個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

一度遊びに来てよ ~森高千里~

今日、数年ぶりに森高千里さんの「一度遊びに来てよ」という曲の動画を見ました。

僕が大学を卒業する直前によく聴いていた、とても思い入れのある1曲です。

大学卒業当時、僕には大学2年生の11月からつきあっていた恋人がいました。

同じクラスだった人で、お互いに初めての恋人でした。

彼女はとても純粋な人で、ものすごく真面目、家がとても厳しくて、自宅生でした。

大学生なのに土日のうちのどちらかは1日家にいなければならない、という納得のいかないルールが彼女の家にはありました。

門限はなんと18時・・・これは中学生の話ではありません。二十歳を越えた、大学生の話です。

僕は当時は下宿に住んでいて、もちろん門限などありません。

大学2年生になって初めてできた恋人。もううれしくて舞い上がっていました。


11月から付き合いだしたので、すぐにクリスマスイブを迎えました。

僕にとっても、彼女にとっても初めての恋人と過ごすクリスマスイブ。

彼女は8月生まれの人でした。

8月の誕生石は「ペリドット」というエメラルドグリーンの石になります。

ペリドットのネックレスを買って、僕は楽しみにクリスマスイブに向けて準備していました。

幸いなことに、クリスマスイブだけは、彼女の厳しい父も「門限は21時まで」にしてくれました。といっても21時ですが…

新潟駅南口にある「プラ―カ」というちょっとしたデパートみたいな所へ行き、話しながら買い物を楽しんでいました。

新潟駅南口近くにある「けやき通り」という名の道を二人で手をつないで歩いていました。

写真を何枚か撮り、新潟駅の中で彼女にペリドットのネックレスをプレゼントしました。

彼女はとても驚いて、そして泣いて喜んでくれました。

僕も嬉しかったです。

彼女は僕に写真立てをプレゼントしてくれました。

「ずっとこの写真立てに私と優一郎が写っていますように」と書いてある手紙を読んで感動しました。

彼女とはとても仲が良かったのですが、ひとつだけ大きな弱点がありました。

それはすぐに泣くところです。

僕がちょっとした冗談を言ってからかうだけで、彼女は号泣してしまうような人でした。

お互いに「こんなことでいちいち泣いてたら、将来一緒に生活できないよ?」と言っていました。

彼女を泣かせるたびに僕は自分を責めていました。またやってしまった…


 大学4年生になり、僕らの学科(教育学部小学校数学科)はゼミが始まりました。

毎週水曜日・木曜日・金曜日の3日間、午後1時から夜の9時くらいまで、男子3人・女子3人合計6人でゼミという「数学科の集まり・グループ」で

数学の勉強をしていました。雑談もかなりしていて、水曜日・木曜日はゼミ活動のうちの半分は「面白トーク」をしていました。

当時、女子のゼミ員3人のうちの2人には彼氏がいました。残りの1人の女子には彼氏がいませんでした。


 僕はゼミがあるたびにゼミ員の女子に、つきあっていた彼女の話をしたり、彼女とのことについての相談事をしたりしていました。


 大学4年生の10月になると僕は「クリスマスイブに、彼女に手編みのマフラーを編んでプレゼントする!」と豪語し、男なのに

マフラーを編み始めました(本当の話です)

1段目だけはゼミ員の女子に作ってもらい、2段目からは僕が自力でマフラーを編みました。

白色の毛糸で大学ノートの最後のページに「今日は何段分編んだ」と書いていきました。

しかも僕はド素人のくせに「縄編み」という、少しテクニックのいる編み方をしていたので、パニックになるたびにゼミ員の女子に

「助けて!」と電話して教えてもらっていました。

そのゼミ員の女子は当時彼氏がいなく、当時僕のことを「佐伯君ていい人だね。彼女は幸せ者だね」と言ってくれていました。

とても話しやすい人で、僕が冗談で彼女をからかっても笑って返してくれるような気さくな人でした。


その人の人柄に僕はいけないとわかっていながらも、だんだんと魅かれていってしまい、大学卒業間際の1月になったころには

ゼミ員である彼女のことを好きになってしまいました。

これはまずいことになってしまった。どうしよう…

当時、下宿の親友(同じゼミ員でした)に打ち明けると友達は「とっくにわかってたよ」と言いました。


どうする?と聞かれ「わからん。今の彼女も好きだし、ゼミ員の子も好きだ。どうしよう」とドツボにはまってしまいました。


冬休みに富山へ帰省して、中学時代からの友達にも、相談しました。

彼は「お前のことだから、俺は何も言えんけど、早く1人に決めれよ。じゃないと2人とも深く傷つくぞ」

と言われ、ますます迷ってしまいました。


そのころに偶然、森高千里の「一度遊びに来てよ」という曲を聴いて、自分のことを言っているような歌詞に気持ちを重ねていました。


まぁ今だからこうして冷静に思い出していますが、当時は本当に苦しかったです。

ゼミ員の女子も2月に入って少したったころ、彼女を僕が家まで送っているときに

「佐伯君、私と付き合って」と言いました。彼女がフッてくれればそこで終わった話なのですが、ますます迷ってしまいました。

どこまでも優柔不断な僕は、あまりにも悩みすぎて、頭が痛くなってしまいました。

1日じゅう2人のことを考えすぎて、頭がパンクしそうでした。

二度と経験したくない、辛い日々でした。

もちろん嬉しい気持ちもあったのですが、当時はまだ若かったので、罪悪感でいっぱいでした。


長々と書いてしまいました。

読んでて不快な思いをされた方もいらっしゃるかと思います。すみません。

森高千里さんの動画を見て、ふと大学卒業のころを思い出していました。

とても苦く、悩んだ日々のことを思い出しました。


PS:結局僕は初めてできた彼女と別れ、ゼミ員の人と付き合うことになりました。

初めての彼女は20代後半のころに結婚し、今は幸せな家族を築いている、と聞きました。
2025年08月22日 21:46

ブログのアップ回数を減らさせていただきます。

いつも僕のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

昨日ブログの整理をしていました。

今日からになりますが、ブログのアップ回数を少し減らさせていただきます。すみません。

毎日、書けるほどネタがないためです。

申し訳ございません。


内容が少なくても、書けるかなと思った時はブログを書かせていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

寺子屋学習館
佐伯 優一郎
2025年08月20日 12:05

肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本

先ほど、スタディサプリ講師の肘井(ひじい)先生が書かれている「肘井学のゼロからの英文法が面白いほどわかる本」を買ってきました。この本を買うのは2回目です。
今、当塾に来てくれている高校生の英語で使っている参考書です。今のところ高校生は少ないので、英語・理科・社会・国語・数学の参考書や問題集は、僕が買っています。
英単語ターゲット1900だけは、書き込んで使うと思うので高校生に買ってもらっています。

この肘井先生の本は「高校英語のはじめの1冊」と書いてある通り、とてもわかりやすく解説されています。口語調なので読みやすく、英語アレルギーの高校生でも読みやすいのではないのかな?と思って買いました。

文系理系問わず、英語は必ず入試科目にあるので、大切な教科です。大岩先生の文法書とこの肘井先生の本2冊をまずはやってみてほしいと思っています。
「12日間プラン」で最初に英語の勉強で使うこれらの2冊を仕上げていってほしいと考えています。

高校生用の参考書は本屋さんに行くとかなりの量・種類があります。かなり迷ってしまうと思うので、僕の方で判断して購入しています。
高校1・2年生はまだ入試まで時間があるので、英語・数学を中心に学習を進めていってほしいです。

理系の生徒さんは化学・物理も、文系の生徒さんは古文・漢文も同時に進めていってほしいと思っています(そのように12日間プランを組んでいます)

僕はえらそうに教えることはできないので(学力不足です)せめてプランを組んで、高校生の勉強の手助けをしたいと思っています。昨年度の高校生にはほとんど勉強のプランを立てることができなかったので、今からの高校生にはプランを組んだり進路の相談にのったりしていこうと思っています。

もうすぐ共通テストです。 大門総合会館の1階で勉強している高校生を見ると、いつも「頑張っとるなぁ。」と思います。中学生も高校生も必死に勉強しています。
何か手助けしてあげたいけどできないよなぁ、と思っています。

塾生には僕のできることを目いっぱいしてあげたい、と思っています。
 
2022年11月12日 17:27

今日の中2生・中3生の授業は

中教研お疲れさまでした。ところが約2週間後には期末テストがありますね?なかなか頭が休まらないですね。
今日は中2生と中3生の授業があります。
中2生は英語をします。「比較級」の学習をします。比較級には「~より…です」という比較級と「~の中で一番…です」という最上級と「~と同じくらい…です」という、3種類の文があります。
 今日は「比較級」の説明をしながらノートを書いてもらい、そのあと問題集を解きます。

 比較級は覚えることがたくさんあり、苦手な生徒さんもたくさんいます。~erで終わる比較級とmore ~ という形の2種類の比較級があります。
具体例を示しながら説明をしていきます。

中3生は数学「相似」を学習します。「ウインパス」という名前の教材を解いていきます。
「平行線と線分の比」という所を学習します。図形の問題になります。そのあとに出てくる「中点連結定理」という所は次回学習する予定です。

相似は富山県の入試問題に出題されるときは、たいてい「円」とセットで出題されます。「円」がらみの問題で相似の性質を利用して辺の長さを求める問題などが出題されます。
相似のみで出題されることは入試ではあまりありません(模試や実力テストでは相似の証明問題で出題されることがあります)

 富山県の入試問題は他県と比べて、難易度はほぼ同じだと思います。決して簡単ではありません。特に「円の問題」は難しく、時間切れで解けないことも、よくあることです。
期末テストでは「相似な三角形を選ぶ問題」や「2つの三角形の相似を証明しなさい」という問題、「平行線と線分の比」の問題、「相似比を利用した面積比を求める問題」など、いろんな問題が出ます。
今日は「期末テスト対策」のための授業をします。

「円の問題」は、これから習う「三平方の定理」という単元を終えてから解き始めます。まさに「円の問題」は「図形問題の総合問題」になっています。

まずは「相似」をしっかりとマスターしていきましょう。
2022年11月09日 13:13

今回は副反応はありませんでした。

今朝、起きると熱がなく、今回は特に目立った副反応はありませんでした。よかったです。
とにかく今日は絶対安静にしようと決めていたので、ひたすら寝ていました。ただ寝ても座っても腰が痛かったのが苦しかったです(熱が腰にきていたのかもしれません)

寝ながら録画しておいた「さんま御殿」「ホンマでっかTV」あとはかなり前のドラマ「続・最後から二番目の恋(中井貴一と小泉今日子のドラマ)を観ました。さんまのトークはさわやかだなあと思いながら観ていました。人を傷つけないトークが良いと思いながら観ていました。
久しぶりにニュース以外のテレビを観ました。リラックスできて良かたたです。

明日からまた日常が始まります。今日休んだ分、明日からまた頑張ります。

PS:前回のワクチン接種のときは、塾を1日休んでしまいご迷惑をおかけしましたが、今回は休むことなく授業できるので安心しました。
2022年08月25日 17:13

久しぶりの塾でした。

 お盆休みが昨日で終わり、今日から塾が再開しました。
さきほど帰ってきて、一息ついたところです。
 今日は3コマ授業がある日なので、体力的に大変なのですが、久しぶりに頭がフル回転で、生徒さんにも会えて楽しかったです。
 
 お盆休みはゆっくりできたので良かったです。ひたすら家で高校野球を観ていました。リフレッシュできました!
今日からは日常に戻りました。。今日は活気のある一日でした。生徒さんは皆やる気があり、少し圧倒されました。頑張っとるなぁ、と思いました。
 僕も中学時代は塾に通っていましたが、そんなにやる気がありませんでした。先生に質問することもなく、ただ言われたことをやっていた、という感じです。

 今塾に来てくれている生徒さんには、僕の中学時代の失敗を繰り返してほしくないなあと思っています。一生懸命勉強して、わからない所を1つでもわかるようになってほしいと思っています。
 僕は中学時代、塾に通っていたのですが、わからないことがあっても全く質問できなくて、じれったい思いをしていました。
今、寺子屋学習館では、質問できない生徒さんには、問題に?マークをつけてもらっています。そうすると、質問できなくても?マークがあると「わからなかったのだなぁ」と僕が気づくことができるからです。僕も中学時代、今の寺子屋学習館のようなシステム(わからない問題に?マークをつけて、それを先生が見つけて教えてくれる)ような塾に通いたかったです。

 自画自賛するようで恐縮なのですが、寺子屋学習館1番の自慢は「質問しやすいシステムが整っている」ことです。気軽に「わかりません」と生徒さんが言える雰囲気の塾です。言えない生徒さんの場合は「?マーク」をつけて、その問題を先生が教える、という「家庭教師に近い(ほぼ家庭教師です)」システムであるところです。あとは生徒さんが質問できなくても、講師がすぐ隣で見ているので、すぐに講師が気づきます。個別指導はいいなぁと思います。
 授業のスピードも生徒さんに合わせて「やや早めな生徒さんのための授業」「ゆっくりめな生徒さんのための丁寧な授業」が成立しているところもいいいなぁと思います。あとは教えている先生は2人とも優しいです(僕が言うのも変ですが…)
頭ごなしに怒ることはまずありません。特に女子の生徒さんには優しいと思います。宿題は出しますが、必ずしも全部する必要はありません。生徒さんのできる範囲でしてきてもらっています。もしも宿題がやってなくても、怒ることはありません。授業でその宿題をします。そのため少し授業は遅れてしまうのですが… しかし、ほとんどの生徒さんは宿題をちゃんとやってきてくれます。うれしい限りです。

 「もう少し厳しくしたほうが良いのかな」と思うこともありますが、もしも自分が塾生だったら、怒ってばかりいる先生は嫌だなぁ、と思うので、穏やかに授業をするよう心がけています。

PS:今日は楽しかったし、充実した1日でした。。明日からも頑張ります!
2022年08月16日 22:42

出川哲郎の充電させてもらえませんか?観ました。

 昨日の「出川哲郎の充電させてもらえませんか?(TV番組)」を観ました。先週は観れなかったのですが、美容院の美容師さんから番組の話を聞いて、今回は録画しておいたので観れました。
新湊大橋→高岡大仏→庄川峡遊覧船船着き場→大牧温泉 という旅でした。
途中、海鮮丼を食べたり、遊覧船に乗ったりとしておられました。富山県民の人柄がよく出ている番組だったと思います。観ていて楽しかったです。

 僕は富山県人なのですが、恥ずかしながら海鮮丼は今まで一度も食べたことがありません。せいぜいで白エビのかき揚げを居酒屋で食べたことがあるくらいです。
県民ショーでもやっていましたが、富山といえばやっっぱり「海の幸」ですよね?「焼肉きんぐ」はよく行くのですが、海鮮丼を食べたいと思いました。

 今回はゴール地点手前の「庄川峡遊覧船船着き場」に少し遅れての到着でした。大牧温泉、もちろん行ったことがありません。存在すら知りませんでした。
大牧温泉の壁に、芸能人の写真がたくさん飾ってありました。有名所なのですね。機会あれば行ってみたいと思いました。

 よくよく考えると、僕は富山県の観光スポットはあまり行ったことがないなあと思います。宇奈月方面も行ったことがないし、立山も数えるほどしか行ったことがありません。登山はありますが…
せっかく富山県に住んでいるのだから、もっと富山県を満喫したいなぁと、今回のテレビを観て思いました。

それにしても出川さん、すごい人気でしたね!近藤春奈さんも人気がありますね。
2022年08月14日 16:45

5時間かかりました~

今日、美容院へ行ってきました。僕はクセ毛で白髪も多いので、毎月カラーをしてもらっています。今回は5か月に1回の縮毛矯正の日でした。
9時半に予約していたので、いつも通り9時半前に美容院に到着しました。
今までは、美容院でカットやカラーをしてもらっている間にできる「待ち時間」のときは、美容院に置いてある「スラムダンク」を読んでいるのですが、今はコロナなので美容院にはマンガ・雑誌などは置いてありません。
そのため、待ち時間は純粋に「待つだけの時間」になっています。

 今日もカラーをしているときに、「30分待ち」の時間がありました。この待ち時間がかなり苦痛でした。「暇だなあ」と思いながらも何もできず、ひたすら待っていました。
しかもカラーのときは羽織る奴を何枚か着ているので暑く、首の周りにも巻いているので、少し息苦しかったです。店員さんに「息苦しいですか?」と聞かれると「いいえ、大丈夫です」とうそを言ってしまい、苦しい思いをしました(いつも少し苦しいです、と言いたいのですが言えません)

 僕の担当の美容師さんは優しく明るい方なので、会話自体はすごく楽しいので、美容院へ行くことは楽しいのですが、「待ち時間対策」をしないといけないなあと思いました。今度は何か本を持っていこうと思っています。
頭を洗ってもらっているときは、いつも途中から腰が痛くなり「早く終わらないかなあ」と思っています(笑)

 前髪を切ってもらっているときは「あ~それ以上切らんといて!」と思うのですが、緊張してしまい何も言えません。この性格が本当に嫌です。美容院や歯医者など必要以上に緊張してしまい、何も言えなくなってしまうのです。
9時半から始まり、すべての工程が2時半に終わりました(腹へった~と途中からうなだれていました)

いつも縮毛矯正をしてもらうときは5時間くらいかかってしまいます。大変な思いをして帰路につきます。
車の中に入って「暑い!」と一言。クーラーをガンガンに入れて家に帰りました。

 今日は体力を消耗してしまいました。美容師さんは昼ご飯も食べず仕事をしておられました。すごいなあと思いました。いつも、いつ昼ご飯を食べているのだろう?と思いました。僕には絶対に無理です。空腹には耐えられません。

夕方から塾へ向かい、先ほど大門から帰ってきました。今はクーラーのきいている部屋でこのブログを書いています。至福のひとときです。明日から当塾はお盆休みに入ります。お盆休みの間にいろいろと準備したいことがあるので準備して、部屋も片付けます。やっとお盆休みだ。うれしいです。お盆休みにマッサージへ行くかもしれません。まだ1回もマッサージの店に行ったことがなく、友達から「マッサージはいいよ!」と勧められたのもあり、興味があります。

墓参りに行って、余裕があればマッサージへ行ってきます。でもコロナなので控えたほうがよいのかな、とも思っています。そもそもマッサージやっているのかな?

PS:高校野球、大阪桐蔭高校が初戦を突破しました。0-3から逆点して6-3で勝ちました。春の大会に続いて、夏も優勝するのでしょうか?注目しています。
2022年08月10日 21:56

高岡商業敗れる

 今日は甲子園3日目、富山県代表の高岡商業高校が福井県代表の敦賀気比高校と対戦しました。
初回にいきなり4点を奪われ、出だし不調。5対0になり、5点を追う展開になりました。高岡商業は一時5-3まで追い上げました。ヒットは出るのですが、あと1本が出ないという攻撃の繰り返し。
 結果、13-3で敗れました。高岡商業は14安打も放ったのですが、3点しか取れませんでした。全国の壁は高いですね?

14安打も放ったので、負けたのですが、見ていてすっきりしました。高岡商業高校の選手のみなさん、お疲れ様でした。
 
 さて、今日も暑かったですね?富山市は最高気温が37.1度で、全国一の暑さだったそうです。確かに夕方ウオーキングをしていたのですが、暑かったです。
しばらくは晴れの日が続くみたいです。今日みたいに猛暑日にならなければよいのですが…

 話は変わりますが……今日の昼、ようやく「大門(おおかど)そうめん」を食べました。初めて食べました。値段は高かったのですが、値段通りの味でした。麺がなかなか切れなくて弾力がありました。おいしかったです。
「これが大門そうめんか!」と思いながら食べました。砺波で作られているのかな?袋に砺波と書いてありました。

暑さが続く中、あとはかき氷器を買うかどうか迷っています。シマヤあたりに売っていそうです。かき氷器で作った方が安上がりだし、気分的にもおいしいのでは?と思っています。

PS:当塾の高校2年生の生徒さんが親御さんといっしょに富山大学のオープンキャンパスへ行ってこられました。行って良かったとのことです。いろんな学部に興味を持って調べるのは大切なことだなと実感しました。
2022年08月08日 18:48

全国学力テスト 正答率発表

今日のニュースで、以前行われた全国学力テストの結果が発表されました。
正答率での全国順位が出ました。全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われました。

富山県は小学6年生は、全国順位が、国語は7位,算数は4位、理科も4位でした。
中学3年生は国語は5位、数学は3位、理科も3位でした。
素晴らしい成績ですね! 
ところが北陸3県で見ると富山県の成績は石川県・福井県よりも劣るとのことです。
北陸3県はハイレベルですね。

富山県の小中学生は勉強熱心なのだと思います。
昔から富山県はじめ北陸3県は学力が高い傾向にあります。

来年は石川・福井県に1教科でもいいので勝ってほしいと思います。

PS:コロナの感染拡大のため、8/12に予定していた高校のクラス会が中止になりました。残念ですが少しホッとしました。
  早く収まってほしいですね。
2022年07月28日 18:53