個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ2025年 ≫ 3月 ≫

2025年3月の記事:ブログ

ご卒業おめでとうとざいます。

今日は富山県内の中学校は卒業式でした。

ご卒業おめでとうございます。

「中学の友は一生の友」という言葉を聞いたことがあります。

中学時代の友達は一生続く大切な友達です、という意味です。

僕は高校・大学時代の友も一生の友、だと思います。

社会人になる前の貴重な学生時代の友達は、社会人になってからも続くことが多いそうです。

振り返れば、僕も今現在、遊ぶ友達は全員が中学・高校時代の友達です。

大学の友達は県外にしかいないため、年賀状でやりとりするのみです。

学生時代の友達は損得の感情なしで付き合える大切な仲間です。

みんさんも中学・高校・大学でできた友達を大切にされてください!

違う高校へ進学しても、本当に仲の良い友達とは長い付き合いになるものです。
2025年03月13日 15:59

先生の教え方

もうすぐ卒業式ですね?3年生は入試も終わり、あとは卒業式を待つのみ。

今ごろは卒業式の練習をされていることと思います。

さて、中学1年生が3学期に習った理科の単元「火成岩」「地震」「地層」は苦手な生徒さんが多く、苦戦しているようです。

無理もありません。

今から35年前は、これらの単元は、中学3年生の12月~1月にかけて学習した単元になるからです。そりゃ難しいと思います。

なぜ1年生が、かつての3年生が習っていたことを今、習っているのか?

疑問なのですが、仕方ありません。


反対に、今3年生が3学期に習った「天体」「月」「金星の見え方」などは、僕が中学生だったころは、1年生のときに習っていました。

非常に難しい単元です。それをかつての中学1年生はこれらの単元を、1年2学期に習っていました。

僕は中学時代、国語と理科が大の苦手でした。

勉強も嫌いなのでしていませんでした。するとさらに成績は悪くなっていきます。

僕は中学3年間、英語と数学の先生には恵まれましたが、(先生のせいにするわけではないのですが)、理科は3年間、よくわからない授業時間を過ごしていました。

先生の話が全然入ってこないのです。当然、理解もできません。復習もわからないことだらけなので、何をしていいのかわからず、英語と数学ばかり勉強していました。


社会に関しては1年のときはさっぱりわからなかったのですが、2年生になると地理の先生がベテランの先生で、とてもわかりやすく、地理は得意教科になりました。

先生のおかげです。3年になり「公民」の先生も当たりの先生で、わかりやすい授業でした。

理科だけは3年間、先生には恵まれず、成績もやっぱり悪かったです。


僕は幸運なことに、高校に上がっても、数学と英語の先生には3年間同じ先生で恵まれていました。

特に数学の授業は予習なしでも十分にわかる内容でした。とても教え方の上手な先生でした。

先生のおかげで、高校3年間英語・数学はなんとかそれなりに良い成績をとれました。


なんでもかんでも先生のせいにするのは良くないのですが、でもやっぱり先生の力はすごいなと思います。

大学へ進学すると、数学の専門の授業をうけることになるのですが、、先生の言っていることがさっぱりわからず、初めて「勉強がわからない苦しみ」を味わいました。

大学時代は本当に落ちこぼれでした。

勉強がわからないまま授業時間を過ごすのはこんなにも苦痛なのか、と思い知らされました。

もしも大学の先生に、高校時代数学を習っていたら、間違いなく落ちこぼれていたと思います。

大学生になって改めて、高校の数学・英語の先生がいかに教え方が上手だったのか、わかりました。

中学1年生~高校3年生まで僕は英語・数学の先生に恵まれました。本当にラッキーだったと思います。

もうすぐ新学年が始まりますね?

どんな先生に習うことになるのか?気になりますね?

教え方の上手な先生に受け持ってもらえると良いですね!
 
2025年03月11日 15:17

ようやく英語の説明DVDが完成しました。

今までの家庭教師経験、塾講師経験で得た知識・経験をもとに、去年の6月くらいから英語に限定して、文法の説明→問題解答・解説DVDを作ってきました。

今日まで約9カ月かかりました。中学3年間分の英文法の動画DVDがようやく完成しました。

これまでも中学2・3年生にはときどき宿題として、英文法の問題プリントを出して、まるつけはDVDを見ながらしてもらう、ということをしていました。

テスト期間中は、学校のワークを中心に勉強するので、DVDの出番はありませんでしたが、とりあえず今日からは英語のDVDを駆使して、少しでも英語の成績が上がるよう

使っていきたいと思います。


説明プリントはそんなに多くはないのですが、問題プリントが中学3年間分でA4用紙150枚くらいの量になります。

まずは塾で基礎を押さえて、それから宿題に標準問題のプリントを出していこうと思います。


次は数学の説明DVDを半年くらいかけて作っていこうと思っています。


つい先日行われた県立高校入試の数学の問題は、やはり難しく難易度の高い問題がたくさん出題されていました。

英語と数学は積み重ねの教科なので、短期間に一気に成績が上がるということはありません。

1つ1つ時間をかけてマスターしていくしか方法はありません。

英語の授業時間をこれからは少し短縮できるようになるので、その分を数学の授業時間に充てていきたいと思っています。

英単語を覚えて、文法をマスターして、長文・英作文の勉強に入る、というスタイルで勉強していきます。


単語カードを使って単語を覚えたり、英作文を覚えていきます。

今、2年生は過去分詞形を覚えてもらっています。

現在形ー過去形ー過去分詞形とセットにして覚えてもらっています。

3学期に習った「受け身」そして3年生で習う「現在完了形」では過去分詞形がたくさん出てきます。

過去分詞形を覚えていないと、点数は取れません。

B5用紙に動詞の活用表を作って透明の下敷きに入れて生徒さんに渡してあります。

暇さえあれば、その下敷きを見て、動詞の活用を覚えて行ってほしいです。

英語・数学をメインに、勉強していきます。
2025年03月10日 15:26

まだ国立大学後期入試があります。あきらめないでください!

国公立大学の前期日程の合格発表が終わりました。

合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。

残念ながら前期日程 不合格だった受験生のみなさん。まだ後期試験があります。

あきらめないでください!3月12日から後期日程の試験が始まります。

後期日程はみかけの倍率は高いのですが、前期日程で合格した受験生で、後期試験を受ける人は、ほぼいません。

そのため、実質の倍率はかなり低くなります。

前期試験の大学とは異なる大学を受けることになる受験生も多いことかと思います。

でも、最後まであきらめず、過去問を解いたり準備できることはまだあるはずです。

気を抜かず、あと数日頑張ってください!

あきらめたらそこで試合終了ですよ、安西先生の言葉ではありませんが、まだ試合は終わってはいません。

僕の友達にも、国立前期試験には不合格でしたが、後期試験で富山大学に合格した人はいます。

前期試験だけが大学入試ではありません。後期試験も立派な試験です。

最後の悪あがきをされてください。頑張れ!
2025年03月09日 14:46

今日は3者面談→無料体験授業の日です

今日このあと17:30~17:50,18:30~18:50まで中2生の3者面談があります。

そのあと20:00~21:20まで、無料体験授業があります。

今日から実質新年度が始まります。

切れ替えが大変ですが、頑張ってきます。

PS:富山県の高校入試の問題を見ました。数学、難しかったですね?

改めて来週、解いてみます。
2025年03月08日 14:56

今日からは新年度! まずは「規則性問題」と対峙します

今日でようやく県立高校入試が終わりました。

解放感に浸りたいところですが、僕の心はもう「規則性問題」に対峙する貴重な3月が始まっています。


高校入試で一番受験生を苦しめるのが数学の「規則性問題」です。

はっきりいって難しいです。何の対策もしないで試験にのぞむと、あっさり全滅します。

とにかくこの3月が勝負。

寺子屋の2年生には規則性問題を山ほど解いてもらいます。

他の教科は3月は流します。

とにもかくにも数学。「規則性問題」と「1次関数の利用問題」

この2つをどうクリアしていくか? 

高校入試の数学突破はこの2つに尽きます。

最後の円の問題は、高岡高校・中部高校・富山・砺波以外の受験生には関係ありません。捨て問題。(1)のみ解ければ上々。

まず解けないでしょう。

そんなところに勉強時間をつぎ込む余裕があったら、今のうちに「規則性問題」に取り掛かりましょう。

もちろん、コツはあります。

最初から手順をふんでいけば必ず解けるようになります。


富山県の県立高校入試の数学の平均点は毎年40点満点中19点くらいです。

5教科の中で一番平均点が低いです。

心して準備していってほしいところです。

学校の定期テストのようなボーナス問題は入試ではほぼ出ません。

最初の「問1」くらいです。

その問1も心して準備していかないと点は取れません。

この3月、数学を猛烈に勉強して、勢いをつけてスタートダッシュをかけたいところです。

数学を得意教科にする。少なくとも平均点は取れるようにする。

寺子屋の目標です。

理科・社会は「あとからの追い上げがきく教科」です。

しかし数学と英語は積み重ねの教科です。

今から準備していかないと3年生の12月頃になってからあわてふためくことになります。

富山県の過去問はじめ、他県の入試問題(規則性問題)をガンガン解いていきます。

まずは手始めに20問くらい、規則性問題を解いてみて、手がかりをつかんでほしいところです。

最初からできるはずがありません。

誰もが最初はその難しさに戸惑います。

でもねばり強く、根気よく継続して勉強し続けて行けば必ず扉は開きます。

僕の部屋には過去10年分の全国の数学の高校入試問題がそろっています。

その中からレベル別に問題を選び、まずは僕が解いてみて、難易度の低い問題から取り組んでいきます。

「千里の道も一歩から」

2年生にとっては高校入試まであと1年を切りました。

そろそろ受験生という自覚を持って本腰入れて勉強し始めていくよう、僕が引っ張っていきます。

2年生は歯を食いしばって覚悟してついてきてください。

まずは3月30日に行われる「全県模試」に向けて数学に時間をつぎ込んでいきます。

もう俺の寺子屋7年目は今日から始まった。

心新たに、今日から授業していきます。


1年後笑うために、今苦しみましょう。
2025年03月07日 14:20

高校入試 初日お疲れ様でした。

今日は富山県立高校入試の初日でした。

先ほど初日の入試が終わりました。

大変緊張されたことと思います。お疲れ様でした。

とりあえず初日は終わりました。

終わったことは振り返らず、気持ちを明日に切り替えましょう。

明日は英語・数学の入試ですね。

今日の入試の答え合わせはしないようにしてください。

間違っているのを発見すると、かなり精神的ダメージは大きいです。

明日のことだけに集中してください。

あと1日です。

頑張ってきてください!
2025年03月06日 13:44

高校入試の思い出

いよいよ明日は県立高校入試・初日ですね?

今日まで頑張ってきた努力を存分に発揮されてきてください。

明日・あさってが過ぎると、長かった受験地獄ともおさらばです。


僕の高校入試のころを思い出すと・・・

僕は中学3年生の4月に、勉強しないでゲーム(当時はファミコン)ばかりして,全く勉強しなかったので、父親からゲームを禁止されてしまいました。

毎日2時間くらいゲームをしていました。

「入試終わるまでゲーム禁止や!」とこっぴどく怒られ、ゲームを没収されてしまいました。


そして県立高校入試が終わった日に、「ゲーム解禁」となりました。

うれしかったですね・・・

2日目の入試が終わって家に帰って来るとファミコンが置いてありました。

今でもはっきりと覚えています。

「ロードランナー」というゲームをずっとしていました。

それまでの受験地獄から解放され、死ぬほどゲームができる。

合格発表までのつかの間のゲームざんまいの日々でした。


ただ、残念ながら僕は高校受験に失敗してしまいました。

高校入試の終わった翌日、学校で富山工業高校を受験した友達が「入試で29個も間違えてしまった」と言っていたのですが、

実は僕も29個間違えていました。

「うわ~富山工業受けたヤツと同じ点数か…これは落ちたな」と思いました。

案の定、僕は不合格でした。

周りの仲の良い友達が全員合格して、僕だけが不合格でした。

僕は富山東高校を受験したのですが、僕の中学校から富山東高校を受験したのは、17~18名くらいいたのですが、

僕以外,全員合格しました。

当時、僕よりも成績の悪い人たちも富山東高校に合格していました。

・・・悔しかったですね。

その悔しさを糧に、高校3年間頑張れたのですが・・・


それまでの人生の中では一番大きな「挫折」でした。

その後の人生においても何度も挫折の経験をするのですが、高校入試の失敗の挫折は、大きいものでした。

ただ、今冷静に振り返ると、高校入試で失敗したからこそ、「土壇場になって急いで勉強しても間に合わないのだな。日ごろから勉強しないと合格できないのだな」

とわかりました。

そういう意味では落ちて正解だったのかなと、今は思えます。


高校受験はゴールではない、次の高校での3年間が本当の意味での勝負だ、と自分に言い聞かせました。

高校時代は中学3年間の失敗を生かして「土壇場になってから勉強するのではなく、とにかく早め早めに準備しないと」と思っていました。

受験勉強としては1年生の冬にはすでに「共通1次テスト用」の英語の問題集に取り掛かっていました。

高校の英語は最初の1年間で文法を全部終えてしまうので、1年生でもやろうと思えば入試問題を解くことはできるはず。

そう思って総曲輪通りにある清明堂という本屋へ行き、受験コーナーに何度も通い、共通1次用の問題集を立ち読みしていました。

そして「英文法の問題集」を1冊買いました。

解いてみて思ったのは「難しいけど、それなりに理解できるな」ということ。

学校の勉強とは全く次元が異なる問題のオンパレードに戸惑いながらも「高校3年生になってから対策に入るのではなく、今のうちに対策できるものはしていこう」

と、高校受験の失敗を生かして1歩先の勉強をしていました。

結果は「吉」と出ました。


周りの人たちが英語の教科書の問題に取り組んでいたころ、僕は「共通1次用の問題集」と格闘していました。

その甲斐あってか、高校3年間英語はいつもまずまずの成績でした。


今、中学3年生の方の中には「こんなことなら、もっと早くから対策をしておくべきだった」と後悔している方もいると思います。

 高校3年間、今の気持ちを忘れず、今度は1年生のうちから受験対策に取り掛かってください。

高校の英語は1年間でとりあえず終了してしまいます。

間違っても学校の勉強のみで満足するのではなく、共通テスト用の問題集をできるうちから取りかかってみてください。

1年生でも習ったところはできるはずです。

何度も言いますが「高校入試がゴール」ではありません。

高校入試は次の大学入試へと続く「第一歩」にすぎません。

あっという間に高校3年間は過ぎてしまいます。


今の気持ちをノートに書いておいて、高校3年間そのノートを見直して奮起されてください。


明日・あさっては入試本番です。

最後まで、まだまだできることはあります。

頑張ってください。応援しております。
2025年03月05日 01:07

最後の日曜日

今日は中3生にとっては、入試前の最後の日曜日ですね。

おススメするのは、暗記科目の総復習をすることです。

理科・社会の用語を今一度、確認しておいてください。

用語集で確認するのもよし、新研究の最後の方にあるページで確認するのもよし、教科書の太字を見直すのもよし、

今まで覚えてきたことを総復習してください。

英単語の見直しをするのも良いことです。教科書の最後の方に英単語がのっているかと思います。

それらの単語を総復習してください。


ここまで来たら、新しいことを覚えるのではなく、覚えてきたことを確実に覚え直してください。

復習に疲れたら、そっと一息入れてください。

好きな動画を少し観たり、ティックトックを見たりするのも良いのではないかと思います。

あとは「暴飲暴食」をしないよう、気をつけてください。

逆に緊張しすぎて何も食べられない、ということがあった場合は、無理に詰めこむのではなく、空腹になるまで待ちましょう。

いずれにせよ、命までは取られません。

勉強しすぎて死ぬということもありません。

これまで自分が勉強してきたことを試す「最後のチャンス」と思って、勉強されてください。

僕は中3のとき3学期の日曜日は朝から寝るまでほぼ勉強していました。

ただ、正午から13時まで「やる気満々日曜日」というバラエティ―番組がテレビで入っていて、それだけはかかさず見ていました。

井森美幸さんが出ていて、ファンになりました。

テレビを見てひと呼吸してから、再び勉強していました。

僕のこれまでの人生の中で一番勉強したのも中3の3学期でした。多分高校時代よりも勉強していたと思います。


こんなに勉強できるチャンスは今後の人生において、何回もあるものではありません。

火事場のクソ力で猛勉強されてください。

あとは勉強に疲れたら、ワンクッションおいて、それからまた勉強されてください。

今の地獄から脱出できるまで、あとわずかです。

最後の悪あがきをされてください。

応援しております。

 
2025年03月02日 05:46