個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

氷見市小境海岸

今日、昼ご飯を食べてから1人で氷見市にある小境海岸までドライブに行ってきました。
15年ぶりくらいに行きました。テトラポットのあたりで工事をしていました。小境海岸のコンクリート状の階段に座り、30分ほど本を読んでいました。
久しぶりに海に来ました。海は落ち着きますね。

 そのあと少し高岡方面に戻って、「ラセリオール氷見」という宿泊施設(温泉)に寄っていきました。
海の見える小さな露天風呂に入ってきました。リラックスできました。今日は良いドライブになりました。

 帰りは伏木を経由して家まで戻ってきました。夕方はひろゆきさんのYou-tubeを1時間くらい見ていました。最近ひろゆきさんのYou-tubeにはまっています。
先ほど夜のウオーキングから帰ってきました。
今から明日の授業の準備をします。理科のイオン,小学6年生の算数の「線対称」,中学3年生の数学の「多項式の計算」の準備をします。

※昨日は中学3年生の生徒さんの1回目の無料体験授業の日でした。とても緊張しましたが、気さくな生徒さんで話しやすく、楽しい授業になりました。
2022年04月18日 21:50

大門中学校から大門高校へ行くには何番くらいにいればよいのか?

 よく保護者様や生徒さんから、「大門中学校から大門高校に合格するためには、何番くらいにいればよいですか?」と聞かれます。
あくまで参考にしていただきたいのですが、その年度にもよりますが、大門中学校から大門高校に合格するには、学年でだいたい60番くらい~85番くらいの順位にいれば行けます。
二けたの順位にいることが必要で、100番~120番くらいになると小杉高校の合格ラインになります。
 大門中学校から大門高校は一番近く、通いやすいという利点もあります。

 新湊高校(普通科)は小杉高校よりも少し上のレベルになります。
学力レベルで考えると、小杉高校<新湊高校(普通科)<大門高校という感じになります。
 大門高校は大門中学校の生徒さんには人気があり、大門高校を目指す生徒さんはたくさんいます。

 当塾には、高岡工芸高校~高岡南高校までを目指す生徒さんが割合的に多く通われています。男子生徒さんには高岡工芸高校を目指している生徒さんも比較的多いです。
中学3年生にとって志望校を決めることは大切なことでもあり、大変なことでもあります。まずは普通科なのか職業科なのかを決めて、それから具体的に志望校を決められている生徒さんが多くいらっしゃいます。夏にあるオープンハイスクールはとても貴重なイベントで、志望校を深く知ることのできるチャンスです(僕が中学生のときはオープンハイスクールはまだありませんでした)

 中学3年生には夏までにおぼろげでも良いので行きたい高校を決めてほしいと思っています。
2022年04月16日 23:51

NHK 魂のたき火

今から約1年前、夜中に目を覚まして、ふとテレビをつけてみると、NHKで、ひたすら「たき火の映像」が流されていました。
急いで録画しました。インターネットで「NHK魂のたき火」で検索すると、5分くらいの短い映像ですが、たき火の動画が入っています。
 僕はちょうど30分くらい録画していたので、30分くらい「たき火の動画」を見ることができます。

 最近、寝る前に部屋のあかりを消して、真っくらやみの中でこの映像を見ています。僕の場合10分くらいしか見ませんが、かなり癒されます。
1日を振り返ったり、逆に何も考えずにぼ~っとしていたりしています。

 10年くらい前にCDレンタルで「さざ波の音」のCDを借りてきました。10分くらいひたすら「さざ波の音」が聞こえてくるCDです。
このCDもかなり聴きました。最近は聴いていなかったので、聴いてみようと思います。
 癒されるのは良いですね。  話は少し変わりますが、僕はマッサージに1回も行ったことがないのですが、一度行ってみたいと思っています(すぐ寝てしまいそうですが…)

高校時代は勉強していて疲れてくると、部屋を真っ暗にして2曲ほど音楽を聴いていました。肩の力が抜けてリフレッシュできたのを覚えています。
自分なりのリラックス方法があるといいですね!
2022年04月15日 23:44

小学6年生の授業

おとついは、新小学6年生の算数の授業でした。1対1での授業になります。
春休み中は5年生の算数の苦手な所を学習しました(速さ・単位量当たりの大きさ)。
速さは中学生の数学になっても出てくる単元です。少し難しい問題も頑張って解きました。
 春休みが終わって6年生になりました。学校の授業はまだほとんど進んでいないので、おとついは百分率の学習をしました。

 去年の小学6年生は英語を、そして今年の小学6年生は算数を習われています。
 わからない所は「わからん」と素直に言ってくれるので、とても教えやすいです。
時速を秒速に直したり、秒速を時速に直したりするのが苦手なようだったので、説明を十分にしながら問題を解いていきました。
 小学生の算数は、ほとんどの単元が中学校の数学につながっている大切な教科です。1年間かけてしっかりと算数をマスターしていってほしいです。

PS:中教研テストはいかがでしたか(中学2・3年生)もしテストが悪くて少し不安になりましたら、いつでも当塾へお問い合わせください!
2022年04月14日 22:21

予習しました

今日の中2生の英語の授業は「未来形」の予習をしました。未来形には2種類あって、今日は最初に学校で習うほうの「be  going  to」の形を学習しました。
(1)普通の文(2)否定文(3)疑問文の3つの文のうち(1)(2)を今日は学習しました。ノートを書いてもらい説明したあと、ワークを解きました。

昨日の中3生の英語の授業は「現在完了形」の予習をしました。「経験用法」の説明をして、ノートを書いた後、ワークを解きました。今のところ順調です。英語と数学はどの学年もマスターするまでに時間がかかるので、時間をかけて学習していきます。新出単語もカードを使って覚えていってほしいです。何回も書いたり発音したりして覚えていってほしいです。

PS:今日ギターが届きました!久しぶりに弾き語りをしました。これからは趣味の一つとしてギターを弾いていきたいです。
2022年04月13日 22:51

GUILD D-240E アコースティックギター

僕は大学1年生の夏に初めてアコースティックギターを買いました。新潟大学は海のすぐそばにあり、僕が住んでいた下宿から、歩いて2分で五十嵐浜に着くという立地でした。
「大学に合格したら、ギターを買って浜田省吾の曲を弾いてみたいなあ」とおぼろげに思っていました。
 1年生の7月、夏休みに入り富山へ帰省してきてから、富山駅前にあるヤマハ楽器で(今はありませんが)アコースティックギター(フォークギター)を買いました。

3万円くらいのギターだったと思います。同じ下宿にいた、神奈川県人の友達がアコースティックギターを持っていて、僕の部屋でよくギターの弾き語りをしてくれました。
彼は中島みゆきの大ファンで、自分で曲も作っていて、いろんな歌を弾き語りしていました。すごく上手で初めて聴いた時は鳥肌が立ちました。

 夏休み、ギター教本を買って独学で練習していました。当時は今みたいにYou-tubeもネットもなかったので、ギター教本だけが頼りでした。最初に弾いてみて、とにかく音が出ない!指が痛い!「なんじゃこりゃ」とあっけにとられました。夏休みが終わり、新潟に帰ってからも毎日1~2時間くらいギターの練習をしていました。

 最初はコードを覚えるのに一苦労しました。たとえば、Cコードというのがあって、左指でギターの弦をいくつか押さえて(ピアノでいうと、ドミソの和音になります)音を出すのですが、ギターの弦を上手に押さえないと、指が痛いだけできれいな音は出てくれません。右手でピックというのを使ってジャガジャガと音を出すのですが、小さくこもったような音しか出ません。でも練習するのがすごく楽しくて、下宿の4畳半の部屋でギターを弾くと、他の部屋の人たちに迷惑になるので、よく一人で五十嵐浜へ行ってギターを弾いていました。

 3か月くらい練習して、何とかコードをそれなりに覚え、曲らしい曲を弾けるようになりました。初めて覚えた曲は、浜田省吾の「センチメンタルクリスマス」という曲でした。
アルペジオ演奏といって、ピックを使って大きな音を出す弾き方ではなく、右手の指を使って流れるように弦を押さえて弾く奏法です。
 1曲弾けるようになったときはすごくうれしかったのをよく覚えています。大学4年間、よくギターを弾き語りしていました。何回海へ行ったことか…

 大学を卒業して就職してからはあまり弾く機会がなく、しばらくの間ギターから離れていたのですが、29歳くらいから再びギターを弾くようになりました。ところが、33歳のときにギターを売ってしまい、それ以降はギターなしの生活になってしまいました。…あれから十数年。今再びギターを弾くことに決めました。
 当時と異なり、今はYou-tubeでギターの弾き語りの動画がたくさんあるので、最近はYou-tubeでいろんなアーテイストのカバー(一般人が弾き語りをしている動画)を見ています。

 昨日と今日、楽器店に行ってアコースティックギターを見ていたら、お気に入りのギターを発掘したので、「よし、買おう!」ということになり(GUILDというメーカーのD-240Eというギターです)、とりあえず店頭価格とネット価格を調べてみたところ、ネットの方が2万円くらいも安かったので、ネットで購入しました。

今はまだ仕事的に時間的余裕があるので、ギターの練習をしたり好きな曲(スピッツのチェリーが一番好きです)を弾いたりしてみようかなと思っています。
 3日後くらいに届くので、楽しみです。

PS:昨日のプロ野球で、ロッテの佐々木朗希投手(20歳)がオリックス戦でなんと完全試合を達成しました。(一人のランナーも出さず1本もヒットを打たれなかった試合をしました)
28年ぶりの快挙だそうです。プロ野球新記録となる、13人連続三振もとりました。佐々木投手の地元、岩手県陸前高田市では、今月8日から「応援する会」を市民が立ち上げ会員を募集しているとのことです。また、佐々木投手愛用の調味料「酢の素」が注文殺到しているそうです。まだ20歳。今後がとても楽しみです。
2022年04月11日 22:16

富山商業高校吹奏楽部チャリティーコンサートに行ってきました。

今日の午後3時から富岩運河環水公園野外劇場で富山商業高校吹奏楽部のチャリティーコンサートがありました。
 教え子さんが吹奏楽部に2人いるため、観に行ってきました。
 今回は30分の短いコンサートでしたが、野外だったため、すごく近くで演奏を聴くことができました。

最初の曲のタイトルは忘れましたが、そのあと森山直太朗の「桜」,ZARDの「負けないで」,We  are  the  world,と続き、ディープパープルのメドレーでエンディングを迎えました。アンコールがあり、「宝島」、「シェイク」という曲で終わりました。
 吹奏楽部の生徒さんたちは手を振ったりリズムをとったり、とても楽しそうに演奏していました。今回も感動しました。

個人的には「桜」が一番グッときました。31歳のころを思い出しました。教え子さんが演奏しているのを間近で見ることができ、大満足でした。輝いていましたね…
「よし、俺も頑張ろう!」と思えました。ありがとうございました。

今度は6月にある定期演奏会に行きます。

PS:今日4月10日は両親の結婚記念日でした。良い1日になりました。
2022年04月10日 23:32

プログラマー ひろゆきさんの本を読んで

 ひろゆきさんの本を読んでいて、「よく何に投資したらいいですか?って聞かれますが、お金は、自分の教育やスキルアップに使うのが一番いいと思います。20代だったら、
やっぱりプログラマーになるのが、今でも一番おいしいんじゃないでしょうか」と書いてありました。※著書「お金の話 p186・1行目~3行目」

 僕はプログラミングのことは、全く知識がないのですが、小学校でも習い始めるし、共通テストにも何年か先には「プログラミング」が必須になりますよね?
僕の周りにはSEというのは1人いますが、確かにまあまあ稼いでいるみたいです。IT系は就職に有利みたいですね? 「ITバブルはもうはじけている」とも聞きますが、まだまだIT系は根強いみたいですね。

 理系の大学やコンピュータ系の専門学校に行くのがいいのだと思います。まだ僕自身勉強不足なので調べてみます。
 今のご時世、不況なので公務員も人気がありますよね?いずれにせよ、勉強しておいて間違いないと思います。僕の大学の同級生で理学部を出て、外資系の企業に勤めている友達がいますが、彼も頑張って稼いでいるみたいです。(上司はフランス人とか言ってました。うわ~ってかんじですね?)

 自分の将来を中学生や高校生または決められずに大学に入ってから決めるなど、難しいことですね?僕もおいっ子には「勉強しておいて間違いないよ。とりあえず勉強しとかれ」としか言ってあげられません。学校の先生・家族・親せきなど、いろんな人の話を聞くのは大切だと思います。

 それにしてもプログラマーか…なるほどと思いました。
2022年04月09日 12:16

明日は入学式ですね。

明日は入学式の中学校・高校が多いですね?
大門中学校も明日が入学式ですね?新しい1歩を踏み出す記念日ですね。

 個人的な話になりますが、僕のおいっ子たちは、新中学1年生と新高校1年生のため、(中学校は午前中に入学式、高校は午後から入学式です)僕の妹は明日の午前中は中学校の入学式へ、午後からは高校の入学式に出席します。今日は明日の最終チェックをしていて(持ち物に名前が書いてあるか?など)バタバタしていました。

 僕は高校の入学式のときは、「どんな人たちと同じクラスになるのかなぁ」と思っていました。前にも書きましたが、僕は県立高校に行きたかったのですが、不合格だったので、富山第一高校へ行くことになりました。当時は一高へ行くのがすごく嫌で嫌で仕方ありませんでした。
 いざ、一高へ行ってみると、友達もできてすごく楽しい3年間でしたが…。

「中・高校生時代の友は一生の友」という言葉をどこかで聞いたことがあります。
中学時代・高校時代の友達は一生つきあっていける素敵な友達です。友達を大切にされてください!
 
2022年04月07日 21:17

ほたるいか近し

4月に入り、暖かい日が多くなりましたね?
そろそろほたるいかがとれる時期になりました。僕の記憶では、高校1年生のときの4月15日に、友達と岩瀬浜にほたるいかを採りに行き、50匹くらいとったのを覚えています。
ほたるいかは、採れる時は50匹以上、採れない時は0匹という、極端な結果になることが多いです。
 
 日中に暖かい南風が吹いている日にほたるいかはよく採れる、と言われています。僕は八重津浜へ採りに行きます。ほたるいかは網ですくったときに、青白く光ります。まさに海の神秘です。とてもきれいです。ここ5年くらいは僕はほたるいかを採っていませんが、一番採ったときの記憶では、一晩で300匹以上採ったことがあります。
 ジャージのすそをまくって海に入ります。めちゃくちゃ冷たいです。たいていの人は、ゴム製のズボンをはいて海に入りますが、僕はそのまま海に入ります。最初はあまりにもの海水の冷たさに飛び上がります。「うわ~」と叫びながら海に入ります。

 ほたるいかはすごくゆっくりと泳いでいるので、かいちゅう電灯で泳いでいるのを見つけると簡単に網ですくうことができます。
見つけた瞬間のあのうれしさはたまりません。最高の気分です。
 ただ、僕はほたるいかを食べれませんが…(笑)

家に持ち帰ってすぐ、ほたるいかをお湯でさっとゆでます。僕は300匹をゆでたときは、1時間以上かかり途中からほたるいかの独特のにおいにやられ、気持ち悪くなりました(笑)
ほたるいかは多い時は波打ち際にたくさんいます。海に入らなくても採れる時は採れます。ただ、砂浜に打ち上げられたほたるいかは砂をかんでいることが多く、食べられません。

 …今年はどうしようかな?見に行くことはあるかもしれませんが、海に入って採ることはないと思います。あの海水の冷たさが怖くて海に入れないと思います。
ただ、あちこちでほたるいかが光っている光景は素晴らしいので、見に行くことはあるかもしれません。 楽しみです。
2022年04月05日 03:15