個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

テンションの上げ方の具体例

僕にはスランプになったときや、精神的にきつくなってきたときに必ず読む本があります。

元代々木ゼミナール、東進ハイスクールで大活躍された吉野啓介先生の本「だからお前は落ちるんだ、やれ!」というタイトルの本です。

タイトルだけ見ると「なんて怖い本なのだろう」と思うのですが、読んでみると、吉野先生の信念がつまった、読むとガッツの出てくる本です。

もう10回以上は読んでいる本です。毎回読み終わるころには元気になっています。

今回は吉野先生の本を読んでいて、深く共感できる箇所がありました。

それは「何度も言っているように、やるのはオレじゃない。いくらオレが絶対にデキるようになるテキストを作っても、完全燃焼で授業をやっても、

予習も復習もしないで力がつくなんてことは絶対にありえない。授業でやったことを必死で覚えてもらわないことには、どうしようもない。

(中略)自分でやるべきことをやれるかどうかは、もうオレの手の届く範囲じゃない。そこまで監視する必要もないし、やりたくないヤツには、オレは何も言わない」

……この部分を読んで、「そうだよなぁ」と深く共感しました。

もうすぐ県立高校入試がやってきます。3年生はそろそろ火がついています。

ここでスイッチが入らないと完全に手遅れです。


僕は中3の12月になってからようやくスイッチが入ったのですが、完全に手遅れでした。

毎日5時間勉強して、土日は8時間勉強したのですが、間に合いませんでした。

その失敗を生かして、高校時代は1年生のときからセンター試験用の(当時は共通1次用の)英語の問題集を解いていました。

もちろん、難しいと感じましたが、1年生なりに必死に勉強していました。

英単語は1年生が終わるまでに600語覚えました。

スタートは早いに越したことはありません。

もし今中3生でスタートが遅れてしまった生徒さんは、高校に進学されてからはゴールを見据えて早め早めに受験対策に入ってほしいと思います。

今は推薦入試で国公立大学に入れてしまうので、範囲の狭い定期テスト対策に燃えるのも一つの手ですが、それだけに偏るのは少し危険なような気がします。

定期テスト対策+入試対策の二本立てで勉強していってほしいと思います。

高校生の場合は例えば蛍雪時代を1年生のうちから「読むだけでも」入試に対する心構えは違ってくると思います。

ネットで「武田塾チャンネル」の動画を見ていてもやる気が出てくるはずです。

僕は今はもう高校生の指導にはノータッチですが、武田塾さんの動画を見るといまだに気合が入ります。


自分なりに「テンションを高める手段」を1つでもいいので持っていると良いのではないのかなと思います。

僕は高校時代、テンションを高めるために、よく一人で総曲輪通りにあった清明堂まで自転車で行って、参考書や富山大学や新潟大学の赤本を立ち読みしていました。

それだけでもやる気が出ていました(今思えば、赤本を買うべきだったのですが‥)

特に合格体験記を読むのが好きでした。

高3の夏には予備校へお邪魔して赤本をコピーしていました。


中学生は残念ながら「初めての受験」になってしまうので、要領は確かに良くないかもしれませんが、全県模試や育英模試を受けて気合を入れてほしいと思います。


久しぶりに武田塾チャンネルを見てみようと思います。

個人的には高田先生の参考書解説動画が好きです。

自分なりのテンションの高め方、を早く見つけてほしいなと思います。

頑張ってください!

 
2024年12月18日 23:01

ささいなことなのですが、28年間悩み続けた答えが、今日出ました。

今からさかのぼること、28年前。1996年12月に、僕の好きなアーティスト浜田省吾が、「青空の扉(とびら)」というアルバムをリリースしました。

当時24歳だった僕は、そのアルバムがとても好きになり、特にアルバムの最後に収録されている「青空のゆくえ」という曲にハマりました。

毎日のようにその曲を聴いていて、曲のサビの歌詞に「cry  over  you 」というフレーズがありました。

最初は特に気にすることもなく聴いていたのですが、何回も聴いているうちに、「cry   oer  you  ってどういう意味なんだろう?」と不思議に思い始めました。

すぐさま英和辞典を調べたのですが、そもそも「cry  over 」という表現自体、辞書にはのっていませんでした。

ことわざで、「覆水盆に返らず」という意味を英語で表すと 「It  is  no  use  crying  over   spilt  milk」と言うのですが、そこに crying  over  と出てくるのですが、

イマイチ意味が伝わらず、その時点ではとりあえず考えるのをあきらめました。


当時僕は、「cry  over だから、あなた越しに…という意味なのかなぁ、でもイマイチよくわからんなあ」と納得がいきませんでした。

曲のなかに何回も「cry  over  you 」という表現が出てくるので、歌詞の意味を考えれば考えるほど深みにはまっていき、「浜省って頭いいなぁ」と思っていました。

それとも浜省が作った言葉なのかなぁ とも思っていました。


あれから時は流れて2024年12月17日、つまり今日、ようやくその意味がわかりました!

なんとなくネットで「cry  over 」と検索すると 「cry   over  you  」とそのまんまヒットしました。

僕はびっくりして「えっマジで!」と思って、一度心を落ち着かせてその意味を確かめました。

すると「cry  over  you とは あなたを想って泣く」という意味です、と書いてありました。

またその下には浜田省吾の曲に出てくるcry  over  youとは…と丁寧に浜田省吾の歌詞を引用して説明が書いてありました。


僕が24歳だった当時はまだインターネットが流行り始めたころで「ネット検索」という概念がまだ僕にはありませんでした。

ずっとそのことを忘れていて、ふと今日、僕が24歳の冬から52歳の今日にいたるまで28年間もの間、なぞだった答えが解決しました。

cry   over  you = あなたを想って泣く  確かに歌詞の内容とリンクするなあと、改めて思いました。


僕は浜田省吾の曲の中で 1.愛のかけひき(ライブ音源)  2.夏の終わり(アルバム「誰がために鐘は鳴る」バージョン)

3.青空のゆくえ  の3曲がズバ抜けて好きです。


今日、ようやく「青空のゆくえ」という曲の歌詞の「なぞ」が解けて とてもうれしかったです。


浜田省吾の曲はけっこう暗くて重い歌詞があり、その歌詞をポップなメロディーで歌いあげている曲があります。

浜田省吾は自分でも「僕はややこしいラブソングを書くのが多分得意なのだと思います」と言っておられました。

確かに「青空のゆくえ」という曲は、「中年の男性の主人公が、報われそうにない想いをせつなく歌っている歌詞」になっています。

純粋なラブソングではありません。かなりヘビーな歌詞になっています。

でもそれでも僕はこの歌が好きで、1500回は聴いていると思います。

今日は寝る前に「青空のゆくえ」を聴いてから寝ようと思います。


PS:浜田省吾は1952年12月29日生まれなので、この曲は浜田省吾が43歳のときに作った曲になるのだと思います。

それにしても28年間、悩みに悩んだなぁ。
2024年12月17日 22:38

いよいよ富山県も雪が降るのでしょうか?

天気予報によると、富山県は明日雪が降るそうです。

ついに来たか・・・ もう12月も半ばですし、いつ雪が降ってもおかしくありませんよね?

僕は職場の大門まで、8号線をメインに通勤しているのですが、雪道の運転はやっぱり怖いです。

片道約20km、雪のない場合はだいたい35分くらいで通勤できるのですが、雪が降ると1時間近くかかります。

僕の友達で、6月からなんと福野まで通勤している友達がいます。

福野となると、もはや大門がどうのとか言うレベルではありません。

僕は1年間、福光に住んでいたこがあるのですが、旧福野町の隣町の福光町までは、僕の家からは片道1時間20分もかかります。

福野までは1時間10分かかります。

僕の友達は僕の家の近所なので、この冬、福野まで通勤するとなると、とんでもないことになります。

雪が降ると片道2時間近くかかると思います。頑張れ!

それに比べると、まだ大門は近い、弱音を吐いている場合ではありませんね。

今年の冬はかなり雪が降るそうです。やっぱり嫌だなぁ。

早めに家を出るしかありません。

数年前は昼過ぎに家を出て、県立大学近くにあるガストで予習したり本を読んだりしていました。

今年もガストのお世話になるのだろうか・・・


明日は3者面談の日です。あまり雪が降らないことを祈っています。


PS:今、森永卓郎さんが書かれた「書いてはいけない」という本を読んでいます。

僕にしては珍しく、経済の本を読んでいます。

~日本経済堕落の真相~というサブタイトルがついている通り、なかなか思い切った内容の本です。

衝撃を受けながら読んでいます。

僕は日本は借金大国なのだとずっと思っていました・・・
2024年12月13日 22:46

富山商業高校吹奏楽部ホットコンサート行って来ました。

今日、富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートに行って来ました。5年前から行き始めて、今年で一区切りになります。

5年間、教え子さんたちのおかげで楽しい思いをすることができました。ありがとうございました。

コンサートはいつも通り、楽しく素晴らしい富商サウンドに聴き入っていました。

ラストの「こんにちはさようなら」の演奏(歌)には感動しました。

3年生一人ひとりが名前を呼ばれて挨拶をする、という毎年恒例の儀式(歌を歌う)を見て、涙なしには見られませんでした。

今日の生徒さんのお姉ちゃんも富山商業吹奏楽部でした。お姉ちゃんは今は大学2年生です。

5年間、富山商業高校の吹奏楽部の演奏を聴いて、毎回元気をもらいました。

毎回「俺も頑張ろう!」と思いながら家路についていました。

今年で一区切りです。心にぽかんと穴が開いたような気分です。

大学へ進学されてもお元気で,姉妹仲良くされてください。

富山から応援しています。


富山商業高校吹奏楽部の皆様、毎回素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

これからも頑張ってください。応援しています。
2024年12月12日 21:57

明日は富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートです。

明日はオーバードホールで、富山商業高校吹奏楽部のホットコンサートが行われます。

寺子屋の教え子さんが富山商業高校の吹奏楽部に所属されていて、今は3年生。

明日が最後の演奏になります。

彼女は中1の始めから中学を卒業するまで寺子屋に通ってくれました。

富山商業高校へ進学され、吹奏楽部に所属して、頑張っておられます。

富山商業高校の吹奏楽部は練習が大変で、休日も年間通してほとんどない、と伺っています。

毎年、いろんな大会に出場されています。

5年半前の春、ちょうど寺子屋学習館がオープンしました。

あれから月日がたち、毎年いろんな生徒さんが卒業されていきます。

3月は高校入試の発表があるので、ドキドキしていますが、同時に3年生とはお別れの季節になります。

毎年、高校入試が終わると僕は燃え尽き症候群になって、しばらくの間,放心状態が続きます。

力尽きてしまう、4月になるまではなかなか気持ちの整理がつかず、不安定な3月を過ごしています。


富山商業高校吹奏楽部の演奏は、ゴールデンウイークに砺波チューリップ公園での演奏、6月に行われる定期演奏会。

などなど、機会あれば演奏を聴いてきました。それも明日で最後かと思うと、寂しくなります。

今ではもうすっかり富商吹奏楽部のファンになりました。

毎年演奏を楽しみにしています。

明日のホットコンサートでは3年生が1人ずつ名前を呼ばれ挨拶されます。

そのときに感極まりそうです。

明日のホットコンサート、じっくりと富商サウンドに浸ってきます。
2024年12月11日 11:59

人生初のマッサージに行って来ました。

ずっと前から肩こりがひどくマッサージに行きたいなぁ、と思っていました。

今日、満天の湯内にあるマッサージをしてもらってきました。

20分で2100円。

少し緊張しました。腰~肩を中心にマッサージしてもらいました。

20分の間、特に話しかけられることもなく、とてもリラックスした時間を過ごせました。

結果、肩の痛みも消え、すごく楽になりました。

もみ返しが少し不安ですが、行ってみて良かったです。

もう何年も前からマッサージに行ってみたい、と思っていたので、これから定期的にマッサージに行きたいと思います。

「全身ガチガチですね、もう少し長い時間やった方がいいですね!」と言われました。

次回は1月~2月にかけて行こうと思っています。

人生初のマッサージ。行って良かったです。
2024年12月09日 13:10

今日から3者面談を行います。

寺子屋学習館では、今日から3週間続けて、土曜日に3者面談を行います。

志望校のことや勉強のこと、部活のことなど、生徒さん・親御さんのあらゆる質問・相談について話し合いをさせていただきます。

毎学期に3者面談を行っています。

約20分間の中で、いろんな話をさせていただいております。

2学期のテスト結果について話し合い、学年問わず、志望校の確認をして、その志望校に合格するためには今後どうするべきか?

勉強時間はどうなのか?部活との兼ね合いはどんなかんじなのか?

寺子屋ではこういう予定で勉強を進めていきます、などなど、いろんなことについて話し合いさせていただいています。

毎回メモをとりながらの面談になります。

3年生は受験本番まで残り3か月です。

志望校についての話し合いが面談の中心内容になります。

3者面談をきっかけに、さらに勉強に拍車がかかるといいなと思っています。
2024年12月07日 09:05

楽天:田中将大と元日本ハム:斎藤佑樹の現在地

先ほどネットニュースを読んでいたら、気になる記事があったので紹介させていただきます。(以下ニュース記事:ケン高田氏)

「当然、高校の時もプロに入ってからも、ピッチャーとしてマー君の方が上だと、ずっと思っていた。

でも30歳になったら、あるいは40歳になったら、どうなるかはわかりませんし、大学4年間の経験を生かせると僕は思っていました」

これはかつて「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹氏がスポーツメディアのインタビューで放った言葉である。


いま改めて聞いてみると、甲子園のライバルだった田中将大(楽天から自由契約)との「差」をかみしめざるをえない。

田中将大は2013年に24勝0敗1セーブの成績で、最多勝・最優秀防御率・勝率第1位を得て、圧倒的な実績を手土産に翌年ヤンキースに移籍した。

方や斎藤といえば、プロ入り通算10年で15勝26敗、防御率4.34の実績を残し、2021年にユニホームを脱いだ。

プロとしての実力は誰の目から見ても圧倒的に田中が上だが、ともに36歳になった現在、冒頭の斎藤の言葉がよみがえるように2人の立場は逆転している。


斎藤氏は「株式会社斎藤佑樹」の代表取締役でありながら、3月から「news every」の月・火曜キャスターを担当。

10月25日には、株式会社ライブドアの取締役兼CIO就任を発表するなど、大活躍を見せている。

楽天から実質的な戦力外宣告を受けた田中とは、現在地に大きな差が生じている状況だ。

斎藤氏は11月25日の「news  every」で、田中に次のような言葉を贈っている。

「マー君がどこの球団に行っても僕は応援していますし、僕たちの世代の代表として、200勝を達成する姿を心から願っています」

その表情にかつてない「余裕」を感じたファンは多かったのではないだろうか。


……僕はこの記事を読んで「確かにマー君と斎藤佑樹は現役時代は圧倒的にマー君が上だったが、現在(引退後)の斎藤佑樹の活躍には目を見張るものがあるなぁ」と思いました。

もちろん、現時点を切り取ってのニュース記事にすぎないので、この先のことはもちろん誰にもわかりません。

でも、斎藤佑樹氏は現役時代はぱっとしませんでしたが、今は大活躍されています。

人生はどこでどうなるか、わからないものだなぁ、と思いました。

僕の尊敬する、元代々木ゼミナール、東進衛星予備校で大活躍された吉野啓介先生の好きな言葉に

「人間万事、塞翁が馬」というものがありますが、まさにこのことだなあと思いました。

「人の人生なんて、どこでどうなるのかわからない」という意味です。

「人間万事、塞翁が馬」

良い言葉だと思います。
2024年12月05日 08:46

もうすぐ冬ですね?

最近は寒い日があったり逆に少しあったかい日があったり、朝晩の寒暖差が激しいですね?

富山県は日本海側なので、そろそろ冬が始まりますね?

先週タイヤ交換をしてきました。タイヤ4本交換してなんと2,000円!破格です。

70歳くらいのおじいちゃんがタイヤ屋さんで自営でされている店で、最近はタイヤ交換をしてもらっています。

先輩からその店を教えてもらい、最初は「2,000円?大丈夫なんかな」と心配しましたが、大丈夫でした。

4月に入ってからもタイヤ交換をしてもらい、やっぱり4本で2,000円。オートバックスのように、バランスとかはとってはもらえないのですが、十分かなと思います。

その店は12月に入ると一気に混んでくるので、今年は早めにタイヤ交換してもらいました。

今週末あたりから天気予報では雪マークがちらほら出ているようで、いつ雪が降ってもおかしくありません。

今年は大雪になりそうですね?大門まで通うのが大変になると思います。

8号線から大門へ向かって行くのですが、8号線が混んだら終わり。おしまいです。

いつもよりも30分~1時間くらい早めに家を出ないと間に合わなくなります。

冬は苦手だなぁ。


 小学4年生~中3の冬休みまで、毎年冬休みに友達家族とスキーに行っていたのですが、中3の冬休みはスキーには行けませんでした。

まぁ「スキーをすべる」と「入試にすべる」とか言って行かない方が多いと思いますが、スキーに行かなくても落ちるものは落ちます。

冬休みは毎日焦りながら勉強していたなぁ。高校生のときよりも中学生の時の方が「初めての受験」だったため、緊張していました。

志望校の判定も模試ではたいてい「B判定」という、微妙な判定だったので、浮かれることもなく、ただただ勉強していました。


中学生の英語か数学の先生になりたい、と当時は思っていました。

中3のときに通っていた個人塾の先生が富山大学の1年生のカッコ良い先生でした。群馬県の方でめちゃくちゃさわやかな人でした。

・・・あこがれていましたね。富山大学かぁ、東へ行って富山大学に行きたい!と当時は思っていました。

結局富山東高校も、富山大学もいずれも不合格で、夢はかないませんでしたが・・・今となっては良き思い出です。

冬休みに初めて育英センターの冬期講習へ行きました。

みんな制服で塾へ来ているのに、僕だけ私服で行ってしまい、大恥をかきました。

当時の僕の印象では「学校とたいして変わらないなぁ」と思いました。結局3回だけ行って答えをもらい、あとは自宅で勉強していました。。

当時も育英人気はすごかったですね。

テレビで「高校入試セミナー」も育英がやっていたし、育英は富山県ではナンバー1の塾でした。今もそうですが。

僕は家庭教師の仕事を長年していたので、塾よりは家庭教師の方が良いと思います。

自分がわからない所をピンポイントで教えてもらえるのは、家庭教師だけにできることです。

もちろん授業料は高くなってしまいますが・・・でも自分がわからない所を積極的に質問していかないと、高い授業料が無駄になってしまいます。

この冬休みからあわてて塾へ通い始めたり、家庭教師を始める生徒さんは毎年います。

入試までもう少しですね?


僕は自分が高校受験に失敗したので、中学生の指導には力が入ります。

自分と同じ運命にはなってほしくないと思って教えています。

ただ、高校受験が人生のすべてではありません。その先には大学受験もあるし、就職試験もあります。

でも高校入試はほとんどの中学生にとって「初めての試練」になります。

自分との戦いです。

最後まで悔いのないよう、頑張ってほしいと思っています。

長い冬が終われば春がやってきます。

喜びの春を迎えるために、今苦しみましょう。
 
2024年12月04日 12:29

探し物がようやく見つかりました。

昨日は塾が休みだったので、中2数学で使う「1次関数グラフ問題プリント」を2時間かけて作りました。

満足のいく仕上がりで、1次関数を苦手な生徒さんが多いので、基礎から標準問題になるよう構成してプリント作りました。

先ほど今日の授業準備をしていると、その2時間かけて作ったプリントが見当たらない!

とりあえず部屋中のプリントやファイルを探しても見つかりません。

「うわ~最悪の場合、プリントの作り直しか・・・」と落ち込んでいました。

もう1回プリントの整理をしてファイルを1つずつ探していると・・・見つかりました!めちゃうれしかったです。

2年生に使うプリントです。

これからは作ったプリントはすぐにファイルに閉じようと思います。

♪探し物は何ですか~♪と斉藤由貴の歌を口ずさむ余裕も全くなく、ただただ焦りました。


僕の部屋にはプリントを閉じてあるファイルが25個くらいあります。段ボールに入れて保管しています。

これからはなくさないよう気をつけます。

PS:先週の土曜日にTVで入っていた「アラジン」を見ました。初めて見たのですが、良かったです。感動しました。

機会あれば、少しずつディズニー映画を見ていこうかなと思っています。

ps:今日は大学時代の友達の誕生日です。おめでとうございます!

元気にしているのだろうか??
2024年12月03日 13:00

寺子屋学習館

【電話番号】 0120-75-1229

【住所】 〒939-0232
富山県射水市大門67
大門総合会館102号室・502号室

【受付時間】 12:00~22:00

【定休日】 月曜日

教室概要はこちら

モバイルサイト

寺子屋学習館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら