個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2022年 ≫

2022年の記事:ブログ

小学校時代のサッカー部→中学校時代のサッカー部

 僕は小学校2年生の6月1日から小学校を卒業するまで、サッカー部に所属していました。友達がサッカー部に入っていたので「俺もサッカーやってみようかな」と思い、サッカー部に入りました。
 僕のいたサッカー部は毎年強くて、ただ全国大会には一度も行ったことがないチームでした。
 小学校3年生のときから練習が一気に厳しくなり、平日は学校が終わってから夜7時くらいまで(暗くなるまで)、土日は試合というスケジュールでした。
夏休みが地獄で、朝8時~正午まで、そして夕方4時から7時まで、最後にグランド20周という練習メニューでした。今振り返るとめちゃくちゃな練習時間ですね。毎日7時間練習していました。それだけ練習すれば強くもなると思います。僕は全然楽しくありませんでした。ただ試合に勝つことはうれしかったので、やめることなく続いたのだと思います。

 悲劇だったのは、小学校5年生のときに、グラウンドにナイター設備が整ってしまったことです。そのおかげで平日は放課後~夜8時まで練習することになってしまいました。監督も5年生からめちゃくちゃ怖い監督に変わってしまったので、ますますサッカー部が嫌になりました。
 
 監督は体罰当たり前の監督だったので、(今だったら大問題ですね)とにかく怖く、少しでもサボってると「ちょっとこっち来い」と言われ、顔をたたかれ、腹を蹴られるという大惨事に… もちろんみんな監督が怖くて一所懸命に練習していました。

 僕は4年生までは中盤の選手だったのですが、5年生からはキーパーになりました。当時ドッチボールが得意だったため、僕自ら志願してキーパーになりました。
 ところが、いざキーパーになると責任重大で、点を取られるたびに「監督にたたかれるかな」と不安になっていました。

 当時、育成リーグというのがあり、僕の小学校はじめ富山市の小学校12チームくらいで前期と後期に分けてリーグ戦を戦っていました。
僕の小学校は6年生のときに2つの引き分けをはさんであとは全勝で、優勝しました。一応うれしかったです。


 中学に入り、嫌ながらも僕は友達につられてサッカー部に入りました。ところが…中学のサッカー部はすごく楽しかったです。まず、監督が顧問の先生(学校の先生)だったため、すごく優しい先生で、先輩も優しく、土曜は午後から4時くらいまで、日曜は試合と休みが半々くらい。「小学校と比べると楽やなぁ。楽しいし」と思っていました。
 僕はこの中学時代のサッカー部の顧問の先生の影響で「俺も将来は中学校の英語の先生になりたいなぁ」とおぼろげに思い始めました。

 今でもその先生のおかげで僕は子ども相手の仕事をさせてもらっています。「とにかく優しく!絶対に上から目線で子どもたちには接しない。極力怒らず」をいつも心がけています。
中学時代のサッカー部の先生に出会えたことは、僕の人生に大きな影響を与えてくれています。

去年の新聞で、そのサッカー部の顧問の先生(当時は30代前半でした)がシニアの試合に出ていて(教員チームでした)得点を入れている記事が出ていて驚きました。
「先生頑張っとるなぁ」と思いました。白髪になっていましたが、変わらずサッカーが好きなのだなあと、うれしく思いました。
 
2022年06月26日 11:46

7年間通ったピアノ教室

 公文式の話の続きになるのですが、習い事、僕は保育所の年長組のときから中学1年生の終わりまで、約7年間強、ピアノ教室に通っていました。
なぜピアノ教室に通ったのかというと理由があるのです。僕は保育所の年中組のときからスイミングスクールに週に1回通っていて(通わされていて)そのスイミングのコーチがとても厳しい方で(若い女性のコーチでした)スイミングに通うのがとにかく大嫌いでした。ちょうど保育所の「お昼寝タイム」の途中に母が迎えに来て、スイミングへ通っていたのですが、「お昼寝タイム」どころではありませんでした。「あぁ今日もスイミングか…」と幼心に思っていました。

 年長組になって、ある日、2つ下の妹がピアノを習いたい!と言い出したのです。僕はそこで「これはチャンスだ」と思い、母に「もしもピアノ習ったら、スイミングやめてもい?」と聞くと母は「いいよ」と言ったので、僕は迷うことなく「ピアノ習う!!」と言いました。 こうして僕の地獄の「スイミング教室」は終わり、ピアノ教室通いが始まりました。

 ピアノ教室の先生も若い女性の先生だったのですが、スイミングのコーチとは全然違い、とても優しい先生でした。毎週金曜日にピアノを習っていました。僕は小学2年生の6月1日から小学校を卒業するまで、サッカーも習っていたので、①公文式(火・金) ②ピアノ(金) ③サッカー(毎日) の3つの習い事をかけもちしていました。今振り返ると、我ながら忙しい小学生だったのだなぁと思います。 ピアノは毎日30分くらい練習していました。めちゃくちゃピアノを弾くのが好きだったわけではなかったのですが、中学1年生のときは合唱コンクールで「大空賛歌」という曲のピアノ伴奏を僕がしました。僕のクラスは合唱コンクールで7クラス中、見事金賞を獲得!良い思い出ができました。人前でピアノを弾くのはとても緊張しました。

 小学校5年生のときには(僕は河合ピアノに所属?していました)河合グレード7級の試験に合格し、当時は富山県の小学生男子で河合グレード7級に合格していたのは僕しかいませんでした(ちょっと自慢です) 中学1年生の終わりまでピアノを習っていました。

 今ではピアノはほとんど弾けませんが、代わりにギターを弾いています。音楽が好きなのだと思います。富山商業高校の定期演奏会などにも行くのも、教え子さんが出ているから見に行くのもありますが、音楽が好きなので、毎回見に行くのを楽しみにしています。僕は部品が足りないような声(ガラガラ声)ですが、カラオケも好きです。20代のころは一人でカラオケに行っていました(しかもカセットテープに録音していました)ギターの弾き語りも好きで、浜田省吾を筆頭に、スピッツの「チェリー」・福山雅治の「遠くへ」,尾崎豊の「僕が僕であるために」猿岩石の「白い雲のように」,BUMP OF  CHICKENの「車輪の唄」などなど、いろいろ歌っています。

 振り返って…ピアノ教室に通ったことは良かったと思います。当時は男子がピアノ?と僕も少し嫌でしたが(ピアノを習っている、となかなか友達には言えませんでした)、音楽を好きになれたので、ピアノ教室の経験が今の音楽好きにつながっていると思います。

小中学生のときになにか「習い事」をするのも、なかなか良いのでは?と思います。
2022年06月25日 19:22

やってて良かった公文式【僕の体験談です】

 僕は小学校の4年生の夏休みから、公文式に通っていました。理由は、少数点のかけ算がわからなくなったからです。
それまでは算数はいつも100点近くの点数をとっていたのですが、小数点の計算になると70点台まで一気に成績が落ちてしまいました。
 「これはやばい」ということになり、母親とあわてて公文式の門をたたきました。

 結局6年生の終わりまで僕は公文式に通いました。たしか火曜日と金曜日の週2回、通っていたと思います。
公文式の先生は女性の先生でとても優しい先生でした。授業中友達とふざけて遊んでいたこともありましたが、比較的まじめに勉強していました。
 6年生の3学期は中1の先取り学習をしていました(正負の数の計算問題を解いていました)

 中学に入学すると同時に公文式をやめて、近所の学習塾に通うことになるのですが、小学生のうちにみっちりと計算の基礎を学べたのは大きかったなと思います。
当塾は小学生は算数を勉強しているのですが、夏休みからは算数の授業は終わります(今来てくれている6年生は、引き続き算数を学習していきます)代わって中学生の数学を学ぶことにシフトします。小学生は英語か中学生の数学の先取り学習をすることになります。


 去年の6年生を教えていて思ったことは(英語を学習していました)1年間通って、中1の範囲の約3分の1を塾で教えたのですが、「先取学習はいいなあ」と思いました。
中学で習う英語をbe動詞から順に学習していきました。英語は大半の生徒さんが中1から本格的に習い始めるので、横並びの状態から英語学習が始まります。
 少しでも先取学習をしておくと、中学の授業がわかりやすく、テストでもよい結果を出すことができます。中1の中間テストは簡単で平均点も高いのですが、1学期の期末テスト~2学期の中間テストくらいになると、成績の差がだんだん現れてきます。その時になってあわてるのなら、小学生のうちに、まだ心の余裕があるうちに英語を基礎から習う方がマシです。

 英語は大学入試まで必要な、文系・理系問わず受験に必須な教科なので、数学と同じく大切な教科です。小学生のうちから英語を基礎からみっちり学ぶことは大切かなと思います。
2022年06月24日 12:14

期末テストまであと少し

大門中学校、新湊高校,小杉高校はもうすぐ期末テストが始まります。どの生徒さんも一生懸命に勉強されています。
中学生は数学のシケ対(試験対策プリント)を解いたり、学校のワークを持って来てもらい、苦手な所を解いています。
授業中、積極的に質問される日常が続いています。良いことだと思います。頑張ってほしいです!

「問題を解く→わからない問題にぶつかる→質問する→解説を聞く→問題が解けるようになる」 このサイクルの繰り返しで学力は伸びていきます。
問題を解かないことには、わからない問題にもぶつからないので、とにかくたくさんの問題を解いてほしい、というのが僕の願いです。

 生徒さんの勢いに僕は少し圧倒されながらも、一生懸命に教えています。良い結果が出ると良いですね!
期末テストまであと少し、いっしょに頑張りましょう。
 
2022年06月22日 10:58

オープンキャンパス

もうすぐ大学のオープンキャンパスが開催されますね?
オープンキャンパスの申し込み方法・申し込み期間については、大学によって異なると思います。
たとえば、富山大学の場合、人文学部・教育学部・経済学部・理学部・工学部・都市デザイン学部の場合、申し込み期間は7/11~7/28、オープンキャンパスの日は8/6となっています。今年は対面開催とのことで、オンラインではなく、直接大学に出向いて話を聞けたりするそうです。

 高校3年生に限らず、2年生でもオープンキャンパスに参加することは可能です。(かつて僕の教え子が、高校2年生のときに新潟大学のオープンキャンパスへ参加していました)
富山大学の場合、ネットで「富山大学オープンキャンパス」と検索して、申し込むとのことです。申し込み方法は先着順と書いてあるので、早い者勝ちです。
 実際に自分の行きたい大学のオープンキャンパスへ参加することは、かなり大きな意味があると思います。初めて大学のキャンパスへ足を踏み入れて、話を聞いたり、もしも買い物ができれば大学の名前の入ったグッズを購入して励みにするのも良いかと思います。

 僕が高校生だった時代は、まだオープンキャンパスという制度がなかったのですが、僕を含め友達3人で高校3年生の8/20に新潟大学へ行ってきました。
大学は夏休みだったのですが、自由にキャンパスに入れて、僕らは教育学部の9階までエレベータで登って、9階からの景色を写真に収めました。
 天気も良く、9階からは佐渡島が見えました。とても感動したのを覚えています。
教育学部の玄関で「教育学部」と大きく書いてある看板を写真に撮り、その写真を僕の勉強机に飾って励みにしました。

 食堂も開いていたので、僕は「コーンカレー」を食べました。「来年絶対この大学へ合格するぞ!」と固く誓ったのをよく覚えています。

多分、どの大学もグッズ販売など行っていると思うので、マグカップを買ったり、クリアファイルを買ったりするのも良いのでは?と思います。
 高校生はこの「オープンキャンパス」という制度を最大限に利用してほしいなと思います。
2022年06月21日 09:24

ただ今、「シケ対」作成中

 新潟大学に在籍していたとき、試験期間になって驚いたことがありました。それは、通称「シケ対」といって、教養部時代(大学1年生のとき)先輩方が去年の試験問題の過去問や、試験に出るポイントをきれいにまとめてあるプリントを僕たち1年生に無料でくれたことです。
 「試験対策プリント→シケ対」という名前の代物はすばらしい物でした。1年生のとき、僕は授業に2~3回しか出席していなかった科目がいっくつかあったのですが(授業に出ず、下宿のすぐ裏にある五十嵐浜でギターの弾き語りの練習をしていました)シケ対のおかげでなんとか前期試験(9月半ばにあります)および後期試験(2月上旬にあります)を突破することができました。

 大学の試験問題は教授にもよるのですが、毎年似たような問題が出ます。国公立大学の場合、前期試験と後期試験という、1年間に2つの試験があります。新潟大学の場合、60点~69点が「可」,70点~79点が「良」,そして80点以上が「優」という成績がつけられます。
59点以下は「不可」になり、単元を落とすことになってしまいます(来年もう一度授業を受け、試験に突破しないといけないはめになります)

 僕はこの「シケ対」にほぼすべての科目でお世話になりました。もしシケ対がなかったら、留年していたかもしれません。

 話は現在に戻って… 今僕は中学2年生の数学の「シケ対」を作っています。もちろん、新潟大学のシケ対ほど完成度は高くはありませんが、期末テストに出そうな問題を一通り選んで作っています。3年生の数学のシケ対は昨日、3年生に渡して宿題に出しました。次回の塾のときにシケ対の答え合わせをします。
 2年生の数学のシケ対は「等式変形」「連立方程式(加減法・代入法)」を中心に構成してあります。

 明日の授業では全部を解ききることはできないので、できなかった分は宿題になります(解説つきの答えを生徒さんに渡します)
期末テストは中間テストよりも難易度が多分、高くなります。学年平均点も中間テストよりも下がるかもしれません。それだけ学習内容が難しくなっているということです。もう少し早くシケ対を作って渡すべきだったなと反省しています。

 1点でも良い成績が取れるよう、僕のできる範囲で全力でバックアップしていきます。

PS:昨日の夜、大学の卒業アルバムを見ていました。楽しかったことばかりが思い出され「もう二度と大学時代には戻れないよなぁ」と少しセンチメンタルな気分に浸っていました。今、つらい思いをして日々勉強している高校生も、あと少し頑張って我慢すれば、「夢のような」大学生活に入れます。
理系の大学生は実験に追われ大変だと思いますが、文系の大学生活は「自分の時間」がこれでもか、というほどあり、また大学で出会う全国から集まってくる人たちとふれあうことのできる貴重な4年間になります。大学は楽しいだけではありませんが、高校時代と比べるとバラ色のような4年間です。
2022年06月20日 15:58

大門中学校野球部・サッカー部

 春季大会が終わりに近づき、それにともなって、中学3年生は部活の引退が近づいてきていますね?
塾生から教えてもらったのですが、野球部は惜しくも氷見北部中学に延長戦の末1-0で負けました。氷見北部中学のピッチャーは優秀な投手で、評判の選手だそうです。生徒に聞いたところ「ストレートが速いです」とのことです。卒業したら氷見高校?それとも高岡商業高校へ進学されるのでしょうか?

 サッカー部は優勝したとのこと。おめでとうございます。これから県大会になるのかな?まだまだ3年生の部活は続きますね!
ほかの部活の生徒さんの状況は詳しくはわからないのですが、3年生は7月くらいで引退になる生徒さんが多いと思います。僕も中学3年生の7月に部活を引退しました。

3年生は部活を引退されたら、少し心にぽかんと穴があいたような気分になるかと思いますが、心を入れ替えて受験勉強へのスタートを切ってください!
 僕は部活を引退して、練習がないのがうれしくてうれしくて、夏休みは週に3~4回、後輩と岩瀬に釣りに行っていました。
 友達みたいに育英センターの夏期講習に通うこともなく、家で勉強するわけでもなく、ひたすら釣り。こんなことをしていたから冬になってから後悔して、あわてて勉強し始めましたが、手遅れでした。僕は3年生のときの成績は3学年の中で1番良かったのですが、1年生のときの理科と社会の成績がすごく悪く、そのツケを取り返せないまま受験を迎えました。 結果、高校入試は不合格。悔し泣きをしました。

 3年生にはこれから頑張ってほしいです。3年生は実力テストが終わったばかりですね?思うように点数が取れなかった生徒さん、安心してください。今日から気持ちを引き締めて頑張りましょう!今のうちに苦手な部分がわかっただけでも、もうけものです。夏休みに向けてスタートを切りましょう。

 中学1・2年生および高校1・2年生も夏休みに向けてスタートを切りましょう。今は期末テストにむけて勉強されていることと思います。
高校生は期末テストが終わると進研模試があります。2年生は進路もそろそろ決めていきましょう。将来どんな仕事をしたいのか?決めれない場合は、頑張って学部だけでも決めましょう。大学へ入ってからの4年間で仕事を決めるのもOKです。実際大学4年間で仕事を決める人もたくさんいらっしゃいます。

 中学1年生・高校1年生に関しては、学校の生活にもだいぶ慣れてきたことと思います。ぼ~っとしているとあっという間に3年間は終わります。
 今学校で習っていることを必死にマスターしましょう。

 高校3年生の方も部活が終わり、受験モードに入っていることと思います。志望校合格に向けてラストスパートを切ってください。
僕は高校3年生のときは、4月から毎週日曜日は友達と二人で市立図書館に通っていました。図書館で朝から夕方まで勉強していました。
 夏休みは図書館の学習室がすぐに満員になるので、朝9時半前に図書館に着いて、並んでいました。部活もしていなかったので、中学時代の失敗を繰り返さないよう、夏休みは毎日図書館に通って勉強していました。

夏休みまであと約1か月強。どの学年の生徒さんも小さくていいので目標を持って夏休みを迎えてください。
2022年06月18日 16:54

スタディサプリ 関正生先生

 塾から帰ってきてから、「ただ予備」をネットでずっと見ていました。ただ予備に出てこられる予備校の先生の話をいろいろ聞いていて、うわ~すごいな!っと圧倒されっぱなしでした。今回初めて英語の関正生先生の高校時代や大学時代、予備校講師時代の話を聞いていて、すごく興味が湧いてきたので、関先生の動画を見てみました。
 
ずっと前から関先生の存在は本屋にある参考書で知っていたのですが、僕は高校生の指導は今は全く行っていないので、じっくりと関先生の参考書は読んだことがありませんでした。
今回ネットで見て、実際に関先生の授業を初めて30分くらい見てみました。
 とにかくわかりやすい!早口なので最初は少し戸惑いましたが、慣れてくると関先生の説明が目からうろこの知識・情報満載で引き込まれました。

 僕が今高校生だったら関先生の参考書を買って勉強したり、スタディサプリに加入して関先生の講座を取っていたと思います。関先生は慶應義塾大学OBです。埼玉県の超進学校から慶應義塾大学へ進学されました。大学時代から家庭教師や塾講師をされていて、予備校講師になられました。本もかなり執筆されていて、2020年の段階で100冊近くの本を執筆されています。

 今はネットで受験情報や参考書や動画を瞬時にして手に入れることができる、中高生には大変恵まれた環境だと思います。
塾講師をしている僕が言うのも変なのですが、素晴らしい先生はたくさんいらっしゃいます。
例えば中学生の場合だと、葉一先生のyou-tubeは無料で、5教科すべての動画があります。
僕の塾の生徒さんの中にも、葉一先生の動画を見て勉強している生徒さんがいます。中学生は葉一先生の動画「とある男が授業をしてみた」シリーズはかなりおススメです。
自分の苦手教科の動画を一度ご覧になってみると、その授業のわかりやすさに驚くと思います。

高校生になると「ただ予備」「スタディサプリ」がおススメです。当塾は高校生の英語の授業は教える先生がいないため行っていません。「ただ予備」とネットで検索されれば、文字通り「ただ(無料)の動画」が見放題です。料金のかかるプランもありますが、吉野先生の古文の授業を無料で見られるというのは、5年前だと考えられません。
 いろんなカリスマ先生が「ただ予備」で授業を展開されています。僕は「ただ予備」の授業をそんなに何回も見たことはありませんが、英語のもりてつ先生の動画授業も素晴らしいと思いました。(吉野先生、もりてつ先生は東進ハイスクールに在籍されていました)

 志望校に合格するために、ありとあらゆる手段を尽くして勉強に活用するのは、大切なことだと思います。
もちろん、自分の学力・個性にあった授業を受けられる、わからないことをその場で質問・解決できる塾の存在も大きいのかなと僕は思います。
 結論としては、生徒さん本人のやる気が一番肝心だと思います。
2022年06月16日 01:29

実力テスト

 大門中学校の3年生は今日と明日は実力テストです。中教研以来の広範囲のテストになります。また初めての40点満点のテストになります。
40点満点のテストになると、合計点数によって県立高校のランクが具体的にわかってくるので、教える方としては、大変ありがたいテストになります。
3年生は実力テストでは1・2年生の範囲からもテスト問題が出題されるので、ふだんからの勉強の成果が出るテストになります。

 これからは3年生は実力テストや模試(全県模試)があるので、勉強が大変になってきますが、志望校合格にむけて頑張っていってほしいです。
英語と数学は特に実力テストや模試で点が取れるようになるまで時間がかかるので、あきらめずに勉強し続けていってほしいです。

オープンハイスクールで志望校に実際に行ってみて、授業を受けたり高校の先生の話を聞いたりすると、さらに勉強に熱が入ることと思います。
部活動もそろそろ引退になる時期になってくるので、部活動が終わった生徒さんは気持ちを切り替えて、今まで以上に勉強していきましょう。

PS:北陸地方が梅雨入りしましたね?しばらくは雨模様の日が多くなることと思います。なんとなく気分が沈みがちになるかもしれませんが、恵みの雨だと思って前向きに受け止めましょう。
2022年06月15日 00:29

一高クラス会

 高校時代の友達の提案で、お盆に高校のクラス会をすることになりました。僕の高校は普通クラスと特進クラスがあり、僕は3年間特進クラスでした。当時僕は19組にいたのですが、
(生徒数が多かったのです)1年18組と1年19組がA特で、2年生になるときに18組と19組のメンバーが半分ずつ入れ替わり、3年生になるときはクラス替えがないので、3年間同じメンバー、という人が約半分いました。そのため、仲が良く、卒業してからも集まる機会がちょくちょくありました。

 前回のクラス会は4年前にありました。今回はコロナのこともあるので、もしこの先お盆にかけてコロナの状況がひどくなると中止になります。開催されると良いなと思っています。
当時、クラスの編成メンバーは男子33人、女子11人でした。男子:女子3:1という構成でした。そのため、男子同士の絆は熱く、クラス会がないときでもお盆やゴールデンウイークなどに数人で集まって飲み会をしています。(コロナの影響で最近は集まっていませんが…ゴールデンウイークに3人で集まりました)
 お盆のクラス会のときは、県外組の人たちも来れる可能性が大きいので、少し期待しています。

 高校時代は一高に通っている、ということは屈辱でしたが(県立高校へのあこがれは強かったです)今振り返ると、一高で良かったなと思っています。特にクラス替えがなかったのは大きかったなと思っています。一高に通っていたおかげで第1志望の大学へ行けたのかな、とも思っています(もしも県立高校に合格していたら、調子にのって成績がガタ落ちしていたかもしれません)高校時代の英語と数学の先生にも3年間恵まれました。先生の授業がかなりわかりやすく、職員室によく質問にも行きました(数学をよく質問しに行っていました)

 お盆のクラス会では4年ぶりに会う友達もいれば、4年以上会っていない友達にも会える可能性があるので、クラスかが開催されることを願っています。
2022年06月13日 12:35