個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

等式変形プリント→ 連立方程式

 昨日の中学2年生の授業は数学「等式変形プリント」を解きました。前回の復習をしました。等式変形とは、1つの等式があり、(  )内の文字について解く、という問題です。
等式変形は苦手にしている生徒さんが多く、【パターン1】から【パターン4】までに分類して、1パターンずつ説明して問題を解いていく、という形をとっています。

 前回、【パターン1】から【パターン4】までのノートを書いてもらい説明したあと、問題を少し解きました。今回は前回の復習を兼ねて問題を解きました。
 30分~40分かけてすべての問題を解きました。多少間違えはしましたが、全問正解することができました。
等式変形は入試で1問のみですが出題されることが多いため、毎年念入りに説明して問題を多く解いていきます。

 等式変形の問題は1年生で習った「1次方程式」の「等式の性質」を使って問題を解きます。等式変形が終わると次は「連立方程式」に入ります。
連立方程式は「計算問題」と「文章問題(応用問題)」の2つの分野から成り立っています。特に「文章問題」は苦手にしている生徒さんが多く、富山県の場合ほぼ毎年、文章問題が県立高校の入試に出題されています。マスターするまでに時間のかかる単元になっています。

 中学3年生も今、実力テスト対策として連立方程式の文章問題を解いています。連立方程式は3年生になっても苦手な生徒さんが多い単元です。
「速さ・距離問題」「買い物問題」「整数問題」「生徒数の増減問題(%問題)」「比例式問題」「割引問題」など、いろんなパターンの問題があります。
当塾ではこれらの問題について、1つずつ問題を解いていきます。実際に入試に出題された問題を中心に解いていきます。

 2年生は、まずは「等式変形プリント」を全部解けることを第1の目標にしています。【パターン1】から順番にマスターしてもらっていっています。
 
2022年06月08日 03:31

公務員人気にかげり??

 昨日のニュースで、「富山県職員志願者数が、統計記録が残っている1991年以降で過去最低になりました」と言っていました。
民間企業人気が強いとのこと。コロナもおさまってきて、民間企業が採用予定者数を増やしたことも一因だそうです。

 高校生の中には、大学を決める際に「なりたい職業」から逆算して学部を決める生徒さんが多数います。高校生の3年間では職業を決めることができず、大学の4年間でなりたい職業を決めたい、という高校生もいます。「公務員か民間企業か?」で迷う高校生ももちろんたくさんいますし、そもそも世の中にある職業についてまだ深く知らないという高校生もたくさんいます。「資格が必要な職業」もありますし、職人さんみたいに「手に職を持つ必要がある仕事」もあります。

 公務員と一言で言っても文系の人が選ぶ公務員(県庁・市役所・町役場・教員・警察官・消防など)もあるし理系の人が選ぶ公務員(技術職・看護師・医者・県庁・市役所・教員・薬剤師など)もあります。公務員は景気にあまり左右されないので不景気のときには人気があります(といっても、不景気のときには公務員の給料も下がります)

 教員を例にとってみると、僕が大学4年生だった1994年は教員人気は高く、富山県の小学校教員採用試験の倍率は10倍くらいありました。(北海道・岐阜県・福島県は低倍率でしたが…) 僕の大学(新潟大学)の学生で、富山県小学校教員採用試験を受けた学生は、見事に全滅しました。誰も受かりませんでした。臨時教員をして就職浪人するのが当たり前の時代でした。
 今は教員人気があまりなく、昨年度の富山県小学校教員採用試験の倍率は1.6倍でした。比較的なりやすい職業になりました。

公務員人気にかげりが見えてきたのでしょうか?僕は個人的には公務員は素晴らしい職業だと思うのですが、いかがでしょうか? 民間企業みたいにリストラがないし安定しているし、
退職金も比較的多く出ます。もちろん民間企業と比べると劣る点もありますが、僕が親だったら、子供には公務員を勧めると思います。

 昨日のニュースは衝撃的でした。 僕の妹も弟も公務員なのですが、教員は別として、公務員は個人的には良い職業だと思います。
 
2022年06月07日 06:28

母校サッカー部、インターハイへ

今日、高校サッカーのインターハイ富山県予選の決勝戦がありました。今日の新聞によると、昨日の準決勝は高岡イオン近くにある、スポーツコアであったとのこと。
多分、今日の決勝戦もスポーツコアであったのだと思います。毎年応援に行っていますが、今年はコロナの都合上、関係者以外の一般人である僕は応援に行くことができませんでした。
 残念ですが、仕方がありません。

 今日の決勝戦の相手は高岡第一高校でした。夕方、塾の授業が始まる前にネットで確認したところ、僕の母校富山第一高校は高岡第一高校に4-0で勝ち、インターハイ出場を決めました。うれしかったです。
 富山第一高校は、インターハイでの成績で一番良かった時は、準優勝が1回あります。ちなみに冬の全国大会で優勝したときは、インターハイではベスト8でした。
 今年のインターハイではどんな結果になるのか、楽しみです。 
冬の全国大会とは異なり、インターハイはテレビ中継がないので試合を見ることはできませんが、頑張ってきてほしいです。
2022年06月05日 23:01

富山商業高校吹奏楽部定期演奏会に行ってきました。

今日夕方4:30にオーバードホールへ行き、入場しました。PM5:30から富山商業高校吹奏楽部の定期演奏会が始まりました。
今回は2階席で見ました。第1部では、2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲を中心に演奏されました。第2部では、「君の瞳に恋してる」から始まり、(僕自身好きな曲です)
「聖者の行進」で終わりました。休憩をはさんで第3部はマーチングが中心でした。毎回思うのですが、あれだけの動きを、よく覚えられるなぁと思います。演奏するだけでも大変なのに、きめ細かい動きやステップなどかなり頭を使うなぁと思いました。

 オーバードホールは今回も満員でした。 去年中3生だった塾生が今年は富商の1年生としてステージに上がって演奏しているのを見たとき、少し感動しました。あこがれの富商へ進学され吹奏楽部へ入部し、一生懸命に練習されてきたのだなあと思うと誇りに思えました。「俺も頑張らなんならんなぁ!」と思いました。

 今後も富商の演奏の機会があったら見に行きたいと思っています。今日は良い1日でした。
富商吹奏楽部のみなさん、小西先生はじめ部活の先生方、親御さん方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。

PS:富山第一高校サッカー部は今日の準決勝5-0で勝っていました(ネットで調べました)明日は決勝戦です。宿敵高岡第一高校との試合になります。
見に行けないのは残念ですが、インターハイに行けるよう応援しています。
2022年06月04日 22:24

明日は高校総体サッカー準決勝・富山商業高校吹奏楽部定期演奏会

明日は、高校総体サッカー富山県予選大会の準決勝があります。僕の母校富山第一高校の試合があります。ネットで調べているのですが、試合会場がわかりません。あと「関係者以外の方は観戦自粛願います」みたいなことが書いてありました。コロナの影響で一般人は観戦できないのでしょうか?ちょっと残念だなあと思っています。一応、明日の新聞でチェックしてみます。

 夕方からはオーバードホールで、富山商業高校吹奏楽部の定期演奏会があります。元教え子さん姉妹が出演されます。とても楽しみです。塾生も何人かは見に行かれるようです。
2年前から富山商業高校の演奏会に行っていますが、毎回感動して帰ってきます。明日も良いステージになると思います。パンフレットを見ています。

PS:中間テストが返ってきました。今回は点数がいつもよりも良かった生徒さんが多かったので少しホッとしています。今月下旬に期末テストがあるので、油断せず、気を引き締めて学習していってほしいと思っています。
2022年06月03日 23:38

坂田アキラ先生の参考書(高校生向き)

高校生向きにおススメの参考書があります。以前のブログにも数回書きましたが、坂田アキラ先生が書いている「坂田アキラの~シリーズ」です。
例えば「坂田アキラの三角関が面白いほどわかる本」とか「坂田アキラの指数・対数が面白いほどわかる本」など、単元ごとにものすごく丁寧な口調で書かれている黄色の参考書です。

僕は今は高校生の授業はしていませんが、15年くらい前から3年前までの12年間、センター試験用の数学の勉強をしていました。そのときに坂田アキラ先生の参考書を一通りやっていました。数列と確率は苦手で挫折しましたが、それ以外の坂田アキラシリーズは全部問題を解いていました。坂田アキラ先生と志田晶先生の参考書は人気があって、全国の高校生に使われています。僕は約12年間もの間、高校生の数学の勉強をして、単元ごとにノートを作ってきました。残念ながら現在は高校生にはいっさい指導していませんが、熱意だけはありました。

 本屋さんに売っている高校生向きのセンター試験対策用の数学の参考書・問題集の50%くらいはやってみました。問題集では解説が頼りないので、話口調で書いてある坂田先生・志田先生の参考書を中心に半分趣味で数学の勉強をしていました。

 センター試験から共通テストに変わってしまい、今までの数学の勉強法がほとんど通用しなくなったので、僕は高校生の指導は泣く泣くあきらめました。
ただ、どんな参考書や問題集が良いのか、英語の問題集・参考書はどれが良いのか、など受験のノウハウだけは持っているつもりです。
 
当塾の高校生には、僕の知っている限りの受験ノウハウを伝えていきたいと思っています。

ps:今日健康診断に行ってきました。バリウム検査は毎回なのですが、バリウムを飲んだあとゲップをこらえるのが大変でした。
  ウエストは去年よりも7cm細くなっていました。まだまだ減量しなければならないのですが、今日5年前に着ていたいスーツのズボンをはいてみたら、ウエストが細くなったのでブカブカではけませんでした。これから夏になるので、根気よくウオーキングをして野菜サラダを自分で作って食べて栄養に気を付けながら健康的にダイエットします。
 
2022年06月02日 18:47

実力テスト対策:理科

昨日の夜中から今日の夕方までかけて、実力テストの対策プリントを作っていました。入試問題が半分,塾教材が半分の実力テスト対策プリントです。
実力テストは、中3生のテストなのですが、テスト範囲がとても広く、とりあえず中学1年生の理科のプリントを作りました。
テストまで約2週間しかないのですが、1年生の範囲だけでB4プリント18枚にもなってしまいました。数学・社会も作る予定なので、かなりの枚数になります。
「かなり無理があるなぁ」と思いました。これから少し問題を削って、枚数を減らします。7月には全県模試もあるので、どのみち広いテスト範囲の勉強をしなければなりません。

期末テストもあるので、「期末テスト対策」と「実力テスト・全県模試テスト対策」を同時にしていかなければならず、生徒さんは大変だなと思いました。
期末テストは内申に関わる大切なテストなので、最優先したいのですが、実力テストも結局は「入試のための勉強」になるので、期末テストに劣らず大切です。

中3生はこれからは、範囲の広いテストが毎月のようにあるので、そろそろ本腰を入れて学習していかなければなりません。僕も一生懸命に授業します。宿題も少し多くなりますが、頑張ってやり切ってほしいと思っています。

 僕は中学3年生の今ごろは、勉強は宿題しかしていませんでした。学校のワークをするだけ。テストが近くなると国語以外の4教科を一生懸命に勉強していました。
「入試のための勉強」は全くしていなくて、ぶっつけ本番で実力テストや模試を受けていました。その結果、12月になって初めて入試対策を始めたのですが、遅すぎて入試までには間に合いませんでした。

 僕と同じ失敗を3年生にはしてほしくないので、今のうちから入試対策をしていきます。入試問題は難易度がそれなりに高いので、基礎を押さえていないと解けません。
当塾では、生徒さんが得意な単元に関しては入試問題を、苦手な単元に関しては塾教材から入って入試問題へと対策を進めていきます。生徒さんによって得手不得手は異なるので、一人ひとりの能力に応じた授業を行っています。

 去年の3年生もそうでしたが、今年の3年生もやる気がかなりあるので、教えていても楽しいです。勉強はつらいことが多いですが、わかったときの喜びは大きな自信につながります。どれだけ問題を解いたか、間違えた問題を繰り返し解いて克服していくかによって学力はついていきます。たくさん間違えながら、学力をつけていってほしいと思っています。
2022年05月30日 20:22

英単語カード

昨日の中学2年生の生徒さんの授業は、マンツーマンでした。英単語カードを作って覚えてもらいました。
今回の単語カードは、一般動詞の「現在形ー過去形」をセットしにて覚えるカードにしました。

 約25枚の単語カードを作りました。一気に25枚は覚えられないので、「パターン」に分けて単語カードを作りました。
例えば、「lend-lent」「spend-spent」「send-sent」などのように、現在形の語尾d→過去形の語尾t に変わる単語で1セット。
「catch-caught」「teach-taught」「buy-bought」「think-thought」などのように、過去形が「~aught」「~ought」に変わる単語で1セット。
似たような変化をする単語別に、単語カードを作りました。
 その似たような単語カードだけを1セットにしてリングでとじて、覚える練習をしました。

 昨日は単語を覚える、というやり方を始めて教えたので、じっくりと時間をかけて単語カードを作って、覚える時間もとり、単語を覚えてもらう練習をしました。
「2週間で25枚の単語カードを覚える」ことを目標(宿題)にしました。

 昨年度の中学生には英単語を覚える、という授業も覚え方もやらなかったので、今年は昨年度の反省材料を活かして「単語力をつける」ことにも力を入れることにしました。
入試問題は長文が出るので(定期テストでも中文が出ます)心に余裕のある今のうちから単語を覚える学習をしていきます。

単語は「日本語→英語」よりも「英単語→日本語」の方が重要なのですが、英単語を覚える段階では、日本語を見てそれを英単語に直す,という方法で覚えていきます。
そのほうが確かな語彙力になるからです。

 頑張って英単語を覚えていきましょう。
2022年05月28日 10:35

中間テスト始まる。

 大門中学校の中間テストが今日から始まりました。昨日で、中間テスト前の最後の塾の授業が終わりました。教えたいことをしぼって授業に臨みましたが、教えたいこと・押さえておきたいことがたくさんあって、内容盛りだくさんの授業になりました。テストに活かされれば良いのですが…

 明日からは少し落ち着いて授業ができるので、ホッとしています。中学2年生・3年生は英単語を覚えてもらう予定です。2年生は重要な一般動詞の「現在形ー過去形」をセットにして単語カードを作って暗記します。中学3年生は一般動詞の「現在形ー過去形ー過去分詞形」をセットにして単語カードを作って覚えていきます。

 富山県の県立高校の英語の入試問題は長文が多く、試験時間内にすべての問題を解くのはかなり至難の業です。とにかく文法をしっかり押さえ、英単語をある程度知っていないと悲惨な結果になります。昨年度の中学3年生は英単語にあまり時間をかけなかったため、模試の成績がいまいち良くなかった生徒さんがいました。

今年度は昨年度の反省材料をいかして、英単語をしっかりと押さえていきたいと考えています。
今のところ中学1年生の生徒さんは1人もいないので、2・3年生がメインになります。

「覚えてほしい英単語一覧表」はできているので、その一覧表にのっている英単語を生徒さんに見てもらい、知らない単語を覚えていきます。圧倒的に一般動詞を優先して覚えてもらいます。一般動詞と名詞をしっかり押さえておくと、何とか英文を日本語に訳すことができます。例えば「He studies~」という英文があると、「Heがstudyする」と訳せます。
studyの意味を知らないと訳すことはできません。英語の一般的な文章は「主語+動詞+~」という形が多いので、極端なことを言えば形容詞や副詞は知らなくても何とかなります。もちろん形容詞や副詞も覚えていきますが…

僕は中学生のとき、英単語は単語カードを作って覚えました。あとは英語の教科書の本文を日本語に訳して、その日本語を見て英文にする練習をしていました。かなり高度な作業で苦労しましたが、ひたすら教科書の本文を「英作文にして」1文ずつクリア―していきました。あとは学校のワークをしました。それだけで毎回英語のテストは95点くらいとれました。

生徒さんには「日本語訳→英文に直す」練習はしていませんが、これができるようになると、英作文の力はかなりつきます。高得点を取りたい生徒さんにはおススメの勉強法だと思います。あとは長文対策だけが心配になります。塾教材にのっている長文(少し短めの中文)問題も解いていくと、少しずつ読解力もついていきます。

英語と数学は高校入試では最も得点差がつく科目で、マスターするまでに時間のかかる教科なので、英語・数学を中心にこれからも授業を進めていきます。

中間テストが終わるまであと一日、頑張ってください!
2022年05月26日 18:55

コロナ禍のために会えず。

 今日は愛知県に住む、中学時代の友達の誕生日でした。ずっと高岡に勤務していたのですが、転勤→転職のため今は愛知県に住んでいます。(17年前から愛知県に住んでいます)
コロナの前は、ゴールデンウイーク・お盆・年末に会っていたのですが(スーパー銭湯へ行っていました)、コロナになってからは一度も会えていません。

 毎年、誕生日にはメールを送っています。今日もメールを送ると、電話がかかってきました。
ゴールデンウイークは1日のみ富山に帰ってきていたとのこと。他の友達にも全然会えていない、と嘆いていました。
 コロナが原因で、高校時代のクラス会も1回も開催していません。4年前にクラス会をしたのが最後です。

今日の友達は、お盆にはゆっくり帰省するので、そのときに会おうぜ、という話になりました。
 塾の話とかもいろいろしたいのですが、まだ1回も塾の話をしたことはありません。寂しいものです。

 最近はだいぶコロナも富山県に関しては、感染者が減ってきているのでしょうか?国も「外にいるときはマスクを外してもかまいません」と言っているようですね?
マスクをしているのが当たり前になってしまいました。ずっとこのままなのかなぁ。嫌だなぁ。

 さて、話は変わって… 今日も塾生は燃えていました。積極的に質問される火曜日は、授業が終わったあと「やり切った感」があります。すがすがしい1日の終わりを感じます。
僕も質問に的確にこたえられるよう頑張っています。
あさってはいよいよ中間テスト。高校生は中間テストが終わっています。あと1日中学生は勉強するチャンスがあります。最後まであきらめずに頑張りましょう!
2022年05月24日 22:58
 
読込中