個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

仮定法

 昨夜、中学3年生で習う「仮定法」の予習をしました。以前のブログにも書きましたが、「仮定法」は僕が高校1年生のときに習いました。
今年から中学3年生で「仮定法」を習うことになります。
 「もし~ならば…できるのに」「…であればいいのに」という形の文を習います。

 「仮定法」の基本のみを中3で習うので、高校1年生で習う「仮定法」の半分くらいの内容を学びます。
問題をたくさん解いて、間違えながらマスターしていってほしいと思っています。

 
2021年10月15日 05:47

山田龍聖選手 巨人へ

 昨日の日本プロ野球ドラフト会議で、高岡商業高校OBでJR東日本に所属している山田龍聖投手が巨人に入団することが決まりました。
高校時代、甲子園で優勝した大阪桐蔭高校と対戦したときには、11奪三振という素晴らしい成績を残しました。高校生日本代表にも選ばれていました。
 高校卒業後はプロへは行かず、社会人野球でプロに通用するピッチャーになりたいとのことでJR東日本に所属しました。

大阪桐蔭高校との試合は、僕はテレビで見ていました。試合には負けましたが、この試合で11個もの三振を奪い、全国区の選手になったことは確かです。高校卒業後は僕はほとんど情報を知らなかったのですが、高校時代よりもストレートの速さが増し、150Kmを超えるストレートは強烈な武器になります。

 プロでどれだけ通用するのか?一流のプロ野球選手になれるのか… 今後が楽しみです。
2021年10月12日 05:33

濃度・溶解度・蒸留

今日の中学1年生の生徒さんの授業は「理科」の学習をします。中間テストの範囲になっている「濃度・溶解度・蒸留」のところを学習します。
中でも「溶解度」は難しく、グラフ(溶解度曲線)をもとに計算する問題は難易度が高く、3年生でも苦手にしている生徒さんはいます。
 塾教材を使って問題を解いていきます。学校のワークを持参されてもOKです。
濃度を求める問題も計算問題で、数学に近いことをします。分数の計算になるので、計算のコツを知っていると比較的簡単に答えを出せます。
 蒸留の「実験問題」はよく出題される問題です。

 最近は入試でも「実験の仕方に関する問題」「実験結果をもとに答えを出す問題」がよく出題されます。
中間テストが終わったら、中学3年生もこれらの復習をしていきます。
 基礎を終えたあとは入試問題を解いていきます。

中間テストが終わるまであと少し。今日も頑張っていきましょう!
それでは今からウオーキングに行ってきます。
2021年10月10日 06:07

模試が続きます

高校3年生は今月は模試が続きます。たとえば、新湊高校3年生は16・17日:進研記述模試。23日:全統記述模試。30日:ベネッセ・駿台マーク模試 というように、毎週のように模試があります。全国の高校3年生にっとって、10月~12月は模試が多く行われることと思います。
 僕も高校3年生のときは、11月17日に進研模試があったのを覚えています(模試のあとカラオケに行ったので、模試があったことを覚えています)

 来年1月には2回目(2年目)の共通テストが行われます。
 今のうちから模試で、共通テストの予行練習をしていることと思います。模試の判定に一喜一憂されることと思います。
 僕もそうでした。10月からは理科(生物)、社会などの「暗記科目」を重点的に学習し始める生徒さんも多いことと思います。
 スタートが遅れて共通テストに間に合わなかった…ということがないように、心にまだ余裕がある今のうちから、暗記科目を学習していのも良いのではと思います。

 僕は日本史の勉強が最後まで終わらなくて、重要な「昭和時代」をほとんど勉強できずにセンター試験を迎えました。あと2週間あったら…と悔やんでいたのをよく覚えています。
暗記科目は覚えるだけで即、点数につながるので、何が何でも最後まで学習してください! 今からならまだ間に合います。
 
2021年10月07日 18:59

もうすぐ中間テスト

大門中学校・新湊南部中学校はもうすぐ中間テストです。今、当塾では中間テストの範囲を学習しています(長文問題を解いている生徒さんもいます)
3年生にとっては、内申書に関わる大切なテストです。
テスト範囲も出たので、学校のワークを中心に家庭学習を進めてもらい、塾では塾教材を使って中間テスト対策授業をしています。学校のワークを持ち込んでの授業も可能です。

 新湊高校・大門高校・伏木高校も中間テストがすぐそこまで来ています。3年生は毎月のように模試を受けていますね?共通テストまであと3か月強。中間テストと共通テストに向けての勉強を頑張ってください。

中学1・2年生にとっては学校で習ったことをどれだけ理解できているのかを中間テストで試すことになります。1学期の期末テストよりも少しでも結果が出るよう、英語・数学・理科・社会の勉強を塾と家庭学習で進めていきましょう。わからない問題があったら、塾で質問してください!
2021年10月02日 10:12

早起き

さっき目が覚めました。僕はたいてい、24時前くらいに寝ます。そして、今くらいの時間(朝5時前くらい)に目が覚めます。2度寝は基本的にしません。
早朝に目がさえている間に塾の授業の準備をしたり、事務仕事をしたりします。
 朝6時半くらいに40分ウオーキング(約3.5km)をします(雨が降っている場合はしませんが…)

昼ごはんを食べてから1時間くらい横になって寝ることが多いです。「バイキング」を見ながらいつの間にか眠っている、というかんじです。
よく本とかに「早起きをして頭がさえている間にメインの仕事をするといいですよ」と書いてありますが、本当だと思います。
去年とかおととしとかは、塾から帰ってきてからも仕事をしていましたが、最近は疲れ果てていて、すぐに寝ます。
 たまに調子がいいときは2時くらいまで起きていますが、なるべく夜更かしはしないようにしています。

午後2時くらいから4時くらいまではフリータイムで録画したテレビ番組を観たりしています。バラエティー番組を観ることが多いです。ドラマはあまり観ていません。
 今回は僕の生活スタイルについて書かせていただきました。ちょっとつまらない内容になってしまいましたが、「いつ寝てるの?」と聞かれることが多いので、書きました。
2021年09月27日 04:25

遺伝・仮定法・箱ひげ図

理科の「遺伝」という単元の予習をしています。この「遺伝」という単元、僕は高校1年生のときに「生物」の授業で初めて習いました。現在は中学3年生で「遺伝の基礎」を習います。 中学3年生の英語の学習では今年から新たに「仮定法」という単元を学習しますが、この「仮定法」も僕は高校1年生のときに初めて習いました。数学では「箱ひげ図」を中学2年生の終わりに習いますが、今の高校生が1年生のときに習います。

 高校時代に習ったものを中学時代に習うことになり、今の中学生は大変だなと思います。学校は週5日制なのに(僕の時代は週6日制でした)習うことは増えています。
それだけ「つめこみ教育」にならざるを得ないことになります。

 入試問題をみても、今から30年前と現在とでは、難易度がかなり違います(特に数学)。英単語をみても、僕が高校時代に覚えた単語を今の中学生はけっこうな数覚えます。
いっときの「ゆとり教育」とは180度異なり、学習内容は増加・難化しています。

 くどくど言っても仕方がないのですが、限られた時間の中で結果を出すことは大変だなと思います。
寺子屋学習館は、最初は中学生の場合、月に4回の授業だったのですが、全範囲を納得がいく形で教えることはできませんでした。そのため、昨年から月に6回または8回またはそれ以上の回数に設定し直しました。

 「志望校に合格する」ために必死に頑張っている中・高生を応援しています。共通テストまであと約4か月、県立高校入試まであと約5か月半、これからも頑張っていきましょう。


 
 
2021年09月23日 02:44

チェッカーズ

今日、かなり前に録画した音楽テレビ番組を観ていました。藤井フミヤの特番でした。チェッカーズの曲をメドレーで歌っていて、聞いていると中学時代を思い出しました。
 僕は後輩の影響で中学時代はチェッカーズの大ファンでした。ちょうど僕が小学5年生のときにチェッカーズが「ギザギザハートの子守歌」でデビューしました。
 小学6年生のときに、サッカー部の後輩がチェッカーズの曲を練習中や帰り道に歌っていたので、カセットテープ(時代を感じるなぁ)に録音してもらって聴いていました。
 小学校を卒業するころ「ジュリアに傷心」がヒットしていて、初めて聴いたとき、衝撃を受けました。いい曲だなあと思いました。

 中学に入ると、1年生のときに「my」という単語を習ったときに、当時の英語の女性の先生(新採用教員でした)がチェッカーズの「ジュリアに傷心」の歌詞に「ハートブレイク
oh  my  ジュリア」という歌詞があるからみんなで歌おう!」と言ってみんなで歌ったのをよく覚えています。チェッカーズは女子に特に人気がありましたが、僕は男子でしたが好きでした。

 中学時代は夏場は毎週日曜日になると、後輩と岩瀬に釣りに行っていました。とにかくよく釣りに行きました。日曜日の朝4時半くらいに待ち合わせして、薄暗い道を自転車で海に向かって運転していました。3年生の夏休みは週に2回くらい釣りに行っていました。勉強をほとんどせず(おかげで高校受験には失敗しましたが(笑)ひたすら釣り。チェッカーズの曲も毎日聴いていました。
 チェッカーズのアルバムも好きで、テレビでは歌っていなかった曲も好きでした。

 今日、フミヤの特番を見ていて中学時代を思い出しました。中学時代はとなりの席の女子や同じ生活班の女子と仲良くしていて、楽しかったです。
 今みたいに携帯もインターネットもラインもなかったため、女子の家(実家)に用があるときは電話して、親御さんが電話に出られるのを恐れていました(笑)

 カラオケでチェッカーズの曲をよく歌います。(少年隊や徳永英明も良く歌います)今はコロナでカラオケには全く行っていませんが(飲みにも行っていません。そもそも友達と会えていませんが)今日はチェッカーズの曲を聴きたいと思います。今はカセットではなくCD-Rに録音してあるので、CDを聴きます。
ちなみに僕は「ブルーパシフィック」という曲がチェッカーズの中では一番好きな曲です。
2021年09月16日 15:57

確率の入試問題

富山県立高校入試では、確率の問題と度数分布表の問題どちらかが、毎年出題されています。
たいていは1年おきに「確率」→「度数分布表」→「確率」→「度数分布表」というふうに交互に出題されています。(「確率」の方が出題される回数は多いです)
 今年の県立高校入試では「度数分布表」が出題されました。来年度は「確率」が出題されるかもしれませんね。

 寺子屋学習館では、「確率」と「度数分布表」の両方の入試問題を解いています。来年の入試では「箱ひげ図」が出題されるかもしれないので、「箱ひげ図」の問題も解いていきます。
今、中学3年生は「2次方程式」を学校で習っています。そのため「2次方程式」の学習をしながら、「確率」や「度数分布表」および「箱ひげ図」の学習もしていきます。

 とにかく中学3年生(高校3年生もですが)やることがたくさんあります。富山県の入試問題の過去問を解きつつ、他県の入試問題も解いていきます。
極端に難しい問題は省いています(高岡高校や高岡南高校を受験する生徒さんは別ですが)

 富山県の県立高校入試の数学の平均点は40点満点中19点~20点くらいです。平均点をとるためには「確率」「度数分布表」の問題は完答できないとしても7割くらいは解いてほしいところです。これから7割とるために、3年生は「確率」「度数分布表」「箱ひげ図」の問題(基礎→応用)を解いていきます。
 塾の授業だけではこなしきれないので、宿題も出すので、頑張って解いていきましょう。
 
2021年09月13日 04:30

長文対策

 中学3年生の英語の授業は、今は文法を中心に学習しています。それと同時に、今週からは長文読解問題も解いていく予定です(文法を理解されている生徒さん)
分詞・関係代名詞を終えてから長文読解問題対策に入る予定ですが、今の段階で解ける長文問題もあるので、その問題を解いていきます。
 中学2年生までの文法の知識で解ける長文問題を少しずつ解いていきます。

 今3年生が実力テストで解いている長文問題は3年生1学期までの文法知識で解ける問題なので、塾教材を解いていきます。
 長文問題を解いているときに、わからない単語が出てくるので、その都度、単語を覚えていきます。
 全県模試の過去問も良い問題なので、ある程度文法を終えている生徒さんは過去問も解いていきます。

 入試問題は長文が多く出題されるので、今のうちから長文対策を始めたいと思っています。
 長文問題を解くのに特に必要な文法知識(不定詞・動名詞・比較・現在完了形など)をマスターしている生徒さんから順に長文対策に入ります。

 長文問題は「慣れ」が必要なので、どれだけたくさんの問題を解いたかが重要になってきます。たくさん間違えながら少しずつコツをつかんでいってほしと考えています。
2021年09月12日 02:02