個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2022年 ≫

2022年の記事:ブログ

英単語カード

昨日の中学2年生の生徒さんの授業は、マンツーマンでした。英単語カードを作って覚えてもらいました。
今回の単語カードは、一般動詞の「現在形ー過去形」をセットしにて覚えるカードにしました。

 約25枚の単語カードを作りました。一気に25枚は覚えられないので、「パターン」に分けて単語カードを作りました。
例えば、「lend-lent」「spend-spent」「send-sent」などのように、現在形の語尾d→過去形の語尾t に変わる単語で1セット。
「catch-caught」「teach-taught」「buy-bought」「think-thought」などのように、過去形が「~aught」「~ought」に変わる単語で1セット。
似たような変化をする単語別に、単語カードを作りました。
 その似たような単語カードだけを1セットにしてリングでとじて、覚える練習をしました。

 昨日は単語を覚える、というやり方を始めて教えたので、じっくりと時間をかけて単語カードを作って、覚える時間もとり、単語を覚えてもらう練習をしました。
「2週間で25枚の単語カードを覚える」ことを目標(宿題)にしました。

 昨年度の中学生には英単語を覚える、という授業も覚え方もやらなかったので、今年は昨年度の反省材料を活かして「単語力をつける」ことにも力を入れることにしました。
入試問題は長文が出るので(定期テストでも中文が出ます)心に余裕のある今のうちから単語を覚える学習をしていきます。

単語は「日本語→英語」よりも「英単語→日本語」の方が重要なのですが、英単語を覚える段階では、日本語を見てそれを英単語に直す,という方法で覚えていきます。
そのほうが確かな語彙力になるからです。

 頑張って英単語を覚えていきましょう。
2022年05月28日 10:35

中間テスト始まる。

 大門中学校の中間テストが今日から始まりました。昨日で、中間テスト前の最後の塾の授業が終わりました。教えたいことをしぼって授業に臨みましたが、教えたいこと・押さえておきたいことがたくさんあって、内容盛りだくさんの授業になりました。テストに活かされれば良いのですが…

 明日からは少し落ち着いて授業ができるので、ホッとしています。中学2年生・3年生は英単語を覚えてもらう予定です。2年生は重要な一般動詞の「現在形ー過去形」をセットにして単語カードを作って暗記します。中学3年生は一般動詞の「現在形ー過去形ー過去分詞形」をセットにして単語カードを作って覚えていきます。

 富山県の県立高校の英語の入試問題は長文が多く、試験時間内にすべての問題を解くのはかなり至難の業です。とにかく文法をしっかり押さえ、英単語をある程度知っていないと悲惨な結果になります。昨年度の中学3年生は英単語にあまり時間をかけなかったため、模試の成績がいまいち良くなかった生徒さんがいました。

今年度は昨年度の反省材料をいかして、英単語をしっかりと押さえていきたいと考えています。
今のところ中学1年生の生徒さんは1人もいないので、2・3年生がメインになります。

「覚えてほしい英単語一覧表」はできているので、その一覧表にのっている英単語を生徒さんに見てもらい、知らない単語を覚えていきます。圧倒的に一般動詞を優先して覚えてもらいます。一般動詞と名詞をしっかり押さえておくと、何とか英文を日本語に訳すことができます。例えば「He studies~」という英文があると、「Heがstudyする」と訳せます。
studyの意味を知らないと訳すことはできません。英語の一般的な文章は「主語+動詞+~」という形が多いので、極端なことを言えば形容詞や副詞は知らなくても何とかなります。もちろん形容詞や副詞も覚えていきますが…

僕は中学生のとき、英単語は単語カードを作って覚えました。あとは英語の教科書の本文を日本語に訳して、その日本語を見て英文にする練習をしていました。かなり高度な作業で苦労しましたが、ひたすら教科書の本文を「英作文にして」1文ずつクリア―していきました。あとは学校のワークをしました。それだけで毎回英語のテストは95点くらいとれました。

生徒さんには「日本語訳→英文に直す」練習はしていませんが、これができるようになると、英作文の力はかなりつきます。高得点を取りたい生徒さんにはおススメの勉強法だと思います。あとは長文対策だけが心配になります。塾教材にのっている長文(少し短めの中文)問題も解いていくと、少しずつ読解力もついていきます。

英語と数学は高校入試では最も得点差がつく科目で、マスターするまでに時間のかかる教科なので、英語・数学を中心にこれからも授業を進めていきます。

中間テストが終わるまであと一日、頑張ってください!
2022年05月26日 18:55

コロナ禍のために会えず。

 今日は愛知県に住む、中学時代の友達の誕生日でした。ずっと高岡に勤務していたのですが、転勤→転職のため今は愛知県に住んでいます。(17年前から愛知県に住んでいます)
コロナの前は、ゴールデンウイーク・お盆・年末に会っていたのですが(スーパー銭湯へ行っていました)、コロナになってからは一度も会えていません。

 毎年、誕生日にはメールを送っています。今日もメールを送ると、電話がかかってきました。
ゴールデンウイークは1日のみ富山に帰ってきていたとのこと。他の友達にも全然会えていない、と嘆いていました。
 コロナが原因で、高校時代のクラス会も1回も開催していません。4年前にクラス会をしたのが最後です。

今日の友達は、お盆にはゆっくり帰省するので、そのときに会おうぜ、という話になりました。
 塾の話とかもいろいろしたいのですが、まだ1回も塾の話をしたことはありません。寂しいものです。

 最近はだいぶコロナも富山県に関しては、感染者が減ってきているのでしょうか?国も「外にいるときはマスクを外してもかまいません」と言っているようですね?
マスクをしているのが当たり前になってしまいました。ずっとこのままなのかなぁ。嫌だなぁ。

 さて、話は変わって… 今日も塾生は燃えていました。積極的に質問される火曜日は、授業が終わったあと「やり切った感」があります。すがすがしい1日の終わりを感じます。
僕も質問に的確にこたえられるよう頑張っています。
あさってはいよいよ中間テスト。高校生は中間テストが終わっています。あと1日中学生は勉強するチャンスがあります。最後まであきらめずに頑張りましょう!
2022年05月24日 22:58

テスト対策授業

今日は中3生の授業でした。数学と英語のテスト対策授業をしました。
英語はunit 0,nuit1 の範囲の塾教材を解きました。受身・現在完了形・make  A ~ ,keep  A  ~・show 人 that  主語+動詞~ など、テスト範囲の文法を学習しました。
数学は多項式の計算,因数分解,式の計算の利用 を学習しました。

 テスト前にあと1回授業があるので、今日の続きと理科の授業をします。
 中3生にとって、今回の中間テストから内申に影響を与えるテストになるので、良い結果につながるよう、授業をしていきます。

理科の授業もテスト対策授業をします。イオンがテスト範囲になっています。イオンの学習を行います。
中間テストで良い結果を出せるよう、家庭での学習も頑張りましょう!
2022年05月22日 23:38

世界一受けたい授業

今日、初めてテレビで「世界一受けたい授業」を見ました。からだの細胞のアニメについて説明している授業がとても面白くためになりました。
中2で「人のからだ」を理科で習うのですが、血液の成分(白血球や血小板など)についてアニメでわかりやすく面白く説明されていました。食中毒やたんこぶの仕組みなど、思わずうなりながら見てました。

 僕は基本的にテレビはあまり見ないのですが、最近はふだんよりも見るようになりました。
日曜日に見たい番組がたくさんあり、朝から「新婚さんいらっしゃい」「サンデージャポン」「ワイドナショー」などを録画して見ています。
 サンデージャポンが一番好きなテレビ番組です。あとはさまーずの番組(土曜日に入っているテレビ番組:世界さまーリゾート?だったかな?という主に海外のビーチの案内をしている番組も好きです)

 ドラマは基本的に見ないのですが、一度ハマると全部見ます。今は「未来への10カウント?(キムタクと波留のドラマ)にハマっています。面白いです。
それ以外のドラマは見ていません。

 僕は夜に仕事をしているので、リアルタイムでテレビを見ることはほとんどなくて、録画はするのですが、見ないまま削除する番組も多々あります。
よく「日中は何をしているのですか?」と聞かれますが、午前中は授業の準備をしています。早朝にウオーキングをします。
 午後からはミヤネ屋を見るか本を読んでいるか、前までは、バイキングmoreを見てました。

 19時から授業がある日は17:15に家を出ます。17:30から授業がある日は15:15に家を出ます。
家に帰ってくるのは22:15くらいです。ブログを書くのはだいたい帰宅してから書いています。寝るのは1:00くらいです。

 世界一受けたい授業を次回から録画して、見れるときは見てみようかなと思います。

PS:今日は運動会だった小学校が多かったみたいですね?良い天気だったので良かったですね!
2022年05月21日 22:05

大会頑張ってきてください!

明日は大会がある部活が多いみたいですね?
当塾へ来てくれている大門中学校の生徒さんも、明日、あさっても大会(試合)がある生徒さんがいらっしゃいます。
テスト期間中に大会があるのは大変かと思いますが、頑張ってきてほしいです。

 僕は中学生のときはサッカー部でした。当時は今と異なり細い体型をしていました(笑)
1年生のときに平日に学校を休んで大会に行ったので「学校休んで部活していいのかなぁ」と思っていました。でも学校を休んでの部活は気分が良かったです。

 ただ、僕は試合に出るのがすごく嫌で、補欠になることをいつも望んでいました。1年生の春はもちろん補欠。1年生の夏の大会は1・2年生主体なので、何試合か先発メンバーに入ってしまいました。とにかく試合に出るのが嫌で、1年生の夏休みの試合は、先発メンバーに選ばれたときに、顧問の先生に「目が痛いので試合に出られないのですが…」と言って補欠にしてもらいました(変わってるなぁ)

 練習は嫌いではないのですが、試合に出てミスをして先生に叱られるのがすごく嫌で、ひたすらメンバーに選ばれないことを望んでいました。

話は変わりますが、30歳のときには、友達の応援でメンバーが足りないため、朝刊野球のチーム(草野球です)に所属していたのですが、このときも試合に出るのがすごく嫌で、練習は好きなのですがとにかく試合に出るのが嫌でした(特に守備が嫌でした)

 友達は「勝ち負けにはこだわってないから、気楽にプレーしてくれ」と言っていたのですが、いざ試合が始まると真剣モードに…
僕はセカンドを守っていたのですが、「頼むから俺の所に打球が飛んでくるなよ」と祈っていました。1年でその草野球チームからは脱退したのですが、精神的につらい1年間でした。
とくに野球はエラーをすると目立つし、打つ時も個人プレーになってしまうので、サッカーの試合よりも嫌でした。

 今はどこのチームにも所属していないので気楽でいいです。とにかく目立つのが嫌なんです。友達とかは「お前変わっとるの~」と言って笑いますが、僕は真剣に補欠でいいんです。
なので部活に励んでいる中学生や高校生を見ると「すごいなあ」と思います。
 
 明日あさってと試合に出られる生徒さん、自分のできる範囲で頑張ってきてください!応援していますよ!

PS:キムタクのドラマ(ボクシング部のドラマ)を昨日初めて観ました。僕は波留のファンなので友達に「波留出とるよ」と教えてもらい、昨日初めて観ました。
  高校生のドラマですね。面白かったです。来週から毎回観ます!
2022年05月20日 22:55

中学必修テキスト

 もうすぐ大門中学校の中間テストが始まります。英語の授業なのですが、ふだんは「ウインパス中3英語」という塾教材を使っています。ウインパスは文法ごとに単元になっていて、書き込み式の問題集です。
 大変良い教材なのですが、弱点があって、教科書の内容にはあまり触れることがありません。入試対策にはもってこいの教材なのですが、定期テスト対策には少し物足りない教材です。

 そこで、「中学必修テキスト」という塾教材を定期テスト対策用として解いていきます。
この塾教材は、教科書の内容に沿って問題が作られています。入試対策には少し物足りないのですが、中間テスト対策としてはもってこいの教材になっています。
 明日は「中学必修テキスト」の問題を解いていきます。

 中間テストで良い結果が出るよう、頑張っていきましょう!
 
2022年05月19日 23:56

小麦粉など値上げ

ロシアのウクライナ侵攻の影響で、小麦粉が値上がりする、というニュースを見ました。小麦粉に限らず、食品関係・ガソリン代など、値上げラッシュですね?
うどん屋さんなどは値上げに踏み切るそうです。
「店の立場としては、値上げは苦渋の選択です」と言っておられました。

 僕は岩瀬スポーツ公園の近くにある「麺やアラキ」に月に2回ほど行くのですが、(量がすごく多くて食べ甲斐があります。昼時は行列ができます)アラキも値上げするのでしょうか?
最近は行ってないのでわからないですが、値上げは消費者にとっても厳しいですね。

塾業界は、値上げはしていないと思います。先日、いつもチラシ印刷のお世話になっている業者さんから「3月のチラシの影響(効果)はいかがでしたか?」と電話がありました。
「いつも通りで、今のところ特に影響はありませんが…」と答えました。
いつになったら戦争が終わるのでしょうか?平和な日々に戻ってほしいですね。

PS:昨日と今日は岩瀬の祭りです。3年ぶりに曳山(けんか山)があるそうです。ニュースで拝見しました。岩線の方々にとっては祭りは、かなり盛り上がる行事だそうです。
  僕は中学生のときは毎年岩瀬の祭りに行っていました。スマートボールをして楽しんでいたのを覚えています。今もスマートボールはあるのかなぁ。
2022年05月18日 22:34

修学旅行

去年・おととしはコロナの影響で修学旅行はありませんでした。(代わりに日帰り旅行とか1泊旅行は学校によってはあったみたいですね)
今年は3年ぶりに修学旅行が復活するそうですね(TVニュースで知りました)
富山市の中学校はゴールデンウイークが終わって、まさに今頃が修学旅行に行っている学校があるみたいです。
大門中学校は今のところまだ未定なのかな?3年生に先日聞いたら「今の所まだ修学旅行の日程は決まっていません」とのことでした。

 最近はゴールデンウイークが終わってから、新規感染者がやや多めなような気がします。10歳未満のお子さんや10代の生徒さんの感染者が割と多く、その家族の方々もコロナにかかってしまっている家族も多いと聞きます。

修学旅行があるといいですね?楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいものです。
修学旅行に無事行けるよう、祈っております。
2022年05月16日 22:49

使役動詞

中学3年生で昨年度から新たに「使役動詞(しえき動詞)」を習うことになりました。
make,have,letなど、難しい表現方法を学ぶことになりました。

先ほどまでyou-tubeの「ただ予備」(高校生向けのyou-tube)を見ていました。もりてつ先生の動画です。
「ただ予備」の「使役動詞」の動画を見て、なるほど!と思いました。

「ただ予備」は無料なので、興味のある高校生は一度ご覧になってください。吉野敬介先生の古文の授業も無料で見ることができます。
中学生の場合は「葉一【はいち】先生」のyou-tubeをご覧になってみてください。5教科の授業を大変わかりやすく説明してくださっています。

僕の高校時代はもちろんパソコンも今みたいに普及していませんでした。代々木ゼミナールの動画はありましたが、有料でした。今は無料でいろんな先生の授業を無料で見ることができるようになったので、you -tubeでご自分にあった動画を見てみるのも良いのかなと思います。

 僕もたまにyou-tubeを見ます。大変勉強になることが多く、「なるほど、こうやって教えれば良いのか!」と思うことが多々あります。
中学生は葉一先生の動画はかなりおススメです。12分くらいの動画で見事に説明されています。
 高校生の場合は「オレ数」というDVDもおススメです。こちらは有料になりますが、中村先生がわかりやすく高校数学を教えてくださっています。
僕は3年くらい前にこのDVDを買いました。わかりやすかったです。

今の時代は本当に勉強するには恵まれている時代なので、いろんな動画や教材を使って学習されるのも良いのかなと思います。
2022年05月12日 23:39