個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

イオンで新しいタイプの英語の問題集を見つけました。

昨日の午前中、洗車をしたあと、高岡イオンまで行く用事があったので、久しぶりにイオンまで行って来ました。

僕はいつもイオンに行くと、喜久屋書店へ行くのですが、昨日も喜久屋書店へ顔を出しました。

見て回るところはいつも同じで、「問題集」「参考書」のコーナーです。


中学生用の問題種・参考書を30分ほど見ていて、新しい英語の問題集を見つけました。

今年の7月に発刊されたばかりの新しい問題集でした。

学研から出ている「高校入試英語をひとつひとつわかりやすく」という問題集です。税込みで1,265円で、価格も良心的でした。

「中学参考書ジャンルシリーズ売上No.1」と帯に書いてありました。


問題集の前半は、中学3年間で習う文法の説明。この部分は他の参考書とだいたい同じなのですが、その次の「読解問題」のエリアの内容が素晴らしい、と思いました。

「指示語の内容を答える問題」「下線部の内容を答える問題」「適する語句を補う問題」「適する分を補う問題」「グラフや表を読み取る問題」「文を並びかえる問題」」など

高校入試の過去問を題材にした問題がずらりと並んでおり、解説がすごくわかりやすく、しかもどのページもカラーなので、中学生にとっては、かなり読みやすい書き方になっていま

した。

学研さんの問題集だけあって、とてもわかりやすく説明してあります。中3生用の問題集なのですが、塾でこの問題集を3年生で使っていこうと決めました。

僕は今までは「高校入試 超効率問題集 英語」が一番良い問題集だと思っていましたが、この問題集は少し難易度が高く、呉羽高校志願者以下の生徒さんにとっては難しすぎるなと思っていました。

今回偶然見つけた問題集は、中堅進学校・ぎりぎり県立高校 を目指されている受験生にぴったりな問題集だと思いました。

解説もかなりわかりやすく、文字もやや大きめで書いてあるのも読みやすくて良い点だと思います。

まずは僕がこの問題集を解いてみて、それから塾の3年生に解いてもらおうと思います。


あとはもう1冊、スタディサプリのカリスマ先生である関先生が書かれた中学生用の英単語用のワーク、これも良かったです。

今回は見送りましたが、関先生が中学生用の参考書にも出場してくるので、少し驚きました、と同時にうれしかったです。この先使わせてもらうことになると思います。


 昨日はイオンへ行って良かったです。僕はいつも近所の文苑堂、たまに紀伊国屋へ行く程度で、イオンへは3か月に1回くらいしか行かないのですが、イオンの喜久屋書店へは

これからは頻繁に行きたいと思います。

今まで英語の授業で苦労してきたので、昨日の出来事は僕にとってはかなり大きな出来事でした。

暗闇の中に一筋の光を見つけたような気分です。

かなりテンションが上がりました。

今日から解き始めようと思います。


PS:昨日は墓参りに行った後、高校時代の友達と友達の奥さんと僕との4人で、「焼き鳥すみれ」に行ってきました。

久しぶりの飲み会だったので、リラックスしながら楽しいひと時を過ごせました。

僕のブログを全部読んでくれている友達が、僕のブログについてや、僕の仕事に対するスタンスなどについて、いろいろ感想を行ってくれたり、厳しい意見を

言ってくれたりしました。

うれしかったです。

友達は大切にしよう、と改めて思いました。

友達夫婦はお盆休みに仙台へ旅行へ行くとのこと。台風に巻き込まれなければいいなあと思っています。

牛タンとテールスープ、とあとひとつ(忘れました。仙台の名物グルメ)を堪能してきたい、と言っていました。

松島へも行くそうです。

仙台まで車で行くそうなので、気をつけて行ってきてほしいと思います。
2024年08月11日 08:04

受験生版タイガーファンディングを見て。自分の高校時代を思い出しました。

YouTubeで「受験生版タイガーファンディング」という番組を見ていました。

受験生が経営者に受験勉強のために必要な資金を出してもらう、そのためにプレゼンをするという企画ものの番組です。

今回の志願者はかなり変わった方で、「5浪していて、慶応義塾大学薬学部以外には絶対に行きたくない」という方でした。

平日は3時間、休日は13時間勉強しているとのことなのですが、4年間も浪人していて、1年で偏差値が1しか上がっていない、でも塾にも予備校にも通っていない、

独学で勉強をしている、という受験生です。アルバイトをしていてその働いたお金は貯蓄したり、あとは脱毛?するために使っているそうです。

かなりズレた感覚をしている人で、話を聞いている経営者の方々(受験のプロの予備校の経営者の方々など)がだんだんとイラついてくる、という内容のものでした。

細井先生が「お前の頭おかしいぞ!何がお前をここまでにした?俺は医学部を目指してる5浪・6浪・7浪しているヤツをたくさん見てきた。お前は5年も人生棒にふってきて

まだ気づかないのか? お前受験やめちまえ!お前、誰かに止めてもらいたいんだろ?だったらオレが言ってやるよ。お前受験やめろ!」


 ……細井先生の、あまりにもの迫力ある正論に思わずうなってしまいました。

その浪人生は偏差値が現在53しかありません。その頭で慶応? 確かに一生受からないと僕でもわかります。

今回のタイガーファンディングを見ていて自分の高校時代を思い出しました。

僕は高校時代、第1志望は富山大学の教育学部、第2志望は新潟大学の教育学部でした。

高校2年生の秋くらいからは模試で志望校を書くときはいつもこの2つの大学を書いていました。

ただ、一度だけ僕は模試で志望校に「金沢大学の教育学部」と書いてしまいました。

模試が返ってきて、結果を担任の先生から受け取るときに僕は先生からボロクソに避難されました。

当時の僕の偏差値は英語は65。数学60。国語49でした。

担任は僕に「お前。アホか!どうしてこんな成績で金大愛かるがよ。お前ふざけたらダメだ。もっと真剣に進路のことを考えろ!」

この日以来、僕は一度も金沢大学を志望校に書かなくなりました。

当時は目が覚めた思いでした。

金沢大学の2次試験の科目は国語と数学でした。

確かに僕の成績では数学はなんんとか点数が取れたとしても、偏差値が49しかない成績で金沢大学の2次試験の国語で点数が取れるわけがありません。

絶対に合格は無理です。そのことを全力で叱ってくれた担任には感謝しています。


 僕は今は高校生の指導はしていませんが、かつてやっぱり当時の僕みたいに「勘違い」している高校生はいました。

どの教科も偏差値が40代しかないのに「私は新潟大学には行きたくない」と新潟大学OBの僕の目の前で臆面もなく言っている受験生がいました。

僕はあきれて何も言いませんでしたが、現実を受け入れず受験ごっこをしている高校生はいるのだなあと当時は思っていました。

その生徒は結局、僕が聞いたこともないような私立大学へ行きましたが・・・

僕は冷たい人間なので、明らかに自分の学力以上の大学を志望校にしている受験生を見ても何も言いません。「頑張ってね」としか言いません。

怒るだけのエネルギーが無駄だな、と思うからです。


今は僕は中学生しか指導していませんが、高校生を指導していたときの僕のようにはならないよう、気をつけています。

中学3年生には、模試があるたびに冷静に「現実」を伝えるようにしています。ただ、「本当にこの高校に行きたかったら、これからどうする?」とカツはいれます。

1月になってもD判定の高校をまだ受けたい、と言っているような受験生には「落ちて私立でもいい、という覚悟があるのなら、そのまま頑張られ。」と突き放しますが、

最後には「とにかくここまで来たんだから、頑張っていこう!」と励まします。


長いブログになりましたが、今回の動画を見て、大きく心を動かされました。

僕の仕事は勉強を教えるだけではありません。合格してもらうことが最大の仕事なのだなと改めて思い知らせれました。

細井先生の熱血指導には、いつも励まされています。

「他人事」だと思わず、自分のことだと自覚してこの番組を見ていきたいと思います。

頑張れ受験生。僕も頑張ります。
2024年08月09日 23:31

母校女子バレー部,インターハイベスト16進出!

僕の母校,富山第一高校の女子バレー部が、大分で行われているインターハイで2回戦に勝利し、ベスト16にまでコマを進めました。

僕の友達の娘さんがレギュラーで試合に出ておられます。

次の相手は大阪代表の高校です。

激戦区大阪代表との試合、頑張ってほしいです。

富山県から応援しております。

頑張れ一高女子バレー部!


PS:パリオリンピックで昨日、男子バレーがドイツ代表に惜しくも敗れました。

気持ちを切り替えて次の試合に備えてほしいです。頑張れニッポン!
2024年07月28日 09:42

明日は高校野球富山県大会決勝戦です。富山北部高校ー富山商業高校

昨日、高校野球富山県大会準決勝戦でした。

塾の準備の合間にケーブルテレビで試合を見ていました。

明日は決勝戦です。

富山北部高校ー富山商業高校の対決になります。

僕の中学時代からの親友は富山北部高校(薬業科)OBです。

サッカー部もここ最近、富山北部高校は一気に強豪校になりました。

水橋高校と統合して以来、富山北部高校はスポーツにおいて、より強くなりました。

僕個人的には、富山商業高校を応援しています。

教え子さんが吹奏楽部にいて、昨年同様、甲子園で富商サウンドで応援してほしいなぁと思っています。

もし富山北部高校が優勝して甲子園に行くとなると、何年ぶりになるのでしょうか?

かなり昔に富山北部高校は甲子園に行っていますが(何十年前だと思います)その時以来になります。

そういう意味では富山北部高校も少し応援しているのですが…

いつもの決勝戦とは異なり。、午前9時からの試合開始になります。

暑くなると思うので、ケーブルテレビを見ながら観戦しようと思っています。


PS:高校野球とは関係ありませんが、今回の生徒さん募集のチラシを出したところ、2名の生徒さんから問い合わせがありました。

うれしかったです。入塾してもらえるよう、4回の無料体験授業をまずは一生懸命に頑張ります。
2024年07月26日 11:40

黒部総合体育センターにて

昨日、黒部市総合体育センターで男女バレーボール富山県大会が行われました。

僕は大門中学校男子バレー部の応援に行ってきました。

大門中学校の対戦相手は「ファンバ」という名のチームでした(クラブチーム?なのでしょうか)

接戦の末、残念ながら大門中学校は惜敗しました。とても内容の濃い試合でした。


中学3年生にとっては、実質上最後の試合になりました。

大変お疲れ様でした。

僕も中学時代7月の「富山市大会」が最後の試合でした。

僕の中学校(サッカー部)はいつも大会で2回戦負け、というレベルのチームでしたが、最後の富山市大会は準優勝しました。

有終の美を飾りました。


中学3年生の皆様におかれましては、これからは「受験という名の長期間におよぶ試合」が始まります。

夏休みはもうすぐそこまで来ています。

夏休みから受験モードに入ることは難しいかもしれませんが、頭を切り替えて、受験体制に入ってほしいです。

これまで部活で燃焼していた時間を勉強に充ててください。


 僕は中学3年生の夏休み、部活を引退していたため、部活がないのをいいことに、週に3回~4回のペースで後輩と岩瀬浜に釣りに行っていました。

受験のことなど何も考えてなくて、育英センターさんの「夏期講習」に行くか迷ったのですが、気持ちが全然焦っていなくて、結局行きませんでした。

夏休みが終わってから、周りの優秀な友達が真っ白な顔で登校してきたのを見たとき「しまった!」と思いました。

僕の友達は皆、さまざまな塾の夏期講習へ行っていたのです。

「この夏休みに差をつけられてしまったな」と焦りました。

それでも2学期に入ってからも一日1時間くらいしか勉強せず、好きなことばかりしていました。

そして2学期も1学期と変わらず、勉強をしないまま過ごしました。


 12月になってからようやく「このままでは本当にやばい」と思い、ようやく勉強するようになりました。

しかし「手遅れ」でした。毎日5時間勉強していたのですが、数学で難しい問題にぶつかるとそこでストップしてしまい、誰にも質問することもできず、

「非常に要領の悪い」受験勉強をしていました。

数学の難問にぶちあたると30分・40分・1時間かけて解説を読んでも全くわからず、ただただ焦っていました。

個人塾には通っていましたが、塾では英語の教科書を中心に学習していただけだったので、数学の質問をすることもできず、入試まで悪戦苦闘の日々が続きました。

「わからないことをそのまま」にしていたので、日がたつにつれ、わからないことが増えていき、頭がパンクしそうになりました。


 寺子屋の生徒さんには僕と同じ失敗をしてほしくないので、特に3年生には「早め早め」の受験対策をしていこうと思っています。

夏休みから本格的に受験勉強に入ります。

各教科ごとに、解くべき問題プリントを用意し、ファイルに入れてひたすらノート→説明→基本問題をワークで解く→入試問題を解く というサイクルを回していきます

昨日の夕方からは寺子屋の3者面談がありました。

生徒さん1人ひとりの希望・要望を聞き、すべてメモしました。

これから生徒さん一人ひとりにあった「勉強プラン」を立てていきます。

幸い寺子屋は人数が少ないので、1人ひとりにあったプランを組めるので、時間をかけてプランから作っていきます。


「夏休みは受験の天王山」と言われるように、3年生にとってはまとまった時間勉強できる貴重なチャンスです。

このチャンスを生かしてほしいと思います。

僕もしっかりと授業準備をして、授業に臨みたいと思います。
2024年07月21日 10:24

大門中学 男子バレー部の試合が明日、黒部市総合体育センターであります。

明日は富山県中学男子バレー部の県大会の日です。

試合会場は黒部市総合体育センターです。

寺子屋の教え子さんが男子バレー部のため、応援に行って来ます。

明日は夕方5時から、塾の三者面談なので、お昼過ぎまでしか観ることはできませんが、楽しみです。

僕の中学時代の親友は、男子バレー部に所属していて、セッターをしていました。

今でも仲良くしています。

僕は当時「セッター」とはスパイクを打つ人なのかなと思っていました。

でも違って、トスを上げる人のことをセッターというのだと、高校に入ってから知りました。

大門中学男子バレー部のセッターはとても上手な生徒さんで、試合に勝つも負けるもセッター次第とお聞きしました。

一時は指を骨折されていて、試合に間に合うか心配だったのですが、間に合いました。

明日は朝早く家を出て、黒部まで応援に行って来ます。

頑張れ大門中男子バレー部!!

 
2024年07月19日 15:33

僕の1日の過ごし方

僕はよく「佐伯って日中は何をしとるが?」と聞かれます。

今日は僕の1日の過ごし方について書かせたいただきたいと思います。

朝…だいたい毎朝5時くらいに起きます。季節にもよりますが、だいたい起きてからすぐ朝食を食べます(5時半くらいに朝食を食べ終えています)

その後6時くらいからウオーキングをします。週に3回くらい朝のウオーキングをしています。

今朝もウオーキングをしてきました。3.5kmのコースを40分かけて歩きます。

歩く速さは普通です。音楽を聴きながら歩いています。

今はとても暑いので、路上ウオーキングはあまりしていません。

代わりにスポーツジムへ行って、ランニングマシーンの上で45分間歩いています。

午前中は勝負の時間帯です。

ウオーキングから帰ってきて、シャワーをして少しテレビを見た後、午前9時~11時くらいまでに「今日の授業の準備」をします。

この時間帯が仕事のメインになります。「授業実施ノート」を振り返りながら生徒さん1人ひとりの今日の授業プランを立てます。

プランを立てる、といっても大げさなものではなく、今日はこの問題集の〇ページ~〇ページを学習する、とか今日は寺子屋プリントのこの部分を学習する、

などを決めます。


午前11時半~午後1時までは大阪屋へ行って買い物をしてきて「ランチタイム」になります。

「ぽかぽか」を見たり録画してあるバラエティ―番組を見ます。

よく「クイズ番組とか好きそうだよね?」と言われますが、僕はクイズ番組はほとんど見ません。

頭が疲れるから、本当の意味で勉強になるようなことが少ないためです。だれがクイズ王?なのかも知りません。

午後1時~午後3時まではリラックスタイムです。バラエティー番組(上田と女が吠える夜,アメトーク,ロンドンハーツなど)をよく見ています。

サンデースポーツは中川安奈アナウンサーのファンなので見ています。あとはサンデージャポンやワイドナショーも録画してあるのですが、最近は見れていません。


午後3時~5時までは本を読んだり、寺子屋DVDを作るための仕事(プリントを作ったり撮影したり)しています。


塾の授業は火曜・木曜は17:20~始まるので、16時過ぎに家を出ます。

水曜・金曜は19時~授業なので17時に家を出ます。


太っている僕にとって、夕食が一番の問題になります。

パンを食べるか、クスリのアオキで弁当を買うか、いずれかになります。

野菜が少ないのも問題だと自覚しています。タッパに野菜を入れていけばいいのに…と最近は思っています。

夜は21:40まで塾で授業をしています。

その後帰宅。家に着くのはだいたい22:20くらいです。


それから寝るまでの時間はフリータイムで本を読んだりユーチューブを見たりしています。

そして、午前1時~2時の間に就寝、という毎日になります。

家庭教師を本業にしていたころは、休日が月に2日くらいしかなかったことを反省して、今は週休2日(月曜と土曜休み)にしています。


休日がちゃんとあるのは、とても良いことだと思っています。

休みがなくなると精神的に余裕がなくなってきて、あまり良いことはないので、休日を大切にしています。

ちなみにブログは特に決まった時間に書く、ということはなく、時間が空いているときや、書きたいことがあるときに気ままに書いています。

 長々と1日の過ごし方について書かせていただきました。

これからもブログを書いていきたいと思っております。

時間あるときでかまいませんので、もしよければ読んでやってください。

あまり勉強に関することは書いていませんが、よろしくお願いいたします。
2024年07月17日 08:28

受験版タイガーファンディングを見て思ったこと

ユーチューブで、受験版タイガーファンディングを見ていました。

大学受験を目指す浪人生が、ご自身の直近の模試の成績表を2種類持参されていました。

3月の共通テスト模試と5月の共通テスト模試の成績表を持ってこられたのですが、3月の成績はどの教科も全国偏差値がだいたい35~40前後だったのに対し、

5月の模試の全国偏差値がどの教科も65~70くらいに爆発的に伸びていました。


その成績表を見た予備校の先生方が「現実的には考えられません」の一点張りで、浪人生を打ち負かすような議論が交わされていました。

僕は1教科~2教科だったらわずか2か月で偏差値が15~20くらい伸びるのは理解できているつもりです。


  僕は今はもう高校生の指導はしていないし、寺子屋では中学生しか生徒さんを募集していませんが、福光で個人塾をしていたときに、福野高校1年生の女子の生徒さんで

11月に受験した進研模試の数学の全国偏差値が49だった生徒さんが2か月後の1月に受験した進研模試の数学の全国偏差値が63まで伸びた、ということがありました。

数学の学年順位が120番→12番に上がりました。

同じく福野高校の1年生の女子の生徒さんが、11月に受験した数学の全国偏差値が40だった生徒さんが1月に受験した進研模試の数学の全国偏差値が58まで伸びたこともありました。


翌年には、福光高校の女子の生徒さんが、1年生の7月に受験した進研模試の数学の全国偏差値が40だったのですが、1月の進研模試の数学の全国偏差値が64まで伸びた、とういことも

ありました。

「どんな教え方をしたら、そんなに急に成績が爆発的に伸びるのですか?」と聞かれたこともよくありましたが、それは企業秘密なので言えませんが、

高校生が目覚めて模試の成績が短期間で伸びることは、よくあることだと思います(特に数学)

 センター試験が行われていたときは、僕は高校生の数学を教えることに執念で取り組んでいました。

授業用のノートも1単元で1冊かけて丁寧にめちゃくちゃ時間をかけて作っていました。

ありとあらゆる参考書(特に坂田アキラ先生の著書)やセンター試験の過去問・黒本(河合塾)・青本(駿台予備校)を解きまくり、1単元ずつノートを作っていきました。

本屋さんに売っている数学(Ⅰ・A・Ⅱ・B)の参考書の8割は僕の部屋にありました。


残念ながら共通テストに変わってからは数学の試験内容・傾向がガラッと変わりすぎたため、僕は泣く泣く高校生の数学を教えることをあきらめました。

共通テストの問題を見て、結果を出す自信を完全になくしてしまったからです。 「俺の学力では共通テストの数学は無理」と判断しました。

あのときのショックはトラウマになっています。高校数学を教えることをあきらめるまでに、かなりの時間を要しました。


今回のユーチューブを見て、結局先ほどの浪人生は予備校の先生方から認められて受験費用の支援をしてもらえました。

成績が急激に伸びすぎて信じてもらえない、というのは苦しいなぁと思いました。


 話は変わりますが、僕は27歳のときに伏木で個人塾をしていたのですが、そのときも、とんでもない中3生がいらっしゃいました。

その生徒さんは、塾に入った中3の春の段階で5教科の成績は伏木中学校で学年順位が約100番前後をうろうろしていました。

いわゆる「並の成績」でした。


 ところが、11月に受験した全県模試で、富山県の中3生約3000人中の103番 という、とんでもない成績を出しました。

「学年で100番→富山県で103番」という離れ業をやってのけました。

高岡高校にも合格できる成績まで爆発的に成績が伸びました。

残念ながらその生徒さんは「情報の勉強がしたい」とのことで違う高校へ進学されましたが、成績の伸びっぷりは素晴らしかったです。

その生徒さんは「テレビを見なくても生活はできる」と言っていました。


中学生も一度スイッチが入ると、爆発的に成績が上がるということはよくあることです。


僕自身の中学時代の成績の変遷を振り返ると、中1の1学期の中間テストは学年で288人中96番でした。

1年生のときはだいたい130番くらいを行ったり来たりしていました。

2年生になるとだいたい50番~60番くらいを行ったり来たりしていました。成績が伸び始めました。

そして3年生になると、勉強時間が増えて学年で20番代をキープしていました。


130番→60番→20番台  という成績でした。

でも僕は富山東高校(高岡エリアでいうと高岡南高校)を受験し、不合格でした。


 ただ、「勉強のコツ」を中3の1月になってからようやく手に入れたので、高校3年間は勉強方法を大幅に変えて、第1志望であった新潟大学教育学部数学科は

模試では毎回A判定で、現役で合格できました。

今は中学生に勉強を教えていますが、「自分では中学時代に3年生の1月になってようやくつかんだ勉強方法」を今の中学生に伝えたい、と思って日々授業をしています。


大学受験とは異なり、高校受験は5教科すべてが同じ配点なので、たとえば数学が苦手な生徒さんでも他の教科でカバーすることは十分に可能です。

大学受験では文系の場合は国公立大学の場合は英語・数学の出来が大切で、理系の場合は数学・理科の出来が重要になってきます。

試験の配点も大学によって異なってきます。

その点、高校受験は全部40点満点×5教科で200点満点+内申書で合否が決まります。


 中学時代に英語・数学が得意な生徒さんは、たとえ県立高校入試に失敗しても、高校3年間で十分挽回できます。

僕の偏見なのですが、富山市で言うならば、中部・富山・片山学園以外の高校の場合は、たとえ不合格でも富山第一高校特進に入れる学力があれば、十分国公立大学は狙えます。

「中部・富山・片山学園以外はどの高校へ行っても同じ」と思っています。

勉強時間を確保し、勉強方法さえしっかりしていれば、学校間での差はありません。

まして今は東進もあるしスタディサプリもあります。

学校のみに頼らずとも本人のやる気さえあれば、何とかなります。


今日、「受験版タイガーファンディング」を見て、久しぶりに熱くなりました。

「頑張っている塾生を応援していきたい」と改めて思いました。

長くなってしまいすみません。
2024年07月14日 23:31

新川文化ホールで演奏を聴いてきました。

当塾に通われている生徒さんが、今日吹奏楽部のコンクールに出場されました。

今日は休日だったので、新川文化ホールに生徒さんの中学校の演奏を聴きに行って来ました。

今日のために一所懸命に練習されている様子をお聞きしていました。

一人で演奏を聴きに行って来ました。

「マードックからの最後の手紙」という曲を演奏されました。

最初はスローなメロディーで途中からスピード感のある、迫力のある演奏でした。


僕は音楽に関しては素人なので、詳しいことはわかりませんが、一生懸命に演奏している姿に感動しました。


音楽っていいですね。

あんな大舞台で、人前で演奏することは、とても緊張することだと思います。

僕は人前で話すことですら大の苦手です。緊張して、しどろもどろになってしまいます。

生徒さんは堂々と演奏しておられました。

すごいなと思いました。

「人前で演奏するのは素晴らしいことだなぁ」と帰り道、車の中で思いました。

お疲れ様でした。

ありがとうございました。

明日からまた塾で勉強頑張りましょう!


PS:3月ごろに、彼女の部活動がしばらくの間休止することになりました。

「部活ないからいいね!」と僕が言うと不思議そうな顔をしたので、「もしかして、練習しとった方が楽しいけ?」

と聞くと「はい!」と言っておられました。

うわ~すごいなぁと思いました。

僕は中学時代、部活が休みになるとすごくうれしかったのですが。生徒さんは部活に対するスタンスが僕とは真逆でした。

部活が楽しくて楽しくて、という彼女の眼が輝いていました。
 
2024年07月13日 21:39

Practice makes  perfect ~練習はうそをつかない~

最近中学生に勉強を教えていて、つくづく思うことがあります。

「練習はうそをつかない」ということです。

普通の学力の中学生がもしも10人いた場合、塾で習ったことがそのままテストで出題されると、7人くらいは正解します。

でも、もしも塾で習っていないこと(生徒さん任せにした場合)がテストで出題された場合、正答率はグッと下がってしまいます。

塾で問題を解いていて、僕が教えたことと似ている問題が出た場合、たいていの中学生は正解できます。

でも僕が塾で教えていないことが問題で出題された場合、自宅で自分でしっかりと勉強されている生徒さんを除けば、ほとんどの生徒さんが間違えてしまいます。

まさに「練習はうそをつかない」だなと最近思います。

スポーツでもそうなのですが、練習でしていないことを試合でプレーするのは不可能です。

繰り返し練習したことが、試合ででも良いパフォーマンスとして表現できます。

勉強も同じです。

ふだん勉強していないことをテストでいきなり解くことは絶対にできません。

どれだけふだんから勉強してテストに向けて準備してきたか? これに尽きます。


今はテスト期間の生徒さんが多いと思います。

一生懸命に勉強して、繰り返し覚えていくことが点数アップのきっかけになると思います。

あと少し、テストが終わるまで全力で頑張ってください。応援しています。
2024年06月27日 22:45