個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2022年 ≫ 6月 ≫

2022年6月の記事:ブログ

夏の高校野球組み合わせが決まりました。

 今日は夏の甲子園富山県予選大会の組み合わせ抽選の日でした。先ほどニュースで組み合わせ抽選の模様が映し出されていました。
今年はブラスバンドの応援が可能になったそうです(声を出しての応援はできないとのことですが)。

 春の大会は高岡商業高校が優勝、富山第一高校が準優勝でした。この夏はどうなるのでしょう?楽しみですね。
高校3年生にとっては最後の大会になります。悔いのない全力プレーに声援を送ります。

 準決勝・決勝戦は富山市民球場であります。暑くなると思うので、多分テレビで観戦します。

伏木・呉羽高校は連合チームでの出場になり、富山西・上市高校は部員不足のため、他校から選手を借りて単独チームとして出場されるそうです。

ケーブルテレビで出場校のPR・紹介をしています。今日から見ます。

PS:話は変わりますが、来年度の県立高校の定員削減のニュースもありました。富山中部・富山・高岡・氷見・雄山高校で合計200人、定員削減を検討しているとのことです。
  「もうそんな時期が来たか…」と思いました。8か月先には県立高校入試が控えていますね?ため息が出そうですが、志望校合格目指して、中学3年生も頑張っていきましょう!
2022年06月30日 18:28

期末テスト最終日(中学生)

今、朝のウオーキングから帰ってきました。暑いです。
大門中学校は今日が期末テストの最終日です。高校生はもう少しテスト期間が続きます。頑張ってください。
中3生は7月10日に全県模試があります。今日からは全県模試の対策授業に入ります。2年生はしばらくテストがないので、1・2年生の復習・弱点補強をしていきます。
特に英語と数学に力を入れていきます。

 英語・数学は学力がつくまでに時間がかかりますが、一度学力がつくとなかなか成績が落ちない教科です。
英語は単語をまずは覚えて、3年生はそろそろ長文読解問題を解いていく時期に入ります。全県模試も約半分は読解問題です。県立高校の入試問題も半分は長文読解問題です。
1・2年生の文法の範囲で解ける長文読解問題をこれから解いていきます。
 2年生は文法の復習と単語を覚えていきます。動詞の活用(現在形ー過去形)をカードにして覚えていきます。

数学に関しては、2年生はもうすぐ連立方程式の応用問題を習うので、1年生の方程式の応用問題の復習をします。
連立方程式はかなり難しく、3年生でも苦手にしている生徒さんはたくさんいます。富山県の県立高校入試の場合、毎年のように連立方程式の応用問題が1題出題されます。
いろんなパターンの問題があるので、1パターンずつクリア―していきましょう。

 理科に関しては、物理・化学分野の苦手な所を復習していきます。2年生は今回の期末テストの範囲でもあった、酸化・還元グラフ問題を中心に、入試問題も少しずつ解いていきます。3年生も酸化・還元グラフ問題や電流回路の問題を解いていきます。「電流回路」も苦手な生徒さんが多い単元です。基礎から復習していきます。

 当塾唯一の小学6年生の生徒さんはもうすぐ200点満点のテストがあるので、1学期の総復習をしていきます。頑張りましょう。
大島小学校の6年生は8月に立山登山があるとのことです。最近はコロナの影響で行っていなかったのですが、再び朝のランニングが復活したとのことです。
立山登山かぁ。24歳のときに家族で登った以来、立山には行ってないなぁ。楽しみですね!

高校生は期末テストが終わると、重要な進研模試があります。1年生にとっては初めての外部模試になります。良い結果が出るよう頑張りましょう。もしも進研模試でつまづいたら、自分の弱点はどこなのか?弱点を見つけ、克服していきましょう。知らない英単語の多さに面食らうと思います。単語の重要性をしっかりと受け止め、地道に英単語を覚えていってほしいです。英語・数学ともにまずは50点(半分)取ることを目標にしましょう。全国偏差値55を超えてくると国公立大学の入り口に立つことができます。

 やっと期末テストが終わるので、僕は少しだけホッとしています。 でも中3生は模試があるので、心を今一度引き締めてしっかりと準備していきます。3者面談(高校生は4者面談)ももうすぐあります。過去の成績を見直し、一人ひとりに応じた学習プランを立てていきます。

 僕は高校生のとき、テスト期間が大好きでした。理由はテスト期間は早く家に帰れるからです。嫌な国語の授業を受けなくていい、これは最高の気分でした。
テスト期間は授業もないし、授業中に当てられるということもありません。開放的な気分でテスト期間を過ごしていました。成績も定期テストは数学・英語・日本史以外はひどかったです。定期テストは全く点数を気にしていませんでした。推薦入試も考えていなかったため、内申も全く興味なし。進研模試だけが真剣勝負でした。

 進研模試やその他の外部模試でどれだけ結果を出せるか?それしか3年間考えていなかったです。3年生のときは志望校の合格判定を1番気にしていました。
クラスの中で何番をとっても関係ありません。僕の場合、新潟大学を志望している全国の高校生・浪人生の中で自分が何番にいるのか?最大のライバルは新潟県内の高校生と浪人生でした。新潟大学の教育学部の判定はいつもA判定でしたが、だからといって浮かれるということは全くありませんでした。「高校入試のときみたいに、あとになってあわてるのはまっぴらごめんだ」といつも思っていました。高校3年間で浮かれていた期間は全くありませんでした。

 私立高校へ通っている、という「屈辱」を3年間味わっていたからこそ、大学に合格できたのかもしれません。そう考えると高校入試で失敗したのは大きかったと思います。
失敗してもいいんです。繰り返さなければ。「どうしても〇〇高校へ行きたい」「どうしても〇○大学へ行きたい」という目標を持って志望校合格に向けひたむきに頑張っていってほしいと思っています。
2022年06月29日 06:36

格闘!You-tube

コロナが初めて流行したころ、塾が閉鎖になってしまいました。そのときに、自分でデジタルビデオを使って数学の動画を撮っていました。
もちろん、素人が自作で作った動画のため、カメラワークもなく、10分の動画を作るのに1時間半くらいもかかってしまいました。
 すごく疲れて大変だったのを覚えています。

 あれから2年半くらい経ちました。最近、そのときの動画をYou-tubeにアップしてみようかなと思いました。1年半くらい前にもYou-tubeで授業動画を葉一先生のように自分なりに撮影してみたのですが、声は小さいしかすれているし、活舌は悪いし…
 とても人さまに見せられるような動画ではないな、と思っていたのですが、最近「せっかく苦労して作ったんだから、塾の宣伝用にアップしてみるか!と決意しました。

 去年はそもそもYou-tubeの仕組みもアップの仕方もわからず、本を買って熟読したのですが、どうしてもアップすることができず、あちこちの電気屋さんへ行ってYou-tubeのアップの仕方について質問したのですが、電気屋さんの人でさえも「難しいですね。経験がないもので、わからないのですが…」
と丁重に断られ続けました。そもそもデジタルビデオのデータをパソコンへ移すだけのことを理解するまでにもかなり時間がかかりました。

 携帯で撮影すると、編集するのが難しいため、断念しました。試行錯誤した末、ヤマダ電機の方が何度も挑戦していただき、ようやくYou-tubeのアップの仕方がわかりました。最近、英語の授業と数学の授業を少しだけアップしてみました。ホワイトボードに書いて説明しているのですが、字が斜めになっていたりして見づらいのですが、とりあえず軽い気持ちで!と思いアップしました。

 「寺子屋学習館You-tube]で検索すると出てくると思います。似たような名前のYou-tubeもあるので少し紛らわしいですが、もしよければ1度でいいのでご覧になってください。ギターの弾き語りも1曲だけですがアップしておきました。

 もうすぐ夏休みも近づき、体力的に余裕がなくなってくるころなので、新規にYou-tube動画はアップできませんが、過去のものを少しずつアップしていく予定です。実際の塾の授業ではホワイトボードは使わず、生徒さんと対話しながら授業をしているので、You-tubeのような一方的な講義形式の授業ではありません。
2022年06月27日 17:52

小学校時代のサッカー部→中学校時代のサッカー部

 僕は小学校2年生の6月1日から小学校を卒業するまで、サッカー部に所属していました。友達がサッカー部に入っていたので「俺もサッカーやってみようかな」と思い、サッカー部に入りました。
 僕のいたサッカー部は毎年強くて、ただ全国大会には一度も行ったことがないチームでした。
 小学校3年生のときから練習が一気に厳しくなり、平日は学校が終わってから夜7時くらいまで(暗くなるまで)、土日は試合というスケジュールでした。
夏休みが地獄で、朝8時~正午まで、そして夕方4時から7時まで、最後にグランド20周という練習メニューでした。今振り返るとめちゃくちゃな練習時間ですね。毎日7時間練習していました。それだけ練習すれば強くもなると思います。僕は全然楽しくありませんでした。ただ試合に勝つことはうれしかったので、やめることなく続いたのだと思います。

 悲劇だったのは、小学校5年生のときに、グラウンドにナイター設備が整ってしまったことです。そのおかげで平日は放課後~夜8時まで練習することになってしまいました。監督も5年生からめちゃくちゃ怖い監督に変わってしまったので、ますますサッカー部が嫌になりました。
 
 監督は体罰当たり前の監督だったので、(今だったら大問題ですね)とにかく怖く、少しでもサボってると「ちょっとこっち来い」と言われ、顔をたたかれ、腹を蹴られるという大惨事に… もちろんみんな監督が怖くて一所懸命に練習していました。

 僕は4年生までは中盤の選手だったのですが、5年生からはキーパーになりました。当時ドッチボールが得意だったため、僕自ら志願してキーパーになりました。
 ところが、いざキーパーになると責任重大で、点を取られるたびに「監督にたたかれるかな」と不安になっていました。

 当時、育成リーグというのがあり、僕の小学校はじめ富山市の小学校12チームくらいで前期と後期に分けてリーグ戦を戦っていました。
僕の小学校は6年生のときに2つの引き分けをはさんであとは全勝で、優勝しました。一応うれしかったです。


 中学に入り、嫌ながらも僕は友達につられてサッカー部に入りました。ところが…中学のサッカー部はすごく楽しかったです。まず、監督が顧問の先生(学校の先生)だったため、すごく優しい先生で、先輩も優しく、土曜は午後から4時くらいまで、日曜は試合と休みが半々くらい。「小学校と比べると楽やなぁ。楽しいし」と思っていました。
 僕はこの中学時代のサッカー部の顧問の先生の影響で「俺も将来は中学校の英語の先生になりたいなぁ」とおぼろげに思い始めました。

 今でもその先生のおかげで僕は子ども相手の仕事をさせてもらっています。「とにかく優しく!絶対に上から目線で子どもたちには接しない。極力怒らず」をいつも心がけています。
中学時代のサッカー部の先生に出会えたことは、僕の人生に大きな影響を与えてくれています。

去年の新聞で、そのサッカー部の顧問の先生(当時は30代前半でした)がシニアの試合に出ていて(教員チームでした)得点を入れている記事が出ていて驚きました。
「先生頑張っとるなぁ」と思いました。白髪になっていましたが、変わらずサッカーが好きなのだなあと、うれしく思いました。
 
2022年06月26日 11:46

7年間通ったピアノ教室

 公文式の話の続きになるのですが、習い事、僕は保育所の年長組のときから中学1年生の終わりまで、約7年間強、ピアノ教室に通っていました。
なぜピアノ教室に通ったのかというと理由があるのです。僕は保育所の年中組のときからスイミングスクールに週に1回通っていて(通わされていて)そのスイミングのコーチがとても厳しい方で(若い女性のコーチでした)スイミングに通うのがとにかく大嫌いでした。ちょうど保育所の「お昼寝タイム」の途中に母が迎えに来て、スイミングへ通っていたのですが、「お昼寝タイム」どころではありませんでした。「あぁ今日もスイミングか…」と幼心に思っていました。

 年長組になって、ある日、2つ下の妹がピアノを習いたい!と言い出したのです。僕はそこで「これはチャンスだ」と思い、母に「もしもピアノ習ったら、スイミングやめてもい?」と聞くと母は「いいよ」と言ったので、僕は迷うことなく「ピアノ習う!!」と言いました。 こうして僕の地獄の「スイミング教室」は終わり、ピアノ教室通いが始まりました。

 ピアノ教室の先生も若い女性の先生だったのですが、スイミングのコーチとは全然違い、とても優しい先生でした。毎週金曜日にピアノを習っていました。僕は小学2年生の6月1日から小学校を卒業するまで、サッカーも習っていたので、①公文式(火・金) ②ピアノ(金) ③サッカー(毎日) の3つの習い事をかけもちしていました。今振り返ると、我ながら忙しい小学生だったのだなぁと思います。 ピアノは毎日30分くらい練習していました。めちゃくちゃピアノを弾くのが好きだったわけではなかったのですが、中学1年生のときは合唱コンクールで「大空賛歌」という曲のピアノ伴奏を僕がしました。僕のクラスは合唱コンクールで7クラス中、見事金賞を獲得!良い思い出ができました。人前でピアノを弾くのはとても緊張しました。

 小学校5年生のときには(僕は河合ピアノに所属?していました)河合グレード7級の試験に合格し、当時は富山県の小学生男子で河合グレード7級に合格していたのは僕しかいませんでした(ちょっと自慢です) 中学1年生の終わりまでピアノを習っていました。

 今ではピアノはほとんど弾けませんが、代わりにギターを弾いています。音楽が好きなのだと思います。富山商業高校の定期演奏会などにも行くのも、教え子さんが出ているから見に行くのもありますが、音楽が好きなので、毎回見に行くのを楽しみにしています。僕は部品が足りないような声(ガラガラ声)ですが、カラオケも好きです。20代のころは一人でカラオケに行っていました(しかもカセットテープに録音していました)ギターの弾き語りも好きで、浜田省吾を筆頭に、スピッツの「チェリー」・福山雅治の「遠くへ」,尾崎豊の「僕が僕であるために」猿岩石の「白い雲のように」,BUMP OF  CHICKENの「車輪の唄」などなど、いろいろ歌っています。

 振り返って…ピアノ教室に通ったことは良かったと思います。当時は男子がピアノ?と僕も少し嫌でしたが(ピアノを習っている、となかなか友達には言えませんでした)、音楽を好きになれたので、ピアノ教室の経験が今の音楽好きにつながっていると思います。

小中学生のときになにか「習い事」をするのも、なかなか良いのでは?と思います。
2022年06月25日 19:22

やってて良かった公文式【僕の体験談です】

 僕は小学校の4年生の夏休みから、公文式に通っていました。理由は、少数点のかけ算がわからなくなったからです。
それまでは算数はいつも100点近くの点数をとっていたのですが、小数点の計算になると70点台まで一気に成績が落ちてしまいました。
 「これはやばい」ということになり、母親とあわてて公文式の門をたたきました。

 結局6年生の終わりまで僕は公文式に通いました。たしか火曜日と金曜日の週2回、通っていたと思います。
公文式の先生は女性の先生でとても優しい先生でした。授業中友達とふざけて遊んでいたこともありましたが、比較的まじめに勉強していました。
 6年生の3学期は中1の先取り学習をしていました(正負の数の計算問題を解いていました)

 中学に入学すると同時に公文式をやめて、近所の学習塾に通うことになるのですが、小学生のうちにみっちりと計算の基礎を学べたのは大きかったなと思います。
当塾は小学生は算数を勉強しているのですが、夏休みからは算数の授業は終わります(今来てくれている6年生は、引き続き算数を学習していきます)代わって中学生の数学を学ぶことにシフトします。小学生は英語か中学生の数学の先取り学習をすることになります。


 去年の6年生を教えていて思ったことは(英語を学習していました)1年間通って、中1の範囲の約3分の1を塾で教えたのですが、「先取学習はいいなあ」と思いました。
中学で習う英語をbe動詞から順に学習していきました。英語は大半の生徒さんが中1から本格的に習い始めるので、横並びの状態から英語学習が始まります。
 少しでも先取学習をしておくと、中学の授業がわかりやすく、テストでもよい結果を出すことができます。中1の中間テストは簡単で平均点も高いのですが、1学期の期末テスト~2学期の中間テストくらいになると、成績の差がだんだん現れてきます。その時になってあわてるのなら、小学生のうちに、まだ心の余裕があるうちに英語を基礎から習う方がマシです。

 英語は大学入試まで必要な、文系・理系問わず受験に必須な教科なので、数学と同じく大切な教科です。小学生のうちから英語を基礎からみっちり学ぶことは大切かなと思います。
2022年06月24日 12:14

期末テストまであと少し

大門中学校、新湊高校,小杉高校はもうすぐ期末テストが始まります。どの生徒さんも一生懸命に勉強されています。
中学生は数学のシケ対(試験対策プリント)を解いたり、学校のワークを持って来てもらい、苦手な所を解いています。
授業中、積極的に質問される日常が続いています。良いことだと思います。頑張ってほしいです!

「問題を解く→わからない問題にぶつかる→質問する→解説を聞く→問題が解けるようになる」 このサイクルの繰り返しで学力は伸びていきます。
問題を解かないことには、わからない問題にもぶつからないので、とにかくたくさんの問題を解いてほしい、というのが僕の願いです。

 生徒さんの勢いに僕は少し圧倒されながらも、一生懸命に教えています。良い結果が出ると良いですね!
期末テストまであと少し、いっしょに頑張りましょう。
 
2022年06月22日 10:58

オープンキャンパス

もうすぐ大学のオープンキャンパスが開催されますね?
オープンキャンパスの申し込み方法・申し込み期間については、大学によって異なると思います。
たとえば、富山大学の場合、人文学部・教育学部・経済学部・理学部・工学部・都市デザイン学部の場合、申し込み期間は7/11~7/28、オープンキャンパスの日は8/6となっています。今年は対面開催とのことで、オンラインではなく、直接大学に出向いて話を聞けたりするそうです。

 高校3年生に限らず、2年生でもオープンキャンパスに参加することは可能です。(かつて僕の教え子が、高校2年生のときに新潟大学のオープンキャンパスへ参加していました)
富山大学の場合、ネットで「富山大学オープンキャンパス」と検索して、申し込むとのことです。申し込み方法は先着順と書いてあるので、早い者勝ちです。
 実際に自分の行きたい大学のオープンキャンパスへ参加することは、かなり大きな意味があると思います。初めて大学のキャンパスへ足を踏み入れて、話を聞いたり、もしも買い物ができれば大学の名前の入ったグッズを購入して励みにするのも良いかと思います。

 僕が高校生だった時代は、まだオープンキャンパスという制度がなかったのですが、僕を含め友達3人で高校3年生の8/20に新潟大学へ行ってきました。
大学は夏休みだったのですが、自由にキャンパスに入れて、僕らは教育学部の9階までエレベータで登って、9階からの景色を写真に収めました。
 天気も良く、9階からは佐渡島が見えました。とても感動したのを覚えています。
教育学部の玄関で「教育学部」と大きく書いてある看板を写真に撮り、その写真を僕の勉強机に飾って励みにしました。

 食堂も開いていたので、僕は「コーンカレー」を食べました。「来年絶対この大学へ合格するぞ!」と固く誓ったのをよく覚えています。

多分、どの大学もグッズ販売など行っていると思うので、マグカップを買ったり、クリアファイルを買ったりするのも良いのでは?と思います。
 高校生はこの「オープンキャンパス」という制度を最大限に利用してほしいなと思います。
2022年06月21日 09:24

ただ今、「シケ対」作成中

 新潟大学に在籍していたとき、試験期間になって驚いたことがありました。それは、通称「シケ対」といって、教養部時代(大学1年生のとき)先輩方が去年の試験問題の過去問や、試験に出るポイントをきれいにまとめてあるプリントを僕たち1年生に無料でくれたことです。
 「試験対策プリント→シケ対」という名前の代物はすばらしい物でした。1年生のとき、僕は授業に2~3回しか出席していなかった科目がいっくつかあったのですが(授業に出ず、下宿のすぐ裏にある五十嵐浜でギターの弾き語りの練習をしていました)シケ対のおかげでなんとか前期試験(9月半ばにあります)および後期試験(2月上旬にあります)を突破することができました。

 大学の試験問題は教授にもよるのですが、毎年似たような問題が出ます。国公立大学の場合、前期試験と後期試験という、1年間に2つの試験があります。新潟大学の場合、60点~69点が「可」,70点~79点が「良」,そして80点以上が「優」という成績がつけられます。
59点以下は「不可」になり、単元を落とすことになってしまいます(来年もう一度授業を受け、試験に突破しないといけないはめになります)

 僕はこの「シケ対」にほぼすべての科目でお世話になりました。もしシケ対がなかったら、留年していたかもしれません。

 話は現在に戻って… 今僕は中学2年生の数学の「シケ対」を作っています。もちろん、新潟大学のシケ対ほど完成度は高くはありませんが、期末テストに出そうな問題を一通り選んで作っています。3年生の数学のシケ対は昨日、3年生に渡して宿題に出しました。次回の塾のときにシケ対の答え合わせをします。
 2年生の数学のシケ対は「等式変形」「連立方程式(加減法・代入法)」を中心に構成してあります。

 明日の授業では全部を解ききることはできないので、できなかった分は宿題になります(解説つきの答えを生徒さんに渡します)
期末テストは中間テストよりも難易度が多分、高くなります。学年平均点も中間テストよりも下がるかもしれません。それだけ学習内容が難しくなっているということです。もう少し早くシケ対を作って渡すべきだったなと反省しています。

 1点でも良い成績が取れるよう、僕のできる範囲で全力でバックアップしていきます。

PS:昨日の夜、大学の卒業アルバムを見ていました。楽しかったことばかりが思い出され「もう二度と大学時代には戻れないよなぁ」と少しセンチメンタルな気分に浸っていました。今、つらい思いをして日々勉強している高校生も、あと少し頑張って我慢すれば、「夢のような」大学生活に入れます。
理系の大学生は実験に追われ大変だと思いますが、文系の大学生活は「自分の時間」がこれでもか、というほどあり、また大学で出会う全国から集まってくる人たちとふれあうことのできる貴重な4年間になります。大学は楽しいだけではありませんが、高校時代と比べるとバラ色のような4年間です。
2022年06月20日 15:58

大門中学校野球部・サッカー部

 春季大会が終わりに近づき、それにともなって、中学3年生は部活の引退が近づいてきていますね?
塾生から教えてもらったのですが、野球部は惜しくも氷見北部中学に延長戦の末1-0で負けました。氷見北部中学のピッチャーは優秀な投手で、評判の選手だそうです。生徒に聞いたところ「ストレートが速いです」とのことです。卒業したら氷見高校?それとも高岡商業高校へ進学されるのでしょうか?

 サッカー部は優勝したとのこと。おめでとうございます。これから県大会になるのかな?まだまだ3年生の部活は続きますね!
ほかの部活の生徒さんの状況は詳しくはわからないのですが、3年生は7月くらいで引退になる生徒さんが多いと思います。僕も中学3年生の7月に部活を引退しました。

3年生は部活を引退されたら、少し心にぽかんと穴があいたような気分になるかと思いますが、心を入れ替えて受験勉強へのスタートを切ってください!
 僕は部活を引退して、練習がないのがうれしくてうれしくて、夏休みは週に3~4回、後輩と岩瀬に釣りに行っていました。
 友達みたいに育英センターの夏期講習に通うこともなく、家で勉強するわけでもなく、ひたすら釣り。こんなことをしていたから冬になってから後悔して、あわてて勉強し始めましたが、手遅れでした。僕は3年生のときの成績は3学年の中で1番良かったのですが、1年生のときの理科と社会の成績がすごく悪く、そのツケを取り返せないまま受験を迎えました。 結果、高校入試は不合格。悔し泣きをしました。

 3年生にはこれから頑張ってほしいです。3年生は実力テストが終わったばかりですね?思うように点数が取れなかった生徒さん、安心してください。今日から気持ちを引き締めて頑張りましょう!今のうちに苦手な部分がわかっただけでも、もうけものです。夏休みに向けてスタートを切りましょう。

 中学1・2年生および高校1・2年生も夏休みに向けてスタートを切りましょう。今は期末テストにむけて勉強されていることと思います。
高校生は期末テストが終わると進研模試があります。2年生は進路もそろそろ決めていきましょう。将来どんな仕事をしたいのか?決めれない場合は、頑張って学部だけでも決めましょう。大学へ入ってからの4年間で仕事を決めるのもOKです。実際大学4年間で仕事を決める人もたくさんいらっしゃいます。

 中学1年生・高校1年生に関しては、学校の生活にもだいぶ慣れてきたことと思います。ぼ~っとしているとあっという間に3年間は終わります。
 今学校で習っていることを必死にマスターしましょう。

 高校3年生の方も部活が終わり、受験モードに入っていることと思います。志望校合格に向けてラストスパートを切ってください。
僕は高校3年生のときは、4月から毎週日曜日は友達と二人で市立図書館に通っていました。図書館で朝から夕方まで勉強していました。
 夏休みは図書館の学習室がすぐに満員になるので、朝9時半前に図書館に着いて、並んでいました。部活もしていなかったので、中学時代の失敗を繰り返さないよう、夏休みは毎日図書館に通って勉強していました。

夏休みまであと約1か月強。どの学年の生徒さんも小さくていいので目標を持って夏休みを迎えてください。
2022年06月18日 16:54