るそうです。タイヤ交換をしましょう!僕はタイヤ交換終わりました。
2023年11月24日 13:23

春高バレー 富山県予選・女子決勝戦を観に行きます。

今日午前10時から、富山県総合体育センターで春高バレーの富山県予選男子・女子決勝戦が行われます。

 仕事の時間都合上,男子の決勝戦は観れないのですが、女子の決勝戦を観に行ってきます。

 母校富山第一高校 VS 高岡龍谷高校の試合になります。


先日のブログでも書かせていただきましたが、友達の娘さんが一高メンバーで試合に出るので、応援に行って来ます。

富山県総合体育センターへ行くのは初めてです。高校バレーの試合を観に行くのも初めてです。

母校を応援してきます。
2023年11月23日 06:09

いい夫婦の日 ~友達の結婚記念日~

今日は11月22日「いい夫婦」の日です。

僕の大学時代の仲の良かった友達が、1997年11月22日に結婚式を挙げました。

彼は秋田県出身の男です。

一年間就職浪人をしたあと、公務員試験に合格し、「東北6県(青森・秋田・岩手・福島・宮城・山形県)」での採用が決まり、福島県で郵便局員として働き始めました。

同じ局員の女性に惹かれ、付き合い始め、そして11月22日に福島県で結婚式を挙げました。

僕は、長野県の友達と上越で待ち合わせして、二人で車で高速で福島まで向かいました。

僕と新郎と長野の友達は3人とも「第一わかば荘」という新潟大学の近くにある所で下宿していました。ご飯を食べるときは、わかば荘の向いにある大家さんの実家で集まって食べていました。

下宿生活はとても楽しくて、毎日が修学旅行のようでした。


結婚式の話に戻って…披露宴はかなり派手でした。 新郎新婦が「ゴンドラ」に乗って降りてきたり、シャンパンタワーもしたりしていました。

新郎新婦入場の曲はGLAYの「HOWEVER」だったのを覚えています。


僕は「新郎の友人代表のあいさつ」をしました。緊張していて、何を話したのかほとんど覚えていません。初めての経験でした。


今でもその友達夫婦は仲が良く、2人の子宝にも恵まれ、福島で幸せに暮らしています。

 「いい夫婦」良い響きですね!


僕は新郎とは「富山ー福島」遠く離れているので、なかなか会えませんが、年賀状のやりとりは毎年欠かさずしています。

もうそろそろ年賀状の季節ですね? 今年ももうすぐ終わりますが、今年も早かったですね?


「佐伯も早く結婚して結婚式に招待してくれの~」と福島の友達に言われますが、いやいやなかなか思うようには人生進んでくれません。

「参考書が恋人」のような日常を送っているので、多分無理なんじゃないかなぁ(笑)年齢も年齢だし…

 でも一人はやっぱり寂しいものです。自由ですが孤独な毎日です。

今日は福島の夫婦に思いをはせながら過ごしたいと思います。
2023年11月22日 10:15

高校サッカー一高の対戦相手決まる!

年末から始まる冬の高校サッカー選手権大会。富山県代表の富山第一高校の1回戦の対戦相手が決まりました。

対戦相手は、前回大会準優勝の東山高校を破っての出場となる、京都橘高校です。

京都橘高校は、今年のプリンスリーグ関西で10チーム中4位という強豪です。

一方、富山第一高校は、プリンスリーグ北信越で10チーム中5位という成績です。

ですが、直近の試合結果を見た所、富山第一高校は11月18日に行われた、プリンスリーグ北信越2位の日本文理高校と対戦し、4-1で勝利しています。勢いに乗っています。

トーナメントを見てみたのですが、1回戦さえ勝てばけっこうスムーズに上の方まで行けるのでは?と思いましたが、いかがでしょう?

反対のブロックで強豪同士がつぶしあいをするなぁという感じがしました。

初優勝したときもそうでしたが、くじ運はとても大きいと思います。「運も実力のうち」といいますし。

1回戦がいきなりの山場かな、と思いました。

頑張って初戦突破して、勢いに乗ってほしいと思います。

頑張れ一高!
2023年11月21日 00:11

富山中部高校大学入試実績一覧表を作りました

富山中部高校のホームページを見ながら、中部高校の大学入試の合格実績一覧表を作りました。

詳細はYou-tubeにてこれから撮影してアップします。

よければご覧ください。

PS:大門中学校の期末テストは28日からでした。すみません。僕の勘違いでした(ホームページを鵜呑みにしていました)

中部高校の実績は素晴らしかったです。中部を志望校にされている中学生・保護者様は参考にされてください。
2023年11月20日 04:59

あっという間に期末テストですね。

 ついこの間、中間テストが終わったと思っていたら、大門中学校は明日から期末テストですね? 中間テストが終わったかと思いきや、あっという間に期末テストです。

他の中学校も明日あたりから、または月末に期末テストがある中学校もあります。

特に中学3年生に関しては、今回の期末テストは内申に関わる重要なテストです。1・2年生もですが、頑張ってください!

中学3年生の場合、内申点は2学期までの成績で決まります。そのため、3学期の期末テストはもう内申には関係ありません。


 僕が中3生だったとき・・・富山高校に合格した友達がいたのですが、彼は中3最後の3学期の期末テストは、もう内申には関係ないということで、入試の勉強のみ頑張り、期末テストの勉強は全くしませんでした。

その結果、毎回テストでは20番以内だったその友達が最後の期末テストでは、100番代の成績を出してしまいました。僕はすごくびっくりしたのを覚えています。

「やっぱり勉強しないと良い結果は出ないのだなぁ」と思いました。その友達は中3の夏休み、毎日8時間以上勉強した、と言っていました。すごいですね?

僕は中学3年間通しても1日8時間も勉強したことはありません。高校生になってから8時間くらい勉強する日はありましたが、中学時代は3年生の3学期でもせいぜい休日に6時間くらいしか勉強できませんでした。

勉強時間がすべてとは思いませんが、でも成績の良い生徒さんはやっぱり勉強しています。自分なりに計画を立てて頑張っている生徒さんや、塾の自習室や図書館などで勉強されている
生徒さんもいます。大門の場合は、大門総合会館で勉強されている中・高校生がいらっしゃいます。


 僕は中3の2学期の期末テストは「これが内申に関わる最後のテストだ!」と思い、猛勉強しました。結果はいつもとたいして変わらなかったのですが、納得はしていました。

冬休みは某大手塾の冬期講習に行っていました(2回だけ行って、答えももらって行くのをやめて自分で勉強していましたが…)


1年生のときは学校のワークを提出するのに精いっぱいで、英語・数学以外はほとんど答えを写して適当に間違え直しをして提出していました。

もちろん、理科・社会の成績はひどいものでした。

 内申点には「提出物」も大きくかかわって来るので、僕みたいに答えを写してではなく、ちゃんと自分で解いて間違い直しをしてから提出されてください。僕は悪い見本です(笑)


 中学2年生は学校にもよりますが、そろそろ新研究を勉強する期間に入っていることかと思います。

 新研究は解説がとてもわかりやすく、基礎問題~入試問題まであつかっているので、全国的に学校で使われている問題集です。

 新研究をコツコツ勉強していって、基礎学力をつけていきましょう。寺子屋では自分が使っている問題集を持ち込んで質問されてもOKなので、学校のワークや新研究など、わからない問題がありましたら、いつでも持ち込んできて質問されてください。


 では、期末テストにむけて、頑張ってください!
2023年11月19日 08:04

試験は水物

僕が高校生の時、3年間僕の担任だった先生が、「試験は水物だ」と言っておられました。模試があるたびに聞かされていました。

確かに試験は「そのときそのときによって点数が上下する、あてにならないもの」かもしれません。

僕は高校3年生の12月とセンター試験の本番で「試験は水物だな」と痛感しました。


高校3年生の12月、センター試験のプレテストという、本番を想定した模試がありました。

このプレテストで僕は「富山大学A判定」をもらいました。富山大学教育学部を第1志望にしている受験生約450人中、17番だったのです。

この結果を見て「とりあえず富大は大丈夫だろう。新潟大学と両方合格した時はどうしようかな」と少し悩んでいました。

新潟大学もA判定でした。

そして、1か月後、センター試験の本番です。 ところが僕はセンター試験の数学Ⅰ・Aで大コケしてしまい、富山大学の判定はなんとD判定。1カ月前の17番は何だったんだろう…

と思いました。そのときに「試験は水物だな」と痛感しました。担任が試験があるたびに言っていたことがわかりました。


そして結局僕は、富山大学には不合格になってしまいました。 模試があるたびにA判定だった新潟大学も、センター試験の結果は初のB判定でした。ショックでした。

新潟大学は合格できたものの、悔しい思いをしました。


今受験生の方は、もうすぐ共通テストですね?今日は模試を受けられる受験生も多いことかと思います。

試験は水物です。最後まであきらめずに頑張れば「いつもとは異なる良い結果」になることも十分にあり得ます。

頑張ってください!


PS:歌手のKANさんが亡くなられました。僕が高校3年生の今ごろ「愛は勝つ」という曲で有名になり、当時すごく人気がありました。

僕は「愛は勝つ」のピアノ弾き語りの楽譜を買ってきて、家でピアノの弾き語りの練習をしていました。

大学時代は「まゆみ」という曲が大好きで、当時つきあっていた人の名前も「まゆみ」さんでした。

「愛は勝つ」「まゆみ」この2曲は僕な思い出ソングです。ご冥福をお祈り申し上げます。
2023年11月18日 07:14

2年ぶりのガスト小杉店

昨日、早めに大門へ行きたかったので、13時すぎに家を出ました。

2年ぶりにガスト小杉店へ行き、なんとかカレーを食べて、そのままガストで夕方5時まで勉強していました。


家庭教師時代、僕は家で勉強することができなかったため、夜中や早朝に目が覚めると、そのままジョイフル大泉店やジョイフル呉羽店、ガスト中島店によく行っていました。

週に3回くらいのペースで行っていました。朝食セットを注文し、ドリンクバーを頼み、3時間ほど勉強していました。


 今は自分の部屋に勉強机が置いてあるので、自宅で勉強していますが、家庭教師時代(今から10年前くらい前は)ファミレスが僕の勉強部屋でした。

昨日は約2年ぶりにガスト小杉店で勉強しました。

やっぱりファミレスは集中できてよかったです。人目があるため、寝るわけにもいかず、ほどよい緊張感の中で勉強できました。

 ただ、ひたすら勉強するのは苦痛なので、本も持っていき、勉強に疲れたら休憩がてら本を読んでいました。

昨日のガスト小杉店は比較的空いていて、人も少なく静かだったため、集中して勉強できました。中1の英語のワークをひたすら解いていました。

 たまにはガストやジョイフル・ココスで勉強するのもいいなぁと思いました。ただ、お金がかかるのでそんなに頻繁には行けませんが…


 今は日記を書いていませんが、家庭教師時代はよく日記も書いていました。たいていは「近い将来、個人塾を開きたい。今はそのための準備期間だ」みたいなことを書いていました。

決意表明というか、目標というか、塾をずっと開きたかったので、このまま家庭教師で終わりたくはない、と思っていました。

 寺子屋を始めてからは日記を書く機会は激減しました。目標が一つ叶ったかな、と納得しているからだと思います。


 僕は27歳のときに高岡市伏木、31歳~33歳にかけて福光で個人塾をしていました。2回とも残念ながら短期間で閉鎖してしまいました。

大門での寺子屋は3回目の個人塾になります。今は塾を始めて5年目に入っています。今度こそ、長く続けたいと思っています。

 とにもかくにも塾を開きたい!と思っていたあの頃を思い出すためにも、たまにはガストで勉強するのも良いのかなと思っています。


PS:冬場は道が混んでしまうので、家を早めに出て、ガスト小杉店・ココス小杉店のお世話になりそうな気がしています。
2023年11月17日 06:27