個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2022年 ≫

2022年の記事:ブログ

北京オリンピック

昨日は北京オリンピック男子のフィギュアスケートのフリーの日でした。羽生ゆづる選手の演技だけを見ました。4回転半にチャレンジして、失敗はしましたが、感動しました。
記録にも初めて「4回転半回転不足」と記録されたとのこと。羽生選手のインタビューを見ていたら泣きそうになりました。よく頑張ったね!と思いました。

 今日は平野歩夢選手が金メダルをとりました。新潟県人。素晴らしかったです。
今回のオリンピックで一番残念だったのは、高梨沙羅選手の失格でした。あの意味不明なルール?は何なんだろう?なんで飛ぶ前ではなく、飛んだあとに検査するのか?全く意味がわからない。しかも選手全員ではなく、抜き打ちの検査… さらによくわからん。ネットやテレビでも騒がれていましたね。高梨沙羅選手がかわいそう。 励ましのメールもたくさん高梨選手に届いているそうです。元気を出してほしいです。責任を感じることは全くありません。不運としか言いようがありません。

 カーリングが楽しみです。応援しています。

PS:今から確定申告の経費の計算をします。1月~3月分までの計算は終わりました。頑張って今日は7月分まで経費の計算をします。大好きな浜田省吾の曲を聴きながら計算します。
2022年02月11日 23:36

新受験勉強入門:和田秀樹著

久しぶりに、和田秀樹の受験本を読み返しています。
著者の和田秀樹は受験界のカリスマで、大学受験に関する本を何冊も書いておられます。
その中でも「新受験勉強入門」という本は、高校1年生~2年生にむけての、勉強の仕方・大学の選び方・受験の心得などが詳しく書かれています。

 僕は高校2年生の夏休みに、友達の家にあった「偏差値50から早慶を突破する方法」という本を読んで衝撃を受けました。その本のおかげで初めて受験を意識するようになり、自分にとってセンター試験と2次試験の配点比率を考えて、志望校を富山大学から新潟大学に変更しました。

 これから当塾に入ってくれる高校生に関しては、和田秀樹の本を数冊読んでもらって、大学受験とはどのようなシステムで、偏差値だけでは決めれない大学受験の現実を知ってほしいなぁと思っています。高校生の授業は今月からは「1対1のマンツーマン指導」に変更させてもらいました。1対2指導よりも、より細かく行き届いた授業を展開していきます。

 高校受験と大学受験とでは、受験システムが大きく異なります。使う参考書・得意教科の配点、苦手教科の配点によって選ぶ大学が異なってきます(偏差値だけでは受験校は決められません)また大学受験には「要領」も必要になってきます。そのあたりの詳細を和田本から学んでほしいと考えています。そのうえで当塾で頑張ってもらいたいと考えています。

ちなみに僕は高校生のとき、英語・数学・日本史の偏差値が60を超えていました。一方、国語・生物の偏差値は50を切っていました。そんな僕の学力には富山大学は向いておらず、新潟大学の方が圧倒的に有利でした。そのため、全国模試の判定は富山大学はいつもC判定、新潟大学はいつもA判定でした。
2022年02月08日 10:41

3者面談

 今日は中学3年生の生徒さんと親御さんとでの3者面談の日でした。中3生にとって、今日が最後の3者面談の日でした。
 どの生徒さん、親御さんも必死で合格するために日々頑張っておられる姿がよく伝わってきました。僕としては、もちろんプレッシャーはありますが、僕のできる最大限のことを入試までお伝えしていきたいと思っています。
 まだまだ成績は伸びます頑張れば頑張った分だけ成績は伸びます。

 県立高校の推薦入試の倍率も発表されました。推薦を受けられる生徒さんは受験日まで残り少ないですが、面接・作文対策に力を入れていってください。
3月に笑うために、今苦しい思いをしましょう!
2022年02月05日 23:01

私立高校入試お疲れ様でした

今日は富山県内の大半の私立高校の一般入試の日でした。塾生も今日は入試の生徒さんが大半でした。富山第一高校の入試問題は英語と数学がやや難しかったようですね?
生徒さんが言っていました。他の高校はまだわかりませんが、ひとまず最初の入試が終わりましたね?お疲れ様でした。
 雪も降らず、スムーズに入試会場まで行くことができたと思います。

私立が終わると次は県立高校推薦入試・高専の一般入試・県立高校の一般入試ですね?最後まで気の抜けない日がもうしばらく続きますが、あともうひと頑張りしましょう。


PS:僕は富山第一高校を受験しました。今までの中で一番良い点数を取れたのを覚えて
      います。英語は1か所だけ間違えて、39点でした。  国語以外は30点を超えました。
  昨日のことのように覚えています。特待生で合格しました。県立高校には落ちまし
     たが、結果的に富山第一高校の入試が良かったおかげで、高校3年間、授業料は0円
   でした。
 
2022年02月03日 22:03

今日の中3生の授業は

今日の中3生の授業は、富山県の過去問「2次関数」の問題を解きます。
富山県の県立高校入試には「2次関数」は毎年出題されています。
 今日は過去問3年分~4年分を解きます。
 間違えながらコツをつかんでいってほしいと思います。
今日も一日がんばりましょう!

PS:昨日の試合でサッカー日本代表が2-0でサウジアラビアに勝ちました!
  見ごたえのある試合でした。

 
2022年02月02日 10:32

1月最後の授業

 今日は中学3年生の家庭教師の日でした。17:00~18:20まで(中学3年生)と20:00~22:00まで(中学3年生)の授業でした。
2人とも2月3日の私立高校入試を受けます(推薦ではなく、一般入試で受験されます)
 今日は富山第一高校の過去問を解いたり、公民の入試問題を解いたりしました。
 心配なのは天気です。どうやら今週は雪の降る日が多いみたいです。無事試験会場まで到着できればいいのですが…

3年生にはベストの状態で実力を存分に発揮してきてもらいたいです。
 今年度は家庭教師の教え子さんは2人でした(2人とも中学3年生です)。僕の実家の近くの生徒さんたちだったので、片道車で3分以内と10分以内のご家庭でした。
来年はどうなるのだろう… 家庭教師の宣伝はホームページでしかしていないので(チラシでは塾生の募集をしています)なかなか問い合わせがありません。
 家庭教師は塾と比べると少し割高になりますが、マンツーマン指導なので、授業がスムースに進むことが多いです。つまづいたときは、じっくり問題に取り組むこともできるので、マンツーマンの良さが発揮されるときでもあります。

 私立入試が終わったら中学3年生は最後の3者面談があります。私立の結果を見て県立高校の受験校を決めるのも、前々から行きたい高校が決まっていて、そのまま志望校を変えることなく初志貫徹される生徒さんもいらっしゃいます。
 泣いても笑ってもあと36日。悔いのないよう納得がいくまで勉強していってほしいと思っています。


PS:明日はワールドカップサッカーアジア最終予選の日です。グループ首位のサウジアラビアに勝ってほしいです。塾が終わって帰宅してから、録画したサウジ戦を見たいと思います。
2022年01月31日 23:29

1次関数応用問題

富山県の入試問題に必ず「1次関数の応用問題」が出題されています。動点の問題だったり、水の増減問題だったり、速さ距離・ダイアグラム問題だったり…。あと出ていないのは利用料金問題だけです。毎年「利用料金問題今年は出るのかなぁ」と思っているのですが、富山県ではなぜか出題されていません。でも他の県では出題されているので、寺子屋学習館では利用料金問題をこれからやっていきます。

 富山県は動点問題と速さ距離・ダイアグラム問題がよく出題されています。
2次関数はグラフ問題が単独で出題されています。
2次関数のグラフ問題は、完答は難しいのですが、部分点ねらいできる問題なので(変化の割合やyの変域を求める問題や2点を通る直線の式を求める問題など)基礎的な問題を解いて部分点をねらいやすい問題です。

 1次関数は2年生で習います。2年生はもう習い終えています。3学期の期末テストが終わったら、「中教研対策」もかねて、1次関数の応用問題を2年生は解いていきます。
1次関数は習う内容は普通の量なのですが、いろんな問題を出しやすい単元なので、時間をかけて勉強していく必要があります。
 1次関数が苦手の受験生は多く、差のつきやすい単元なので、得意な受験生には有利な問題です。
 他県の入試問題をたくさん解いて確実に7割以上解けるようになってほしいと思っています。

PS:ワールドカップサッカー最終予選、日本が中国に2-0で勝ちました。この勢いで次のサウジアラビアにも勝ってほしいです!
2022年01月27日 22:26

中間テスト・実力テスト

今日と明日は大門中学校1・2年生は中間テスト、中学3年生は今日、実力テストでした。
どの生徒さんもやる気に満ちあふれていて、その迫力に圧倒されながら授業をしています。今年も生徒さんには恵まれたなぁと思っています。親御さんも協力的で優しい方々です。
 
 最近、仕事が生活のメインになっています。本も全く読めていません。千田琢哉の本が読みたい。元気をもらえる本です。
明日は久しぶりのオフなので、事務仕事をしようと思っています。あとはスーパー銭湯に行ってリフレッシュしてきます。
 
大学入試前期試験まであと約1か月。県立高校入試まであと40日。まだ時間はあります。最後の力を振り絞って授業します。
入試が終わったら、福光にある青龍(中華料理店)へ行って大好きな酢豚を食べてきます!
それまで頑張るぞ!ライバルは弱い自分、自分に勝て!
 
2022年01月26日 23:53

中間テスト近づく

大門中学校の1・2年生の3学期中間テストが1月26日・27日にあります。
今日は中学2年生の英語の授業でした。今回は英作文の問題も解きました。比較級・最上級の英作文です。
テストがあるたびに英作文で点が取れない生徒さんが多いので、いつもは「並び替え問題」を中心に学習するのですが、今回は英作文にも力を入れました。
 
 中間テストで少しでも結果が出ると良いのですが… 英作文の勉強は当塾では「短文カード」を作って勉強します。
カードの表にたとえば「彼は家族の中で一番背が高いです」と書いて裏には「He  is  the  tallest  in   his  family」」 と書きます。
 このような短文カードを4~6枚くらい作って、カードを切って、順番を変えていきながら繰り返し練習します。

 僕は高校時代、短文カードを500枚くらい作りました。2年生の1~2学期の間に500枚くらい作って、ひたすら不定期に繰り返して覚えました。特に熟語は覚えるのが苦手だったので、短文カードを活用しながら覚えていきました。
 英単語は単語カードに書いて覚えて、英作文は(桐原の問題集の例文)を短文カードに書いて練習しました。机の中には短文カードだらけになりました。

中学生の勉強もこれと同じ要領で、短文カードを作って繰り返し覚えるまで練習するのが一番英作文対策には有効ではないのか?と思っています。
富山県の入試問題は英作文・自由英作文の問題の占める割合が高いので、長文読解と同じくらい英作文問題も大切になってきます。

 短文カードを覚えるのはかなり根気が必要だし、繰り返さなければならないので面倒ですが、「面倒なことは必ず役に立つ」と僕は思います。

中間テスト頑張ってきてほしいです。
2022年01月23日 22:28

クスリのアオキ

僕は塾があるときは、ほぼ100%の確率で、授業が始まる前に大門総合会館の向いにある「クスリのアオキ」に立ち寄ります。
夕方の授業の前(16時くらい)と夕方の授業が終わった後(18時30分くらい)に、それぞれ総菜パンや菓子パンを食べるために、クスリのアオキで買い物をします。

 クスリのアオキは安くて良いものがたくさん売っているので、いつも人がたくさんいて混んでいます。たまに生徒さんや生徒さんの親御さんに会います。
クスリのアオキで買うパンはたいてい決まっていて、総菜パンだとウインナーのパンを買います。菓子パンは「薄皮クリームパン」や「ジャム&マーガリンのパン」や「メロンパン」、「たまごサンド(ランチパック)/ハム&マーガリン(ランチパック)」などを買います。たまに「鮭おにぎり」を買うこともあります。弁当を買うこともごくたまにあります。

 塾が終わってからは、最近は肉野菜炒めを作ることが多いので、「カット野菜」や「豚肉」を買います。閉店間際なのでいつも焦って3分くらいで買い物をします。
翌日の朝か昼ごはんに「肉野菜炒め」や「焼きそば」を食べることが最近は多いです。

 クスリのアオキの弱点は「野菜サラダ」が売っていないことです(ポテトサラダは売っています)。なのでたまに「ファミリーマート大島店」で野菜サラダを買うこともあります。
僕の一番の楽しみは、塾が終わった後にクスリのアオキで「コカ・コーラゼロ」を買って飲むことです。

 塾が終わった後なので、すごくのどがかわいていて、コカ・コーラゼロを飲むときは、まさに最高の気分になります。「今日も一日頑張った!」と思いながら飲みます。
ただ、最近はジュースを控えているので麦茶を買うことが多いです。

 クスリのアオキには本当にお世話になっています。
 
2022年01月20日 23:13