個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2022年 ≫ 9月 ≫

2022年9月の記事:ブログ

14歳の挑戦

 今週から、大門中学校の2年生が「14歳の挑戦」をしています。いわゆる「職場体験」です。
当塾の2年生も職場体験をしていて、昨日の生徒さんは保育園に体験をしに行っています。
 楽しいこともあれば、体力的に少しつらいこともあるそうです(散歩で歩いたりなど)。でも14歳でこの経験をできるのは良いことだと思います。

僕が中学生のときは「14歳の挑戦」も「オープンハイスクール」もありませんでした。そういう意味では、今の中学生は恵まれていると思います。週休2日も、僕が中学生のときはありませんでした。(土曜日は午前中授業で、午後からは部活でした)

もし、僕が今、中学2年生で、職場体験へ参加できるならどこへ行くだろう?
多分、スーパーへ行くと思います。それ以外には特に思いつきません。教員をやめたとき、「スーパーの店員になれたらいいなぁ」と思っていた時期がありました。

 14歳の挑戦で学んだことを、自分の進路決定などに活かしてほしいと思います。
2022年09月28日 12:14

合弁花,離弁花の覚え方

双子葉類は花弁(花びら)のつきかたによって合弁花と離弁花に分けられます。
花弁が1枚につながっている合弁花には、アサガオ,タンポポ,ツツジ,キクがあります。
花弁が離れている離弁花には、エンドウ,サクラ,アブラナがあります。

合弁花の覚え方は、「朝に単語の続きを聞く」と書いて、アサガオ)に語の(タンポポ)のきを(ツツジ)聞くキク) と覚えてください。

離弁花の覚え方は、ネットで調べていて、ネットに書いてあったので、その覚え方を紹介します。
離弁花の覚え方は、「遠藤さくらが危ないリベンジをする」と書いて、遠藤エンドウさくらサクラ)がない(アブラナ)リベンジ(離弁花)をする と覚えてください。

いかがでしたでしょうか? 火成岩,植物の覚え方について書いてきました。

独特の文章にして覚える、という覚え方はかなりクセがあって覚えやすいと思います。頑張って繰り返し書いたり声に出したりしてものにしてください。

 それでは「暗記シリーズ」はとりあえず今日で終了します。他にもいくつか オリジナル暗記方法があるのですが、続きはまた機会があればお伝えしていきます。

PS:東京ヤクルトスワローズが昨日セリーグ優勝を決めました。昨年度に続き連覇です。日本シリーズにも進出して日本一になってほしいです。
 
2022年09月26日 06:54

裸子植物,単子葉類,双子葉類の覚え方

 中学1年生に習う「植物の仲間・分類」について今日は暗記方法をお伝えしたいと思います。植物の仲間は具体例がたくさんあり、覚える(見分ける)のがかなり難しく、苦手にしている受験生はたくさんいます。
僕も最初は苦手で、「これらは裸子植物の仲間で、これらは双子葉類で…」と植物の名前を教えるだけの教え方しかできませんでした。「何とかしてごろあわせで覚え方はないかなぁ」と思っていた時に、暗記方法を考えました。
その結果、いくつかの暗記方法をしぼり出したのでご紹介いたします。

 まず、植物は「胚珠が子房につつまれている被子植物」と「胚珠がむき出しの裸子植物」に分類されます。 被子植物はたくさんあるので、ここでは省きます(被子植物を選びなさい、という問題はあまり出題されません)
裸子植物なのですが、具体例として「マツ・ソテツ・スギ・イチョウ」この4つが出ます。ではこれらをどうやって覚えるのか?

文章にして覚えてください。「松井とソテー(肉料理)を食べすぎたら胃腸が痛くなった」→「 松(マツ)井とソテー(ソテツ)を食べすぎ(スギ)たら胃腸(イチョウ)が痛くなった」 いかがでしょうか??


 次に被子植物はさらに「単子葉類」と「双子葉類」に分類されます。単子葉類は「1.葉脈が平行脈,2.根はひげ根,3.維管束はばらばらに並んでいる」この3つの特徴があります。具体例は「イネ・トウモロコシ・ユリ・ススキ」の4つです。
覚え方は、文章にして覚えてください。「伊藤ゆり子が好き」→「イネ 藤トウモロコシ) ゆりユリ)子が 好き(ススキ)」で覚えてください。


 最後に双子葉類の覚え方をお伝えします。双子葉類の特徴は「1.葉脈は網目状 2.根は主根と側根からなる 3.維管束は輪の形に並んでいる」の3つです。
具体例は「アサガオ・ホウセンカ・ヒマワリ・タンポポ・アブラナ」の5つです。かなり多いですね? これらも1つの文章にしてしまいましょう。

覚え方は「朝に飲むリポビタンDはあぶらっこい」→「アサガオ)に飲む リウセンカ)マワリ)タンタンポポ)Dは あぶらっこい(アブラナ)」と覚えてください。
かなり変な文章なのですが、それゆえに覚えやすいと好評です。

これらの暗記方法(ごろ合わせ)を紙に書いてトイレに貼って覚えてください。または透明な下敷きにはさんで何回も見て覚えてください。
数年前に附属中学校の3年生にこれらの暗記方法を教えたとき、その生徒さんが附属の先生に自慢したとき、附属の先生が「これはすごい!と言って「メモ」されたそうです。附属の先生もうなる暗記方法。これをぜひものにしてください。

 そして、ただ覚えるだけではダメで、「実際に問題を解いて確かなものにしてください」寺子屋学習館では入試問題をいくつか解いてこれらの暗記方法を試しています。植物の分類はできるけど具体例を覚えられない、という生徒さんには今日ご紹介した暗記方法はかなり「強烈な武器」になると思います。頑張って覚えてみてください。

 双子葉類なのですが、双子葉類は実はさらに「花弁が1つにつながっている合弁花」と「花弁が離れている離弁花」に分類されます。これもテストに出ます。
明日はこの「合弁花の具体例」と「離弁花の具体例」と覚え方についてご紹介します。
2022年09月25日 06:56

火成岩の暗記方法

 僕が大学4年生のときに、同じゼミの友達から聞いたことがあります。それは「火成岩の暗記方法」です。彼女は当時、中学3年生の家庭教師をしていて、「佐伯君、火成岩の覚え方って知ってる?」と聞いてきました。
「知らん。そんな暗記方法あるが?」と聞くと彼女は得意げに次のように言いました。「流産ゲップ・河川がはんらん」だよ。僕は何のことかさっぱりわからず「説明してもらえる?」と聞きました。彼女は続けて言いました。

「まず、火成岩には、火山岩と深成岩があって、火山岩には・リュウモン岩・アンザン岩・ゲンブ岩の3種類。深成岩には・カコウ岩・センリョク岩・ハンレイ岩の3種類があるよ。 火山岩は流(リュウモン岩)・産(アンザン岩)・ゲップ(ゲンブ岩) 深成岩の覚え方は河川のコウ岩)・せんセンリョク岩)がはんらん(はんれい岩)」って覚えるよ、と教えてくれました。  なるほど!確かに覚えやすいね。と僕は驚きました。

そのとき以来、僕は塾や家庭教師の教え子に、この暗記方法を伝えてきました。どの生徒さんも「お~っ」と言っていました。

今の高校入試では、ほとんど「火山岩はアンザン岩」「深成岩はカコウ岩」しか出題されませんが、この暗記方法を知っておくと大変便利です。
今の中学生は、1年生のときにこの「火成岩」を習いますが、僕が中学生のときは3年生の11月ごろに火成岩を習いました。それだけ難しい単元、ということです。

昨日の中3生の授業が明日あるので、「1年生の理科を習いたい」と言っていたので、この「火成岩」を勉強したいと思っています。
大学時代のこの友達は、大学受験のときに一浪していたのですが、予備校の先生から教えてもらった「オリジナル暗記法」をたくさん知っていて、たとえば古文の「助動詞」の暗記方法も、歌にして覚えていました。
「うわ~すごい。やっぱり予備校の先生ってすごいんだなぁ」と当時は感心していました。

 僕はその大学4年生のとき以来、オリジナル暗記法をいろいろ考えてきました。理科の暗記方法をいろいろ考えてきたのですが、明日のブログでは「植物の種類の暗記方法」について少しご紹介させていただきます。
2022年09月24日 08:55

今後の勉強プランについて

今日は祝日だったのですが、中3生の授業がありました(今日は1人だけです)
宿題に出していた数学の入試問題問1プリントのまるつけ、直しをしたあと、英語の教科書準拠のワークを解きました。21時30すぎに今日の予定を終了し、二人で今後のプランについて話しました。
「次回どうする?何したい?」「理科したいです」ということになり、1年生の内容の理科をすることに決めました。1年生の範囲が苦手な単元が多いとのこと。

「地震、地層と化石、植物の作りと働き、火成岩」とりあえずこれらの単元を1つずつ塾で学習していくことになりました。
英語に関しては、文法はまずまず理解できているので、この前の全県模試はどうだった?と聞くと「長文が時間が足りませんでした」とのこと。長文が苦手な生徒さんが多いです。

 「わかったよ、じゃあ長文用の問題集解いていくけ?」ということになり、まずは2年生レベルの長文読解問題を解いていくことに決めました。
「何とか年内に文法を全部終わらせて、1月からは長文読解問題をガンガン解いていきたいがやちゃ。ちょっとこの先大変だけど、頑張ってみる?」と僕が聞くと「はい!」との返事が。

3年生は勉強する範囲が広くなるので(受験勉強のため1~3年生の範囲を学習しなければなりません)大変ですが、頑張っていきたいです。
もしもクラス授業だったら、こんなに融通のきいた授業はできないのですが、個別指導なので、生徒さんの学習状況に応じたプランを組めるので、その点が当塾の強みでもあります。やっていることはほとんど家庭教師です。

僕自身が家庭教師歴が長いので、一斉授業よりも個別指導の方が得意です。1対2指導なので、家庭教師ほど完璧な授業ではないのですが、それに近い授業ができています。これが1対3指導になると一気に崩壊してしまい、めちゃくちゃな授業スタイルになってしまいます。ほとんど無法地帯。生徒さんも僕も困ってしまいます。僕には1対2指導までが限界です。できないことはしない。とにかく教師の目が行き届いた授業ができることにこだわっています。

3連休の初日が終わりました。あと2日頑張りましょう。
2022年09月23日 22:36

英語短文カード

一週間前に中2生に英語の短文カード6枚を宿題に出しました。カードの表に日本語、裏に英文を書いたものを6枚作りました。
並べ替え問題よりも難易度の高い、短文カード。初めて宿題に出してみましたが、80%の出来でした。「おっ頑張ったね!」と思わず言いました。

 短文カード、今回は不定詞の「~するために」「~して…だった」という2種類のカードを作りました。部活動が忙しくて、あまり覚える時間がなかったとのことですが、とりあえずクリアーしました。
昨日は「不定詞その2」の英語短文カードを新たに作って、宿題に出しました。自由英作文は毎年最後の問題に出題されます。ある程度の文法の知識があれば書ける生徒さんは比較的すんなりと書けるのですが、基礎がないと全く手が出ず0点に終わる生徒さんもいます。

 この短文カードを覚えていくと、少しずつ英作文のストックができていくので、「ちりも積もれば山となる」ように、文法・自由英作文の知識がどんどん増えていきます。
英語の中では、長文と同じくらい一番難しい勉強になります。でも1文ずつマスターしていくと、強力な武器になります。短文カードをこれから作って覚えてもらっていこうと思います。
どうしても暗記が無理な場合は、カードの枚数を減らしたり、並び替え問題で慣れてもらったりしてから再び短文カードを覚えてもらうようにしていきます。

 生徒さんも僕も昨日はそれなりに感触があったので、良かったです。中3生にもこの短文カードを作って覚えてもらうことに決めました。
短文カードは「頭がいい」とかは全く関係ありまあせん。どれだけ覚えようという気があるか?の問題です。

 書きまくって声を出して覚えていってほしいと思っています。
練習しているうちに、正確に覚えていない単語もセットで覚えれるようになります。一石二鳥な勉強方法です。基本となる短文を1単元ずつカード化して力をつけていきます。

「練習はうそをつかない」 地道な勉強の積み重ねが大切です。頑張っていきましょう。
2022年09月22日 14:39

準決勝観てきました。

 車で片道1時間かけて、準決勝を観てきました。 氷見高校の先発はエース。一高の先発は背番号10。
春の大会も、夏の甲子園予選のときも、そして今日もそうだったのですが、準決勝にもかかわらず、エースは先発していませんでした。
毎回「どうしてエースが先発しないのだろう?」と不思議に思います。
夏の大会はエースの小林投手が本当にかわいそうでした。準決勝で先発は小林投手じゃなく、他の投手でした。結局最初に5点とられ、それからようやくエースの小林投手が投げました。もちろん、5点差などそんな簡単には返せず、負けてしまいました。今の監督さんの信念なのか選手起用のこだわりなのかわかりませんんが、背番号10の選手とかを先発させるのならば、最初からその選手に背番号1を与えればいいのに… と生意気ながらにも僕は思います。

 結局、今日は一高は3人の投手が投げましたが、最後まで背番号1の投手は出番がありませんでした。「エースの人かわいそうやなあ」と思いました。
結果は3-8で氷見高校の勝利。僕の母校は準決勝で負けました。
 個人的には納得のいかない試合でした。1回戦や2回戦ならともかく、準決勝なのだから、エース(背番号1)に先発してほしかったです。それで負けたのなら仕方がない、と思えたと思います。

氷見高校のエースは球速も早く、130km台後半のストレートを投げていました。変化球もさえていて、3点取られましたが、危なげない投球だったと思います。

今日は負けてしまいましたが、まだ3位決定戦があります。その試合に勝つと北信越大会に出場できます。頑張って3位決定戦で勝ってほしいです。
3位決定戦こそ、エースナンバーの投手が先発してくれることを願っています。
2022年09月19日 19:06

明日は準決勝

塾から帰ってきて、一息ついたところです。
今日はいつも通りに授業をしました。昨日の失恋からも立ち直り、授業に集中できました。

 さて、明日は高校野球秋季大会の準決勝です。母校富山第一高校が氷見高校と対戦します。夏の大会では準決勝で氷見高校に負けてしまったので、明日はリベンジしてほしいです。
かなり暑くなりそうなのですが、応援に行きます。ちょっと遠いですが安全運転で行きます。

PS:中3生の英語長文対策を考えています。塾教材の長文を読んでいます。全県模試の過去問も解きながら長文対策を進めていきたいと考えています。
2022年09月18日 23:00

英語短文カード

今日は中2生の授業でした。英語を学習しました。ワークの英作文(不定詞)の問題を解いてみました。自由英作文は最も差のつきやすい問題です。自由英作文の前に、まずは英作文をしています。
いつもは英作文は飛ばすのですが、今回、初めて解いてもらいました。 予想通り、なかなかできなくて悩みながら解いていました。
 まるつけをして、正確な答え(短文)を書いてもらい、今回は短文カードを作りました。少し長めの単語カードの表面に日本語、裏に英作文を書いて、短文カードを7枚作りました。
なかなか正確に単語が書けていませんでした。

 「日本語を見て正確に英作文を書けるか?1週間後にテストするね」と言って今日の授業は終わりました。
僕は中学生のとき、英作文の勉強をするとき、教科書の本文の日本語訳を見て、英文に直す、という勉強をしていました。そのため英作文は得意でした。
 今は僕の時代と異なり、教科書の本文がかなり会話調になっていたり、本文のレベルが高くなっているので、テストによく出る英作文を選んでカードにしてみるのが良いのかなと思います。

 ……果たして1週間で覚えれるのだろうか…? ひたすら書きなぐったり声に出して発音したりしながら覚えてほしいです。

いつかはやらなければならない英作文対策。早めにやるのが良いと思います。英作文の勉強をしながら、正確な単語も覚えることができるので、一石二鳥なのですが、この勉強方法をマスターするまでには、時間がかかります。
もちろん、最初からうまくいくはずはないので、最初が一番苦戦します。時間もかかります。でも何度かこのパターンで英作文の練習をしていると、少しずつコツがつかめてきて、できるようになります。
コツをつかむまでは個人差があるので、頑張ってものにしてほしいと思っています。

頑張れ!
2022年09月14日 21:58

今日の理科は

中3生は今日は理科を学習します。遺伝のところを学習します。塾ワークが終わったら、入試問題の過去問を解いていきます(今日はワークをします)
「遺伝」は富山県の県立入試によく出るところで、かつ難しい単元です。僕ではなく、高校生を担当している理系の先生が授業をします。

僕は高校生のときに「生物」で遺伝を勉強しました。かなり苦手でした。その遺伝を今は中学生が少し習います。時代は変わったなあと思います。
高校生物で習う遺伝ほど難しくはないですが、中学生にしては難しい単元だと思います。

 僕は今日は中2生の数学を教えます。ようやく夏休み明けテストが終わったので、学校の勉強に戻ります。
英語は学校で「不定詞」を習っている途中です。塾では少し予習をしています。今日は数学、次回は英語の授業をします。

今年は去年よりも少し生徒さんが少ないので、まだ授業に空きコマがあります。2学期も始まり、勉強につまづいたらいつでも当塾へお越しください。
まずは2回、無料体験授業をしてみて、やっていけそうだなと思われましたらご入塾という形になります。
高校生も少し空きがあります。数学・化学・物理で壁に当たったら、当塾へお越しください。お待ちしております。
2022年09月11日 14:49