個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

特に理科

最近、北は北海道~南は沖縄県まで、理科の入試問題を解いています。

とりあえず僕が先に解いて、その中から重要な問題を塾生に解いてもらうためです。

教科によって5年前と現在とでは問題傾向ががらりと変わる教科と、そんなに傾向が変わらない教科があります。

例えば、英語や数学は5年前の全国の入試問題と現在の入試問題にはそんなに大きな変化はありません。

似たような難易度、似たような傾向の入試問題が全国で出題されています。

ところが5年前と現在とでは大きく入試問題の傾向が変わっている教科があります。

特に理科がそうです。

理科に関しては、過去問を解くといっても5年前の入試問題と現在の入試問題とでは傾向が大きく異なります。

解いていて思わず「あっこれは新傾向の問題やなぁ」と思う問題にぶちあたる可能性が強く、英語や数学とは違って「古い過去問は使えないな」ということです。


僕は数学・理科に関しては、単元ごとに入試問題を分けてから、1つの単元ずつ問題を解いていきます。

そうすることによって、単元ごとの「問題傾向」が見えてきます。

例えば数学の「1次関数」の場合だと、全国の入試問題でよく出題されている問題の種類は決まっていて「動点問題」「速さ・距離ダイアグラム問題」「水かさ問題」

「利用料問題」「重なる図形問題」と分けることができます。

これらの問題を1つの種類について5問~10問くらい解いていくと、似たような問題にぶつかります。ここで少しずつ問題を解けるようになっていきます。


 理科の場合も同じように「消化実験問題」「光合成実験問題」「蒸散実験問題」など、単元ごとに入試問題を分けてから1つずつ解いていくと、傾向が見えてきます。

今、僕の部屋には2013年度の全国の入試問題集~2024年度の全国の入試問題集がありますが、理科に関しては直近5年くらいの問題を解かないと、それ以前の問題は傾向が違いすぎ

て、参考になりません。

当然、「今現在の入試では出題されなくなってしまった問題」がたくさんあります。

そのため、特に理科は毎年最新の問題を解いていかないと、太刀打ちできないようになっています。

なぜここまで傾向が年々変わっていってしまうのかはわかりませんが、理科に関しては年ごとに傾向が変わっていってしまっています。


富山県の県立高校の入試問題の平均点は「英語」「数学」「理科」の3教科の平均点が低く、中でも数学は例年平均点が5教科の中で1番低くなっています。

そのため、入試対策をする場合は数学に一番力を入れた(時間をかけた)方が努力が報われやすくなっています。

もちろん、数学の場合、進学校を受験されない生徒さんには「解く必要が最初からない難問」もあるので、基礎的な問題、標準問題を解いていく必要があります。

僕の部屋にある理科の「単元ごとの過去問」は少しずつ様変わりしていっています。

なんで理科だけこんなに傾向が変わっていくのか?謎なのですが、いろんな問題を解いていく必要があります。

塾用の問題集だけでは太刀打ちできないので、最終的には「どれだけの入試問題を解いたか?」が合否を分けることになります。

新研究はそういう意味では最新の入試問題が掲載されているので、受験向きの素晴らしい教材だと僕は思います。

せめて自分の都道府県の過去問くらいは複数年分 解いておいて間違いはないと思います。
 
2024年09月16日 07:11

中3生おススメの時間の使い方

中3生のみなさんは、もう部活を引退されている方が大半だと思います。

学校から家に帰って来る時刻は16:30~17:00くらいですかね?

僕が中学3年生の12月から実行していた「平日の時間の使い方」について少しお話させてください。

今はまだ9月が始まったばかりです。なので、僕の「12月からの時間の使い方」を今すぐ始める必要はないかもしれません。

ただ、今の段階で志望校にまで点数が届いていない生徒さん、全県模試や育英模試で志望校の判定がC判定とかD判定とかE判定の生徒さんは、今から僕がお伝えすることを

実行されてみてください。


僕は中3の2学期はだいたい平日は16時すぎには家に着いていました。


一番初めに「今日はどの教科のどの問題集を〇ぺージから〇ページまで解く」など、細かに設定して、それから勉強し始めていました。

前半は夕食前の17時~19時までの2時間です。

この2時間は必ず勉強してました。一番集中力があって、食事前の少し空腹な時間帯はものすごい集中力を発揮できます。

帰宅してから2時間。まずは勉強します。


そして19時から夕食を食べます。(生徒さんによっては夕食の時間はもう少し早かったり遅かったりする場合もあるかと思います。)


夕食を食べ終えたあと、20時~23時まで3時間勉強します。

主に英語と数学を勉強します。富山県の入試問題の過去問の中で、できそうな(習っている)問題だけ解いたり、新研究を解いたりしていました。


そして23時以降は入浴したり音楽を聴いたり、いわゆる「フリータイム」にあてていました。

今の中学生だったらYouTubeとかスマホタイムになるのかな? 好きに時間を使ってください。

そして24時くらいに寝ます。


このような「勉強スタイル」を僕は中3の12月から入試まで実行していました。

ただ、12月からのスタートだったので、少し遅すぎました。そうです、いわゆる「手遅れ」というやつです。

どれだけ解いてもわからない問題がたくさん出てくる(特に数学の応用問題や図形問題など)

壁にぶちあたってしまい、途方に暮れていたことも何回もありました。

そんなときは少し早めに勉強を切り上げ、風呂に入って、すぐ寝ていました。


学校の担任の先生も「夕ご飯を食べる前の2時間を大切に使いましょう」と繰り返し言っておられました。

以上は、あくまでも志望校の判定があまりよくなかったり、判定が悪い生徒さん向けの「時間の使い方」になりますが、毎日少なくとも平日は3時間は勉強してください。

学校で習っていることを1時間30分。入試対策として1・2年生の分野の勉強を1時間30分、合計3時間になります。


塾に通っている日に関しては、塾で習ったことを家に帰ってきてから30分でいいので復習されてください。

塾の宿題をするのも良いのではと思います。

とにかく3年生は県立高校入試まで残り6か月しかありません。

僕みたいに12月になってからあわてて猛勉強しても間に合いません(志望校を下げれば別ですが、どうしても志望校に行きたい場合はそろそろ受験モードに入りましょう)


そして週末なのですが・・・土日はどう過ごすか?

土日は両日とも1日5時間は勉強しましょう。午前中に2時間、午後1時間、少しフリータイムで楽しんで、夕食後に2時間。これで5時間になります。

わからない問題があったときは塾の先生や家庭教師の先生、友達や学校の先生に質問しましょう。

何をどう勉強すればよいのかわからない、という生徒さんは周りの友達に聞くなりしてみてください。

今から塾へ通われたり、家庭教師を始めるのもアリだと思います。

とにかく3月に後悔しないために、来年の春笑って迎えるためにも、今は歯を食いしばって頑張りましょう。

もちろん、寺子屋へ来られるのも大歓迎ですよ。

1・2年生につきましても、3年生になると今の生活とは異なる生活になるので、今のうちに心の準備をしておきましょう。

一番確実なのは、今のうちに、まだ精神的に余裕のあるうちに、勉強しましょう。
2024年09月07日 18:33

少しずつ受験モードに入ってきました。

中3生の実力テストが返ってきました。思っていたよりも点数が取れていなくて焦っています。

これは頑張らないと、志望校合格は厳しいな、と思っています。


僕が焦っても仕方がないので、とりあえず宿題の量を増やしていかないと厳しいなと思います。

毎回毎回良い点数が取れるとは限りません。

勉強量に比例して点数は少しずつ遅れて上がってきます。

勉強を教えるだけではなく、塾のない日にどう過ごすのか?にも気を配って宿題を出していこうと思います。

今年は例年よりも受験モードに入るのが早いです。

頑張れ3年生。
2024年09月05日 23:00

YouTube<書籍

最近毎日のようにYouTubeを見ていました。自分なりにYouTubeの利点と欠点を探してみました。

利点はいろんなことを短時間で一気に吸収できること。欠点は次から次に自分には興味のない番組が流れてきて、見たくもないのについ見てしまうこと。

こんなことをしているとあっという間に1時間・2時間と過ぎてしまいます。結果、貴重な「自分の時間」を浪費してしまいます。

あとYouTubeの最大の欠点は、自分が集中して番組を見ているのに、途中でCMが入ってしまうこと。これが僕が一番YouTubeの嫌いなところです。

毎日のように見飽きたCMを、それも集中力がピークに達しているときに強制的に見せられる・・・こんな苦痛は、僕には耐えられません。

その点、読書はやっぱりいいです。

筆者始め編集者の方々が知恵をこらして時間をかけて丹念に作られた書籍は読みごたえがあります。

紙面なので、大切なところにはアンダーラインを引けるし、どうでもいいCM、に腹を立てる必要も全くありません。

おまけに次から次へと興味のないネタが放り込まれることも全くありません。

自分が本当に知りたいことだけを、集中してインプットできる読書はやっぱり楽しいし、有益だと思います。


僕は学生時代は全く本を読まない人間でした。活字が嫌いでマンガばかり読んでいました。

ところが27歳のときに初めて自分の塾を持つことになり、「何か商売のヒントになることはないかな?」と書店に入って、いろんな本を見て、好きな本を買い、必死に読書するようになってからは、本好きになりました。

残念ながら小説はいまだに全く読まないのですが、ビジネス本や自己啓発本はよく読んでいます。

もちろん、学習参考書も好んで読んでいましたが、それは高校生の数学を教えるためだけに読んでいました。

高校生にはノータッチになった今は、高校生の参考書は全く読まなくなりました。おかげで自分の時間が大幅に増えました。


歴史書などもほとんど興味はなく、本当は勉強のためにも少しは読んだ方がいいとは思うのですが、今の僕には歴史書の良さがわからず、スポーツ選手の考え方や監督の考え方が

ふんだんに書いてある本の方が好きで、よく読んでいます。とても読みやすく、もちろん勉強になります。

僕は昭和の古い人間なので、YouTubeよりも本の方が好きです。

YouTubeももちろん好きなのですが、効率の面から考えると本の圧勝です。

30代~40代のころは、毎週本を1冊買っていました。今年はまだ数冊しか買っていません。

今までに買った大量の本を読み返している毎日です。

それだけでも十分、勉強になります。

あとは入試問題を年中解いています。これはもう職業病なので仕方ありません。また、入試問題を研究するのも好きです。

特に理科は問題傾向がころころ変わるので、マメに入試問題をチェックしておかないと「時代遅れの指導」になってしまい、入試に対応できなくなります。

結果塾生の結果もふるわず、塾として失敗になってしまいます。

ただ、僕も人間なので、入試問題ばかり解いていてもそんなに面白くはありません、当たり前ですが・・・僕は学者ではありません。

今日から9月。心機一転、YouTubeからは少し距離をおいて、部屋にある大量の本を、1冊ずつ好きなだけ読み返していきたいと思います。

好きな作家は単なる偶然なのですが、全員男性作家です。千田琢哉、里中李生、本田健この3氏の本が部屋にある9割を占めています。
2024年09月01日 16:01

阿部一二三・詩選手のインタビューを聞きました。

昨日のスポーツ番組「Going」に、阿部一二三・詩兄妹が出演されていました。

まだ番組を全部は観終わっていないのですが、一二三・詩選手のインタビューが興味深いものだったので、ちょっとだけですが書かせていただきます。

まず、メダリストからの質問で「メンタルを強化するには、どうすればよいですか?」という質問でした。

阿部一二三選手がこの質問に次のようにこたえておられました。

「僕は、そのプレッシャーとか重圧をすべて受け入れるように、そのプレッシャーとか重圧というものはあるものだというふうに考えてます。

そうすることによって、少し僕は楽に、今はなってます。

あとはもう練習だったりトレーニングとかで、試合のことをより想定したり…

でも一番は、自分にはもともとそのプレッシャーがあるというか…

(司会の上田さんが)以前お会いした時もね、柔道選手ってプレッシャーかかるじゃないですか?オリンピックでお家芸だとか言われてね。プレッシャー大変ですよね?

って聞いたら「いや、もうプレッシャーとかどんどんかけてください!」みたいなことをおっしゃっていましたよね?

すると一二三選手は「そう思いだしたら、もう何を言われてもあまりプレッシャーだと感じなくなりました。ありがとうございます!みたいな。プレッシャーはあるものだと」

とこたえておられました。


 次に詩選手への質問で、「練習したくないときはどうしますか?」との質問に対して彼女は「私はもう、とりあえず行動する。柔道着を着たくないなと思っても、

柔道着を着ると「あっ、なんか一歩踏み出しているなという感覚はあるので‥とりあえず行動してみるってことが一番かなと思っています」とこたえておられました。


僕はこのインタビューを見たときに、自分のことについて当てはめて考えてみました。

 もちろん僕の場合は一二三選手とは置かれている状況・立場が全く異なるので、プレッシャーがどうとか、というのはほとんどなくて、

ただ、「無料体験授業をしている期間」はその生徒さんに対していつも以上に力が入ります。

入塾してくれるのか?してくれないのか? 無料体験授業で決まるので、そういう意味では、自分で自分にプレッシャーを与えることはあります。

毎回無料体験授業を受け持つときは、いつもよりもはるかに緊張した状態で授業に入るのですが、最後に行きつく考えは

「この生徒さんが寺子屋に入ってくれるか?入ってくれないか?」はもうとっくの昔から決まっている。だから必要以上によく見せようとか、必死さをアピールしようとかしても仕方がない。自分のできることを精一杯やって、それで入塾してもらえなかったら、仕方がない。縁がなかったんだと思おう、と毎回自分に言い聞かせています。


 詩選手へのインタビューを聞いていて「確かに俺にも授業をしたくないなぁとか、思う時ってあるよなぁ」と自分に置き換えて考えてみました。

僕の場合は「授業準備」が詩選手にとっての「練習」になります。

もちろん、僕も人間なので「何となく今日は気分が乗らないなぁ」と思うことはたまにあります。

そんなときは、詩選手がとりあえず柔道着を着てしまうように、僕の場合は無理やりにパソコンを立ち上げて「今日の授業」と書いてあるデスクトップのフォルダを開きます。


すると「5分だけでいいから、とりあえず今日の授業プランを組み立てよう」となり、気づくと30分くらいかけて授業プランを完成させています。

とりあえず「行動する」というのは僕も好きな言葉です。

 
 昨日のブログで阿部一二三・詩選手の本が発売されたら買って読みたい、と書きましたが、今日さっそくインタビューを聞いて勉強できたのでよかったなと思っています。


「Going」はあまり見ないのですが、サンデースポーツ同様、機会あればこれから見てきたいなと思っています。


PS:昨日ブログを書いた後、野村克也監督の本を読みました。かなり細かくプロ野球の監督・選手について書かれてあったので驚きました。

でも久しぶりに頭を使って考えながら読書することができました。僕は昔は本を読んだときは、これは大事だなと思った個所に線を引き、そのあとその部分をワードで文章にして

書き溜めて、その書き溜めたA4用紙を印刷してノートに貼って何回も読み返していました。

今回は線だけ引いて終わりましたが、今回の読書をきっかけに、これまで僕が作ってきた「読書切り抜きノート」を少しずつ読み返していこうと思います。

5冊くらいのノートがあるので1冊ずつゆっくりと読み返していこうと思います。
2024年08月18日 12:44

富山商業高校野球部のみなさん、お疲れ様でした。

昨日、高校野球2回戦があり、富山県代表の富山商業高校は、優勝候補の東海大相模高校と対戦しました。

僕はテレビで試合を見ていました。

相手のピッチャー(エース)がすごかった、この一言に尽きます。

富商打線は相手エースの140km/時以上あるストレート、変化球についていけず、三振の山を築きました。

東海大相模高校のエースは身長が196cmもある大型の投手で、素晴らしい投球でした。

ちょっと打てそうにないなという雰囲気でした。

一方富山商業も強力打線を4点に抑えました。

上出来だったと思います。

結果0-4で負けましたが、いい試合だたっと思います。

もっと点差がつくかと思っていたのですが、見ごたえのある試合でした。

富山商業高校野球部のみなさん、マネージャー、保護者様、監督様お疲れ様でした。


秋からは新チームの大会が控えています。

「打倒富商」を合言葉に富山県内の高校が挑んでくると思います。

2年連続、夏の甲子園出場された富山商業高校野球部。

来年はどの高校が甲子園へ行くのでしょうか?

まずは秋の大会に注目しています。


PS:話は変わりますが、今日から僕は5連休です。うれしくて朝4時に目がさめました。

朝から3時間ぶっ通しで仕事しました。

今は15時過ぎです。

あと少しだけ事務仕事をして、あとはリラックスタイムにしようと思います。


僕は、基本的に毎朝だいたい5時くらいに目が覚めます。

3年前くらい前までは朝8時くらいまで寝ていたのですが、それ以降はだいたい毎朝5時くらいに目が覚めます。

理由は「毎日がそれなりに楽しいから」です。

よく小学生や中学生のときに、遠足の前日や修学旅行の前日って眠れないですよね?それに似た感覚です。

今回初めて話しますが、最近はもちろん忙しくて精神的に少し苦しいときもありますが、基本的には毎日が楽しいです。

多分12月くらいまでは今の楽しい毎日が続いていくと思います。

年末が近づき、高校入試が近づいてくるとだんだんプレッシャーに押しつぶされそうになり、余裕も少しずつなくなってきます。

それまでは仕事以上に楽しいことがなかなか見つからないので、仕事に没頭しようと思っています。

大手家庭教師派遣会社で家庭教師をずっとしていたころは、毎日があまり好きではありませんでした。

正直、嫌々家庭教師をしていたときもあります。

でも今は、同じ「教える仕事」をしているのですが、「楽しさ」「やりがい」圧倒的に今の方が感じます。

我ながら「良い仕事に巡り合えたな」と思っています。
2024年08月13日 15:14

イオンで新しいタイプの英語の問題集を見つけました。

昨日の午前中、洗車をしたあと、高岡イオンまで行く用事があったので、久しぶりにイオンまで行って来ました。

僕はいつもイオンに行くと、喜久屋書店へ行くのですが、昨日も喜久屋書店へ顔を出しました。

見て回るところはいつも同じで、「問題集」「参考書」のコーナーです。


中学生用の問題種・参考書を30分ほど見ていて、新しい英語の問題集を見つけました。

今年の7月に発刊されたばかりの新しい問題集でした。

学研から出ている「高校入試英語をひとつひとつわかりやすく」という問題集です。税込みで1,265円で、価格も良心的でした。

「中学参考書ジャンルシリーズ売上No.1」と帯に書いてありました。


問題集の前半は、中学3年間で習う文法の説明。この部分は他の参考書とだいたい同じなのですが、その次の「読解問題」のエリアの内容が素晴らしい、と思いました。

「指示語の内容を答える問題」「下線部の内容を答える問題」「適する語句を補う問題」「適する分を補う問題」「グラフや表を読み取る問題」「文を並びかえる問題」」など

高校入試の過去問を題材にした問題がずらりと並んでおり、解説がすごくわかりやすく、しかもどのページもカラーなので、中学生にとっては、かなり読みやすい書き方になっていま

した。

学研さんの問題集だけあって、とてもわかりやすく説明してあります。中3生用の問題集なのですが、塾でこの問題集を3年生で使っていこうと決めました。

僕は今までは「高校入試 超効率問題集 英語」が一番良い問題集だと思っていましたが、この問題集は少し難易度が高く、呉羽高校志願者以下の生徒さんにとっては難しすぎるなと思っていました。

今回偶然見つけた問題集は、中堅進学校・ぎりぎり県立高校 を目指されている受験生にぴったりな問題集だと思いました。

解説もかなりわかりやすく、文字もやや大きめで書いてあるのも読みやすくて良い点だと思います。

まずは僕がこの問題集を解いてみて、それから塾の3年生に解いてもらおうと思います。


あとはもう1冊、スタディサプリのカリスマ先生である関先生が書かれた中学生用の英単語用のワーク、これも良かったです。

今回は見送りましたが、関先生が中学生用の参考書にも出場してくるので、少し驚きました、と同時にうれしかったです。この先使わせてもらうことになると思います。


 昨日はイオンへ行って良かったです。僕はいつも近所の文苑堂、たまに紀伊国屋へ行く程度で、イオンへは3か月に1回くらいしか行かないのですが、イオンの喜久屋書店へは

これからは頻繁に行きたいと思います。

今まで英語の授業で苦労してきたので、昨日の出来事は僕にとってはかなり大きな出来事でした。

暗闇の中に一筋の光を見つけたような気分です。

かなりテンションが上がりました。

今日から解き始めようと思います。


PS:昨日は墓参りに行った後、高校時代の友達と友達の奥さんと僕との4人で、「焼き鳥すみれ」に行ってきました。

久しぶりの飲み会だったので、リラックスしながら楽しいひと時を過ごせました。

僕のブログを全部読んでくれている友達が、僕のブログについてや、僕の仕事に対するスタンスなどについて、いろいろ感想を行ってくれたり、厳しい意見を

言ってくれたりしました。

うれしかったです。

友達は大切にしよう、と改めて思いました。

友達夫婦はお盆休みに仙台へ旅行へ行くとのこと。台風に巻き込まれなければいいなあと思っています。

牛タンとテールスープ、とあとひとつ(忘れました。仙台の名物グルメ)を堪能してきたい、と言っていました。

松島へも行くそうです。

仙台まで車で行くそうなので、気をつけて行ってきてほしいと思います。
2024年08月11日 08:04

受験生版タイガーファンディングを見て。自分の高校時代を思い出しました。

YouTubeで「受験生版タイガーファンディング」という番組を見ていました。

受験生が経営者に受験勉強のために必要な資金を出してもらう、そのためにプレゼンをするという企画ものの番組です。

今回の志願者はかなり変わった方で、「5浪していて、慶応義塾大学薬学部以外には絶対に行きたくない」という方でした。

平日は3時間、休日は13時間勉強しているとのことなのですが、4年間も浪人していて、1年で偏差値が1しか上がっていない、でも塾にも予備校にも通っていない、

独学で勉強をしている、という受験生です。アルバイトをしていてその働いたお金は貯蓄したり、あとは脱毛?するために使っているそうです。

かなりズレた感覚をしている人で、話を聞いている経営者の方々(受験のプロの予備校の経営者の方々など)がだんだんとイラついてくる、という内容のものでした。

細井先生が「お前の頭おかしいぞ!何がお前をここまでにした?俺は医学部を目指してる5浪・6浪・7浪しているヤツをたくさん見てきた。お前は5年も人生棒にふってきて

まだ気づかないのか? お前受験やめちまえ!お前、誰かに止めてもらいたいんだろ?だったらオレが言ってやるよ。お前受験やめろ!」


 ……細井先生の、あまりにもの迫力ある正論に思わずうなってしまいました。

その浪人生は偏差値が現在53しかありません。その頭で慶応? 確かに一生受からないと僕でもわかります。

今回のタイガーファンディングを見ていて自分の高校時代を思い出しました。

僕は高校時代、第1志望は富山大学の教育学部、第2志望は新潟大学の教育学部でした。

高校2年生の秋くらいからは模試で志望校を書くときはいつもこの2つの大学を書いていました。

ただ、一度だけ僕は模試で志望校に「金沢大学の教育学部」と書いてしまいました。

模試が返ってきて、結果を担任の先生から受け取るときに僕は先生からボロクソに避難されました。

当時の僕の偏差値は英語は65。数学60。国語49でした。

担任は僕に「お前。アホか!どうしてこんな成績で金大愛かるがよ。お前ふざけたらダメだ。もっと真剣に進路のことを考えろ!」

この日以来、僕は一度も金沢大学を志望校に書かなくなりました。

当時は目が覚めた思いでした。

金沢大学の2次試験の科目は国語と数学でした。

確かに僕の成績では数学はなんんとか点数が取れたとしても、偏差値が49しかない成績で金沢大学の2次試験の国語で点数が取れるわけがありません。

絶対に合格は無理です。そのことを全力で叱ってくれた担任には感謝しています。


 僕は今は高校生の指導はしていませんが、かつてやっぱり当時の僕みたいに「勘違い」している高校生はいました。

どの教科も偏差値が40代しかないのに「私は新潟大学には行きたくない」と新潟大学OBの僕の目の前で臆面もなく言っている受験生がいました。

僕はあきれて何も言いませんでしたが、現実を受け入れず受験ごっこをしている高校生はいるのだなあと当時は思っていました。

その生徒は結局、僕が聞いたこともないような私立大学へ行きましたが・・・

僕は冷たい人間なので、明らかに自分の学力以上の大学を志望校にしている受験生を見ても何も言いません。「頑張ってね」としか言いません。

怒るだけのエネルギーが無駄だな、と思うからです。


今は僕は中学生しか指導していませんが、高校生を指導していたときの僕のようにはならないよう、気をつけています。

中学3年生には、模試があるたびに冷静に「現実」を伝えるようにしています。ただ、「本当にこの高校に行きたかったら、これからどうする?」とカツはいれます。

1月になってもD判定の高校をまだ受けたい、と言っているような受験生には「落ちて私立でもいい、という覚悟があるのなら、そのまま頑張られ。」と突き放しますが、

最後には「とにかくここまで来たんだから、頑張っていこう!」と励まします。


長いブログになりましたが、今回の動画を見て、大きく心を動かされました。

僕の仕事は勉強を教えるだけではありません。合格してもらうことが最大の仕事なのだなと改めて思い知らせれました。

細井先生の熱血指導には、いつも励まされています。

「他人事」だと思わず、自分のことだと自覚してこの番組を見ていきたいと思います。

頑張れ受験生。僕も頑張ります。
2024年08月09日 23:31

母校女子バレー部,インターハイベスト16進出!

僕の母校,富山第一高校の女子バレー部が、大分で行われているインターハイで2回戦に勝利し、ベスト16にまでコマを進めました。

僕の友達の娘さんがレギュラーで試合に出ておられます。

次の相手は大阪代表の高校です。

激戦区大阪代表との試合、頑張ってほしいです。

富山県から応援しております。

頑張れ一高女子バレー部!


PS:パリオリンピックで昨日、男子バレーがドイツ代表に惜しくも敗れました。

気持ちを切り替えて次の試合に備えてほしいです。頑張れニッポン!
2024年07月28日 09:42

明日は高校野球富山県大会決勝戦です。富山北部高校ー富山商業高校

昨日、高校野球富山県大会準決勝戦でした。

塾の準備の合間にケーブルテレビで試合を見ていました。

明日は決勝戦です。

富山北部高校ー富山商業高校の対決になります。

僕の中学時代からの親友は富山北部高校(薬業科)OBです。

サッカー部もここ最近、富山北部高校は一気に強豪校になりました。

水橋高校と統合して以来、富山北部高校はスポーツにおいて、より強くなりました。

僕個人的には、富山商業高校を応援しています。

教え子さんが吹奏楽部にいて、昨年同様、甲子園で富商サウンドで応援してほしいなぁと思っています。

もし富山北部高校が優勝して甲子園に行くとなると、何年ぶりになるのでしょうか?

かなり昔に富山北部高校は甲子園に行っていますが(何十年前だと思います)その時以来になります。

そういう意味では富山北部高校も少し応援しているのですが…

いつもの決勝戦とは異なり。、午前9時からの試合開始になります。

暑くなると思うので、ケーブルテレビを見ながら観戦しようと思っています。


PS:高校野球とは関係ありませんが、今回の生徒さん募集のチラシを出したところ、2名の生徒さんから問い合わせがありました。

うれしかったです。入塾してもらえるよう、4回の無料体験授業をまずは一生懸命に頑張ります。
2024年07月26日 11:40