個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

いおう君,人気ありますね!

先ほど昨日のアベマTV番組「今日好きになりました」を見ました。

いおう君すごい人気ですね!ほとんどの女子からモテてますね。

とてもピュアな性格と筋肉,ルックスもカッコいい。最強ですね。

最終的に誰と結ばれるのか? とても気になりますね。

そもそも、いおう君が前回の旅でカップルになれなかったこと自体が不思議でした。

誰からも好かれる純粋キャラはとても魅力的だと思います。

ちなみに僕は「さら」さんと「あやか」さんを応援しています。


「今日好き」毎週見ています、というか過去の放送分も,最近は結構マメに見ています。


    高校時代は人生の中で一番多感な時期かもしれません。

その時代に好きな人がいて、その人と付き合えることになると、有頂天になってしまうかもしれませんね。

僕は仕事の立場上、「恋愛もいいけど、勉強もしてね!」と思いながら見ています。

高校生・中学生問わず、 受験を控えているときに彼氏・彼女がいることは、人によりますが、そのことがプラスに働く場合と

マイナスに働いてしまうことがありますよね?


幸い、僕は高校時代全くモテなくて、当然彼女もいませんでした。

その甲斐あってか(笑) 勉強に集中できました。

もしも高校時代に彼女がいたら、どうなっていただろう?と思うことがたまにあります。

恋愛と勉強の両立は難しいですね?

人間なんで、好きな人の1人や2人いてもおかしくありません。

片思いで終わらせるか、告白して付き合う(フラれる)か?

非常に難しいですね。

最後は本人次第になるのではないかと思います。

彼女がいるからダメとか、彼女がいないから良いとか、そういう簡単な問題でもありませんね?

難しいですね。
2025年10月14日 16:01

中教研テスト

ようやく中間テストが終わって、ホッとしたのもつかの間,中3生は実力テストがある方が多いかと思います。

1教科40点満点×5教科=200点満点のテストです。

200点中の何点をとるのか?によって現時点での自分の学力に応じた高校がわかります。

3年生は志望校はもう決まったのでしょうか?

それともまだ迷っていて模索中の3年生もいらっしゃるかと思います。

一方、中1・2年生は(3年生もですが)11月に入ると中教研テストがあります。

1年生にとっては初めての中教研テストになるかと思います。


中教研は富山県内の中学校の先生方が問題を作成されると聞いたことがあります。

テスト範囲が広く、問題も難しいため、定期テストよりも合計点数が50点以上下がった、という生徒さんもたくさんでてきます。

県立高校を目指される生徒さんは、中教研テストで500点中最低でも200~250点くらいは取ってほしいところです。

中教研テストで300点を超えると県立高校普通科合格が見えてきます。

350点を超えると進学校をねらえます。

何回かこのブログで述べてきましたが、僕は中1の11月の中教研で社会が31点、という点数を出してしまいました。

今でも覚えているくらいなので、よほどの衝撃だったのでしょう。答案を見たときにびっくりしました。

言い訳としては当時僕が習っていた社会の先生は、授業がイマイチでした(冷静な判断によるとですが)

黒板の板書もイマイチ、説明もイマイチでした。まぁ言い訳はそのくらいにして・・・

中2になると社会の地理の先生がベテランの男の先生で、授業がとてもわかりやすく、黒板の板書も素晴らしいものがありました。

地理の先生のおかげで、2年生になると地理の成績は上がりました。

歴史の先生は残念ながら1年の時と同じ先生でした。がっかりしたのを覚えています。

中学生ながらに「授業の上手な先生」と「何を説明しているのか?さっぱりわからないイマイチな先生」がくっきりと別れました。

残念ながら、生徒は教師を選べません。つらいところです。

中学時代・高校時代の成績はもちろん自分自身の勉強も大切になってきますが、成績が決まる1番の決まり手は「先生」だと思います。

当たりの先生に受け持ってもらえると、普通に授業を聞いて、学校のワークを解いていれば上がっていきます。

どの教科にも,生徒さんにとって「わかりやすい先生」と「イマイチな先生」がいることが多いのではないか?と思います。

学校の先生は責任重大だなと思います。

もちろん僕も、寺子屋に来てくれている生徒さんにとって「わかりやすい授業」をするよう心がけています。

授業も大切ですが、「授業準備」に時間をかけています。

少しひどい話になりますが、僕は寺子屋をオープンする前に大手の家庭教師派遣会社に所属し、中学生の家庭教師を担当していましたが、

「授業への取り組み方」はひどかったです。ひどいときはほとんどが「ぶっつけ本番」で授業をしていました。

理由は明白で、僕の教え子さんの点数が上がっても、逆に教え子さんの点数が下がっても、僕には何の責任もありませんでした。

だからぶっつけ本番で授業をすることが多かったように思います。


寺子屋を始めてからは「授業への取り組み方」は一変しました。

その日の授業のために、朝1時間は時間をかけて準備するようになりました。

教え子さんの成績は僕の、寺子屋学習館の評判に良い意味でも悪い意味でも多大な影響を及ぼします。

そのため「いい授業」をしようと改心しました。

問題を解くのは当たり前で、それから説明プリントを作ったり、頑張り表を作って生徒さんごとに授業の進み具合を管理しています。

家庭教師時代は「まぁこんなもんだろう」といい加減な授業をしてしまったこともまれにありました。

今はありません。本気で必死になって教えています。


もうすぐ中教研。点数よりも「学年順位」が上がるよう、頑張っていきましょう。

問題が難しくなれば、平均点が下がるだけです。

定期テストよりも点数が下がっても、学年順位が上がることは往々にしてあります。

範囲の広いテストなので、教科書の章末問題レベルの問題にガンガンに取り組んでいきましょう。

寺子屋では中教研対策として、基礎・基本を塾ワークで固め、そのあとは入試問題を解いていきます。

定期テストとは難易度は大きく異なりますが、自分なりに教科ごとの目標点数を決めて中教研テストへ向けて準備されてください。

応援しております。
2025年10月12日 11:29

入試理科・2つの対策方法

高校入試の理科の勉強の仕方について、寺子屋の場合のやり方を説明させていただきます。

1つ目は、時間にまだ余裕のある今の時期の勉強方法になります。

それは「1つの単元ずつ」克服していく、対策していくやり方です。

新研究などで、1つの単元(例えば植物の仲間とはたらき)だけを解いて、そのあと全国の入試問題(植物の仲間とはたらき)に限定してガンガン解いていく、

という勉強方法です。強みは1つずつ克服していくので、時間はかかりますが、かなり深いところまで勉強できます。


2つの勉強方法は「単元を選ばずに入試問題を解く」というやり方です。

ある程度理科を得意としていたり,理科のテストで70点以上取れている中学生向けの勉強法です。

この場合は、1回の勉強で3~4単元くらいの入試問題を解くことができます。

いろんな問題に短期間で触れることができるので、かなり「要領の良い勉強方法」になります。

このときに使う問題集でおススメなのは、やはり実際の入試問題になります。

本屋さんとかに行くと全国の入試問題が掲載されている入試過去問本があるかと思いますが

たとえば、旺文社から出ている「全国高校入試問題正解2026」という黄色っぽい色の問題集は、北海道~沖縄まで、全国の公立高校の入試問題(教科ごとにあります)

が販売されています。値段は少し高く2,695円ですが、価値は充分にあります。

自分の好きな県の好きな単元を選んで入試問題に取り組むことができます。

おススメ度はかなり高いです。CDは1万円近くするのでおススメはしませんが、ただ、CDの方が問題を自分で選んでプリントアウトできるので

学習効率はかなり良いと思います。寺子屋では、この教科ごとのCDを駆使して、問題を解いています。


入試問題を解けるようになるには、入試問題をたくさん解けばいい というわけです。


これまで僕が述べてきた2つの勉強方法。

もしよければご自分でどちらの勉強方法をするか、決めて勉強に取り組んでいただきたいなと思います。

もちろん、中学2年生でも入試問題は半分近く解けるので(英語はまだ無理ですが)数学・理科・社会で自分が習った単元の入試問題を今のうちから解いていると

かなり来年、有意義な一年間を過ごせることと思います。


頑張ってください。
2025年10月09日 12:32

いおう君,再び。

昨日の「今日好き」を見ました。

いおう君が再び登場しました。

とても驚きました。

彼はとても真面目で一途な男なので、つい応援したくなります。

また一つ楽しみが増えました。

頑張ってください。
2025年10月07日 23:31

復習DVD復活しました。

今日の授業から、塾で習ったことを家で復習するために、「復習DVD」を復活することにしました。

といっても、そんなにまだDVDの在庫があるわけではなく、今は「数学」と「歴史」について復習DVDを作っています。

英語だけは中学1年生~中学3年生までの「すべての授業DVD」&  「問題演習解説DVD」が仕上がっています。

去年までは復習DVDはほとんど使うことがなかったのですが、今年は今からコツコツと作っていきます。

どれくらい時間がかかるのか? につきまして。まず「寺子屋DVD」は1枚あたり15分~20分くらいの長さになっています。

この15分~20分の動画のために、説明・問題設定・解答・撮影・ダビング・仕上がりチェック」までの工程をすべてこなすのに、約4時間~5時間くらいかかります。

どうしても問題を解く必要があり、それらの中で良いなと思った物を少しアレンジして原稿を作り、撮影、ダビング、チェックにいたるまで、

すべて僕一人で行っているため、膨大な時間がかかってしまいます。

その代わり、この復習DVDを真面目にコツコツ学習していくと、成績は少しずつですが上がっていきます。


塾で習ったことを復習していき,学力をつけていってほしいなと思っています。
2025年10月07日 11:20

代々木ゼゼミナール新潟校 柏熊先生の言葉

以前にもこのブログに書いたのですが、もう一度書かせていただきます。

「勇気とは,明日の心配をするのをやめること。そして,今日という日だけに意識を集中し,今日だけを生きること。」

代々木ゼミナール(代ゼミ)新潟校・柏熊先生の言葉です。

この言葉に出会ったのは3週間くらい前だったと思います。

なんとなく代ゼミのホームページを見ていたとき、柏熊先生のこの言葉に出合いました。

以降、この言葉に何度も助けられ、励まされています。

僕は常に先のことばかり心配して生きているので、「今日という日だけに意識を集中し,今日だけを生きること」という言葉はとても胸に響きました。

この言葉にこれから先ずっと、一生励まされるでしょう。

この言葉は、悩める受験生に送った言葉だと思うのですが、受験生だけに限らず、すべての人に当てはまる言葉だと思います。

今日だけに意識を集中する。先のことはなってみないとわからない。

もちろん、先のことに目を向けて目標を持ったりビジョンを掲げることは,大切なことだと思います。

でも、先のことは実際になってみないとわからないことがほとんどです。

誰も先のことを予言することはできても、そうなるとは言い切れません。

だから今日一日、目の前のことに集中して頑張りなさい、という意味だと僕は受け止めています。

柏熊先生のこの言葉を毎日のように思い出し、日々頑張っています。

僕がここまで一つの言葉に影響され、励まされるのは、かなりまれなことです。


たとえば高校時代、僕は富山大学か新潟大学に合格したかったのですが、毎日通る通学路にたまたま「新潟運輸」という大きな運送会社があり

毎日,新潟運輸の前を通るたびに「絶対に俺は新潟大学に合格する!」と一人で興奮していました。

富山県に住んでいると、新潟という言葉はほぼ見かけることはありません(金沢だと意外に見かけるのですが…)

そのため、どんなにささいなことでもいいから、自分の励みにしたい、と強く思っていました。

当時は新潟の「潟」という漢字すら書けなかったのですが、いざ新潟大学へ行くと毎日のように新潟という言葉にぶつかり

自然と覚えました(新潟県に住んでいたので当たり前なのですが…)

高校時代は3年間、とにかく富山大学か新潟大学に行きたくて、あこがれていました。

高校受験で失敗していたので、3年後に同じ失敗を繰り返さないよう、受験への用意は早め早めに取り組んでいました。

初めての合格(新潟大学)を手にしたときは、本当にうれしかったです。


今の僕の毎日の心境は「当時の富山第一高校3年間の日々」と酷似しています。

高校時代の何とも言えない「劣等感」「県立高校へのあごかれ」「国立大学へのあこがれ」が渦巻いていました。

僕が初めて個人塾を開いた時、1つの目標がありました。

それは「教え子を新潟大学へ合格させたい」というものでした。

残念ながらその夢は叶わないまま終わってしまいましたが、中学生に当てはめると

「頑張って県立高校へ合格してほしい」というのが今の僕の目標になっています。

どこの高校へ進学されてもかまいません。

中学3年間の努力の証として高校へ進学するわけです。

後悔のないよう、ともに受験に立ち向かっていきたいと思っています。

高校生を教えることは、もうありませんが、志望校合格に向けてひたむきに勉強してほしいなと思います。

いつも大門総合会館の1階で必死に勉強している中学生・高校生を見ると心打たれるものを感じます。

頑張ってください!と心の中で思っています。

今日も柏熊先生の言葉を読んで、1日頑張りたいと思います。
2025年10月06日 12:30

カレーのcoco壱

今日の昼食は久しぶりに「カレーのcoco壱」でロースカツカレー1辛500g を食べてきました。

テスト期間のため、かなりストレスがたまったいたので、coco壱カレーを食べて復活しました。

僕が初めてcoco壱カレーを食べたのは、富山県ではなく(当時はまだ富山県にはカレーのcoco壱」は存在していませんでした。

大学2年生になる前の春休みに、中学時代の友達と2人で、愛知県に住んでいる同級生(大学生)に会いに行ったときにcoco壱カレーを食べました。

カレー専門店のため、いろんなカレーがメニューに書いてあり、少し面食らいました。

ロースカツカレーを注文したと思います。

ご飯の量や辛さを選べるのは新鮮でした。

当時はご飯の量が600gのらんに「普通の男性の限界!」と書いてありました。

そうなのかなぁと思い、深く考えずにご飯の量を600gで注文しました。

結果全部食べるのに大変な思いをしました。でも美味しかったです。


それから数年が経ち、富山県にもcoco壱がやって来ました。

2週間に1回くらいのペースでcoco壱に通っていました。

辛さは「1辛~5辛」まであり、5辛を食べ切った人だけ「それ以上の辛さ」を注文できました。

また、今から20年くらい前までは「20分以内に1300gを食べるとタダ(無料)になります」というルールがあり、クリアした人の

写真が店内に貼られていました。

すごいですね・・・1300gということは1kgを超えています。

僕はもちろん挑戦したことはありません。高校生がクリアしている写真を当時はよく見かけました。

久しぶりに外食しました。

たまにはいいですね。

去年は2か月に1度くらいのペースで小杉にある「カレーのcoco壱」に通っていました。

今年はまだ1回しか行っていません。

食べたくなったら、またココイチカレーを食べに行きたいと思います。
2025年10月04日 15:36

もうすぐ全県模試ですね。

中3生はもうすぐ全県模試ですね?

中間テスト期間と全県模試が重なってしまった生徒さんもいるかと思います(大門中学など)

中間テストは内申に大きく影響します。

模試も、現時点での自分の志望校の判定が出る大切なテストになります。

かなり迷いますね?

寺子屋生でも、全県模試を受ける生徒さんと、中間テスト・内申を重視するため、今回の模試は受けない生徒さんがいます。

それぞれの判断になるかと思います。

全県模試は11月も12月も1月もあります。1月が最後の全県模試になります。

新湊南部中学や射北中学のように、明日で中間テストが終わる生徒さんには、全県模試を受けてほしいところです。

10月に入りました。今年も残すところあと3か月です。早いですね?

県立高校入試まで、あと5か月と少し。

周りの友達も、受験を意識し始めていることと思います。

友達との会話の中に「志望校の話」なども出始めていることと思います。


………… 僕は中学3年生の今ごろは、まだスイッチが入っていなくて、のんびりと過ごしていました。

ただ、友達と毎週土曜日に集まって遊んでいたのですが、今ぐらいからは遊ばなくなりました。

友達がスイッチが入ってしまい、遊んでくれなくなったのです。


10月に友達5人でラーメンを食べに行ったのが、中学時代に遊んだ最後の記憶になります。

中3の今頃は志望校も決まって、「富山東高校に行きたい!」と強く思うようになっていました。

僕の場合、英語と数学は得意だったのですが、理科と社会が苦手でした。

特に歴史と物理・化学分野が苦手で、最後まで苦しめられました。

当時は新研究は習っている所まではもう終わっていて、本屋さんに売っている高校入試用の問題集を解いていました。

今振り返ると、理科をもっと勉強するべきだったな、と思います。

理科はしょせん暗記科目、最後に押し込めば楽勝だろう…とタカをくくっていました。

甘かったです…


  高校受験が大学受験と大きく異なるところは、「5教科すべて同じ配点」というところです。

大学入試の場合は基本的に英語・数学の占める割合が多く、僕には有利でした。

特に国公立大学を目指す場合は,文系の生徒さんであっても数学が必要になります。

でも高校受験は英語も数学も理科も社会も国語もすべて同じ配点です。

英語・数学が得意でもそれだけで合格するとは言い切れません。

これが高校入試のネックだと思います。

得意になるまで時間のかかる英語・数学も、追い込みがきく、と言われている理科・社会も同じ配点です。

高校入試で理科・社会で合格できても、そのあとの高校3年間では苦労します。

英語・数学が不得意だからです。


中3のときに、塾の先生から「高校受験だけを考えるのではなく、もっと長い目で大学受験という観点から考えると、

中学時代の英語・数学はとても大切だから頑張って!」と,ことあるごとに言われていました。

当時はもちろん、その意味がわかっていませんでした。

でも高校に入って半年もするとその意味が痛いほどよくわかりました。

今、高校受験で苦しい思いをされている中学3年生の生徒さんに言えることは、英語・数学をまずはしっかりと勉強してほしい、ということです。

高校入学後のことを考えると、やっぱり英語・数学は受験の核になる大切な教科です。

具体的な話をすると、中3生は,毎日最低1時間半くらいは英語・数学を勉強してほしいです。

学校から帰ってきてから夕食までに1時間30分勉強する。

そして夕食後にあと1時間30分勉強する。

特に進学校を志望されている中3生は、毎日最低でも3時間は勉強してほしいです。

3時間を切っていると合格は厳しいかもしれません(模試の判定にもよりますが…)

この時期になると、学校でも塾でも受験に関する話が多くなります。

周りの友達も「勉強していない」と言いながら実は勉強しているものです。

今はとても苦しいかと思いますが、高校入試は人生で1回しかありません。

合格を勝ち取ってほしいと思っています。

頑張ってください。
2025年10月02日 22:15

テスト期間

今,大門中学校はテスト期間になっています。

テスト範囲が配られ、学校のワークを中心に塾生は勉強しています。

僕は中学・高校時代、テスト期間が好きでした。理由はテスト期間は授業がなかったからです。

いつもの授業は英語・数学・体育以外は本当に苦痛でした。

当時は高校受験・大学受験という目標があったので、我慢しながら嫌々授業を受けていました。

もし今、中学・高校の授業を受けてみるか?と聞かれると100%の確率で断ると思います。

大学時代は数学の専門の授業が全くわからず、初めて落ちこぼれの気持ちがわかりました。

先生が何を言っているのか?さっぱり理解できませんでした。

また大学で習ったことを生かす場もなかったため,余計に数学の授業が嫌でした。

高校までいかに自分が数学の授業が好きだったのか、思い知らされました。

また、大学の数学の先生の授業もイマイチで、友達に聞いた方がよっぽど上手に教えてもらえました。

もしも大学の先生が僕の高校時代の数学の先生だったら、どうなっていただろう・・・と考えるだけで恐ろしくなりました。

中学生・高校生もだれもが先生を選ぶことはできません。

当然先生には自分にとって当たりなのか?ハズレなのか? ありますよね?

当たりの先生に恵まれることを祈っています。

テスト早く終わってほしいですね。

僕自身がテストを受けるのは平気なのですが、塾生がテストを受ける場合は、やっぱり1点でも良い点をとってほしいので教える僕も必死になります。

当然、テスト期間ではないときよりも、精神的にかなり疲れます。

その分、テストが終わると本当にほっとして放心状態になります。

あと数日、テスト勉強頑張ってください。
2025年10月01日 16:18

久しぶりの塾でした

中3生が修学旅行に行っていたので、4日間塾はお休みでした。

今日久しぶりに塾があり、生徒さんと元気よく再会しました。

今日の塾は楽しかったです。

修学旅行の話を聞かせてもらいました。お土産もいただき、嬉しかったです。ありがとうございました。

明日は家庭教師なのですが、生徒さんがコロナになってしまい、休みになりました。

コロナ流行っていますね? 気をつけます。

明日から中3生は日常に戻ります。

修学旅行が名残惜しいですが、また気持ち新たに勉強頑張りましょう!
2025年09月28日 21:05