個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

新川文化ホールで演奏を聴いてきました。

当塾に通われている生徒さんが、今日吹奏楽部のコンクールに出場されました。

今日は休日だったので、新川文化ホールに生徒さんの中学校の演奏を聴きに行って来ました。

今日のために一所懸命に練習されている様子をお聞きしていました。

一人で演奏を聴きに行って来ました。

「マードックからの最後の手紙」という曲を演奏されました。

最初はスローなメロディーで途中からスピード感のある、迫力のある演奏でした。


僕は音楽に関しては素人なので、詳しいことはわかりませんが、一生懸命に演奏している姿に感動しました。


音楽っていいですね。

あんな大舞台で、人前で演奏することは、とても緊張することだと思います。

僕は人前で話すことですら大の苦手です。緊張して、しどろもどろになってしまいます。

生徒さんは堂々と演奏しておられました。

すごいなと思いました。

「人前で演奏するのは素晴らしいことだなぁ」と帰り道、車の中で思いました。

お疲れ様でした。

ありがとうございました。

明日からまた塾で勉強頑張りましょう!


PS:3月ごろに、彼女の部活動がしばらくの間休止することになりました。

「部活ないからいいね!」と僕が言うと不思議そうな顔をしたので、「もしかして、練習しとった方が楽しいけ?」

と聞くと「はい!」と言っておられました。

うわ~すごいなぁと思いました。

僕は中学時代、部活が休みになるとすごくうれしかったのですが。生徒さんは部活に対するスタンスが僕とは真逆でした。

部活が楽しくて楽しくて、という彼女の眼が輝いていました。
 
2024年07月13日 21:39

Practice makes  perfect ~練習はうそをつかない~

最近中学生に勉強を教えていて、つくづく思うことがあります。

「練習はうそをつかない」ということです。

普通の学力の中学生がもしも10人いた場合、塾で習ったことがそのままテストで出題されると、7人くらいは正解します。

でも、もしも塾で習っていないこと(生徒さん任せにした場合)がテストで出題された場合、正答率はグッと下がってしまいます。

塾で問題を解いていて、僕が教えたことと似ている問題が出た場合、たいていの中学生は正解できます。

でも僕が塾で教えていないことが問題で出題された場合、自宅で自分でしっかりと勉強されている生徒さんを除けば、ほとんどの生徒さんが間違えてしまいます。

まさに「練習はうそをつかない」だなと最近思います。

スポーツでもそうなのですが、練習でしていないことを試合でプレーするのは不可能です。

繰り返し練習したことが、試合ででも良いパフォーマンスとして表現できます。

勉強も同じです。

ふだん勉強していないことをテストでいきなり解くことは絶対にできません。

どれだけふだんから勉強してテストに向けて準備してきたか? これに尽きます。


今はテスト期間の生徒さんが多いと思います。

一生懸命に勉強して、繰り返し覚えていくことが点数アップのきっかけになると思います。

あと少し、テストが終わるまで全力で頑張ってください。応援しています。
2024年06月27日 22:45

新湊南部中学校 / 期末テスト2日目 / 良心的な問題

新湊南部中学校は今日は期末テスト2日目になります。

新湊南部中学校(2年生の場合、他の学年はちょっとわかりませんが ) とても良い問題をテストに出題されているなといつも思います。

理由は、入試を想定した問題を必ず出題されているからです。

普通、定期テストは「学校での理解度を測るためのテスト」をします。授業で習ったことをどれだけ理解できているか?を試すために定期テストがあります。


僕が中学時代のころも、僕の中学校の定期テストは「入試問題」とはかけ離れた、比較的易しめの問題が大半でした。

でもその結果、中教研テストとか、3年生になってから受ける「40点満点の実力テスト」になると太刀打ちできず、定期テストに比べるとはるかに低い点数しかとれませんでした。

理由は簡単です。「定期テストレベルの勉強しかしてこなかったから」これに尽きます。


 新湊南部中学校の「定期テスト」は必ず「入試レベルの問題」がいくつか出題されます。実際に他県の入試問題をそのまま出題されたような問題もよく見かけられます。

「他の中学校のテストが悪い」と言っているのではありません。

新湊南部中学校の生徒さんは「定期テストの準備・勉強をしている段階ですでに

「入試レベルの勉強ができる」ということを言いたいのです。

新湊南部中学校の先生方の考え方が「入試を想定した」意識なのだと思います。

定期テストだけではなく、入試にも通用するような学力をつけてほしい、という願いが込められているのだと僕は思います。


 今の高校入試の問題(特に英語・数学)は定期テストと比べて、非常に難しい問題が出題されます。

県立高校入試の英語・数学の平均点はともに「40点満点で20点~22点くらい」です。20点を下回る年もあります。

英語・数学で差がつくような問題構成になっています。とても良いことだと思います。

大学入試においてもこの傾向は変わらず「英語・数学の出来」が受験生にとって大きなカギになっています(特に国公立大学を志望されている高校生にとっては)


あとは新湊南部中学校の定期テストは「こんな問題を出しますよ」と具体的に問題の「中身」まで教えてくれています。

そのためテスト勉強がとてもしやすい、と思います。

普通だったらテスト範囲(教科書何ぺージ~何ぺージまで、とかワークの何ぺージ~何ぺージまで)とかしか書いてありません。

情報はそれだけです。補足が少し書いてある程度です。

でも新湊南部中学校のテストの場合は「発熱反応と吸熱反応」「質量保存の法則」「銅とマグネシウムの酸化」「動物細胞・植物細胞および顕微鏡の使い方」」など、

かなり細かく具体的に出題内容が示されています。これだと対策が立てやすく、良心的だと思います。

僕の中学時代は「教科書何ぺージ~何ぺージ。ワーク何ぺージ~何ぺージまで。教科書を何回も読みましょう。授業で配ったプリントを何回も見直しましょう」

この程度のことしかテスト範囲表には書いてありませんでした。何の対策の立てようもない「オーソドックス」なテスト範囲表でした。

そのためテスト範囲の最初から最後までまんべんなく勉強しなければなりませんでした。

要領の悪いテスト勉強をしていました。

「的を絞ったテスト勉強ができる」ようなテストはテスト勉強にもメリハリがつき、重要な部分をさらに強化できるため、とても生徒さんにとっては良いことだと思います。


PS:もう20年も前の話になるのですが、小杉中学校の理科の先生でものすごく授業が上手でわかりやすい先生がいらっしゃいました。
  
当時の生徒さんいわく、「定期テストよりも入試問題の方が簡単」とのことでした。

その学年の理科の平均点は非常に高く、学年の理科のレベルも高く、素晴らしいことだと思いました。
2024年06月26日 09:00

高岡地区大会男子バレーボール決勝戦

今日、大門中学校で、高岡地区大会男子バレーボールの準決勝戦と決勝戦が行われました。

寺子屋の生徒さんが男子バレー部に所属されていて、毎回塾のときに試合の話や遠征の話などをしていて、今回初めて男子バレー部の試合を観に行かせていただくことに決めました。

今年で寺子屋は6年目になるのですが、大門中学校の体育館(敷地内)に入るのは初めてのことでした。


体育館はとてもきれいで、ギャラリーもあって「おお、すごい!」と思いました。

生徒さんのお父さんといっしょに試合を応援しました。

お父さんが一生懸命に説明してくださり、僕は何度もうなずきながら試合を観ていました。

中学生のバレーボールの試合を観るのは人生初の経験でした。

思っていたよりも迫力があって、応援席も満席でビデオ撮影されている親御さんもたくさんいらっしゃって、感動しました。


決勝戦は大門中学校ー志貴野中学校でした。

息詰まる接戦でしたが、残念ながら大門中学校は志貴野中学校に負けました。それでも高岡地区で2位です。

このあと来月に県大会があります。


大門中学校男子バレー部も県大会に出場されるので、来月も応援しに行く予定です。

帰るとき、ふと外を見ると、グラウンドもとても広く驚きました。

大門中学校男子バレー部は来月、遠征で長野県まで1泊2日で行き、全国の強豪校と練習試合をされるとのことです。

「楽しそうだなぁ」と思いました(生徒さんも楽しい、といつも言っておられます)

県大会も頑張ってください!

PS:他の部活動に関しても、時間の許す限り、応援していきたいと思っています。
2024年06月16日 13:48

富山商業高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。

先ほど、富山商業高校吹奏楽部の定期演奏会から帰ってきました。

今回も富商サウンドに癒されてきました。

毎回思うのですが、富山商業高校吹奏楽部の生徒さんは明るくて元気がいいですね!

パンフレットを見ていると元気さがよく伝わってきます。

何かに打ち込めるものがあるということは素晴らしいことだと思います。

第1部~第3部まであったのですが、個人的には第3部が一番良かったです。

特に1年生はまだ入部して2か月しかったいなかったので、大変だったことだろうと思います。

お疲れ様でした。

伝統ある富山商業高校の定期演奏会。 実は僕は、僕が高校1・2年生の時にも富山商業高校の定期演奏会に行っています。

中学時代好きだった人が富山商業高校へ進学して、その子の学校ということで、富山商業高校の定期演奏会に2回行きました。

当時は富山市公会堂という所で定期演奏会が行われました。

トイレの前で、偶然その好きだった人とばったり会ったのを覚えています(あっ、としか声をかけれませんでしたが…)

富山第一高校の定期演奏会にはいまだに1度も行ったことがありませんが(すみません)、富山商業高校の定期演奏会には(教え子さんは今、3年生なので来年3月で卒業されますが)

来年からも富商の定期演奏会に行く予定です。


PS:毎回最初と最後に富山商業高校の校歌を演奏されるのも良いなぁと思います。

TRUTHという、F1グランプリのテーマソングを聞いた時、感動しました。迫力ある演奏に圧倒されました。

TWILIGHT IN  UPPER WESTという曲も聴いたこのある曲でした。雰囲気のある曲で良かったです。
2024年06月08日 20:59

勝ってかぶとの緒を締めよ

中間テストが返却され始めました。

テスト結果はいかがでしたか?

思っていたよりも良かった生徒さん、悪かった生徒さん、いらっしゃるかと思います。

特に中学1年生は初めての定期テストでしたね?お疲れ様でした。


僕は中学1年生のとき、1学期の中間テストは学年で288人中96番でした。

2けた番数だったことに安堵し、喜んでいたのを覚えています。

その後の1学期の期末テストでは139番になってしまいましたが・・・

2年生のときの1学期の中間テストは60番くらいでした。

2年生になり、頭の良い友達とテスト結果をお互いに言うようになり、友達に追いつきたいと思い、少し成績がアップしました。


3年生になり、さらに頭の良い友達とテスト結果をお互いに言うようになり、1学期の中間テストは28番でした。

僕の場合は学年が上がるにつれ、成績も上がっていきました。

勉強時間は学年が上がるにつれ増えていきました。

友達の影響をかなり受け、友達に追いつきたい・負けたくないと思い、その気持ちに伴ってだんだんと勉強時間が増え、成績も上がっていきました。


僕の経験だけから言えることになってしまいますが、成績を上げる1番の特効薬は、関わる友達の学力レベルを上げる、それに伴って勉強時間を増やしていくことかなと思います。


高校時代もそうでしたが、自分よりも成績の良い友達を見つけ、その友達にくらいついていくのが1番成績が上がる環境になるのでは?と思います。

高校時代は総合点数よりも、教科ごとに競う友達を変えていました。各教科によって競う友達を変えることによって、さらに闘志が湧いてきました。


競う相手がいる(自分よりも少し成績が良い友達)に追いつくことを目標にして日々勉強を頑張ることは、競う相手がいない場合よりも学習効果があると思います。


今回の中間テストで思っていたよりも良かった生徒さんは、「勝ってかぶとの緒を締めよ」の精神で、油断することなく、1か月後の期末テストでも良い結果が出るよう、

頑張っていきましょう。

もし思っていたよりも結果が良くなかった生徒さんは、テストで間違えた所を自分なりに復習されてください。そして期末テストでリベンジしてください!

特に3年生はテスト結果が内申に関わってくるので、余力を残さず全力でテスト対策にあたってください。

寺子屋では頑張る生徒さんを全力で応援しています。

いつでもお問合せください。
2024年06月05日 04:05

明日は決勝戦

今日、インターハイ富山県予選の準決勝戦が行われました。

高岡スポーツコアにて試合がありました。

富山第一高校対富山東高校の戦いは、前半1-0,後半2-0 合計3-0で富山第一高校が勝ちました。

第2試合は富山北部高校が勝ち、明日の決勝戦は、富山第一高校対富山北部高校に決まりました。

13時から高岡スポーツコアで行われます。

ただ、天気予報では明日は雨とのことで、選手たちにとってはやりにくいコンディションになりそうです。

テレビ中継はされないので(冬の選手権の県予選決勝戦はテレビ中継されます)、天候が悪くても見に行こうと思います。

頑張れ一高!

インターハイまであと1勝。
2024年06月01日 17:14

17時間で限界でした。高橋克典さんの記事を見て。

僕は、ドラマ「サラリーマン金太郎」を見て以来、高橋克典さんのファンです。

最近流行っていたドラマ「離婚しない男」を見ていて、高橋克典さんが出演されていたので、気になりネットで高橋克典さんの記事を見てみました。

高橋さんはご自分で「僕は太りやすい体質なので、運動と食事に気をつけています」とおっしゃっていました。

記事を読んでいると「3日間断食をすることがある」と書いてありました。

「うわ~3日間かぁ。すさまじいなぁ」と思いました。

単純な僕は「よし、俺もちょっと断食に挑戦してみるか!」と思い立ちました。


 昨日の塾の授業の合間に18:45に調理パンを食べ、それ以来断食に入りました。

僕は週に3回くらい、塾が終わると、くすりのアオキでゼロコーラとハッピーターンを買うのですが(こんなことをしているから太るのですが)

昨日はくすりのアオキに寄らず、まっすぐ帰宅しました。

今朝体重を計ると1㎏減っていました。

「お~高橋克典効果や!」と喜んでいました。

とりあえず、今日の夕食まで断食してみよう、と勢いづきました。

しかし、午前11時半で限界に・・・ 

「もうこれ以上は無理!!」と思い、再び体重を計ると、昨日より1.5㎏体重が減っていました。

元が太っているので体重が減ったのだと思います。

そして、先ほど正午過ぎに昼食を食べました…


何を食べようかなと迷ったのですが、ピザトーストにしました。

食パンにマーガリン、キャベツの千切りとツナ、とろけるチーズをのせ、オーブンで温めて食べました。

めっちゃ美味しかったです!生き返りました。

久しぶりに17時間とはいえ、食事を抜きましたが、高橋克典さんは「断食をしていると頭が冴えてきます。」と記事でおっしゃっていました。

僕はそんなことを感じる余裕はなく、ひたすら「腹へった…」と感じました(笑)

ただ、医学的にも食事と食事の間の時間を長くすることは胃腸にも良いそうです。


1日2食ダイエットを試みたことはあったのですが、これから週に1回でいいので挑戦してみようと思います。

高橋克典さんの「3日間ダイエット」はすごいなと思います。頭がおかしくならないのかなぁと思いました。

僕の場合は塾が終わってからの「コーラ」と「ハッピーターン」を控えることから始めようと思います。

塾が終わってからのコーラは最高なのですが…

PS:ドラマ「離婚しない男」めちゃくちゃな展開のドラマでしたが、ハラハラしながら見ていました。

篠田麻里子さんは実生活で離婚されていたので、リアリティーがありました。

ハッピーエンドだったのでホッとしました。ただ1年後に産まれていた子供は「誰の子供なのだろう?」と思いました。

小池徹平は昔はめっちゃさわやかな好青年の役柄が多かったのですが、今回の役はイメージとは異なる衝撃的なキャラでした。
2024年05月31日 12:19

明日は高校サッカー準決勝戦です / フェルマーの最終定理

明日はインターハイ富山県予選サッカーの部の準決勝戦です。

高岡イオン近くにある、スポーツコアで試合が行われます。

富山第一高校は富山東高校と対戦します。

あと2回勝てばインターハイ出場になります。

高校生の試合なので、何が起こるかわかりません。

明日は天気予報によると、雨は降らないようです。

良いコンディションで試合ができると良いです。

最近は水橋高校が富山北部高校と統合され, 体育コースが新設されためか、富山北部高校が強豪校になってきています。

明日の準決勝にも富山北部高校は進出しています。

僕の友達(富山北部高校OB)が喜んでいました。

明日はオフなので、時間に余裕を持って行動します。

頑張れ富山第一高校!

PS:オリエンタルラジオの中田さんのYou-tube「フェルマーの最終定理」に関しての動画、面白かったです。

僕が32歳のときに新潟大学のゼミの先生にフェルマーの定理について質問したとき、先生が「今から300年前にフェルマーが言い残した定理で、

世界中の数学者が考え抜いて証明された、証明だけで200ページくらいある定理だよ」と聞きました。

僕が私淑していた代ゼミの数学の先生が「フェルマーの最終定理の解明を断念して、代ゼミの講師になった」と自己紹介していたのをきっかけに知った定理です。

証明も反論も誰にも長年できなかった、とんでもない難問だったとのことです。
2024年05月31日 06:34

中3生は世界地理・日本地理の入試問題を解いていきます。

今日、明日で中間テストが終わる中学校が多く、寺子屋の塾生も明日で中間テストが終わります。

3年生につきましては、中間テストが終わり次第、世界地理・日本地理の入試問題(過去問)を解いていきます。

地理は一通り学習が終わったので、入試問題を解きながら、自分の弱点を探っていきます。

アジア・ヨーロッパ・アメリカなど地域ごとに弱点を見つけて、1つずつ克服していきます。

塾教材で地理の問題を解いていくのはもちろんですが、それだけではなく、入試問題という「全体像」を見ながら勉強していきます。

7月に全県模試があるので、まずはその全県模試の社会でよい結果が出せるよう、世界地理・日本地理から本格的に入試対策を始めていきます。

歴史も少しずつ入試問題を解いていきます。

入試問題を解けるようになるには、どうすればよいか? 入試問題をたくさん解いて入試問題独特の出題のされ方に慣れることです。

英語・数学に関しては学校で習っている所を中心に学習を進めていきます。

理科も少しずつ入試問題を解いていきます。1~2年生の学習範囲で比較的解きやすい単元から解いていきます。


明日でようやく中間テストが終わります。

テスト期間に部活の大会があったりと、生徒さんにとっては大変な中間テストだったことだろうと思います。

あと1日だけ頑張ってください。

中間テストが終わっても、すぐ1か月後に期末テストがあります。

ただ、中間テストが終わったその日と翌日は勉強から解放されて好きなことをされてください。

6月3日から再び勉強をできる範囲で頑張っていきましょう。
2024年05月30日 06:54