個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2022年 ≫

2022年の記事:ブログ

3者面談(4者面談)を終えて

昨日、3者面談(4者面談)の1日目がありました。どの生徒さんも親御さんもやる気に満ち溢れていて「どうやったら点数が上がるのか?」試行錯誤している様子が伝わってきました。
もちろん、僕も生徒さん1人ひとりに対して「これからはこんなふうに授業をしてみよう」とか「こんなふうに宿題を出していこう、増やしていこう」など、考えるところがたくさんありました。
 昨日の面談の中で気づいたことや修正していきたいこと、親御さんや生徒さんからのリクエストを面談中にメモったので、そのメモを反すうして、僕の中でふりかえってこれから行動に移していきたいと思います。

 当塾は国語以外の4教科を指導しているのですが、どうしても英語・数学に時間を割くことが多くなってしまいます。そのため、理科・社会は手薄になってしまい、結果、理科・社会のテストの成績がよくないことがあります。
理科は暗記だけではなく計算問題・実験問題があるため、それらに関する問題は塾でも取り扱いますが、社会はなかなか手が回らず生徒さん任せになっているところがありました。
 今日からは社会を「世界地理」「日本地理」「歴史」に分け、1つの分野ごとに時間ある限り説明をして、ワークも解いていくことにします(授業時間配分が大切になってきますが)。僕の中では「世界地理」「日本地理」は比較的覚えることが決まっていて、過去の生徒さんを見ていても(特に中学3年生を見ていて)、問題をたくさんこなせば、それなりに結果はついてきます。問題なのは「歴史」です。歴史が好きな生徒さんは心配ないのですが、歴史が苦手な生徒さんは、いったい何から手を付けて良いのかわからず混乱してしまっている場合が多いです。年表を作ってそれを生徒さんに渡して覚えてもらう、年表に関しては語呂合わせの本を買ってもらったり僕が知っている語呂合わせを伝えて覚えてもらったりしてみようと思います。「誰が」「何を」「いつ」したのか?をまとめてプリントにしたり、「文化」についてまとめて暗記してもらったりしてもらおうと思います。

 理科は暗記さえすれば即、点数につながる単元は問題をたくさん解いていき、「物理分野「化学分野」などの説明が必要な分野に関しては、1つ1つ説明していこうと思います。
4教科を塾の授業でこなすのは確かに大変ですが、要点をつかんだ授業をして、宿題を出してやってもらえば、すぐにとは言えませんが、少しずつ結果がついてくるので、英語・数学・理科・社会をバランスよく学習していきます。
勉強時間が増えていくことになると思いますが、「何を勉強すればよいのかわからない」と悩んでいるよりは「するべきこと」がはっきりしている方がやる気も出てきて良いのでは?と思います。

 高校生に関しては、英単語を覚えてもらうため「ターゲット1900」を買ってもらい、まずは英単語を覚えていくことから始めてみようと決めました(英語の先生がいないので、授業では英語はできませんが)勉強の仕方・おススメの参考書・問題集は教えてあげることができるので、英語にも力を入れていくことにします。

 3者面談初日、親御さんの思いや生徒さんの思いが聞けて良かったです。今後の授業に活かせるよう、面談の内容をしっかりと復習します。



 
2022年07月10日 02:02

3者面談

明日から当塾では3者面談(高校生は4者面談)が始まります。
今日は当塾の中学生の4月からのテスト結果を見返し、これからどうやって得点アップにつなげていくか?考えていました。
現状をまずは把握し、生徒さんにとって得意教科はそのまま伸ばし、苦手教科は対策を考えて克服していかなければなりません。

 英語が苦手な生徒さんに関しては、まずは英単語をしっかりと覚えること。単語ばかり授業ですることはできないので、宿題に出して覚えてもらうこと。
次に文法です。今は2年生も3年生も学校で習っている所と並行して1年生の英語もやり直しています。意外と忘れていることが多く、復習しています。

 数学は一番時間がかかります。2年生は今習っているところ(連立方程式)をしっかりと理解すること。3年生は1次関数(富山県の高校入試で必ず出題されます。そして難しくマスターするまで時間がかかります)をやり直すことが第1の課題です。
1次関数と「規則性問題」を夏休みが終わるまでに何とかものにしてほしい、と思っています。

 理科・社会に関しては暗記する所が多いので、暗記したあと、基礎→入試問題の順に問題を解いていき実践力をつけていきます。

でも毎年、なかなか僕の思うようには学習が進んでくれません。言うことは簡単ですが、それを実行することは難しいです。
たくさん問題を解けばいい、というわけでもありません。1つのことに固執してしまい、他の分野をおろそかにしていては得点アップにはつながりません。ある程度のところで「見切り・合格点をつけ」次の分野に進まないと、全部終わらないまま入試本番を迎えてしまいます。このあたりのさじ加減は本当に難しいです。

7月・8月はとても大切な時期なので、準備に時間をかけ、結果が出るような授業をしていくよう頑張ります。
2022年07月08日 16:36

一軍監督の仕事 育った彼らを勝たせたい ~ヤクルトスワローズ高津臣吾監督の本~

今年のプロ野球・セリーグは昨年度日本一になったヤクルトスワローズが早くもマジックが点灯し、ぶっちぎりで首位を走っています。2位のジャイアンツとは13ゲームくらい差が開いていて、今年もリーグ優勝間違いなしだと思います。
ヤクルトの高津臣吾監督は2020年度からヤクルトの1軍監督になられています。2020年度はヤクルトはなんと最下位。監督就任1年目の成績はさんたんたるものでした。
 僕は去年ヤクルトが日本一になったときに「高津監督の本を買おう!」と決めていました。ところが買おう買おうと思いながら買えずに、昨日、ようやく高津監督の本を買いました。まだ85ページまでしか読んでいませんが、惹きこまれる内容です。

「どうして最下位だったチームがいきなり優勝したのか?必ず理由があるはず」と思いながら本を読んでいます。僕は小学生のころから巨人ファンです。テレビで巨人戦しか入らなかったのと、あとは父が巨人ファンだったこともありずっと巨人を応援しています。でも最近は巨人も応援はしていますが、活躍している選手や、監督の本を読むのが好きです。活躍するからには必ず理由があるはずです。その理由を知るのが面白いです。

高津監督はかなり優しい監督です。もちろんプロの世界なので厳しい采配をすることもありますが、他の監督と比べても基本的には選手には優しい監督だと思います。

高津監督は本の中で「僕には選手たちに伝えたい思いがあった。僕が教えを受けた野村克也監督の言葉である。野村監督は、1993年の西武ライオンズとの日本シリーズが最終戦にもつれ込んだとき、われわれは最善の準備はしたけれども、最後は相手もあることだし、勝負はときの運だから…と話してくれた。全力で準備して、全力を尽くしてグラウンドで戦えればそれで十分なんだ、と。 現役時代、僕はその言葉に本当に救われた。勝敗は左右できないけれど、一生懸命やることに間違いはない。その言葉が思い出され、僕は選手たちに当時の自分と同じような気持ちになって欲しかった。だから「絶対大丈夫」という言葉は、野村監督の「人事を尽くして天命を待つ」という思いも含めて伝えたつもりだ」と言っておられます。 なるほど、と思いました。

 残りのページを読むのが楽しみです。 

高津監督の著書「二軍監督の仕事 育てるためなら負けてもいい」もアマゾンで注文したので、読みたいと思います。

高校野球・プロ野球、はたまた大谷翔平選手のいるメジャーリーグなど。野球面白いですね。時間ある限り本を読んだりネット記事を見たりして「生き方」を学んでいきたいと思っています。
2022年07月06日 15:58

ホンマでっか!TV。~人の目気にしすぎ芸能人~を見て。

先ほど「ホンマでっか!TV」を見ていました。6月1日放送分を見ていました。今回のテーマは「人の目気にしすぎ芸能人」でした。いくつか「あぁ俺にも当てはまるなぁ」といったことがありました。例えば「トイレの個室に入っているときに誰かが入ってきたら出られなくなる(マヂカルラブリーの村上)」とか「回転ずしに行くと、同じものを繰り返し注文できなくなる(マヂカルラブリー野田クリスタル)」などなど。
 僕はわさびが苦手なので、回転ずしに行くと店員さんに「すみません、サバさび抜き2枚!」とか言っています。この顔でさび抜きって、かなり恥ずかしいです(笑)1度サバを注文すると2度めはなかなか言えません。他の注文を何回かしてからようやく「サバさび抜き2枚!」と繰り返します。人の目を気にしすぎるくせに、「一人回転ずし」や「一人焼肉」には平気で行けます。 僕はよく友達から「佐伯って変わっとるよの~。気にしすぎるところ、普通の人と逆だよの?」と言われます。

 確かに僕は人の目を極端に気にしすぎるところと、全く気にしないところがあります。例えば、高校生のときに、友達の家に遊びに行くと、友達のお母さんが出迎えてくれるのですが、「ただいま~」とか笑顔で言っていて友達はひいていました。
かと思えば歯医者に行くのが大嫌いで、自分で受付をして名前を書いておきながら、いざ「佐伯さんどうぞ~」と言われれると「あぁ人生終わった…」と絶望的な恐怖感に襲われていたりしました。
 歯医者は今も大の苦手で4か月に1度、歯石を取りに歯医者に行くのですが、前日からブルーになります。「あぁ明日歯医者か…」とゆううつな気分になります。歯石をとるだけなのですが、かなりビビっています。一番あせるのは、歯石をとってもらったあと、先生が歯科検診(虫歯があるかチェックするやつです)をしてくれるのですが、そのときに先生が早口で「1番まる、2番まる、3番・4番・5番まる…」と言っているその間が一番緊張します。ほとんど生きた心地がしません。

 虫歯がないのを確認して、いつも「あぁ良かった!」と生き返ります。その勢いでうれしくて歯医者が終わった後はいつもラーメンを食べに行きます(ちょっとしたぜいたくです!)
次回は7月11日に歯医者に行きます。早く終わってほしいです。

 ホンマでっかTV面白いですね?僕はめったに見れないのですが、一応予約録画はしておきます。見る時は一気に3話分くらいまとめて見ます。 「人の目を気にしすぎる」ことは誰にでもあるかと思います。極度に人の目を気にしすぎると精神衛生上よくないですよね?自分に自信がないときに、自意識過剰になってしまうのかもしれませんね? 僕は中学生のとき、個人塾に通っていたのですが、先生である富山大学の1年生の男の先生に、緊張のため全く質問ができず、結局卒業するまで質問できずじまいでした。質問したいことがあるのに「こんなこと質問したら笑われるかな?」とか思ってしまい、質問できませんでした。まさに自意識過剰ですね? 先生は群馬県の人で、当時僕は井森美幸のファンだったのですが、「先生、井森美幸って群馬の人ですよね?」と最後まで話かけることができませんでした。苦い思い出です。

そういう過去もあるため、僕は今は逆に生徒さんから質問される立場なので、とにかく「質問されやすい先生でいよう!」と心がけています。質問されて笑ったりすることは、まずありません。わからないから塾へ来ているのであり、知りたいから質問しているので、どんなことを聞かれても極力優しく答えようと心がけています。自分の中学時代の苦い思いを、塾に来てくれている生徒さんにはしてほしくない、といつも思っています。
 
2022年07月04日 15:32

アルバイトの記憶【大学時代】

大学時代、僕はいくつかのアルバイトをしました。今日は大学時代にしたアルバイトの話をします。まずは大学1年生の時の話からします。
大学1年生の10月~12月にかけて、僕は友達といっしょに「お供え餅の工場」での単発バイトを数回しました。
どういうアルバイトかというと、まず、大学の前にマイクロバスが来ていて、そのバスに乗って村松町という所まで約1時間バスで移動します。午後4時半すぎくらいに工場に到着して、それから約5時間、工場でお供え餅のラインのアルバイトをします。

 バイトの作業は何種類かあって、その日の「運」で仕事内容が決まります(工場の偉い人が大学生である僕らに仕事内容を振り分けます)。工場の流れ作業で5時間休憩なしでひたすら働きます。一番楽な仕事は、ベルトコンベアにお供え餅が流れてきて、そのお供え餅の上に飾りみたいなものを乗っけるだけ、めちゃくちゃ楽な仕事です。1回だけ僕はその仕事をしたことがありますが、かなり楽でした。 一方、ハズレの仕事は、トレーに餅がいくつも乗っかっているのですが、そのトレーをひたすら持ち上げて近くにある棚に乗せ換えるという、体力が必要な仕事です。5時間延々と立ち作業で力仕事、おまけに休憩なし、誰と話すこともなくひたすら働く…先輩はこの餅屋のバイトのことを「自分との闘いのバイト」と言っていました。

 このトレーがけっこう重くて、腰をひねりながらトレーを棚に乗せ換えるため、当時体力には自信があった僕でも5時間この仕事を終えると足と腰が悲鳴をあげていました。バイト料は5時間働いて5,000円。日払いの仕事だったので、バイトの帰りにバスの中で封筒に入った5,000円をもらっていました。当時貧乏だった僕は日給5,000円のこの仕事をメインにしたかったのですが、あまりにもの孤独とつらさに結局1年生のときは5回くらいしかできませんでした。
 2年生のときも5回くらい。季節限定のバイトだったので10月になると友達と「餅屋のバイトどうする?行く?」と言っていました。 …今やれと言われても絶対にしたくありません。それくらいにハードでつらいバイトでした。

 新潟競馬場での警備のアルバイトも数回しました。このバイトも1年生のときだけ数回しました。警備会社の制服を着て、競馬場の中や外で警備(見張り役みたいなバイト)を朝9時~夕方5時まで、1か所に立ちっぱなしのバイトです。
このバイトも苦痛でした。2時間くらい立っていると、腰が痛くなってきて(あまり腰が強くありませんでした)誰とも話すこともできず、変化のないバイトでした。このバイトも大変でした。日給8,000円くらいだったと思います。


 大学2年生の4月~大学3年生の終わりまで続いたバイトは学習塾での非常勤講師のバイトでした。このバイトだけは楽しく、大学の先輩もいたのと、あとは小学校の教員を目指していた僕には大変勉強になるバイトでした。
中学生に英語と数学を教える仕事です。クラス授業をする仕事で1クラス10人くらいの生徒さんに勉強を教えていました。今の僕の寺子屋学習館での仕事の原点になっている仕事でした。
 時給1,500円~2,000円くらいだったと思います。三条市という所に塾があって、電車を乗り換えて片道1時間かけて通っていました。週に3回していました。この非常勤講師のバイトは貴重でした。

大学3年生のときは「コンサート会場のセットの設営・警備」のバイトを2回のみしました。香西かおり(演歌歌手)のコンサートが新潟県民会館であって、その舞台のセットの設営のバイトです。演歌歌手のセットだったため、簡素なセットで体力仕事でしたが友達もいたので苦痛ではありませんでした。コンサートは昼・夜2回公演です。公演の時間が近づくと外の駐車場へ行き、車の交通整理をしました。これが大変で、次から次から来る車の列を駐車場に停めるように指示するという仕事でした。半分パニック状態になりながら必死に働いていました。
 このコンサートのバイトも日給8,000円だったと思います。学生課のアルバイト紹介コーナーへ行き、単発バイトのコーナーでコンサート会場の設営単発バイトを見つけて応募しました。

 夏休み・冬休み・春休みに富山に帰省してきたときは、大学1年生~3年生まで、今はもう閉鎖してしまいましたが、当時は富山県で大手だった学習塾で中学生に「夏期講習」「冬期講習」「春期講習」の非常勤講師のバイトをしました。
僕は「季節販売」というニックネームで富山に帰省してくるたびに、このバイトをしていました。楽しかったです。

 大学4年生のときに2回だけした単発バイトは「交通量調査」のバイトです。このバイトは12時間労働で、いすに座って道路を通過する車の台数を1時間単位で数えるという単純なバイトでした。ただ、12時間労働だったので拘束時間の長い孤独なバイトでした。日給12,000円くらいだったと思います。秋にこのバイトを2回したのですが、夕方になると寒くて半分ふるえながら車の数を数えていました。

 今こうして振り返ると「孤独」「単純な」「苦痛を伴う」バイトばかりしていたような気がします。塾のバイトだけは大変だった中にも「楽しさ」のあった仕事でしたが、あとは「働くって大変だなぁ」と毎回思いながら働いていました。
働くことは大変なことですね。お金をもらうのだから当たり前といえば当たり前なのですが、世の中にはいろんな仕事があるなと実感した大学時代でした。
2022年07月03日 00:18

頑張れ高校球児! ケーブルテレビ観ました。

今日、午後1時~3時まで、ケーブルテレビを観ていました。高校野球の射水市・高岡市・富山市エリアの高校の紹介をしていました。
どのチームの紹介番組を観ても強そうに思えました。今年はどの高校が甲子園へ行くのでしょうか?
 今の所,過去4年連続で高岡商業高校が夏の甲子園へ出場しています。5連覇なるか?
以前から気になっていた、高岡商業高校のキャッチャーの選手の名前がようやくわかりました。近藤選手です。富山第一高校のエース小林投手とともに、プロ注目の選手だそうです。

 去年は決勝戦しか観れませんでした。今年は1試合でも多く、ケーブルテレビや球場へ行って試合を観たいと思います。
3年前に家庭教師をしていたときの教え子の生徒さんをテレビで観て感激しました。去年はセンターを守っていたのですが、今年はサードを守っています。
「おお、元気そうだなぁ!」懐かしかったです。頑張ってほしいです。

 去年の中学3年生の塾生さんたちも3名、高校へ進学しても野球部に入ります!と言っていました。頑張っているのだろうか…?元気にしていますか?
勉強につまづいたら、いつでも寺子屋学習館へ戻ってきてください。待っています!

 では、今日の僕の仕事は全県模試の過去問を解くことです。うわ~現実に戻された。数学と社会を解く予定です。頑張ります。


PS:今日のお昼にそうめんを食べました。1パック98円の安いそうめんでしたが、今年初めて食べたのでおいしかったです。
  五万石という割烹料理の店の配送のアルバイトをしていたとき、「大門そうめん」を運んでいました。今日店で発見しました。1パック500円近くしました。高いなぁ、それだけおいしいのだろうなぁと思いました。機会あれば食べてみます。
 
2022年07月02日 15:09

今日も暑いですね。

今日も全国的に暑いですね?15時現在の富山市の気温は36.7℃,高岡市伏木は36.1℃でした。猛暑日が続きますね?
体育の授業や部活動をされている生徒さんは水分補給して熱中症に注意されてください。
 部活動は大門中学校のサッカー部は県大会ですね?最後の力をふりしぼって頑張ってきてください!
大門中学校のホームページを見ると、男子バレーボール部やソフトボール部・剣道女子・陸上男子など、個人競技では・剣道部や陸上部など、県大会に出場される生徒さんもいらっしゃいますね?水泳や柔道部の生徒さんも出場されるのかな?
 陰ながら応援しております。

 これだけ暑いとそうめんやかき氷を食べたくなります。今年はまだ食べてないなぁ。小学生のころ、父がかき氷機を買ってきてくれて、夏にかき氷をよく食べていました。いちご味が好きでした。
かき氷機、買おうかな?笑   
室内にいてもちょっとでもクーラーを消すと暑いのに、外で仕事されている方はどれだけ大変なのだろう? 僕の友達はガスの工事関係の仕事をしていて、現場仕事のため夏場は地獄だ、と毎年言っています。お茶を浴びるように飲んでいるそうです。 逆に床屋で働いている知り合いの人は「クーラー病でつらいです」と言っていました。クーラーにあたりすぎると、大変なことになるみたいですね? 外も室内も体温調節が大事ですね。

 今日から7月。梅雨も明けて暑い日が続きますが、できる範囲で頑張っていきましょう!僕も頑張ります。
2022年07月01日 16:05

夏の高校野球組み合わせが決まりました。

 今日は夏の甲子園富山県予選大会の組み合わせ抽選の日でした。先ほどニュースで組み合わせ抽選の模様が映し出されていました。
今年はブラスバンドの応援が可能になったそうです(声を出しての応援はできないとのことですが)。

 春の大会は高岡商業高校が優勝、富山第一高校が準優勝でした。この夏はどうなるのでしょう?楽しみですね。
高校3年生にとっては最後の大会になります。悔いのない全力プレーに声援を送ります。

 準決勝・決勝戦は富山市民球場であります。暑くなると思うので、多分テレビで観戦します。

伏木・呉羽高校は連合チームでの出場になり、富山西・上市高校は部員不足のため、他校から選手を借りて単独チームとして出場されるそうです。

ケーブルテレビで出場校のPR・紹介をしています。今日から見ます。

PS:話は変わりますが、来年度の県立高校の定員削減のニュースもありました。富山中部・富山・高岡・氷見・雄山高校で合計200人、定員削減を検討しているとのことです。
  「もうそんな時期が来たか…」と思いました。8か月先には県立高校入試が控えていますね?ため息が出そうですが、志望校合格目指して、中学3年生も頑張っていきましょう!
2022年06月30日 18:28

期末テスト最終日(中学生)

今、朝のウオーキングから帰ってきました。暑いです。
大門中学校は今日が期末テストの最終日です。高校生はもう少しテスト期間が続きます。頑張ってください。
中3生は7月10日に全県模試があります。今日からは全県模試の対策授業に入ります。2年生はしばらくテストがないので、1・2年生の復習・弱点補強をしていきます。
特に英語と数学に力を入れていきます。

 英語・数学は学力がつくまでに時間がかかりますが、一度学力がつくとなかなか成績が落ちない教科です。
英語は単語をまずは覚えて、3年生はそろそろ長文読解問題を解いていく時期に入ります。全県模試も約半分は読解問題です。県立高校の入試問題も半分は長文読解問題です。
1・2年生の文法の範囲で解ける長文読解問題をこれから解いていきます。
 2年生は文法の復習と単語を覚えていきます。動詞の活用(現在形ー過去形)をカードにして覚えていきます。

数学に関しては、2年生はもうすぐ連立方程式の応用問題を習うので、1年生の方程式の応用問題の復習をします。
連立方程式はかなり難しく、3年生でも苦手にしている生徒さんはたくさんいます。富山県の県立高校入試の場合、毎年のように連立方程式の応用問題が1題出題されます。
いろんなパターンの問題があるので、1パターンずつクリア―していきましょう。

 理科に関しては、物理・化学分野の苦手な所を復習していきます。2年生は今回の期末テストの範囲でもあった、酸化・還元グラフ問題を中心に、入試問題も少しずつ解いていきます。3年生も酸化・還元グラフ問題や電流回路の問題を解いていきます。「電流回路」も苦手な生徒さんが多い単元です。基礎から復習していきます。

 当塾唯一の小学6年生の生徒さんはもうすぐ200点満点のテストがあるので、1学期の総復習をしていきます。頑張りましょう。
大島小学校の6年生は8月に立山登山があるとのことです。最近はコロナの影響で行っていなかったのですが、再び朝のランニングが復活したとのことです。
立山登山かぁ。24歳のときに家族で登った以来、立山には行ってないなぁ。楽しみですね!

高校生は期末テストが終わると、重要な進研模試があります。1年生にとっては初めての外部模試になります。良い結果が出るよう頑張りましょう。もしも進研模試でつまづいたら、自分の弱点はどこなのか?弱点を見つけ、克服していきましょう。知らない英単語の多さに面食らうと思います。単語の重要性をしっかりと受け止め、地道に英単語を覚えていってほしいです。英語・数学ともにまずは50点(半分)取ることを目標にしましょう。全国偏差値55を超えてくると国公立大学の入り口に立つことができます。

 やっと期末テストが終わるので、僕は少しだけホッとしています。 でも中3生は模試があるので、心を今一度引き締めてしっかりと準備していきます。3者面談(高校生は4者面談)ももうすぐあります。過去の成績を見直し、一人ひとりに応じた学習プランを立てていきます。

 僕は高校生のとき、テスト期間が大好きでした。理由はテスト期間は早く家に帰れるからです。嫌な国語の授業を受けなくていい、これは最高の気分でした。
テスト期間は授業もないし、授業中に当てられるということもありません。開放的な気分でテスト期間を過ごしていました。成績も定期テストは数学・英語・日本史以外はひどかったです。定期テストは全く点数を気にしていませんでした。推薦入試も考えていなかったため、内申も全く興味なし。進研模試だけが真剣勝負でした。

 進研模試やその他の外部模試でどれだけ結果を出せるか?それしか3年間考えていなかったです。3年生のときは志望校の合格判定を1番気にしていました。
クラスの中で何番をとっても関係ありません。僕の場合、新潟大学を志望している全国の高校生・浪人生の中で自分が何番にいるのか?最大のライバルは新潟県内の高校生と浪人生でした。新潟大学の教育学部の判定はいつもA判定でしたが、だからといって浮かれるということは全くありませんでした。「高校入試のときみたいに、あとになってあわてるのはまっぴらごめんだ」といつも思っていました。高校3年間で浮かれていた期間は全くありませんでした。

 私立高校へ通っている、という「屈辱」を3年間味わっていたからこそ、大学に合格できたのかもしれません。そう考えると高校入試で失敗したのは大きかったと思います。
失敗してもいいんです。繰り返さなければ。「どうしても〇〇高校へ行きたい」「どうしても〇○大学へ行きたい」という目標を持って志望校合格に向けひたむきに頑張っていってほしいと思っています。
2022年06月29日 06:36

格闘!You-tube

コロナが初めて流行したころ、塾が閉鎖になってしまいました。そのときに、自分でデジタルビデオを使って数学の動画を撮っていました。
もちろん、素人が自作で作った動画のため、カメラワークもなく、10分の動画を作るのに1時間半くらいもかかってしまいました。
 すごく疲れて大変だったのを覚えています。

 あれから2年半くらい経ちました。最近、そのときの動画をYou-tubeにアップしてみようかなと思いました。1年半くらい前にもYou-tubeで授業動画を葉一先生のように自分なりに撮影してみたのですが、声は小さいしかすれているし、活舌は悪いし…
 とても人さまに見せられるような動画ではないな、と思っていたのですが、最近「せっかく苦労して作ったんだから、塾の宣伝用にアップしてみるか!と決意しました。

 去年はそもそもYou-tubeの仕組みもアップの仕方もわからず、本を買って熟読したのですが、どうしてもアップすることができず、あちこちの電気屋さんへ行ってYou-tubeのアップの仕方について質問したのですが、電気屋さんの人でさえも「難しいですね。経験がないもので、わからないのですが…」
と丁重に断られ続けました。そもそもデジタルビデオのデータをパソコンへ移すだけのことを理解するまでにもかなり時間がかかりました。

 携帯で撮影すると、編集するのが難しいため、断念しました。試行錯誤した末、ヤマダ電機の方が何度も挑戦していただき、ようやくYou-tubeのアップの仕方がわかりました。最近、英語の授業と数学の授業を少しだけアップしてみました。ホワイトボードに書いて説明しているのですが、字が斜めになっていたりして見づらいのですが、とりあえず軽い気持ちで!と思いアップしました。

 「寺子屋学習館You-tube]で検索すると出てくると思います。似たような名前のYou-tubeもあるので少し紛らわしいですが、もしよければ1度でいいのでご覧になってください。ギターの弾き語りも1曲だけですがアップしておきました。

 もうすぐ夏休みも近づき、体力的に余裕がなくなってくるころなので、新規にYou-tube動画はアップできませんが、過去のものを少しずつアップしていく予定です。実際の塾の授業ではホワイトボードは使わず、生徒さんと対話しながら授業をしているので、You-tubeのような一方的な講義形式の授業ではありません。
2022年06月27日 17:52