個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

1学期が終わりますね?

今日は1学期の終業式の学校が多いと思います。富山市・射水市の中学校は今日が終業式ですね?  1学期いはいかがでしたか?
高校受験が終わり、ほっとしていたのもつかの間、あっという間に夏休みです。中学1年生におかれましては、新しい友達との出会いがあり、部活があり、緊張した1学期だったことと思います。

 僕は中学1年生の今ごろは、毎週土曜日は部活が終わると友達の家に行き、「ファミコン」をしていました(笑)5人くらいで集まって、「スパルタンX」や「ゼビウス」や「ロードランナー」などを夢中でやっていました(知っていますか?)楽しかったですね。
 勉強の方は、あまりしていなかったので、成績も学年で288人中120番から140番くらいでした。


高校1年生の今ごろは、新しい友達にも恵まれ、勉強していました。高校受験で失敗していたので、富山大学に行きたい!と強く思っていて、夏休みは英単語をひたすら覚えていました。当時は単語帳を買う、という発想がなかったので、英和辞典に掲載されている「3つ星」がついている単語をアルファベットのAから順に1つずつ単語カードに書いて覚えていきました。1年生の終わりまでに600~700語くらいを暗記しました。

 あとは高校1年生のときの思い出は、8月5日に「のりぴー」こと酒井法子が富山サンビーチに来たことです!高校に入ると同時に僕は酒井法子の大ファンになり、8月5日を楽しみにしていました。友達6人とサンビーチへ行き、生ののりぴーを見ました。めちゃ美人でした。友達が望遠レンズでのりぴーの写真をとってくれて、その中の2枚を額に入れて部屋に飾っていました。なつかしいですね。
 当時は彼女もいなく、ひたすら男友達と遊んでいました。部活には入っていなかったので、ゲーム(特にテトリス!)ばかりしていました。


 もうすぐ夏休み。受験生はまとまった時間勉強できる最後のチャンスですね?僕は高校3年生の夏休みは友達と2人で毎日図書館へ行って勉強していました。
センター試験(当時は共通一次試験)の過去問を解いていました。毎日3時間くらししか勉強できませんでした。もうちょっと勉強しておけばよかったなぁと思います。
 悔いのない有意義な夏休みを過ごされてください。
2021年07月21日 05:42

英単語カード

今、中学3年生は「英単語」を覚えています。まずは動詞に絞って英単語を覚えています。最初に僕が「英単語一覧表」を作って、その表を見て各自で知っている単語と知らない単語を
区別してもらって、知らない単語を1個ずつ単語カードに書いて覚えてもらっています。
 覚え方にはコツがあるのですが、この夏休みに頑張って単語を覚えてもらいたいと思っています。

先日、全県模試・育英模試を受けた3年生からは「英語が難しかった」という声を多く聞きました。長文問題が多く、わからない単語がたくさんあって、そもそも本文を訳すことができず話の内容がわからなかった、というのです。確かに単語を知らないと高校入試の長文は解けません。
もちろん文法も大切なのですが、単語を知らないと1文1文が正確に訳せないので、文法以前の問題になってきます。長文で出る文法で難しいのは関係代名詞と不定詞・動名詞・分詞などですが、関係代名詞・分詞はまだ習っていません。そのため、今のうちに語彙力をつけて、基礎学力をつけてほしいと思っています。

 ある程度単語を覚えると、長文でもなんとか意味がわかるようになってきます。あとは文法を先取り学習して、3年生の12月までには文法をすべて終わらせて、長文演習に入ることができます。この夏休みは単語を覚え、あとは3年1学期までの文法の復習・弱点補強をしていきます。

英語は結果が出るまでに時間がかかる教科なので、根気よく勉強していってほしいと思っています。
2021年07月19日 15:25

3者面談【4者面談】

昨日は三者面談の日でした(高校生は4者面談でした)
どの生徒さん、そして親御さんも必死でした。やる気がひしひしと伝わってきました。
僕はかなり人の影響を受けやすいタイプの人間なので、昨日の帰り道はかなり気分が高揚していました。
「何とかしたい!」そう思いながら8号線を運転していました。帰り道そのまま本屋に立ち寄り、30分くらい高校生の英語の参考書・問題集を調べていました。
高校生の英語の場合、まずは語彙力があるかどうかで勉強の仕方は変わってきます。単語を知っているのと知らないのとでは、長文を読むときにかなりの差がついてしまいます。

 今回の生徒さんは単語力はあるので、長文読解の基礎力をつけることができるような参考書はないか、調べました。かなり迷いました。なるべく「薄い参考書」で取り組みやすいものはないか探しました。
 共通テスト、試行調査の問題がたくさん掲載されていて、「文章とグラフの読み取り」「記事やコラムの読み取り」「レビューやレシピの読み取り」など、共通テストの内容に沿った、問題集を見つけました。東進の先生が書かれている問題集で、解説も詳しく書いてあるものを選びました。

 中3生もそうですが、高3生には残された時間はありません。来年はありません。この夏休みが最大の勉強するチャンスです。
僕自身が高3だったころを思い出しながら本屋で探していました。

まずはこの1冊をやってもらい、共通テストの「基礎」を作ってほしいと思っています。
ある程度基礎学力がついたら、駿台予備校や河合塾の模試がつづってある「過去問集(黒本・青本)」に入ることができます。

 生徒さんは、やる気モード全開なので、今後が楽しみです。
 僕も、僕にできることは他にないか?考えながら夏休みを迎えたいと思っています。
2021年07月16日 04:41

梅雨明け宣言

今日のTVニュースで「北陸地方は梅雨明けしたようです」とアナウンサーが言っておられました。
例年よりも9日間早い梅雨明けだそうです。個人的には梅雨である期間が短かったように思います。明日から富山県は晴れの日がしばらく続きます。
 これで心おきなく天気を心配せずにウオーキングできるのでうれしいです。僕は最近は毎朝6時くらいに40分ウオーキングをしています。約3.5km歩いています。i podで音楽を聴きながら歩いています。手を大きく振ったり、歩幅にこだわったり、フォームにこだわったりせず、自分の好きなように歩いています。
 
 話は変わりますが、明日から寺子屋学習館では「三者面談」が始まります。今週と来週の木曜日・土曜日に面談を行います。
志望校の話や勉強方法・テストの結果について話したり、これからどうやって勉強していくかなど話をします。また生徒さん保護者さまからのご意見もうかがいます。
今年は去年に比べて3年生の生徒さんが多いです。塾生の半分以上は3年生です。良い結果が出るよう頑張っていきます。

 最後に、梅雨が終わると布団を外に干せるのでうれしいです。


 
2021年07月14日 22:45

英語短文カード

中学2年生は、今「不定詞」という単元を学校で習っています。この「不定詞」は「~するために」「~すること」「~するための・するべき」など、様々な意味があります。
どの単元にも言えることなのですが、その単元ごとの「英語短文カード」を作って、日本語訳を見て英語に訳せるようになると、かなりその単元をマスタ―したことになります。
 短文カードの作り方は少し長めの単語カードの表側には「日本語の意味」を書き、裏側のカードには表に書いてある日本語を英語で書く(英作文を作る)ことになります。
 例えば「不定詞」の場合、表に「私はテニスをするために公園へ行きます」と書いて、裏には「I  go  to  the  park  to  play  tennis.」と書きます。
 最初から完璧に英作文を作ることはできないと思いますが、何回か繰り返しているうちに少しずつ書けるようになります。

僕は中学生のときには、英語の教科書の本文を全部日本語に訳して、その和訳を単語カードの表側に買いて、カードの裏に「英作文」を書いていました。教科書の文章しか完璧にマスターできなかったのですが、それと学校のワークを解くだけでいつも定期テストでは95点位取れていました。3年生になっての40点満点の実力テストではいつも35点くらいとっていました。

 今振り返ると「英語短文カード」をたくさん作って、地道に短文を書く練習をしていた成果が出ていたのだと思います。
高校生になっても僕は「英語短文カード」を500枚くらい作っていました。桐原書店の英語頻出~という問題集(タイトル忘れました。今の高校生も使っている学校は多いと思います)
に出てくる短文を1つずつ単語カードに書いて、ひたすら英作文を書いて1枚ずつマスターしていきました。

 高校入試は1.リスニング 2.会話文 3.長文読解問題 4.並べ替え 5.自由英作文 が富山県の場合は出題されます。
自由英作文の平均点はいつも低く、逆に考えると得意な人には有利な問題になります。

短文カードを書いて、大変ですが英作文を何回も書いているうちに文法はマスターできます。英作文対策にもなります。あとは「やる気だけ」
頑張って短文カードを単元ごとに書いていって繰り返し英作文にして勉強していってほしいと思っています。
2021年07月12日 11:27

育英模試

昨日は育英模試の日でした。当塾の中3生が一人、育英模試を受験しました。
富山県の中3生対象の模擬試験(模試)には2種類あって、全県模試と育英模試があります。

試験日は重なっていることが多いのですが、昨日は育英模試だけがありました。10日(11日)には、全県模試があります。
2つの模試の違いは受験者の成績に差があるようです。富山中部・富山・高岡・砺波・富山東・高岡南・魚津高校を志望校にされている生徒さんは育英模試を受けることが多いと思います。 一方、全県模試はあらゆる成績の生徒さんが受験します。(僕の個人的な見解です)

どちらが良いというわけではありません。自分の志望校によって2つの模試から選択して受験するのが望ましいと思います。
また、両方を受験される生徒さんもいます。試験日は同じでも、どちらかの模試を自宅受験で受ける場合などは、2つの模試を同じ時期に受けることができます。
大切なのは、模試を受けた後の間違い直しです。どの単元の問題が苦手なのか、模試を受けるたびに見つけて、その都度マスターしてくのがベストです。

模試を受けて、わからない問題があったら、当塾へ模試を問題ごと持って来ていただいて、説明いたします。
早いもので、県立高校入試まであと6か月強しかありません。もうすぐやってくる夏休みは一気にまとまった学習ができる最大のチャンスです。有意義な夏休みにしましょう。
2021年07月05日 09:42

連立方程式応用問題

今日は朝から、先日作った「連立方程式の応用問題プリント」を解いています。苦手な人が多い単元です
割合・速さ距離・%など、特に苦手な生徒さんが多い問題を少し多めに作りました。半分以上は富山県も含め、他県の入試問題から抜粋して問題を作っています。
富山県は毎年「方程式の応用問題」が出題されます(今年はなぜか出題されませんでしたが…)

 2年生で習う単元なのですが、難しいため、3年生になっても苦手としている生徒さんはたくさんいます。「速さ・距離問題」「割合・割引問題」「生徒の増減問題(%)」など、
問題の種類ごとに解いていくのがベストな勉強方法だと思います。当塾では、連立方程式は1つのパターンずつ解いていきます。
 マスターするまでは時間がかかりますが、頑張ってマスターしてほしい単元です。

 1年生は「1次方程式の応用問題」をもうすぐ習います。連立方程式と似ていて、問題文から式を作るのが難しい単元です。
こちらも塾教材の問題を解いたりプリントを解いたりして説明していきます。
2021年07月03日 10:32

全県模試過去問演習(中3生)

今日は富山県は最高気温が32度でした。暑かったですね。、
さて、もうすぐ全県模試があります。中学3年生が対象の模擬試験です。明日の中3生の授業は全県模試の過去問(数学)を解きます。80分授業なので、大問1・2は省いて残りの問題を解いていきます。1次関数グラフ問題,規則性問題、図形問題が難しい問題になっています。

富山県の中学3年生が多数受ける全県模試。3年生になって初めての模試です。入試慣れするためにも、模試を受けることは大切です。独特の雰囲気の中でのテストはいつもっよりも緊張すると思います。その環境の中でどこまで自分の力を出せるのか?頑張ってきてほしいです。

模試が終わったら、一人ひとりによって異なる、わからなかった問題を解説していきます。
2021年07月01日 21:21

共通テスト対策問題集

最近、共通テスト対策問題集を調べています。科目ごとに参考書や問題集があるのですが、いろいろありすぎて迷ってしまう受験生も多いのではないのか?と思います。
僕もいろんな参考書や問題集を本屋さんで実際に手に取って読んでみたり、ネットで調べてみたりしています。
 基礎学力がある程度ある生徒さん(模試で全国偏差値50を超えている人)であれば、共通テストの過去問(と言っても1年分しかありませんが)やセンター試験の過去問を解いていくのがベストなのではないかと思います。しかし、全国偏差値が40台の生徒さんの場合は、まずは基礎学力をつけることが先決だと思います。
 では、その基礎学力をつけるためにはどの参考書を使えば良いのか?

 学校で使っている問題集(数学でいえばチャートやオリジナル・スタンダードなど)を1単元ずつ勉強していく。または、「面白いほどわかるシリーズ」が良いのではないのかと思います。表紙が黄色の参考書で、予備校の先生が書かれている参考書です。説明が語り口調でわかりやすく、問題もちゃんと掲載されているので、理解しながら学力もついていく、優れものです。僕は数学しか実際に解いてみたことはありませんが、志田晶先生や坂田アキラ先生の著書はめちゃくちゃわかりやすく、かなりおススメです。
 具体的には「坂田アキラの三角比・平面図形が面白いほどわかる本」「志田晶のベクトルが面白いほどわかる本」など、1冊1,500円程度で売っています。

 もちろん、自分で勉強していて、わからない問題にぶつかることも多々あるかと思います。そんな時は学校の先生に質問するか、友達に質問するのが良いと思います。
模試で全国偏差値が50を超えるようになると、河合塾や駿台予備校の出している「黒本」「青本」を解いていくのも、共通テスト対策に良いと思います。

 黒本というのは、河合塾が出している「2022共通テスト総合問題集」という、マーク模試を掲載している黒色の問題集です。「青本」というのは「2022共通テスト対策問題集」という、マーク模試を掲載している問題集です。センター試験と共通テストでは、問題傾向が大きく異なる科目もあるので(例えば英語は発音・文法・並べ替え問題は共通テストには出題されていません)センター試験の過去問がベストとは一概には言えませんが、英語の場合は長文読解問題などはそのまま共通テスト対策には使えると思います。

 高校1・2年生の生徒さんは学校で習っていることをベースに学習を進めていけば良いと思います。 長々と書いてしまいましたが、共通テスト対策には東進、河合塾、駿台、代ゼミなど、大手予備校が出版している問題集・参考書がおススメです。頑張ってください!
 
2021年06月27日 03:57

無料体験授業2回目

昨日は、前回無料体験授業を受けてくれた高校生と、その弟さんの無料体験授業でした。高校生は数Aの授業を、中学生は数学(平方根)の授業をしました。
中学生は期末テストの範囲の学習をしました。今日が2回目の無料体験授業だったのですが、前回は英語の授業をしたので、今日は数学の授業をしました。
平方根の授業をしたのですが、おおむね理解されていました。平方根を最初から一通り復習しました。期末テストでは目標点数に届くといいですね。
 無料体験授業を2回して、その結果2人とも入塾していただけることになりました。ありがとうございます。
これからいっしょに頑張っていきましょう!
2021年06月26日 00:15