個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2024年 ≫ 1月 ≫

2024年1月の記事:ブログ

朝型?夜型?

 受験が近づくと「夜ふかしをしないで、早めに寝て、早朝から勉強しましょう」と言われます。

本当でしょうか?

確かに寝起きは頭がさえていて勉強するとはかどります。ただ、今まで夜型だった受験生が急に朝型に生活を切り替えることができるのでしょうか?

答えはノーだと思います。

僕も高校生のとき、朝型に切り替えなければ・・・とは思っていましたが、実際は毎日24時過ぎに寝て7時過ぎに起きていました。

もちろん、早朝から勉強することはありませんでした。

僕の場合、夜の方が集中して勉強できました。朝は寝起きが悪く、起きてもしばらくは頭がぼ~っとしていて、記憶もあいまいでした。

家庭教師を本格的に初めてからも、僕の生活は夜型で、朝早く起きることはほとんどありませんでした。

 
 受験本を読んでいると「朝早く起きて勉強すると誘惑も少ないし頭もさえているから、勉強がはかどります」と書いてあります。

僕は「本当なのかなぁ」とずっと思っていました。

ところが最近読んだ本に「自分が夜型だと思えば夜に勉強すればいいし、自分が朝型だと思えば、早朝から勉強すればいい。自分にあった方の生活スタイルで集中して勉強すればいい」

と書いてありました。僕は「なるほど!」と思いました。


 今まで自分が夜型だったことにコンプレックスを持っていましたが、何のことはない、自分の生活スタイルにあった勉強スタイルを確立すればよい、ということに気づかされ、励まされたのを覚えています。

 今現在の僕は「夜型」の日と「朝型」の日の2通りのパターンで生活しています。

仕事から帰ってくるのがだいたい22時半くらい。それからネットを見たりニュースを見たり、You-tubeを見たりしていると24時くらいになります。

それから入浴→就寝 というパターンの日もあれば、帰ってきてからテレビを少し見ていて、そのまま寝落ちしてしまうこともあります。

そういう時は早朝4時~5時くらいに目がさめて、そのまま塾の授業の準備をしています。ブログを書くときもあります。


 たまに僕のこのブログの時刻が早朝になっていることがあるかと思いますが、早朝になっているときはたいてい「寝落ちした翌日」になっています。

確かに寝落ちした翌日の朝は、猛烈に頭がさえていて、ものすごく集中して勉強したり読書したりすることができます。


僕の場合、日中(13時~15時まで)が一番能率が悪い時間帯で、この時間帯に仕事をすることはほぼ不可能です。この時間帯はテレビをぼ~っと見ているか昼寝をしています。

録画しておいたお笑い番組を見てリラックスしていることもよくあります。

 午前中に大方の仕事を終わらせます。夕方からは塾の仕事になります。


 よく友達から「昼は何しとるが?」と聞かれます。本当によく聞かれます。

僕は「夜の19時~24時まで何しとる?その時間帯にお前がしとることを、俺は日中にしとるよ」と答えています。

 受験の話に戻って… 今、中高生のみなさんは、夜型の人がほとんどだと思います。まれに「学校から帰ってきたら夕ご飯まで寝ています」という生徒さんがいます。それはそれで良いのでは?と思います。夕方に風呂に入っています、という中3生もいました。


 僕個人としては、「夕食前に1時間でも勉強できたらいいのに」と思っています。

部活をしている1・2年生は無理だとしても、部活を引退した3年生は夕方の1~2時間は集中して勉強できる「ゴールデンタイム」」だと思うのですが、いかがでしょうか?

この夕方の時間は貴重です。夕ご飯を食べるとどうしても眠くなってきてしまうので、少し空腹感のある夕方に集中して勉強すれば、学習効果も大きいのでは?と思います。


昨日、たまたま中学1年生の生徒さんに「最近勉強どう?」と聞くと「今は部活がないので、夕方に2時間勉強しています」と言っていました。

 12月にあった3者面談の時に僕がその生徒さんに「夕方頑張って1時間勉強してみたらどうけ?」と提案していたのですが、その提案をしっかりと行動に移しているのを聞いて「おぉ、頑張っとるね!」と言いました。素晴らしいことだと思います。

 勉強できる「ゴールデンタイム」は夕方かな、と思います。夕方に勉強してしまえば、夕食後ある程度好きなことをしていても良いのでは?と思います。動画を見るのもよし、ラインをするのもよし、ゲームをするのもよし、フリータイムにしても良いと思います。

 もちろん、3年生は受験生なので勉強してほしいのですが、1・2年生だとまだ受験まで日があるので、夕方に勉強して、あとはフリータイム というのもありなのかなと思います。

 
 「朝型」「夜型」自分にあった方の勉強スタイルで勉強していけばよいのでは?と僕は思います。

なんでもかんでも鵜呑みにして「朝早く起きなければ!」と思う必要はないと思います。
2024年01月17日 23:01

教材展示会

今日は年に1回の教材展示会の日です。午前11時~午後2時までの3時間しか開催されていないので、遅刻しないように行って来ます。

富山県教育文化会館で行われます。

教材展示会のときに、まとめていろんな会社の教材を直接見て回ることができます。過去には、「時差問題」の教材を見つけて即座に購入したことがあります。

ふだん教材をじっくりと見るということはあまりないので、貴重な展示会です。


今、外を見たらうっすらと雪が積もっていました。いよいよ雪か…

安全運転で行って来ます。
2024年01月16日 01:43

受験勉強法の具体例

今日は中学3年生の「遺伝」の入試問題をこれから解いていきます。

富山県の県立高校入試において、「遺伝」は比較的よく出題されています。「遺伝・細胞の成長」セットで勉強するのが効率の良い勉強の仕方です。

3年生によく「どうやって勉強したらよいですか?」と聞かれます。僕の答えは「まずは教科書や新研究で基礎を押さえて、それから新研究の問題を解いて、そのあとは入試問題を解くのがいいと思うよ」です。

英単語を覚える場合などを除き、基本的に点数を上げるためには「問題をたくさん解く」ことが一番の近道です。暗記タイムももちろん大切ですが、覚えたことを問題を解くことによって確かなものにしていく。この繰り返しだと思います。

 僕は中3の今頃はひたすら入試問題を解いていました。

よく「新研究を3回解きなさい」と言われる先生がいらっしゃいますが、それだと「問題を解く数が限定されてしまいます」

入試では一つの答えについて、いろんな角度から質問されます。

例えば「聖徳太子」という答えひとつとってみても「十七条の憲法を制定した人はだれか?」と聞かれたり「冠位十二階を定めた人はだれか?」と聞かれたり「推古天皇の摂政になって政治をサポートした人はだれか?」と聞かれたり「世界最古の木造建築である法隆寺を建てたのはだれか?」と聞かれたり、いろんな角度から質問されます。


 僕が高校2年生になったとき、日本史の先生が授業の最初の日に「日本史の問題集を6冊用意してください」と言われました。

理由は先ほど僕が述べたとおりです。同じ問題を何回も繰り返すことは確かに大切です。でも「その先」の勉強に踏み込まないと実力アップは望めません。

中には同じ問題集を何回もしているために、答えだけを上から順に覚えてしまい、問題文を読まずに、答えだけを言っている生徒さんをたまに見かけますが、はっきり言って「ナンセンス」です。要領が悪すぎます。

ちょっとひねられると答えられません。そうではなくて、とにかく、ある程度のまとまった範囲を学習して覚えたら、ガンガン問題集を解いていきましょう。

僕は大学3年生のときに、教員試験のための勉強を本格的に始めたのですが、「学習指導要領」という法律をある程度覚えたら、全国の教員試験が掲載されている問題集を買ってきて、かたっぱしから「学習指導要領」の部分だけの問題を解いていきました。

「学習指導要領」という、ただ法律を丸暗記するだけの、つまらない勉強でしたが、北海道から東北地方、中部地方,関東地方、近畿地方、九州地方・・・としらみつぶしに問題を解いていくと、少しずつ傾向が見えてきます。そうして山ほど問題を解いていくと「試験に出る問題」がわかるようになります。

ここまでくると勉強と言うよりは「点取りゲーム」のような感覚で問題をサクサクと解いていけます。

中学3年生の生徒さんは、特に理科・社会はこの方法で学習していくと、短期間で飛躍的に点数は伸びます。社会ひとつとっても、やみくもに問題を解いていくのではなく、「世界地理」「日本地理」「開国前までの歴史」「開国後の歴史」「公民」と分けて、1つのブロックごとに徹底的に問題を解いていくと「またこの問題が出ている!」とわかるようになってきます。

こればっかりは「問題をたくさん解かないと」コツが見えてきません。

理科の場合だと、例えば「蒸散の実験問題」に限定して全国の入試問題を解きまくっていると、「試験管の水面に油をそそぐのはなぜか?」という問題に何回もぶち当たります。

「またこの問題か!」となるわけです。極端なことを言えば、富山県の入試問題を作るときに「他県の入試問題を調査して、それと似たような問題を作っている」可能性が高いということです(実際に富山県の過去問を10年分解いてみると、どこかで見たことのある問題が比較的よく出題されています)


教員採用試験のときもそうでした。僕は新潟県の教員試験を受けたのですが、新潟県の教員試験は福島県・北海道・茨城県・栃木県・香川県・宮崎県などの県の問題と酷似していました。

そのため、新潟県の過去問を解くのはもちろん、今述べた県の過去問もさかのぼって解きまくっていました。

予想通り、新潟県の教員採用試験の問題は僕は楽々突破していました。これは教員試験に限ったことではなく、資格試験や高校入試にも当てはまります。

「量より質」と言われる方もいるかもしれませんが、「量は質を超える」と僕は思います。

まして範囲の狭い高校入試。今からでも毎日平日は5時間(学校から帰ってきてから夕食までの2時間。夕食後3時間)勉強すれば、確実に点数は上がっていきます。

もちろん、つまづく問題にぶち当たることも何回もあると思います。

そのときは解説をじっくりと読んで(解説を読まずに、頭ごなしにわからない!と決めつけている生徒さんがいますが、もったいない話です)それでも分からない場合は学校の先生や塾の先生、頭の良い友達に聞いて、1つずつ解決していけば良い話です。

最悪、数学の勉強をしていて、どんなに考えてもわからない問題で行き詰ってしまった場合は思い切って捨てる、という覚悟も必要です。

難易度の高い問題は、他の受験生にとっても同じく難しい問題です。差はつきません。

そうではなくて、基礎・標準レベルの問題を確実に解けるようにしていくことが「受験勉強」において大切になってきます。

とにかく問題をたくさん解いて「試験慣れ」していきましょう。

まだまだ間に合います。あきらめたらそこで「試合終了ですよ」安西先生も言っていますね!
2024年01月15日 16:08

共通テストが終わりました。

昨日日曜日は共通テスト【2日目】でした。

昨日で共通テストが終わりました。試験の出来はいかがでしたでしょうか?

国公立大学を受験される生徒さんは、今日から2次試験に向けて猛勉強の日々が始まりますね?頑張ってください。

私立大学を受験される生徒さんも、入試までもう日が少ないです。入試まで残された日々を大切に過ごされてください。


僕の大学受験を振り返ると・・・ 僕は高校3年生のとき、第1志望は富山大学(教育学部)、新潟大学(教育学部)でした。

私立大学は考えていませんでした。しかし、両親が「あんたの性格でちゃ浪人は無理だから、私立大学も受けとかれ」と言い、僕は「俺は国語の成績がひどいから私立は無理。

私立受ける受験代を浪人費用に回してほしい」と言っていました。

国立大学と私立大学とでは、入試科目も試験内容も全く異なってきます。国立大学を第1志望にしていた僕は、私立大学用の勉強は全くしていませんでした。

僕の大学入試の入試カレンダーは以下の通りです。

2月3日:神奈川大学(経営学部),2月8日:神奈川大学(経営学部),2月13日:東京経済大学(経済学部),2月25日:新潟大学(教育学部),

3月3日:富山大学(教育学部), 3月8日:都留文科大学(初等教育学科) 


合計で6つの大学を受験しました。合格したのは新潟大学のみ。計算通りでした。


高校時代、僕は英語と数学・日本史が得意でした。国語と生物は偏差値が50を切っていました(苦手でした)

僕の成績の場合、新潟大学はいつもA判定でした。富山大学はB判定・C判定を繰り返していました。

当時の新潟大学のセンター試験の配点は、英語・数学(ⅠまたはⅡ)・国語・生物・日本史がすべて150点満点で合計5科目で750点満点。

2次試験は英語300点,数学300点で合計600点満点でした。  トータルでセンター試験が750点満点、2次試験が600点満点で1350点満点で合否が決まりました。

1350点中、得意だった英語・数学・日本史の合計配点が1050点もありました。つまり試験科目の合計配点の77.7%を得意科目て占めていました。


 このような配点だったため、新潟大学は絶対に合格するだろう、と思っていました。

しかし富山大学はセンター試験が800点満点、2次試験は200点満点 合計1000点満点でした。ほとんどセンター試験の結果で合否が決まってしまいます。

僕はセンター試験の数学で大コケしてしまい、富山大学は不合格でした。


僕のように2次試験が得意な受験生には新潟大学は相性が良くて、センター重視の富山大学は最悪でした。


 国公立大学を受験される生徒さんは、これから自己採点され、受験校を決めていかなければなりませんね?

共通テストと2次試験の配点を徹底的に調べ上げて、受験校を決められてください。


私立大学に関しては、今は僕の時代とは異なり「共通テスト利用入試」があるので、共テ利用の私立大学をいくつか受験されるのもおススメかなと思います。

 私立大学入試まであと約2週間、国公立大学の2次試験まではあと約40日あります。

最後まであきらめずに合格目指して勉強されてください。苦しいのもあと少しです。栄冠をつかむために、今苦しみましょう。
2024年01月15日 02:33

今日から共通テストですね

今日と明日は共通テストです。

寺子屋の高校3年生の生徒さんは、富山大学で共通テストを受けます。

これまで勉強してきたことを最大限に発揮して来てほしいと思います。

頑張ってきてください!

 
2024年01月13日 01:32

エール

今日は、僕の高校時代からの大変仲の良い友達の初出勤の日でした。

おととしの秋に仕事を辞め、先月に至るまでの約1年2か月、なかなか仕事が決まらず苦戦していました。

一昨年の年末の集まりにも「まだ就職決まってないから、奥さんに申し訳ないから今回は欠席させてもらうちゃ」と欠席。

「早く(次の仕事が)決まればいいね」と友達と言っていました。

そしてついに昨年12月、次なる仕事が決まりました。

秋吉で焼き鳥を食べ、お酒を飲みながら祝福しました。「やっと決まった・・・」としみじみと言っていました。


そして今日、新しい職場での初出勤の日でした。

先ほどラインしたら、今日は座学で、明日から本格的に仕事が始まるよ、とのこと。

とにかく決まって良かったです。ホッとしました。


僕も24歳のとき、教員を辞めた後、心の中に大きな穴がぽっかりと空いてしまい、次なる仕事が全く考えられず呆然としていました。

数えきれないくらい職安へ行って、いろんな職業の案内カードを見ていたのですが、どれもぱっとせず、「どうしよう・・・」と毎回落ち込んでいました。

なので、友達の気持ちは痛いほどわかるつもりです。本当に良かったです。

これで心おきなく一高メンバーで集まって飲み会ができます

ちょっとうれしいです。


 今日は僕が昨年の11月に中古で購入した車「アクア」の無料点検の日でした。

中古車屋へ行って診てもらいました。特に故障は見られず、次は7月に点検に行きます。

今日から勤務しはじめた先ほどの友達の奥さんが「アクア」に乗られていて、初めて乗せてもらった時に「いい車だなぁ。静かだし燃費もいいし」と思っていました。

そのアクアに乗ることができて良かったです。

今日のブログは、友達への「エール」です。僕もまた、仕事頑張ります!


ps:コブクロの楽曲に「エール」という曲があります。僕が29歳のとき、新潟県上越市に住んでいたときに発売された曲です。コブクロがデビューしたころの曲です。

当時はボーカルの黒田さんはサングラスをまだしていなくて、素顔で歌っていました。 今日はコブクロの「エール」を聴いてから寝ます。
2024年01月11日 22:59

学費を調べていました。

年末~今日にかけて、友達から頼まれていた仕事をしていました。

京都産業大学・関西大学・関西学院大学・京都教育大学について、学費・試験科目・推薦入試など、大学情報について調べていました。

友達からのリクエストは「関西方面で、体育教師の教員免許が取れる大学」について調べてほしい、とのことでした。

僕は学費のことや、推薦入試のことなどは、今まで深く調べたことがなかったので、今回初めて調べてみました。


大学の学費は高いなと感じました(特に私立大学)大学にもよりますが、私立大学の学費は、国立大学の学費のおよそ2倍~というかんじです。

国公立大学が人気があるのがわかるような気がしました。もちろん学費の安さだけが国公立大学のメリットではありませんが、学費は大きいなと思いました。


最近は奨学金問題といって、学生時代に奨学金をもらっていて、社会人になってから奨学金の返済に充てているため生活が苦しい20代の若者が多い、と聞いたことがあります。


僕は大学4年生のとき、1年間だけでしたが、授業料が半額免除でした。当時、僕が大学4年生で妹が大学2年生でした。弟は高校3年生で大学進学を希望していました。

授業料免除になるためには条件が2つありました。1つは大学での成績が「優」と「良」が66.6%以上であること。2つめは親の年収に条件があること、でした。

僕は幸運にも審査に通って、授業料が半額免除でした。僕の両親は僕ら兄妹3人とも大学に行かせてくれました。今思うとすごいことです。

しかも弟は私立大学でした。「3人目が一番きつかった」と当時父親は言っていました。奨学金はもらわず、両親が毎月仕送りしてくれていました。

今さらながらに両親に感謝です。

大学に行きたくても経済的事情で大学に行けない方もいると思います。

私立大学でも、国公立大学並みの学費の大学はあると聞いたことがあります(入試のときの成績が優秀である場合など,条件があるようです。)

国公立大学へ行くために1年間浪人される高校生もいると思います。

大学受験は家族を含む入試なのだと、今回大学を調べてみて思いました。

PS:高校サッカー、青森山田高校が優勝しました。おめでとうございます。
2024年01月10日 00:18

春高バレー 富山第一高校女子バレー部

昨日、春高バレーの女子の2回戦が行われました。

夜中にテレビで入っていたので見ました。

対戦相手は、東京代表に勝った、強豪で北海道代表の高校でした。

第1セットは20-20までもつれる大接戦でした。 しかし結局22-25で負け、第1セットを落としました。

第2セットは相手のペースで試合が進み、21-25で取れらてしまい、結果セットカウント0-2で負けました。

非常に惜しい試合でした。一高は1・2年生もたくさん試合に出ていて、来年が楽しみなチームだなと思いました。

3年生のみなさんは、昨日までお疲れ様でした。

1・2年生のみなさんにとっては、1月14日から新人戦が始まります。気持ちを切り替えて、頑張ってください。

友達の娘さんが試合に出ているので、友達夫婦は東京まで応援に行ってました。

応援お疲れ様でした。
2024年01月06日 11:31

部屋の本を整理しました。

昨日、塾から帰ってきてから、本棚・部屋にある本を断捨離しました。

全部で300冊くらいあったのですが、もう読まないだろうなという本をすべて段ボールに詰め込みました。明日古本屋へ売りに(処分してもらいに)行って来ます。

1年以上読んでいない本は思い切って処分することにしました。

僕が一番読んでいる、千田琢哉さんの本だけをまず最初に本棚に入れました。千田さんの本だけで107冊ありました。これらの本を1からもう一度全部読み返していきます。

千田琢哉さんは東北大学時代の4年間で本を10,000冊読んだそうです。計算すると、毎日7冊の本を4年間欠かさず読んだことになります。

千田本を読むと元気がもらえるのと、身の引き締まる思いがするので、僕は好んで千田本を読んでいます。自営業向きな本でもあります。

あとは本田健さんの本もよく読んでいたのですが、ちょっと難しくてあいまいなところが多いので、最近は読んでいません。

堀江貴文さん(ホリエモン)の本も好きですが、今回20冊ほど売ろうと思っています。


1990年~2010年くらいに書かれた、中谷彰宏さんの本も好きです(最近の本はあまり読んでいません)中谷彰宏さんの本は30冊くらいあるのですが、本棚に入れることにしました。

あとはプロ野球、野村克也監督が書かれた本や、巨人の原監督、落合監督、ヤクルトの高津監督が書かれた本、江本孟紀さんの本も本棚に残しました。

あとは元代ゼミの吉野敬介先生の本も,ことあるごとに読み返しているので本棚に残します。


それ以外の本はすべて断捨離します。高校生向きの数学のセンター試験対策用の青本・黒本もかなりの量がありますが、思い切って処分します。

僕が必死になって作った高校数学の解説プリントもB4で100枚以上ありますが、すべて捨てます。


僕の部屋には狭いのですが、物がありすぎるので、今回一気に断捨離します。

聞かなくなったCDや古くなった問題集もすべて処分します。

だいぶこれで部屋の中がすっきりしてきました。あとは1年着ていない服もすべて処分。とにかく部屋を独占している「不要物」はすべて処分します。

「貧乏人の家ほど、物であふれている」とよく本に書いてありますが、その通りだと思いました。これからも定期的に要らなくなったものは、多少もったいなくても捨てていきます。

東進の安河内先生は古くなった英語の参考書・問題集をトラック1台分捨てられたそうです。ものすごい量ですね?

今回の断捨離で、段ボール15箱分くらいの荷物がなくなっていきました。

すっきりしました。

また仕事に打ち込んでいきます。
2024年01月05日 12:19

今日から塾が始まります。

 今日から塾が始まります。3学期のスタートです。大門中学3年生は今日と明日は実力テストですね?

頑張ってきてください。 高校3年生は共通テストまであと約10日ですね? 最後の追い込み頑張ってください。

文系の受験生は理科・社会を中心に共通テスト対策を進めていってください。頭に入るだけ詰め込んで本番を迎えましょう。

理系の受験生は必要がある生徒さんは社会の暗記教科を頑張ってください。


今日から心新たに勉強していきましょう。

生活リズムをふだんの生活リズムに戻しましょう。

それでは、頑張っていきましょう。
2024年01月04日 14:24

寺子屋学習館

【電話番号】 0120-75-1229

【住所】 〒939-0232
富山県射水市大門67
大門総合会館102号室・502号室

【受付時間】 12:00~22:00

【定休日】 月曜日

教室概要はこちら

モバイルサイト

寺子屋学習館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら