個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

来週は決勝戦

今日、午前10時半~高岡スポーツコアにて、全国高校サッカー選手権富山県大会予選 準決勝戦が行われました。

我が母校富山第一高校サッカー部は不二越工業高校と対戦しました。

天気予報では今日は雨だったのですが、試合中はほとんど雨は降らず、比較的良いグランドコンディションの中、試合が行われました。

前半開始早々から富山第一高校が押し気味に試合を展開し、結果前半は4-0 で折り返しました。

後半は1-1で合計5-1で富山第一高校が勝ちました。

来週土曜日に龍谷富山高校と決勝戦を戦います。

昨年は準決勝で龍谷富山高校に大敗しました。

今年は雪辱戦、勝ってほしいです。

来週も応援に行きます。

頑張れ 富山第一高校サッカー部!
2025年11月01日 19:26

♪およげ!たいやきくん♪ を聴いて

今からさかのぼること30数年前、1975年に,子ども向けのテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」のオリジナルナンバーとして「およげ!たいやきくん」という曲が発売されました。

子門真人さんが歌ったバージョンは,2021年3月現在,日本レコード売り上げ枚数が最も多いシングル盤となっています。

現在までにオリコン調べで,450万枚以上のレコード・CDを売り上げています。

「ヒットの影響」として,ヒットの要因としては情緒に訴えかけるメロデイーやシングル付属のぬり絵を求めて買われたという意見もあります。

また,歌詞の内容が,会社勤めを辞めて,広い世界へ飛び出したいサラリーマンの気持ちを代弁していた,と言われています。

子ども調査研究所が「およげ!たいやきくん」のブームについて調査した結果によると,幼児・小学生低学年の子供とその若い父親からブームの火がついたとされ,

レコードを購入した父親の意見は,「子供が欲しがったし,親も興味があった」「子どもが喜びそうなので」といったものが大半を占めたそうです。【ウイキペディアより】


 僕は当時、保育所に通っていたころで「ひらけ!ポンキッキ」を毎日見ていました。

年長組くらいのときに「およげ!たいやきくん」という曲を知ったような気がします(うろ覚えですが…)

 初めて歌を聴いた時、歌詞の内容に衝撃を受けました。


「店のおじさんとケンかして,店を飛び出して自由に海を楽しそうに泳いでいた たいやきくんが、釣りあげられてしまい、最後には知らないおじさんに食べられてしまう」

というストーリーがあまりにも悲しくて、とてもせつない気持ちになったのを覚えています。

昨日、それこそ30年ぶりくらいに動画で「およげ!たいやきくん」の歌を聴きましたが、やっぱり聴いた後、落ち込んでしまいました。

なつかしいというよりも「うわ~結局は夢かなわず、食べられてしまうのか・・・」とむなしい気持ちになりました。

もちろんメロディー自体は好きで、歌はとても好きなのですが、当時のサラリーマンの方々の

「会社勤めを辞めて,広い世界へ飛び出したい!」という気持ちが込められているなぁとも思いました。


たとえば,同じ子ども向けソングで大ヒットした「だんご3兄弟」はとても好きで、聴いていて楽しい気分になるのですが、

どうも僕には「およげ!たいやき君」はインパクトが強すぎて、あわないみたいです。

大ヒットした歌なのだけど、なんか最後は物悲しい「死んでしまう」という歌詞の内容が、今でもやっぱり受け付けません。

もちろん文句を言っているわけではありません。大ヒットした名曲なのですから…


 僕はドラマや映画でも「死をもって何かを伝える」という内容が嫌いで、1回は観るとしても2回以上繰り返してい観るということは、まずありません。

唯一,映画「世界の中心で愛を叫ぶ」だけは数回見ましたが、他のドラマでは、登場人物が死んでしまう結末のドラマは、見ません。

そんなことを言ったら、病院や介護士さんとして働いている方々はどうなるの?と突っ込まれそうですが、僕にはそれらの仕事は勤まりません。というか無理です。

幸い僕は「未来ある中学生」相手の仕事をさせてもらっているので、教え子が死んでしまう、という経験は今のところ ありません。

ただ、高校入試に教え子が失敗して落ちてしまうと、とても苦しい気分になります(今のところ寺子屋ではほとんどの生徒さんが合格してくれるので1回しか苦しんだ

体験はありませんが)

病院や介護施設で働いている方々はすごいなと思います。


さて、暗い話が続いてしまったので、少し明るい話を。

教え子さんから教えてもらったアベマTVの「今日好きになりました」という番組、面白いですね!

過去の回をさかのぼって見ています。

20年ほど前に流行っていたテレビ番組「あいのり」の高校生版のような感じで、楽しんだり悲しんだりしながら見ています。

高校時代は本当に楽しいと思います。

僕も高校時代が学生時代の中で一番楽しかったです(一番自分の時間があって、自分と向き合えたのは大学時代でした)


10代の勉強で,ある程度将来が決まってしまう、と言うと大げさですが、僕の周りの友達を見ていたりすると、「10代の勉強量で職業は決まってしまう」と思います。

学業に専念して働くのか?それとも「手に職をつけて職人さんとして働くのか?」いろいろな選択肢はありますが、

将来,何になりたいのか?まだわからない中学生・高校生は、とりあえず勉強しておくのが賢明のようですね。

僕の妹が子供たちに「学歴である程度仕事は決まってしまうよ。同じ仕事をしても給料とかが変わってきてしまうし,仕事を選ぶときの選択肢も変わって来るよ」と

よく言っていますが、確かにそうだよなぁと思いながら聞いています。

もちろん、学歴がすべてとは言いません。ただ、将来社会に出ても「勉強」は続きます。

いや社会に出てからの方が勉強することはたくさんあるかと思います。

10代のうちに「勉強することに慣れておく。勉強できるだけの集中力を身につける」ことは大切なことだと思います。


「およげ!たいやきくん」の話から大きく話がそれてしまいました。

勉強なりスポーツなり、自分がどの分野で学生時代を生き抜くのか?

一度立ち止まって、考えてみるのも良いのかもしれませんね。


PS:千田琢哉(せんだたくや)さんという作家さんがいます。

彼の書籍の中には、ふつう世間では大っぴらには語られない事実をこれでもか!というほど、厳しく淡々と書き綴られております。

千田琢哉さんの動画(千田琢哉の真夜中の雑談)なるとさらにその傾向は顕著になり、「勉強しておくことの大切さ」がたくさん語られています。

世の中の仕組みについて、10代・20代で知っておくととても将来役に立つ知恵が語られており、年齢問わず人気のある作家さんです。

もし機会あれば、一度千田琢哉さんの書籍を読むなり、動画を見る(というよりもお聞き)してみたください。
2025年10月31日 13:25

土曜日は準決勝戦

今週の土曜日、冬の全国高校サッカー選手権大会の富山県予選準決勝が高岡スポーツコアで行われます。

僕の母校、富山第一高校は不二越工業高校と対戦します。

昨年は準決勝で龍谷富山高校に大差で敗れてしまいました。

夏の高校総体富山県予選決勝では、龍谷富山高校に勝ちました。

今回の大会は準決勝で不二越工業と対戦します。

僕の記憶では、富山第一高校と不二越工業高校という準決勝・決勝での対決は20年くらい一度もなかったと思います。

もう30年以上、富山県予選の決勝戦を見に行っていますが、ほとんど富一対どこかの高校 というカードになっています。

昨年の決勝戦は龍谷富山高校対富山東高校でした。

今年は全国大会に行ってほしいです。

準決勝のローソンチケットを買いました。

とても楽しみにしているのですが、あいにく土曜日は雨、と天気予報に書いてありました。

寒い思いをしながら応援しなければならないのか・・・と思うと少しテンションが下がりますが、熱い試合を期待しています。

頑張れ富山第一高校イレブン!
2025年10月30日 16:41

テストテスト

今日は大門中学校の3年生はテストの日でした。明日もテストです。

11月に入るとすぐに全県模試・中教研テストと、テストが続きます。

大変かと思いますが、頑張ってください。

3年生の場合はテスト範囲が1・2年生全範囲と3年生の1学期まで、というパターンが多いです。

テスト対策しようにも範囲が広すぎて、思うように勉強できないかもしれませんが、できる範囲で一生懸命頑張ってください。

1・2年生は中教研テストがあります。

1年生にとっては初めての中教研テストですね?

あまりの難しさに面食らうかもしれませんが、頑張ってください。

PS:大谷翔平選手、大活躍ですね!素晴らしい。

  日本の誇りですね。
2025年10月28日 22:35

親しき仲にも・・・

今朝、携帯にメッセージが届きました。

高校時代の知り合いの誕生日とのこと。

もう20年くらい会っていないのですが、たまにメッセージのやり取りをしています。

「誕生日おめでとう!」とメッセージを送りました。深い意味はないのですが、おめでたいと思ったので送りました。

すると彼から次のような返事が届きました。

「男からおめでとうと言われてもなぁ。来年からは送ってこなくてもいいよ」


……引きました。

人から誕生日をお祝いされてその言い草はないだろう。と思いました。

もちろん不愉快な気分になりました。

友達の大切さとかは何も感じないヤツなんだな、とがっかりしました。

フェイスブックの友達からも当然削除、多分もう永遠に彼に会うことはないでしょう。

まぁ今までも20年くらい会っていなかったのだから、今さらどうするとかもないのですが…

「親しき仲にも礼儀ありだよな」と思いました。

「俺はこいつみたいにはならないぞ」と誓いました


己の欲せざるところ、他人にほどこすことなかれ、といったところでしょうか。

今、とても気分が悪いです。腹が立っています。
2025年10月27日 15:16

射北中学校の「ありがとうコンサート」見てきました~♪

今日は塾生の通っている射北中学校(しゃほく中学校)の吹奏楽部の「ありがとうコンサート」の日でした。

塾生はトロンボーンを演奏されていました。初めて見ました。

塾でのおとなしめのキャラとは異なり、まるで別人のように生き生きとしていて驚きました(笑)

ソロでの演奏部分もあり、感動しました。

2部構成+アンコールのコンサートでした。

セカイノオワリの「ドラゴンナイト」,アンコールの「銀河鉄道999」が特に良かったなと思いました。

射北中学校の体育館での演奏でした。

3年生にとっては今日が最後の部活の日になりました。

しばらくの間は「燃え尽き症候群」で、ぼ~っとなってしまうかと思いますが、頭を切り替えて、受験勉強に励んでほしいです!

僕も生徒さんの点数が1点でも上がるよう、一生懸命に授業していきます。

頑張りましょう♪


PS:話は変わりますが、今日が誕生日の塾生もいました。

  塾が始まる前に「おめでとう!」を伝えてきました。あと図書カードもプレゼントしてきました。

  好きなマンガでも買ってほしいなと思っています。

昨日、今日と盛りだくさんな一日でした。楽しかったです。

明日はクールダウンします。

録画しておいた「上田と女が吠える夜」を見てリラックスしようと思います。
2025年10月26日 21:00

新湊南部中学校 合唱コンクール見てきました~

今日は新湊南部中学校と大門中学校の合唱コンクールの日でした(他の学校はわかりませんが…)

時はさかのぼり、春の運動会とのきに、午前中大門中学校へ見に行き、午後から新湊南部中学校の運動会を見に行ったところ、

新湊南部中学校の運動会は午前中で終わっていてバザーを行っていました… とても残念な思いをしました。


塾生が新湊南部中学校の合唱コンクールのご案内を見せてくれて「見に来てください!」と言われたので、今回は新湊南部中学校の合唱コンクールを見に行きました。

車を止めて、美術部である塾生が描かれた作品(油絵)を見て、それから体育館へ移動しました。


 午前9時30分から合唱コンクールが始まりました。

体育館は保護者の方々がいっぱいいらっしゃいました。

1年生から順に2年生→3年生の順に合唱が始まりました。

各学年、最初に学年全体合唱をして、それから各クラス1曲ずつ発表する、という内容でした。


合唱が始まって驚いたのは、僕たちの時代とは異なり合唱なのに「ソロパート」があることです。

初めてソロパートのある合唱コンクールを見ました。今どきはソロが含まれているのが主流なのでしょうか??

塾生は3年生です。A組→B組の順に発表されました。


A組の指揮者(男子)がとても上手で感動しました。思わず「うまい!」と言ってしまいました。

体全体を動かしながら歌っているクラスもあり、見ていてとても楽しい合唱コンクールでした。


 「空かける天馬​(てんま)」という歌を歌っているクラスがあり、感動しました。

この曲は僕が中学生だったときに、合唱コンクールで3年生が歌っている曲で、カッコ良いインパクトのある曲です。

約38年ぶりに「空かける天馬」を聴きました。

何回聴いても良い曲は良いですね。


 話は23年前になるのですが、僕は30歳のときに1年間「少人数指導支援講師」として​新湊南部中学校に1年間勤務していました。

当時は今とは異なり旧校舎で授業が行われていました。

当時の中学1年生は今はもう36歳になっている年齢です。

時の流れを感じました。

当時の合唱コンクールは1年A組が「明日を探して」という今日を歌って学年で最優秀賞に輝いていました。

1年C組は「夢の世界へ」を歌っていました。今日の合唱コンクールでも「夢の世界へ」が歌われていました。

なつかしかったです。


……残念ながら今年は大門中学校の合唱コンクールには行けませんでした。来年行かせていただきます。

さて、中学3年生は今日の合唱コンクールで一区切りづきましたね。文化活動発表会があるのかな?

いずれにせよ、クラスでまとまり、一致団結したことを思い出に、明日からは気持ち新たに受験勉強頑張っていきましょう。


PS:明日は射北中学校の吹奏楽部の中3生最後の演奏会を見に,射北中学校へお邪魔します。

  楽しみにしております。塾生が吹奏楽部で頑張っています♪
2025年10月25日 14:53

1回目の無料体験授業が終わりました。

今日は、問合せいただいた生徒さんの1回目の無料体験授業でした。

もちろん、前日から僕は緊張しておりました(何回経験しても、無料体験授業の前日は緊張します)

何を話そうかな?とか何を聞こうかな?などなど、思いをめぐらせながら大門へ向かいました。

事前にアンケート用紙を持参して、いくつかの質問にお応えしていただき、そのアンケートを見ながら、学校での様子や部活の様子、勉強時間や得意・不得意科目など、

いろいろ話を聞かせていいただきました。

親御さんが丁寧な方だったので、まずはひと安心しました。そして授業に入りました。

数学の授業をしました。途中雑談を入れながら授業を進めていきました。

今回、塾を始めて7年目にして初めて芳野中学校の生徒さんが無料体験授業を受けてくれました。うれしかったです。

とにかく、ゆっくりと説明に時間をかけ、1つずつ確認しながら授業を進めていきました。

僕自身も中学時代、塾に通っていたのでよくわかるのですが、とにかく質問ができない、という授業だけは避けたいと毎回思っているので

「大丈夫け?わかっとる?」と確認しながら丁寧に説明していきました。

ノートをとってもらいながら数学の授業を進めていきました。


あっという間の80分でした。1回目の授業が終わり生徒さんに「どうだったけ?」と尋ねると「わかりやすかったです!」と言ってくださいました。

うれしかったです。

次回も数学の授業をすることに決まりました。

予想していたよりも明るく、丁寧な生徒さんだったので安心しました。

入塾してもらえるよう、あと残り4回の無料体験授業、頑張ります。


PS:他の塾事情も聴かせていただき、勉強になりました。

これからも僕のできる範囲で精いっぱい授業してまいります。
2025年10月23日 21:31

代ゼミ 日本史:菅野祐孝先生の実況中継

今から35年前,僕が高校3年生の秋、衝撃的な事件がおきました(良い意味で)

それは,日本史の勉強をしていて、センター試験用の参考書を探していたとき、代ゼミの菅野祐孝(かんの ゆうこう)先生の「日本史講義の実況中継」という参考書に出合ったことです。

僕は高校2年生の2学期から受験までずっと山川出版の「日本史一問一答」を勉強していました。

この1冊のみで日本史の勉強をしていました。

世界史と比べて日本史は日本だけの歴史なので勉強しやすいと思い、日本史を選択しました(当時は日本史か世界史のどちらかのみがセンター試験の受験科目でした)

定期テストはだいたいいつも80点くらい。進研模試の日本史の全国偏差値はだいたいいつも62~63くらい。

日本史の授業を学校で受けているときに、近くに座ていた女子が「日本史講義の実況中継」という、参考書を使っていました。その女子はいつも日本史の点数が90点以上でした。

なんとなく「もしかして、あの実況中継という参考書がわかりやすいのかな?」と思っていました。

そして高校3年生のまさに今頃、僕は思い切って本屋で日本史講義の実況中継という参考書【3冊セット】を買いました。

これは当時代ゼミの超人気講師だった,菅野祐孝先生の予備校での授業(語り口調)そのまま本にしたものでした。

ほかの参考書や教科書とは異なり、めちゃくちゃわかりやすい参考書でした。

暗記方法とかもたくさん書いてあったり(語呂合わせです)菅野式立体パネルと名付けられた板書は、感動しました。

はっきり言って気づくのが遅すぎました。もう3年生の10月、センター試験まで2か月しかない。

そこで初めて菅野先生の実況中継に出合いました。

衝撃的でした。「これが代ゼミの人気先生の授業か…」と うなりました。

わかりやすいを通り越えて、感動して泣きそうになりました。

大学へ行ってからも僕は受験シーズンになると、菅野先生の実況中継を立ち読みしたりしていました。

せめて3年生の夏休みにこの参考書に出合えていたら、日本史の偏差値は65を超えていたと思います。

結果、僕はセンター試験の日本史は自己採点の結果83点でした。

菅野先生のおかげです。

ネットで調べたところ、今は菅野先生は引退されたのかな?もう70歳を越えていらっしゃるかもしれないので、詳しくはわかりませんが、

今は本屋さんに行くと石川先生の日本史の実況中継が売っています。僕は石川先生の実況中継は読んだことがないのでよくわらないのですが、CDもついていたのかな?

数年前に石川先生の実況中継を買ってCDだけ車の中で聞いていたことがあります。

今、高校3年生の方や浪人されている方は、共通テスト対策に追われていることと思います。

今はもちろん毎日が大変で辛いことと思いますが、あと少しで受験地獄から解放されます。

志望校合格目指して頑張ってください。応援しています。

菅野先生の実況中継をアマゾンで調べると売っていました。1995年発売の参考書として売っていました。

機会あったら菅野先生の実況中継をアマゾンで買って,読み返してみようかと思っています。
2025年10月20日 21:37

英単語とどう向き合うか?

中学英語を勉強するときに、必ず問題になるのが「英単語」です。

中3になると1教科40点満点の実力テストが7月から始まります。2学期からは,はほぼ毎月のようにテストがあります。

実力テスト,中教研テスト,全県模試,期末テストなどなど。

3年生の2学期からのテストは英語に関しては「長文問題の出来」が点数に大きく影響します。

長文対策はどうすればよいのでしょうか?

長文である程度点数を取りたい場合、「英単語」をある程度覚えていないと、何が書いてあるのかさっぱりわからず、当然問題も解くことができません。


 学校では基本的に英単語について勉強する授業はありません。良心的な学校は英単語コンテストなどを実施して、英単語を覚える機会が用意されますが、

そうでない場合は、完全に「個人の努力」に任せられることになります。

 この場合、自分から積極的に英単語を覚えようと努力する生徒さんと、「そのうちに覚えよう」または「全く英単語を覚えようとしない」生徒さんがいらっしゃいます。


模範解答として、「長文を読んでいて、わからない単語があったら、その都度書き出して覚えていく」という覚え方をおススメする場合がありますが、本当でしょうか?


 僕個人的には「半分は正解で半分は不正解」だと思っています。そもそも長文問題を解かない生徒さんはどうすればよいのでしょうか?

理想的に毎日英語長文を読んで、わからない単語を書きだして覚えていければ良いのですが、長文を読まない生徒さんの場合、英単語を覚える機会がなくなってしまいます。


 現実的には「単語カードを使って英単語をコツコツ覚えていく」そしてその上で長文問題を解きながら「わからない単語をカードに書き出して覚えていく」という覚え方が

ベストなのではないかと思います。


 英単語を覚えるときに、覚えてほしい単語には順位があります。品詞によって順位があるのですが、

1位:動詞 2:名詞 3:その他 となります。

もしも動詞の意味がわからないと、英文を訳すことはほぼ100%できません。

たとえば  I  study  English every day.という英文があったとします。

このときに「study」の意味を知らないと正確に訳すことはできません。 まずは「動詞」から覚えていきましょう。

動詞と名詞をしっかり覚えれば、あとの副詞や形容詞はある程度覚えていなくても何とかなることが多いです。

教科書に出てくる単語を確実に覚えて行ってほしいと思います。

あとは新研究などに載っている英単語を片っ端から動詞→名詞の順でまずは覚えてほしい。

動詞の場合は「過去形」「過去分詞形」もセットで覚えてしまいましょう。

入試では動詞の活用を問われる問題が出ることがあります。

たいていは「過去分詞形」なのですが、覚えていないと解けません。

まだ入試までには時間があるので英単語を覚えていない、という中3生は単語カードを買ってきて,カードの表に英単語、裏に「意味」を書いてカードを作っていきましょう。

100均や本屋さん・文房具店(オフィスボックスなど)に行けばあるかと思います。

英単語をある程度覚える→文法をマスターする→英語長文問題に取りかかる という順番で受験英語の対策を進めて行ってください。

まだ入試には関係のない中1生や中2生も、今のうちに英単語をコツコツ覚えて行ってください。

3年生になってからあわてて覚えるのではなく、時間的・精神的に余裕のある今のうちに覚えて行ってください。

僕は中学時代、英単語コンテストなどのテストがなかったため、自力で英単語を覚えていきました。

ノートに英単語を何回も書いて、声に出して発音して1つずつ覚えていきました。

英単語を覚えることは「頭がいい」「頭が良くない」という問題ではありません。やったか、やらなかったか それだけです。

やった人が覚えていき、やってない人はいつまでも覚えていないまま となるだけです。

高校生になると英単語を知らなくても「前後の意味から推測する」という高度なこともできますが、中学生にはまだそれは厳しいかと思います。

英語は大学受験にも重要な科目になります。文系・理系を問わず大切な科目です。

中学生のうちから英語を得意科目にしていきましょう。


 寺子屋では動詞の活用表「現在形ー過去形ー過去分詞形」を一覧の表にしたものを,透明な下敷きにはさんで、生徒さんに渡しています。

英単語を覚えることから受験英語対策は始まります。

 毎日少しずつ覚えるか? ある程度まとめて一気に覚えるか? 

 自分の好きな方法で英単語を覚えていってください。
2025年10月16日 15:09