個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

富山商業高校2021ホットコンサート

昨日、元教え子が塾に来てくれて、「2021年富山商業高等学校ホットコンサート」の案内をしてくれました。
12月にオーバードホールでのコンサートになります。夏に富山商業高校の演奏を視聴して以来になります。
 夏に引き続いて、とても楽しみです。

 最近はテスト対策に追われているので、少し体力的に疲れています。
 12月にコンサートに行って癒してもらおう、パワーをもらおうと思っています。

PS:バイキングを見ていて「さだまさしが35億円の借金を返済した」というニュースがありました。
地道にコンサートを開いて(年間100本のコンサートを毎年続けてこられたそうです)
 すごいなと思いました。僕はさだまさしの曲では「関白宣言」「関白失脚」「親父の一番長い日」「北の国から」などが好きです。
2021年10月28日 13:13

県立高校入試・数学問1対策

県立高校の数学の入試問題では問1は計算問題が出題されています。
問1である程度の得点を取ることが大切になってきます。当塾では、中3生は塾教材である程度問題を解いてから、過去問を解いて実践力をつけていきます。
一見簡単そうに見える問1ですが、いざ問題を解いてみると、やや難しい問題もあります。
特に中3で習う単元の計算問題(ルートや因数分解、2次方程式、乗法公式など)は、苦手な生徒さんにとっては難しく、できるようになるまではある程度時間がかかります。

 当塾では今は学校で習っている所の勉強に加えて、2017年度の各県の過去問の問1に限定して問題を解いています。11月に入ると中教研テストがあります。全県模試もあります。この2つのテストの対策も兼ねて、問1を解いています。

 中3生は勉強時間が少しずつ多くなってきている生徒さんが多く、今後の伸びに期待しています。
大変だとは思いますが、最後まであきらめずいっしょに頑張っていきましょう!
2021年10月25日 02:04

富山県の過去問を少しずつ解いていきます

中間テストが終わりました。お疲れ様でした。中3生は実力テストや中教研テストがもうすぐありますね?
実力テストも中教研テストも範囲がとても広く(ほぼ1・2年生全範囲と3年の1学期分までが範囲です)どう勉強をしていけけばよいのかわからない生徒さんも多いと思います。
寺子屋学習館では、これらのテスト対策として、入試問題を解いていきます(数学の場合)

よく入試直前に過去問を解く、と言われていますが、僕はその考えには反対です。たとえば来年の2月になって「よし、富山県の高校入試の過去問を解こう!」ということになり、数学の入試問題にチャレンジしてみた。ところが半分以上間違えたりわからなかったりして、ひどい点数になった、とします。それからでは入試まで残された日は数えるほどしかありません。
 その「数えるほどしかない日々」で入試問題を解けるようになるには、相当の努力と時間が必要です。人によっては自信をなくしてしまい、受験勉強どころではなくなった、という生徒さんもいるかもしれません。

 ところが、まだ心に余裕のある、今のうちだったら、もし入試問題にチャレンジして、できなかったとしても、入試までに残された日は4か月以上もあります。その4か月の間でみっちりと基礎から復習し、入試問題に対応できるような学力をつけることも、十分可能です。また、「これが高校入試か」と難しさを肌で感じることもできます。
 肌で感じたあとは「やる気」がみなぎってくると思います。ゴールラインをわかったうえで、今後の受験勉強のプランも立てやすくなります。

 もちろん、今学校で習っていることも大切です。入試の範囲でもあるので学校の勉強もしながら入試対策もしていくのは大変かと思いますが、学校の勉強だけでは高校入試対策にはなりません。1・2年生の範囲で約60%くらい入試に出題されるので、1・2年生の勉強も並行して進めていかなければなりません。
 まして中学3年生は「初めての受験対策」になる生徒さんが大半です。

 寺子屋ではこれらの「学校の授業の勉強」と「入試に受かるための受験勉強」を両立していきます。例えば昨日の中3生の数学の授業は「連立方程式の応用問題」を解きました。
テストが終わったばかりで、まだ学校の勉強があまり進んでいないので、そのチャンスに連立方程式を解きました。

「どうすれば入試問題を解けるようになりますか?」とよく聞かれます。答えは「入試問題を解くこと」これに尽きます。3年生の3学期になって時間がたてば入試問題を解けるようになるということは絶対にありません。
 入試問題を解いて練習をたくさんした生徒さんが入試問題を解けるようになります。 3年生はまだまだ間に合います。これからも「学校の勉強」と「受験勉強」を両立して、志望校合格に向けていっしょに頑張っていきましょう!
 
2021年10月18日 01:01

仮定法

 昨夜、中学3年生で習う「仮定法」の予習をしました。以前のブログにも書きましたが、「仮定法」は僕が高校1年生のときに習いました。
今年から中学3年生で「仮定法」を習うことになります。
 「もし~ならば…できるのに」「…であればいいのに」という形の文を習います。

 「仮定法」の基本のみを中3で習うので、高校1年生で習う「仮定法」の半分くらいの内容を学びます。
問題をたくさん解いて、間違えながらマスターしていってほしいと思っています。

 
2021年10月15日 05:47

山田龍聖選手 巨人へ

 昨日の日本プロ野球ドラフト会議で、高岡商業高校OBでJR東日本に所属している山田龍聖投手が巨人に入団することが決まりました。
高校時代、甲子園で優勝した大阪桐蔭高校と対戦したときには、11奪三振という素晴らしい成績を残しました。高校生日本代表にも選ばれていました。
 高校卒業後はプロへは行かず、社会人野球でプロに通用するピッチャーになりたいとのことでJR東日本に所属しました。

大阪桐蔭高校との試合は、僕はテレビで見ていました。試合には負けましたが、この試合で11個もの三振を奪い、全国区の選手になったことは確かです。高校卒業後は僕はほとんど情報を知らなかったのですが、高校時代よりもストレートの速さが増し、150Kmを超えるストレートは強烈な武器になります。

 プロでどれだけ通用するのか?一流のプロ野球選手になれるのか… 今後が楽しみです。
2021年10月12日 05:33

濃度・溶解度・蒸留

今日の中学1年生の生徒さんの授業は「理科」の学習をします。中間テストの範囲になっている「濃度・溶解度・蒸留」のところを学習します。
中でも「溶解度」は難しく、グラフ(溶解度曲線)をもとに計算する問題は難易度が高く、3年生でも苦手にしている生徒さんはいます。
 塾教材を使って問題を解いていきます。学校のワークを持参されてもOKです。
濃度を求める問題も計算問題で、数学に近いことをします。分数の計算になるので、計算のコツを知っていると比較的簡単に答えを出せます。
 蒸留の「実験問題」はよく出題される問題です。

 最近は入試でも「実験の仕方に関する問題」「実験結果をもとに答えを出す問題」がよく出題されます。
中間テストが終わったら、中学3年生もこれらの復習をしていきます。
 基礎を終えたあとは入試問題を解いていきます。

中間テストが終わるまであと少し。今日も頑張っていきましょう!
それでは今からウオーキングに行ってきます。
2021年10月10日 06:07

模試が続きます

高校3年生は今月は模試が続きます。たとえば、新湊高校3年生は16・17日:進研記述模試。23日:全統記述模試。30日:ベネッセ・駿台マーク模試 というように、毎週のように模試があります。全国の高校3年生にっとって、10月~12月は模試が多く行われることと思います。
 僕も高校3年生のときは、11月17日に進研模試があったのを覚えています(模試のあとカラオケに行ったので、模試があったことを覚えています)

 来年1月には2回目(2年目)の共通テストが行われます。
 今のうちから模試で、共通テストの予行練習をしていることと思います。模試の判定に一喜一憂されることと思います。
 僕もそうでした。10月からは理科(生物)、社会などの「暗記科目」を重点的に学習し始める生徒さんも多いことと思います。
 スタートが遅れて共通テストに間に合わなかった…ということがないように、心にまだ余裕がある今のうちから、暗記科目を学習していのも良いのではと思います。

 僕は日本史の勉強が最後まで終わらなくて、重要な「昭和時代」をほとんど勉強できずにセンター試験を迎えました。あと2週間あったら…と悔やんでいたのをよく覚えています。
暗記科目は覚えるだけで即、点数につながるので、何が何でも最後まで学習してください! 今からならまだ間に合います。
 
2021年10月07日 18:59

もうすぐ中間テスト

大門中学校・新湊南部中学校はもうすぐ中間テストです。今、当塾では中間テストの範囲を学習しています(長文問題を解いている生徒さんもいます)
3年生にとっては、内申書に関わる大切なテストです。
テスト範囲も出たので、学校のワークを中心に家庭学習を進めてもらい、塾では塾教材を使って中間テスト対策授業をしています。学校のワークを持ち込んでの授業も可能です。

 新湊高校・大門高校・伏木高校も中間テストがすぐそこまで来ています。3年生は毎月のように模試を受けていますね?共通テストまであと3か月強。中間テストと共通テストに向けての勉強を頑張ってください。

中学1・2年生にとっては学校で習ったことをどれだけ理解できているのかを中間テストで試すことになります。1学期の期末テストよりも少しでも結果が出るよう、英語・数学・理科・社会の勉強を塾と家庭学習で進めていきましょう。わからない問題があったら、塾で質問してください!
2021年10月02日 10:12

早起き

さっき目が覚めました。僕はたいてい、24時前くらいに寝ます。そして、今くらいの時間(朝5時前くらい)に目が覚めます。2度寝は基本的にしません。
早朝に目がさえている間に塾の授業の準備をしたり、事務仕事をしたりします。
 朝6時半くらいに40分ウオーキング(約3.5km)をします(雨が降っている場合はしませんが…)

昼ごはんを食べてから1時間くらい横になって寝ることが多いです。「バイキング」を見ながらいつの間にか眠っている、というかんじです。
よく本とかに「早起きをして頭がさえている間にメインの仕事をするといいですよ」と書いてありますが、本当だと思います。
去年とかおととしとかは、塾から帰ってきてからも仕事をしていましたが、最近は疲れ果てていて、すぐに寝ます。
 たまに調子がいいときは2時くらいまで起きていますが、なるべく夜更かしはしないようにしています。

午後2時くらいから4時くらいまではフリータイムで録画したテレビ番組を観たりしています。バラエティー番組を観ることが多いです。ドラマはあまり観ていません。
 今回は僕の生活スタイルについて書かせていただきました。ちょっとつまらない内容になってしまいましたが、「いつ寝てるの?」と聞かれることが多いので、書きました。
2021年09月27日 04:25

遺伝・仮定法・箱ひげ図

理科の「遺伝」という単元の予習をしています。この「遺伝」という単元、僕は高校1年生のときに「生物」の授業で初めて習いました。現在は中学3年生で「遺伝の基礎」を習います。 中学3年生の英語の学習では今年から新たに「仮定法」という単元を学習しますが、この「仮定法」も僕は高校1年生のときに初めて習いました。数学では「箱ひげ図」を中学2年生の終わりに習いますが、今の高校生が1年生のときに習います。

 高校時代に習ったものを中学時代に習うことになり、今の中学生は大変だなと思います。学校は週5日制なのに(僕の時代は週6日制でした)習うことは増えています。
それだけ「つめこみ教育」にならざるを得ないことになります。

 入試問題をみても、今から30年前と現在とでは、難易度がかなり違います(特に数学)。英単語をみても、僕が高校時代に覚えた単語を今の中学生はけっこうな数覚えます。
いっときの「ゆとり教育」とは180度異なり、学習内容は増加・難化しています。

 くどくど言っても仕方がないのですが、限られた時間の中で結果を出すことは大変だなと思います。
寺子屋学習館は、最初は中学生の場合、月に4回の授業だったのですが、全範囲を納得がいく形で教えることはできませんでした。そのため、昨年から月に6回または8回またはそれ以上の回数に設定し直しました。

 「志望校に合格する」ために必死に頑張っている中・高生を応援しています。共通テストまであと約4か月、県立高校入試まであと約5か月半、これからも頑張っていきましょう。


 
 
2021年09月23日 02:44