個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログ

高校入試:数学の問題を振り返って。

今朝、新聞で昨日の数学の入試問題を見てみました。

2次方程式の応用問題が新たに出題されていました。

2次方程式の応用問題が富山県立高校の入試で出題されるのは、かなり久しぶりなのではないか?と思います。

過去10年さかのぼっても出題されていないのではないのでしょうか?

出題傾向が少し変わりました。

1次関数の応用問題は毎年出ているのですが、今回も「利用料金問題」は出題されていませんでした。

他県では普通に出題されているのですが、なぜか富山県ではここ10年、一度も出題されていません。不思議だ。

代わりにまたしても「速さ・距離」問題が出ていました。富山県はこの手の問題、本当に好きですね。なぜだろう・・・

箱ひげ図の単独問題が出題されていました。そろそろ出そうだな、と思っていたらやっぱり出ました。

2次関数のグラフ問題は毎年のように出題されていたのですが、今年は出題されていませんでした。

規則性問題は今年も出題されました。年々難しくなっているような気がします。対策が大変ですね。

大問5「図形問題」と最後の「円」の問題も毎年のように出題されていました。

問題量が多く、最後の「円」問題は難関校志望以外の受験生にはかなり難しかったと思います。

そもそも最後の問題まで時間内に到達するのか?と思います。

毎年なのですが、最後の問題は難易度が極端に難しく、「捨て問題」としてスルーして、できる問題を確実に解いた方が賢い選択だと思います。

難関校を受験される場合以外の受験生には最後の「円」問題は(1)の証明問題だけ部分点ねらいで取り組み、あとの問題はスルーでOKです。

富山県の数学の入試の平均点は40点満点中、20点前後で、5教科の中で一番平均点が低くなっています。

数学が苦手な受験生には「富山県の数学」はかなり厳しいと思います。ふだんから数学の勉強をしっかりと取り組み、弱点を少しでも少なくする努力が必要かと思います。


 とりあえず入試が終わりました。3年生におかれましては、本当にお疲れ様でした。新聞記事を読んでいても、「友達と遊びたい」など書いてありました。

思う存分、友達と遊ばれてください。

高校へ入学されたら、また頑張りましょう。
2024年03月09日 12:48

高校入試お疲れ様でした。

今日でようやく高校入試が終わります(今は朝なので、まだ終わっていませんが…)

長い長い受験期間でしたね? 僕にとっても今回は長い受験期間でした。

恥ずかしながら、おとといの夜は1時間しか眠れませんでした(24時に寝て25時に目覚めてしまいました)

この問題を解いておきたい、あの問題もやっておきたい、といろいろ考えて試行錯誤しているうちに1晩が過ぎてしまいました。

今は解放された感じ、というか「何とかとりあえず最後まで授業できてよかった」という安堵感の方が強いです。


明日からは来年度に向けて心を切り替えて…と簡単にはいきませんが、明日は3者面談があります。

今日は休みなので心を開放して明日に向けて準備していきたいと思います。


とりあえず重圧からは解放されたので、気分的にはプラス方向です(合格発表が終わるまでは気は抜けませんが…)


 今年度を振り返って・・・反省材料として、社会の授業には不満が残りました。

もっと時間をかけていろんな問題に取り組むべきでした。生徒さん任せになってしまったところが少しあったので、来年度は社会にも時間をかけていきたと思います。

授業での復習プリント(入試問題)をもっとたくさん解いていきたいと思います。


最後に… 数少ない中3生でしたが、最後まで寺子屋へ通っていただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。

高校生になっても目標に向かって、勉強・部活に励まれてください! 応援しています。

僕も頑張ります。

最後まで寺子屋へのご理解・応援していただいた保護者様にも感謝しております。ありがとうございました。
2024年03月08日 07:17

高校入試初日お疲れ様でした。

今日は県立高校の入試初日でした。

中3生のみなさん、お疲れ様でした。

あともう1日あります。体調管理に気をつけて、頑張ってください。

今日の出来・不出来は気にせず、明日のことだけを考えてください。

僕が受験のときに担任から言われたのですが、今日の入試の答え合わせをしないでください。

もしも間違っていたら、計り知れないショックを受けて、明日に影響するからです。

明日の入試が終わってから、答え吾合わせをしてください。

とにかくあと1日です。

最後の力をふりしぼって頑張ってきてください!
2024年03月07日 15:23

ただいま、味覚障害中です。困っています。

1週間くらい前に体調が悪く「もしかしてインフルエンザにかかってしまったかな」と不安に思うことがありました。

ただ、熱は出ず、翌日には体調が戻ったので安心していました。

しかし、5日前から鼻詰まりがひどく、病院へ行って薬をもらってきました。

薬を飲んでいるのですが、いっこうに良くならず、「風邪にしてはしつこいなぁ」と思っていました。

すると昨日、友達から「それって風邪じゃなくて花粉症じゃない?」と指摘されました。

そうなのかなぁと思い、ネットでいろいろ調べてみました。どうやら花粉症のようですね。

僕は今まで花粉症には一度もかかったことがなく、ただ、アレルギー性鼻炎なのでしょっちゅう、くしゃみが止まらなくなったりするのですが、鼻詰まりがこんなにも長い間続いたことはありませんでした。

 風邪のときに味覚障害になったことは過去に数回ありますが、3日くらいでいつも元に戻るのですが、今回は3日前から味覚障害が続いています。

はっきり言ってつらいです。 何を食べても味がしない・・・ 食べる楽しみがないのがこんなにつらいとは思いませんでした。

お茶を飲んでもジュースを飲んでもコーヒーを飲んでも全部同じ。味がしません。

この状況を打破するにはどうすればいいのか?

また病院か・・・嫌だなぁ。ネットで調べると10日くらいたっても味覚障害が治らなければ耳鼻科へ行きましょう、と書いてありました。

とりあえず今は我慢してこの先一週間たっても治らなければ耳鼻科へ行って来ます。

口呼吸しかできないので、口の中がからからになって、ひどく喉がかわきます。

夜中は何回も目が覚めるので、熟睡できません。マスクをつけずに外をウオーキングしたのがいけなかったのかなぁ。

とにかく早くおいしいものを食べたいです。味覚が戻ってほしい・・・

ぐちっぽいブログになってしまい、すみません。

ただ今日ひとつ良いことがありました。塾生の中学1年生が期末テストで高得点を取ってきてくれました!うれしかったです。

塾生に救われた一日でした。
2024年03月05日 23:14

After the Rain /  TUBE

久しぶりにTUBEの「After  the  Rain 」という曲を聴きました。

この曲は1988年、僕が高校1年生だったときに発売されたTUBEのアルバム「Remember  Me」の中に収められている曲です。

歌詞はシンプルで「人は恋をすると楽しいっていうけど どうしてこんなに重くつらいんだろう?」 

「人は失恋すると悲しいっていうけど どうしてこんなにホッとするんだろう…」という歌詞で、当時僕は「どうして失恋したのにホッとするんだろう?」と疑問に思っていました。


それから数年間の間に数回失恋した僕は失恋するたびにこの「After  the  Rain 」を聴いていました。


ケミストリーの「You  go  your  way 」という曲も失恋ソングで好きなのですが、「After   the  Rain」は失恋ソングの中で一番好きな歌です。

最近はあまり目立った活躍は見られないTUBEですが、僕が高校時代・大学時代(1990年代)は人気がピークで、夏になるたびにTUBEの曲があちこちで流れていました。


 そんなTUBEの曲の中で珍しい失恋ソングは当時の僕にはすごくインパクトがあって、衝撃でした。今日久しぶりに聴いて「やっぱりいいなぁ」と思いました。

明るい曲も良いのですが、たまには「しんみりとバラード」を聴くのもいいのかな、と思います。


森高千里の「雨」という曲も最近よく聴いていて(よっぽど煮詰まっているのだろうか…?)しんみりとした気分になり、妙に落ち着きます。

最近失恋したわけではないのですが、音楽っていいですよね? 心身ともに疲れた体と心を癒してくれます。


行き詰ったときは「音楽」に尽きます。高校時代は勉強していて行き詰ったときにはよく、部屋の電気を消して真っ暗にしてふとんに寝転んで「バラード」を3曲ほど聴いて、それから

再び気持ちを切り替えて勉強していました。

 重く苦しい高校入試もあとわずかで終わります。受験生は今が一番精神的に苦しいかと思いますが、行き詰ったら好きな曲を聴いて、リフレッシュして頑張ってください。


PS:ドジャースに移籍した大谷翔平選手がオープン戦の初戦でいきなりホームランを打ちました。

今年はバッターに専念するので、ますますの活躍をされると思います。大谷選手はじめ日本人メジャーリーガ―の活躍を期待しています。
2024年03月04日 16:31

入試前最後の日曜日ですね。

受験生のみなさん、今日土曜日はいかがお過ごしでしょうか?

きっと猛勉強されていることと思います。

明日は日曜日ですね?受験前にまとまった勉強ができる、最後のチャンスです。

悔いのない日曜日にされてください。

県立高校入試まであと4日。

苦手教:得意教科=7:3くらいの割合で勉強されてください。

体調管理にも十分注意されてください。
 
2024年03月02日 23:06

あと少し・・・

こんにちは。今日は3月1日です。

高校入試まであと5日となりました。

早く終わってほしいですね!

僕は中学3年生になった4月、父親からファミコン(テレビゲームのことです)を取り上げられてしまいました。

ゲームばかりして、全く勉強していなかったからです。「入試終わるまでゲーム禁止や!」と父に言われました。

土日になると、友達の家へ行ってゲームをさせてもらっていました。


僕が中学時代だったころは、まだプレステとかがなくて、「ファミコン」がゲームの中心でした。

ゼビウスとかスーパーマリオなど、ハマっていました。アイスクライマーというゲームも好きでした。


高校入試が終わって、家に帰って来ると、ファミコンが家に置いてありました。

僕は「やったぁ、やっとゲームできる!」と大声で叫んでいました。 ロードランナーというゲームを夢中でしていたのをよく覚えています。

当時は今とは異なり携帯もパソコンもほとんどなかったので、ゲームが遊びの中心でした。


今の時代、ゲームや携帯を入試が終わるまで禁止されている中3生はいるのだろうか?

ほとんどいないと思いますが、もしゲームを禁止されている中3生がいましたら、あと少しです。あと少し頑張れば入試は終わります。

入試が終わったら、ここぞとばかりにゲームをして遊んでください。

好きなだけYou-tubeを見て楽しまれてください。

あと少し。ファイト!
2024年03月01日 13:59

県立高校の倍率が発表されましたね?

今日の夕方、県立高校の倍率が発表されましたね? 

何回も検索してしまった…

倍率が出たときはめちゃくちゃ緊張しました。

みなさんの受験する高校の倍率はいかがでしたか?

幸運なことに定員割れした生徒さん、思っていたよりも高倍率で落ち込んでしまった生徒さん、予想通りの倍率だった生徒さん…。

今日から入試まで、改めて気持ちを引き締めて頑張っていきましょう!

僕は富山東高校という高校を受験したのですが、倍率は1.14倍でした。定員が400人のところに455人が志願しました。

倍率を知って、「うわ~たくさん落ちるなぁ」とショックを受けたことをよく覚えています。

富山高校を受験した友達は3人しか落ちなくて「いいなぁ」と思っていました。

今からできることは何か?新しいことを覚えるのはそろそろストップして、今まで覚えてきたことを総復習していくと良いかもしれませんね。

今まで覚えてきた英単語を見直したり、数学の公式を見直したり。

一番効率が良いのは理科・社会などの暗記教科の総復習です。

まだ入試まで日はあります。間に合います。

最後まであきらめず、もがいてください!応援していますよ。
2024年02月27日 22:45

県立高校入試と大学入試

今日を含んで、県立高校入試まであと11日です。

受験生はもちろん、受験生のご家族の皆様も、落ち着かない、そわそわしていらっしゃることかと思います。

僕も気持ちが落ち着かなく,不安な気持ちがずっとあります。毎年のことなのですが、やっぱり気分も沈みがちになっています。

話は高校3年生のときに変わりますが、僕たちは高校3年生の12月、進路指導の先生からセンター試験の直前に「みなさん4つの「あ」の気持ちで頑張りましょう!」と励まされました。

4つの「あ」とは「あ」から始まる4つの言葉で、1.あせらない 2.(緊張して)あがらない 3.あきらめない 4.あわてない の4つの言葉です。

当時、センター試験を控え、やや焦っていたのですが、少しだけ緊張がほぐれたのを思い出します。


 僕は新潟大学を受験する前日に

「もう、俺が生まれる前から俺が新潟大学を受験して受かるか?落ちるか?は決まっとる。今さらあわてても何も始まらん」と悟りの境地にいました、というか自分に言い聞かせていました。

 受験当日,ホテルを出て、新潟駅から電車で新潟大学前駅まで移動しているとき、新潟大学の近くで「新大生(しんだいせい:新潟大学の学生のことです)」を見ました。

まだ高校生だった僕には、その新大生がとても輝いて見えました。

「あぁ、俺も新潟大学に合格して、来年の今ごろはこのあたりを新大生として歩いていられたら最高だろうなぁ」とあこがれの気持ちでいっぱいになりました。


 今もですが、新潟大学は僕にとっては「あこがれの大学」です。 

高校3年生の8月20日に友達3人で鈍行列車に乗って6時間かけて新潟大学まで下見に行ったとき、初めて新潟大学のキャンパスを歩いて、感動しました。

「うわ~広い大学だなぁ」という印象を受けました。

教育学部のエレベーターに乗って最上階の9階まで登り、外を見渡すと9階から佐渡島が見えました。 あぁ新潟県だなぁ、と思いました。


 中学時代僕には「富山東高校」へ進学して、そして「富山大学」へ行って小学校の教員になる、という夢がありました。

高校受験の段階で東高校に落ちてしまい、夢の第一歩目からつまづいてしまいました。


落ちたときは悔しいというよりも「悲しい」気持ちの方が強かったです。合格発表の日、東高校まで自転車で発表を見に行き(当時は掲示板に合格者の名前が書いてありました)

自分の名前がないことにショックを受け(入試で思ったいたよりも解けず、うすうすダメだろうなぁとは思っていましたが)泣きながら自転車で家に帰りました。

家に着くと、妹・弟・父・母がおにぎりを作って僕を待っていてくれました。

家族の顔を見て一言「 ダメだった」と言った瞬間、大粒の涙があふれてきました。家族全員で泣いたあの日のことは一生忘れないと思います。


自分がそんな悲しい経験をしているので、塾生には絶対に同じ失敗はしてほしくない、いつも強く思っています。

高校受験は大半の中学3年生にとって「人生で最初の試練」だと僕は思います。15年間生きてきて、こんなにもつらくて苦しい期間は今後、そうないと思います。

なかなか終わりの見えない「トンネルの中」を必死にもがいている、という毎日だと思います。

受験生を見ていると「なんとかしてあげたい」と強烈に思います。「俺にできることは他にないかな?」とこの季節は四六時中考えています。

そんな苦しい毎日もあと11日で終わります。僕の「試行錯誤の日々」も、とりあえずあと11日で終わります。


入試が終わると、毎年1週間くらいは「燃え尽き症候群」状態になります。「…終わった」という安どの気持ちと「合格してほしい」という気持ちが錯綜しています。
 
大好きなカレーのcoco壱へ行って、ロースカツカレー1辛400g を食べます。

ふだんは「受験が終わったら旅行にでも行きたいなぁ」と思っているのですが、いざ入試が終わると、脱力感がひどくて、とてもそんな気分にはなれません。

自分が高校受験をしたときと同じくらい、なんとも言えないゆううつな気分で発表までの日々を過ごしています。


「佐伯が心配してもしょうがないやろ。お前は一生懸命教えて、あとは頑張るのは生徒!もっとしっかりせんなん」と毎年のように友達から激励されるのですが、頭ではわかっていても

体では理解できず、毎年同じ気持ちで3月を迎えています。

なんか暗くなってしまいました、すみません。こんなときはやっぱり、武井壮さんのYou-tubeに限ります! 武井壮さんの熱いメッセージを拝見しながら、入試まで乗り切ります。

受験生に一言だけ僕が言えることは「命まではとられんちゃ。今まで勉強してきたことをすべて出し尽くしてこられ!」です。


自分一人で受験していると思わず、周りにはあたたかい家族のみなさん、非力ながら僕もいることを頭の片隅において、残りの日々を駆け抜けてください。応援していますよ!
2024年02月25日 12:35

いよいよ国公立大学前期日程

明日から国公立大学の前期日程の2次試験が始まります。

共通テストを受け、その結果をもとに2次試験を受験されることと思います。

共通テストの結果を必要以上に気にせず、いつも通り試験を受けてきてください。

中学時代・高校時代の勉強の集大成の試験ですね?

今まで努力して積み重ねてきたものを存分に発揮されることを祈っております。


国公立大学は定員の大部分を前期日程でとるので、事実上、前期1発勝負、という感じがしますね?

今はとても精神的に苦しいかと思いますが、あと少しでこの「受験地獄」からとりあえず解放されます。


僕も高校3年生のとき、新潟大学の前期試験が終わった瞬間、「これでやっと受験地獄から解放された!」と思いました。

もちろん、合格発表まで気を抜くことはできませんでしたが、重圧から解放され、非常に落ち着いて発表を待つことができました。

 「もしも新潟大学に不合格だったら、その時は浪人しよう」と決めていました。

幸い新潟大学に合格できたので、良かったのですが。

高校受験の借りをこれでようやく返せたなぁ、としみじみ思いました。

大学入試が終わると友達と久しぶりにカラオケに行って盛り上がったのをよく覚えています。

・・・あと少しです。最後まであきらめずに勉強の仕上げ頑張ってください!応援しています。
2024年02月24日 08:37