個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

異邦人~シルクロードのテーマ~ / 久保田早紀

半年くらい前から、久保田早紀(くぼたさき)さんのデビューシングル「異邦人」という曲をYoutubeで何回も見ていました。

昨日ようやくCDを借りてきて、車の中で聴いています。

異邦人=外国人 について、Wikipediaから少し抜粋させていただきます。

1979年10月1日にレコードが発売された。久保田早紀のデビューシングル。

当初は「白い朝」というタイトルだったが、インパクトに欠けるため、プロデューサーの酒井政利により「異邦人」に変更された。

しかし本人は「歌う気持ちにならないくらい」気に入らなかったとのこと。

また、歌詞そのものもシルクロードをテーマにしたものに合わせ、何度も書き直しさせれたとのこと。

久保田早紀本人が、「ふとした瞬間にできた曲がここまでヒットするとは思わなかった」と語っている。

また本人は、この曲が発売されてから半年間はヒットしていくことに戸惑い、その後も「平坦な更地にいきなり10階建てのビルが建ってしまい、

その後もビルがどんどん大きくなっていった感じ」と、当時は曲が一人歩きしていることに非常に戸惑っていたそうである。

デビューして30年経ち、ラジオにゲスト出演した際に、「今ではここまで愛される曲になって非常にうれしい。神様のプレゼントだと思っている」と語った。

このレコードは144.4万枚売れた。


……… 僕はこの曲が発売された当時はまだ7歳で、ずっとあとになってからこの曲を知ることになりました。

多分テレビの歌番組か何かで知ったのだと思います。

久保田早紀さんの曲は僕はこの「異邦人」しか知りません。

Youtubeで1カ月に数回、仕事から帰ってきてから「異邦人」の動画を見ています。

また、当時の久保田早紀さんはとてもきれいな方で、その美貌にも注目が集まったそうです。


僕は自分が中学生~大学生だったころ(1985年~1995年くらい)の歌謡曲には詳しいのですが、昭和40年代~50年代のヒットソングについては

そんなに詳しくありません。


そのため、ふとYoutubeで昔のヒットソングを発見すると妙にうれしくなります。

仕事から帰ってきて、夜中Youtubeで視聴する曲に、いつも癒されています。

音楽はいいですね?

僕が邦楽しか聴かないので、洋楽はほとんど知りません。

1980年代~1990年代の曲に癒されることが多く、車の中で聴く曲も昔の曲が多いと思います。

最近の曲はbacknumberくらいしか聴いていません。

新しい曲も探しつつ、懐メロに癒されていきたいなと思っています。


 それにしても「異邦人」はとてもスケールの大きな曲で、初めて聴いた時はかなりの衝撃を受けました。
2025年01月20日 21:33

大門中学校男子バレー部の応援に行って来ました。

昨日、今日と2日間、大門中学校男子バレー部の応援に行って来ました。

昨日・今日は管公学生服カップ(かんこうはい)という大会の日でした。昨日は砺波市立出町中学校で試合が行われました。

昨日は予選リーグ、今日は決勝トーナメントの日でした。


大門中学校はAブロックで、Aブロックは朝日中学校(棄権)、富山北部中学校、芳野中学校,上市中学校、そしてクラブチームのT-REGALIAのチームで構成されており、

総当たり戦で上位2チームが決勝トーナメントに進める、というシステムでした。


大門中学校は富山北部中学校に負けたのですが、残りの芳野中学校・上市中学校・そしてT-REGALIAに勝ち(T-REGALIA戦はデュースまでもつれる大接戦でした)

予選Aブロック2位で今日の決勝トーナメントに進出しました。


 今日の決勝トーナメントの1回戦の相手は、優勝候補の1つでもある黒部市の清明中学校と対戦しました。

試合は清明中学校の2枚看板(アタッカー)の強烈なスパイクが決まり、惜しくも負けました。

負けはしたのですが、新チーム結成当初と比べると、大門中学校のチーム力は格段に上がっていました。スパイクを拾うことも多かったし、つながるバレーを展開されていました。

何よりも昨日の予選を勝ち抜いただけでもすごいことでした。

選手のみんさん、親御様、お疲れさまでした。


さて、大門中学校の試合が終わった後、他校の試合を観ながら親御さんといろんな話をして盛り上がりました。楽しかったです。

僕がかつて福光のショッピングセンターベルで個人塾をしていたことをお話しすると親御さんも福光出身だったこともあり、

「まさかベルの話が出てくるとは思わなかったです(笑)」と福光トークで盛り上がりました。しかも親御さんは僕と同じ年齢でした。

うれしかったです。

意外に僕の周りには福光出身の方がいて、高校時代からの仲の良い友達の奥さんも福光出身の人です。

しばらく福光にドライブに行ってなかったので、近いうちに福野・福光方面へドライブに行って来ようかなぁ。

今日と明日はオフなので、ゆっくり過ごしたいと思います。

あさってからまた仕事頑張ります!

この2日間、緊張感あふれる2日間でした。

楽しい2日間でした。
2025年01月19日 13:47

友達と語ってきました。

昨日、高校時代の友達、友達の奥さんと僕との4人で食事会をしました。

友達はビール・日本酒などを、友達の奥さんはビールやワインなどを飲み、僕は麦茶を飲んでいろんな話をしました。

僕は去年の10月26日、そして12月26日と、2回とも体調を崩してしまい、飲み会に参加できず、友達にも会えませんでした。

そのため、かなりストレスがたまっていたのですが、昨日思い切り話してきたので、かなり楽になりました。

友達と友達の奥さんに感謝しています。

仕事のことや家族のこと、高校時代の話、恋愛話など、いろんなことを話しました。

人間1人では生きていけないなぁ、としみじみ思いました。

明日は僕の家族が実家に集まります。

僕は夕方から仕事なので、お酒は飲みませんが、たくさん食べてから塾へ行こうかと思っています。


今日はずっと部屋にいました。

少しだけ仕事をして、あとはリラックスしていました。

やっぱり休日は貴重だな、と思いました。

明日からまた仕事頑張ります。

PS:心配していた今回の大雪、降らなくてよかったです。

またすぐ次の大雪警報が出るかと思いますが、安全運転しようと思います。
2025年01月12日 17:21

一高女子バレーボール部、惜敗。

昨日、春高バレーの2回戦がありました。

僕の母校でもある、富山県代表の富山第一高校は、福岡県代表の強豪、福工大城東高校と対戦し、セットカウント1-2で敗れました。

1セット取ったので、良い試合でした。

3年生にとっては最後の大会でした。お疲れ様でした。

親御さんも3年間、送り迎えをしたり遠征に応援に行ったり、お疲れ様でした。

一高女子バレー部は、練習時間がとても長いとのこと。

練習はうそをつかない、その通り富山県大会を通過しました。

新チームになっても頑張ってください。

来年以降も応援しています。
2025年01月07日 06:45

越中大島太鼓を見てきました。

塾の生徒さんが越中大島太鼓のメンバーで、今日の午前11時からアルプラザ小杉で発表会があったので、見てきました。

ふだんの塾の姿とは異なり、めちゃくちゃ演技に集中されている姿を見て圧倒されました。

大人の方々に交じって一生懸命に太鼓をたたいておられました。

20分ほどのパフォーマンスに見入ってしまいました。

何かに打ち込んでいる姿はカッコいいなと思いました。

僕は今まで一度も太鼓のパフォーマンスを見たことがなかったので、新鮮でした。

教え子さん、頑張っておられました。

ご両親も見に来ておられ、お礼を言われました。

楽しいひとときを過ごしました。


これから機会あれば、また見に行きたいと思います。

明日から塾が始まります。

短い3学期になりますが、3学期も勉強頑張っていきましょう!
2025年01月03日 16:54

富山商業高校吹奏楽部ホットコンサート行って来ました。

今日、富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートに行って来ました。5年前から行き始めて、今年で一区切りになります。

5年間、教え子さんたちのおかげで楽しい思いをすることができました。ありがとうございました。

コンサートはいつも通り、楽しく素晴らしい富商サウンドに聴き入っていました。

ラストの「こんにちはさようなら」の演奏(歌)には感動しました。

3年生一人ひとりが名前を呼ばれて挨拶をする、という毎年恒例の儀式(歌を歌う)を見て、涙なしには見られませんでした。

今日の生徒さんのお姉ちゃんも富山商業吹奏楽部でした。お姉ちゃんは今は大学2年生です。

5年間、富山商業高校の吹奏楽部の演奏を聴いて、毎回元気をもらいました。

毎回「俺も頑張ろう!」と思いながら家路についていました。

今年で一区切りです。心にぽかんと穴が開いたような気分です。

大学へ進学されてもお元気で,姉妹仲良くされてください。

富山から応援しています。


富山商業高校吹奏楽部の皆様、毎回素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

これからも頑張ってください。応援しています。
2024年12月12日 21:57

中教研テストはいかがでしたか?

期末テストも終わり、中学1・2年生は年内はもうテストがない学校が多いと思います。

中教研テストはいかがでしたか?

中教研は定期テストとは異なり、入試レベルの問題がたくさん出題されます。

そのため、平均点も定期テストと比べるとグッと低くなります。問題が難しいので、中教研テストが悪くても必要以上に落ち込む必要はありません。

そこで、今回中教研テストの得点をもとに「今自分の学力はどれくらいなのか?」を大まかにですがわかる方法があります。

中教研テストの得点によって高校別の目標点数を寺子屋学習館のYouTube内で示してあるので、よければ、

寺子屋学習館のYouTube検索で「中教研高校別目標得点」と検索されてください。

高校別(県立高校別)目標得点を見て励みにされてください。

自分の行きたい高校の目標点数に届いていない場合は、気を引き締めて、これから勉強していきましょう。

高校入試は、ほぼ中教研テストと難易度が同じです。科目により多少の誤差はありますが、中教研で良い点数が取れる、ということは、実力がある、ということです。

大いに自信を持ってください。

中教研テストで行きたい高校の目標点数に届いていない場合は、少しずつでいいので勉強方法を変えていきましょう(がらりと変える必要はありません)

例えば数学の場合だと、教科書の問題は解けるし、定期テストでも70点以上とれる、という生徒さんは基礎はできているので、応用問題をこれからたくさん解くようにされてください。

学校にもよりますが、「数学の問題」というワークは富山県の過去問が多く掲載されています。

富山県の過去問を実際に解いていきましょう。2年生でも単元によって過去問を解けるはずです。

『数学の問題」がない生徒さんは、新研究の入試問題が掲載されているページを解いていきましょう。

2年生の冬ごろに新研究(または整理と対策など)を解いていくのが入試対策になります。

わからない問題があれば、学校の先生や家庭教師、塾の先生に質問しましょう。

寺子屋学習館では、2年生の冬ごろから少しずつ数学・理科・社会の入試問題を解き始めています。

1年生の場合は理科は「単元によって」入試問題が解けるので、単元別に入試問題を解いています。

教科書の問題を完璧に解けても、残念ながら入試問題は解けるようにはなりません。

教科書の問題は基礎が多いので、基礎固めには良いのですが、「章末問題」レベルで入試の簡単な問題くらの難易度になってしまいます。

それだけ入試問題は手の込んだ問題が多いということです。

僕も中学生のとき、その事実に気づかなくて、ずっと教科書レベルの問題ばかり解いていました。

3年生になっても定期テストでは良い点数が取れるのに、中教研になると歯が立ちませんでした。応用力がなかったのです(特に数学)

僕と同じ失敗をしないためにも、「教科書レベルの問題」からは早く卒業して「応用問題」に取り組んでいってください。

「学校の勉強」と「入試対策の勉強」とは全く勉強する内容が違います。

定期テストで70点以上とれている教科につきましては、早めに応用問題に取り掛かってください。

次の中教研テストは来年の4月に行われます。

しっかりと勉強し、「リベンジ」してください!


※本屋さんで売っている「高校入試「解き方」が身につく問題集 理科(旺文社)」や「今日からスタート高校入試 数学(文英堂)」なども

入試対策にはもってこいの問題集です。良ければ一度本屋さんへ行って内容を調べてみてください。おススメしています。
2024年12月02日 18:37

ようやく期末テストが終わりました ~花束 back number ~

ようやく期末テストが終わりました・・・ 今回はものすごくエネルギーを消費しました。疲れた・・・

風邪をこじらせてしまい、塾生および親御さんにご迷惑をおかけしました。すみませんでした。

昨日あたりからようやく回復し、せきも治まりました。10日くらい完治するまでかかりました。

テストが終わり、気分もやっと晴れました。久しぶりにこのブログを楽しみながら書かせてもらっています。

今回は最近ハマっている「back number」について少し感想を…

1カ月くらい前に知り合いから「back numberの 「わたがし」という曲をカラオケで歌ってほしい」と言われ、YouTubeで見たりCDを借りてきて

車の中で何回も聴いていました。難しいしキーも高い!!カラオケ好きな僕でもこれはちょっと無理だなぁ と思いながら他の曲もなんとなく聴いていました。

バックナンバーの「アンコール」という昔のアルバムを借りてきて、聴いていました。

「わたがし」という曲はback numberの中では珍しく、少し悲しい歌詞で曲調もややせつない曲です。

でも確かに良い曲だなと思いました。

何回も練習したので歌詞もだいぶ覚えました。

「わたがし」ばかり聞いていたのですが、3日前から「花束」という曲を聴いています。

「なんか、いい感じだなぁ。歌詞も前向きだし明るい曲だなぁ」と思って好きになりました。

なぜbacknumberというバンド名なのかというと、調べたところ、ボーカルの清水いよりさん(40歳)が昔、交際中の女性をバンドマンにとられてフラれたのですが、

そのときに「フラれた自分は彼女にとってback number(型遅れ)だから」として清水さんが「back number(バックナンバー)と名付けたそうです

群馬県出身のメンバーで構成されています。

2009年にインディーズデビュー、2011年にメジャーデビューされています。

「花束」は2011年6月22日発売の曲です。

初期のころの曲なんですね。

僕はback numberの曲はドラマでの主題歌だった「クリスマスの曲」、「高嶺の花子さん」、「ヒロイン」、「青い春」、「オールドファッション」くらいしか知りませんでした。

曲のサビになるとだんだんと音階が上がっていく特徴が多いなと感じています(そこがたまらなく素晴らしい!と思います)

久しぶりに音楽を聴いて良い曲だなと思いました。

これからの寒い季節、back numberの曲を聴いて仕事頑張ります。
2024年11月29日 22:36

富山第一高校女子バレー部 春高バレー出場へ

昨日、春高バレー(全国大会)富山県大会の決勝戦が行われました。

僕は仕事だったので、帰宅してから録画しておいたDVDを観ました。

富山第一高校ー富山商業高校の試合でした。(女子バレー)

結果、富山第一高校が勝ち、富山県予選優勝、そして春高バレー出場が決まりました。

全国大会でも頑張ってきてほしいです。

頑張れ一高女子バレー部!
2024年11月24日 08:10

そろそろスイッチが入り始めましたか?

さて、中3生にとっては、県立高校入試まで残り3か月強になりました。

そろそろスイッチが入ってきたことと思います。

内申に影響する最後の期末テストも終わりました。これでもうこの先のテスト結果は内申には関係ありません。

本当の意味で自分がやるべき勉強、をしていきましょう。つまり「受験勉強をする」ということです。

3学期にも定期テストはあるかと思いますが、そのテストはもうどうでもいいので(内申には関係ないので)受験勉強を続けていきましょう。

3年生におかれましては、英語・数学中心の受験勉強からそろそろ「理科・社会」も勉強時間を増やしていきましょう。

社会は単なる暗記です。頭を使う必要は全くありまんせん。知っているか?知らないか?それだけです。

一番得点源にしやすい教科なので、社会を仕上げていきましょう。

仕上げる順番としては「世界地理」→「日本地理」→「公民」→「江戸時代までの歴史」→「江戸時代から江戸の終わりまで」→「明治維新から現代」の順で

1つずつつぶしていきましょう。頑張って1月末までには地理は仕上げてほしいところです。


歴史は社会の中でも難しく、僕も苦手でした。おススメなのは一度、自分で歴史の年表を手書きで作ってみてはいかがでしょうか?

僕は中3のとき、私立入試の直前に2週間ほどかけて歴史の年表を写していきました。自分で年表を作ってみると、一つひとつの出来語を覚えやすくなります。

教科書を読む→新研究で教科書の内容に当てはまるページを読む→年表を作ってみる このセットで「奈良時代」「平安時代」「鎌倉時代」「室町時代」など、1つの時代ごとに
自分なりのノートを作っていくのです。

それから問題を解く。問題は入試問題がこの時期になると良いかと思います。寺子屋では全国の入試問題をこれから本格的に解いていきます。

3年生には残された時間は決して多くはありません。

1日1日を無駄にせず、後悔のないよう勉強に取り組んでほしいと思います。

僕は中3の12月に入ってようやくスイッチが入りました。

かなり遅い方だと思います。

学校から帰ってきて「夕方5時~7時まで2時間勉強。夕食を食べ終えてから午後8時~11時まで勉強。そして入浴→寝る」という生活スタイルでした。

1日5時間勉強。日曜日はだいたい1日7~8時間くらい勉強しました(部屋からは食事・トイレ・入浴以外は出ていませんでした)

それでも間に合わず、受験に失敗しました。中3の12月になってからようやく火がついたものの、遅すぎました。

3年のこの時期は社会と理科の勉強を本格的に始めました。でも遅すぎました。


志望校にもよりますが、中3生のみなさんには平日は毎日3時間以上、土日は毎日5時間以上頑張って勉強してほしいと思います。

何を勉強すればいいのか?

弱点を勉強してください。そしてすぐに新研究(入試問題が掲載されている方のページ)を解いてください。

新研究は過去問から問題が構成されているので、受験にはもってこいの参考書・問題集です。

全国の中学生が新研究を使って勉強しています。

間違っても「教科書の基本問題」ばかり解く、という勉強はしないでください。入試本番では点が取れません。

教科書は教科書、基本を固めるには良いのですが、基本だけ確実にできるようになっても本番では3割~4割くらいしか解けません。

それだけ入試問題は難しい、とういことです。


特に英語・数学は積み重ねがないと手も足も出ない問題のオンパレードになってしまいます。

まだ間に合います。英語・数学が弱い人は、英語・数学・理科・社会 4教科すべて勉強してください。

ただし、1日に勉強する教科は2つに絞って下さい。あれもこれも手を出したい気持ちはわかりますが、人間の頭脳には限度というものがあります。

1日2教科だけ(英語と社会)(理科と数学)というように2つにしぼって1教科90分ずつ×2教科=1日3時間 勉強すれば間に合います。

難関校を目指されている受験生はプラス2時間くらいは必要かなと思います。

今はネットの時代なので、いろんな情報があふれていますが、確実なのは「とにかく時間をかけて勉強する」これしかありません。


受験に王道はありません。勉強した人が合格し、勉強しなかった人が落ちる、それだけです。

中学生の場合は「要領よく」とかは考える必要はないし、そんなことを考えている暇があったら勉強してください。

要領というのは勉強をしっかりとした人、にしかつかないものです。


高校生の場合は一度高校受験を経験しているので要領よく勉強できる生徒さんはいますが、中学生は「初めての受験」要領などわかるはずがありません。

自分を信じて必死で最後まで頑張る、あきらめないで頑張る、テストのたびに一喜一憂するのではなく、あくまでもゴールは高校受験本番です。

どうか、最後まであきらめずに「人生初めての試練」に立ち向かってほしいと思います。
2024年11月22日 08:04