個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

花束 / backnumber

僕は週に3回ほどウオーキングをしています。

そのときに僕はipodで音楽を聴きながら歩いているのですが、backnumberの「花束」という曲を一番聴いています。

ウオーキングは40分歩いているのですが、一番最初に「花束」を聴きながら歩いています。

最近知ったのですが、この曲はバックナンバーの2枚目のシングルだそうです。

2011年6月22日発売。約14年前の曲ですね。


僕は最初は「クリスマスソング(石原さとみさんと山下智久さん主演のドラマの主題歌)」をよく聴いていました。

でも最近はずっと「花束」を聴いています。

3日に1回は聴いています。


バックナンバーの曲はほぼすべてボーカルの清水依与史(しみず いより)さんが作詞作曲をしておられます。

バックナンバーというバンド名の由来は、清水さんが高校時代に彼女にフラれ、「自分は彼女の型遅れ(バックナンバー)なんだなぁ」と思い,

つけた名前だそうです。

彼女を見返すためにプロを目指した、と記事で読みました。

僕はそんなにバックナンバーの曲は知らないのですが、この「花束」という曲を聴くと元気が出ます。


歌詞の内容がとても好きで、この曲を聴いていると高校時代の仲の良い友達とその奥さんのことを思い出します。

とても仲の良い夫婦で、結婚してから4年くらいたつのですが、いまだにラブラブな様子です。

いっしょにいる僕が恥ずかしくなるくらい、仲が良いです。

うらやましいなぁと、二人に会うたびに思っています。

一度コンサートに行ってみたいなぁと思っています。

中学生~高校生にかなり人気のあるバンドとのこと。


バックナンバー特有の、歌のサビに入ると音程が少しずつ上がっていくところが好きです。

安全地帯の「悲しみにさよなら」の曲調と似ているなと思いながら聴いています。
2025年05月17日 13:55

secret base / ZONE

ZONEの「secret  base」という曲があります。

この曲はさまざまな方々がカバーされています。優里さんもギターで弾き語りカバーされていました。

さて、この曲は2001年8月8日に発売されました。

ドラマ「キッズ ウオー3」の主題歌に採用された曲です。

今から24年も前の曲かぁ。この曲があちこちで流れていました。あれから24年。

僕の話になってしまうのですが、僕はこの曲が発売された2001年、大学を卒業してから付き合い始めた方と

6年間富山ー上越間で遠距離恋愛をしていました。

付き合い始めて6年が過ぎ、7年目に入る2001年4月、29歳を前にして、僕は決断して、彼女の住んでいる上越へ行きました。

「1年間上越でつきあってみて、1年間続いたら結婚しましょう」と二人で約束し、いつでも会える距離でのつきあいが始まりました。

彼女は当時、上越で先生をしていました。


僕は大手家庭教師派遣会社(トライではありません)で家庭教師を本業として働いていました。

日中は午前中のみ、週に3回酒屋さんで配達のアルバイトをしていました。

「ようやくこれでいつでも会える!」と二人して喜んでいたのですが、実際は僕の仕事が終わるのが22時すぎ。

彼女は疲れていて22時にはもう寝ていました。

そして朝5時に起きて仕事をしている、という日常でした。

思いっきりすれ違いの生活スタイルでした。

「もしも彼女と結婚できたら、どうなるのだろう? 食事の準備は俺がして、子育ては誰が??

今の状態ではとても彼女は仕事と育児の両立はできそうにないなぁ。不安だ・・・。

結局僕たちは、9月に別れてしまいました。とても残念でした。


当時僕は行き詰まったり良いことがあったときは、仕事が終わった後、一人で直江津浜に行って海を見たり波の音を聴いたりしていました。

海で癒されていました。

車に乗っているときは「secret   base」をよく聴いていました。

ちょうど彼女と別れたころにこの曲をよく聴いていました。


結局僕は29歳の1年間だけ上越に住み、受験が終わる3月が過ぎると再び富山県に帰ってきました。


さて、この「secret  base 」という曲なのですが、ZONEがまだインディーズ時代だったころに、TAKAYOさんがソロで歌っていたそうです。

メンバーの思い入れがとても強い曲だったらしく、歌詞はメンバー2人の実体験にかぶっているそうです。

当時、福山雅治さんもラジオでこの曲を絶賛されていました。

いい曲ですよね?


 家庭教師の教え子の中学生はZONEの大ファンで携帯に写メをたくさん持っていました。

よく授業の合間に見せてもらっていました。


残念ながらZONEはファンに惜しまれながら解散してしまいましたが、この曲を聴くと、

20代最後の1年間の思い出がよみがえってきます。
2025年05月16日 15:13

Only Love / ハウンドドッグ

僕は高校1年生の4月、偶然テレビを見ていて、カップヌードルのCMに使われていた曲に心を奪われました。
  
友達に訊いたところ、その曲はハウンドドッグという名前のバンドの「ambitious(アンビシャス)」という曲でした。

当時はハウンドドッグというバンドがあることも知らず、この「ambitious」のCDシングルを借りてきて、カセットテープに録音して

何回も聴いていました。

ambitiousとは英語で「大望を抱いている」「野心的な」という意味です。

有名なクラーク博士が残した言葉「Boys  be  ambitious (少年よ、大志を抱け)」からとってきた言葉だと思います。

高校1年生の春から僕はハウンドドッグのファンになりました。


 そして高校1年生の秋に開催された「ソウルオリンピック」のテーマ曲にハウンドドッグの「Only  Love」という曲が採用されました。


ハウンドドッグの中で僕が一番好きな曲がこの「Only  Love」になります。

当時はCDを買えるほど裕福ではなかったので、レンタルで借りてきてカセットテープに録音していました。

当時ハウンドドッグは人気があり、アルバムも借りてきて、ハウンドドッグの曲をよく聴いていました。

高校生になって初めて好きになったアーティストがハウンドドッグでした。


当時は朝起きてから学校に行く前に「Only  Love」を聴いて、高校から帰ってきて自分の部屋に入るなり「Only  Love」をまずは1回寝っ転がりながら聴いて、

夕食後、自分の部屋に戻ってきてまた「Only   Love」を聴く。

その後勉強して、疲れてきたかなと思ったら、部屋の電気を消して真っ暗闇の中「Only  Love 」を聴いてまた勉強していました。

1日5~6回ハウンドドッグの「Only   Love」という曲を聴いていました。

今はハウンドドッグは活動休止中?かと思います。

ボーカルの大友康平(おおともこうへい)さんはドラマなどに出演されています。


ちなみにハウンドドッグとは英語で「猟犬」という意味らしいです。


高校3年生の秋に僕は初めてハウンドドッグのコンサートに行きました。

富山県民会館で行われたコンサート。

ものすごい音でした。

歌はものすごく上手で圧倒されました。

その時以来、ハウンドドッグのコンサートには行けていません。

高校時代は浜田省吾の次にハウンドドッグの曲を聴いていました。

もう一度ハウンドドッグに復活してほしいなぁと思っています。
2025年05月15日 12:41

フォトグラフ / Kiroro

Kiroroといえば「長い間」「未来へ」「ベストフレンド」など、初期のころの名曲が人気がありますよね?

僕は「フォトグラフ」という曲がKiroroの中では一番よく聴いた曲になります。

今から22年前、僕は福光という所にテナントに住み込みで個人塾をしていました。

そのころに、ウオーキングタイムのときにウオークマンでよく「フォトグラフ」という曲を聴いていました。

今はあまり目立った活躍はされていないKiroroの2人ですが、当時は人気がかなりありました。

その中で「フォトグラフ」という曲が生まれたのですが、ピアノ伴奏のみで歌われているこの曲は歌詞にインパクトがありました。


「あぁ、よっぽどKiroroは今が嫌なのかなぁ。過去に帰りたいと思っているのかなぁ」と思っていました。

そもそも「フォトグラフ」というタイトル自体、過去に浸っているようなタイトルですよね。

でも後ろ向きな歌詞とは対照的にメロディーはいつものキロロのまま。

癒し系の曲に当時の僕は何度も励まされていました。

僕は今までに2回、Kiroroのコンサートに行ったことがあります。

1回目は新川文化ホールで行われたコンサート(31歳のとき:2004年)

2回目は新湊中央文化会館(現:高周波文化ホール)でのコンサートです。


実際に歌を聴くと、CDで聴いているよりも迫力があり、めちゃくちゃ歌が上手でした。

感動しました。

また、2人のほのぼのとしたやりとりに笑いがおきていました。

魚津水族館に行ったらしく、「ふだん食べている魚がたくさん泳いでいました!沖縄の魚は派手なので…」と言っておられました。


今はKiroroの2人は地元沖縄でのんびりと暮らしているとのこと。売れた当初から忙しくなるのだけは避けたかったそうです。

最後はやっぱり生まれ故郷に帰りたくなるのかなぁ。


最近は車の中で聴くこともなくなりつつある「フォトグラフ」なのですが、今日久しぶりにネットで検索して聴きました。


何回聴いても好きな曲は変わらないのだなと思いました。
2025年05月14日 00:50

Anniversary / 岡本真夜

岡本真夜さんといえば、1995年5月10日リリースの「Tomorrow]という曲(岡本真夜さんのデビュー曲)が有名かと思います。

僕も「Tomorrow]という曲はとても好きです。

大学を卒業して、富山県に帰ってきて、教員試験浪人をしていたころ、毎日のように聴いていました。

何度となく励まされました。


のちに岡本真夜さんは、1997年3月5日にアルバム「smile(スマイル)」をリリースされます。

そのアルバムの最後の曲に「Anniversary(アニバーサリー)」が収録されていました。


「結婚する前のカップルってこんな気持ちなのかなぁ」とおぼろげに思っていました。

また「人生で一番幸せな時期」でもあるのかな?とか思っていました。


岡本真夜さんはよっぽど純粋な人なのかな?と当時思っていました。


岡本真夜さんは2000年1月に一般の方と結婚されました。2013年に離婚されています。


岡本真夜さんは、最近は際立った音楽活動はされているのでしょうか?

ちょっとわかりませんが、また前のように新曲を出して美声を聴かせてほしいな、と思っています。
2025年05月13日 02:45

AMERICA / 浜田省吾

今日は昨日に引き続き、、僕が初めて聴いた時に衝撃を受けた2曲のうちの1曲、浜田省吾さんの「AMERICA」について書かせていただきたいと思います。

この曲は浜田省吾さん自身が初めてオリコン1位を撮った、2枚組アルバム「J BOY」の1枚目(A面)3曲目に収録されています。

1986年リリースの曲です。

僕は1989年(高校2年生秋)から浜田省吾さんの曲を聴くようになりました。中学時代の友達と高校時代の友達2人そろって浜田省吾のファンであり、その影響で何となく

浜田省吾さんの曲を聴くようになりました。

初めてハマったのは「ラストダンス」という曲でした。

この曲は、僕が高校2年だったときの秋に発売された、バラードベストアルバム「Wasted  Tears(「浪費された涙」)に収録されていました。

いい曲だなあと思い、この「ラストダンス」をきっかけに、浜省の曲を毎日聴くようになりました。


高校2年生の1月にレンタルショップで浜省のアルバム「J BOY」を借りてきました。

1曲目から順に聴いていきました。

そして3曲目。「ん?…なんだこのメロディーは?!」と衝撃を受けました。

それが「アメリカ」という曲でした。まずはメロディーに引き込まれ、次に歌詞に引き込まれて行きました。

カントリー調の曲でとても牧歌的な風景を思い出させるような、スケールの大きい曲だなと思いました。

と同時に「この世の中に、こんな楽曲が存在していたのか…!」と驚きました。

「このアルバム(J  BOY)で浜省が売れた理由がわかるなぁ」と思いながら他の曲も聴いていきました。

浜田省吾をあまり知らない人はカラオケで定番のように「もうひとつの土曜日」とか「J BOY」「悲しみは雪のように」などを歌われますが、本当の根強い昔からの浜省ファンは

多分納得していないと思います。

「もっといい曲はいっぱいあるよ~」という声が聞こえてきそうです。

僕もカラオケで浜省の曲をよく歌いますが「もうひとつの土曜日」「悲しみは雪のように」「J BOY」はほとんど歌ったことはありません。

なんとなく恥ずかしくて「こいつ にわかファンだな」と思われるのが嫌だからです(笑)。


僕がよく歌う浜省ソングは「丘の上の愛(Home bound   バージョン)」 「青空のゆくえ」 「星の指輪(やや定番ソング?)」「陽の当たる場所(愛の世代の前にバージョン)」

「路地裏の少年」「Money」 「夏の終わり」「いつわりの日々(Mind  screen バージョン)」 「 散歩道(イルミネーションバージョン」「Midnight  Blue  Train 」

「君が人生のとき」「家路」などなど。 基本的にはバラードを歌うのが好きです。

浜省ファンの人とはあまりカラオケに行ったことがないので、浜省ファンの人が歌う浜省ソングを

機会あれば聴いてみたいです(友達も浜省ファンは多いのですが、友達以外の浜省ソングを聴いてみたいなと思っています)



浜田省吾の良いところはテレビにはまず出ないので、いわゆるヒットソングはほとんど存在しません。(風を感じて、という曲のみCMソングに起用されてヒットしました)

「悲しみは雪のように」という曲は、ドラマ「愛という名のもとに」で1992年に使われましたが、それ以降はタイアップやCMソングはありません。


まだ無名で売れていないころに数回、テレビに出演されたことがあったのですが、1曲歌うために朝から晩までテレビ局で拘束されるのが我慢ならなかったらしいです。


さて、「アメリカ」の話に戻って・・・

浜田省吾さんは10代のころビートルズをはじめ、洋楽を中心にいろんな曲をラジオ(FEN)で聴いておられたそうです。

広島県にある、「呉三津田高校」という進学校を卒業されて一浪するのですが、そのときに青い目をしたアメリカ人の女性と出会い、恋に落ちたそうです。

米軍基地が近くにあった環境に育っていました。将来はジャーナリストになりたいと思っていた、と以前本で読みました。


その彼女にあこがれたことから、アメリカにあこがれていたそうです。(もちろんそれだけがアメリカにあこがれたきっかけではないのですが)

1986年にリリースされたアルバム「J BOY」 浜省が初めてヒットチャート1位をとったアルバム。

2枚組アルバムをじっくりと聞き直してみようかと思います。


PS:ちなみにアルバム「My  First  Love」に収録されている「初恋」という曲は「AMERICA」と曲調がよく似ていて

その曲も個人的には大好きな1曲です。
2025年05月12日 16:21

JAM / THE YELLOW MONKEY / イエローモンキー

僕は今まで生きてきた中で、初めて聴いた時に、強烈な衝撃を受けた曲が2曲だけあります。

1曲は浜田省吾さんの「AMERICA(アメリカ)」という曲、もう1曲はイエローモンキーの「JAM(ジャム)」という曲です。

今回はイエローモンキーの「JAM」について思うことを少し書かせていただきたいと思います。


イエローモンキー(通称イエモン)は現在、50代後半~60代前半?(年齢は一部非公表となっているためわかりません)のロックバンドです。

JAMという曲は1996年2月29日にリリースされた曲です。今から約29年前に発売された、イエモンの中では1・2を争う有名な曲です。


僕はこの曲を25歳のときに偶然、イエローハットかコンビニ(どちらかは忘れてしまいました)の有線放送で聴きました。

……ものすごい衝撃でした。歌詞がとても心に刺さり「なんだこの曲は!!」と思いました。びっくりしたのをよく覚えています。

僕はそのとき、イエローモンキーの存在を知りませんでした。

この歌も「なんていう曲なんだろう?」とわかりませんでした。


当時はまだインターネットが流行り始めたころで、僕はまだネットの使い方を知らず、その後半年くらいの間ずっと「この曲は誰の、なんていう曲なのだろう??」と思っていました。


のちにこの曲が「JAM」という曲でイエローモンキーというバンドの曲だということがわかりました。

メロディーもインパクトがあったのですが(比較的スローなバラード調の曲です)、とにかく歌詞が猛烈に心に刺さりました。



僕の中学時代の友達はイエモンの大ファンでコンサートも何度も行っているのですが、彼に「イエモンの中で一番人気ある曲ってなんなんよ?」と聞くと

「JAMだと思う」と即答していました。 やっぱりか…

素人の僕でさえ、「JAM」がとても好きなので、やっぱりファンの中でも「JAM」は特別な存在なのかな、と思いました。

もちろん、イエローモンキーの中にはほかにも名曲はたくさんありますが、僕はやっぱり「JAM」がダントツで好きです。

心がもやもやしているとき、自分を奮い立たせたいときに夜、部屋の電気を消して真っ暗にして、寝転がりながら聴きたくなる1曲です。
2025年05月11日 19:20

運動会から帰ってきました~。

大門中学校、射北中学校、新湊南部中学校の運動会ツアーから帰ってきました。

朝8時すぎに家を出て、まずは射北中学校へ。着いたのが早すぎて、近くのローソンで待機していました。

いざ射北中学校へ行こうと思ったのですが、ちょっと目立つかな?と思ってしまい、とりあえず午後から見に来よう、と決め大門中学校へ。

着くとちょうど開会式の前で、グランドで始まるのを待っていました。生徒さんの親御さんと会い、談笑しながら100m走が始まるのを待っていました。

100m走を見て生徒さんの全力疾走を目に焼き付けてきました。

その後学年種目を見ました。1年生の種目、2年生の玉入れ、3年生の綱引きは2本綱があり、頭脳作戦満載の綱引きで、初めてあのような綱引きを観ました。

面白かったです。感動しました。

午前の部が終わり、新湊南部中学校方面へ。とりあえず腹が減っていたので、すきやで牛丼を食べ、新湊南部中学校へ。

昼休みらしく、グラウンドには生徒さんがいらっしゃらなかったため、道の駅新湊へ行き、ソフトクリームを食べようと思い向かうと、臨時休業中。

再び新湊南部中学校へ戻り、駐車場で待機していました。

塾生が描いた、トラのプレートを写メに収め、今か今かと待つこと1時間。

ところが、1時半になっても2時になっても生徒さんがグラウンドに出てこられず「あれっ??」と思い待っていると、生徒さんが自転車で帰っていかれました!

衝撃的でした!「えっそんなアホな!!」


どうやら新湊南部中学校の運動会は午前中で終わってしまい、その後バザーで昼食を食べ、そして解散 となったようでした。

急いで次は射北中学校へ向かいました。

「嫌な予感がするなぁ」と思いながら向かい、射北中学校へ着くと、生徒さんが後片づけをしていました。うわ~やっぱりか!と思いましたが後の祭り。

生徒さんの晴れ姿を見れずとても残念でしたが、仕方がない。家路につきました。

そして先ほど15時前に家に着きました。


感想は・・・中学生は元気で情熱的だなぁと思いました。

元気をもらいました。また親御さん方も僕と年齢が近い方々が多く親近感がわきました。

僕は中学校3年生のとき、運動会で1500m走に白団の学年代表で出場しました。結果学年で1位でした。

当時は今とは異なり、とてもスマートでサッカー部に所属していたので、長距離が得意でした。

学年では1位でしたが、全校生徒の中では4位でした(1位~3位はサッカー部の後輩でした)

自分の中学時代の運動会を思い出しながら見ていました。

残念ながら新湊南部中学校・射北中学校の運動会は見れませんでしたが、久しぶりに熱くなりました。

富山第一高校の野球・サッカー・大門中学の男子バレーボールと同じくらい面白かったです。

とりあえず今から少し寝ます。意外に疲れました。

応援合戦を見れなかったのが心残りです。
2025年05月10日 14:59

ゴールデンウイーク明けを乗り切りました。

ゴールデンウイークが終わり、日常が始まって、今日で一区切りです。

明日から2連休の方も多いかと思います。

僕も明日から2連休です。とてもうれしいです。

明日あさっては、運動会を見に行き、あとは部屋を掃除してリラックスしようかと思います。

録画しておいたバラエティー番組を見たり本を読んだりしてのんびり過ごそうかと思います。

ゴールデンウイーク中に飲み会が2回、バーベキューが1回あったため、3kgも短期間で太ってしまいました。

痩せるのはあんなに大変なのに太るのはあっという間ですね? 

日常の食事・ウオーキングをして減量します。あとは睡眠時間を確保したいところです。

僕はここ数年、1日4時間くらいしか眠れていないので、それも太る原因だと思います。

AM1時すぎくらいに寝て、朝方5時くらいに目が覚めてしまいます。

昼に少し寝ればいいのですが、なかなか眠ることができず、起きています。

睡眠時間を増やしていかないと・・・

今日は「全力脱力タイムズ」がテレビで入る日です。

録画してあるので、今日は観るのはやめて、早めに寝ます。
2025年05月09日 22:36

もうすぐ運動会ですね?

射北中学校,新湊南部中学校,大門中学校は5月10日(土)は運動会ですね?(他の中学校でも運動会の学校は多いかと思います)

残念ながら10日の天気予報は雨模様のようですね? 11日は晴れそうですね。

寺子屋に来てくれている生徒さんの中学校の運動会を一通り見てこようかなと思っています。ちょっとハードワークになりそう。

中学校により、団(色)の呼び方が違うのは面白いですね!


ちなみに僕のいた岩瀬中学校の団の呼び方は、赤団は「セキセイ」、白団は「白虎(びゃっこ)」,青団は「青雲(せいうん)」,黄色団は「黄龍(おうりゅう)」でした。

新湊南部中学校は「薬師団」という団があるそうです。大門中学校は「ソウエイ(蛇)」など,射北中学校に関しては、今日生徒さんに訊いてみます。

団のプレートの絵を描いている生徒さんもいて、団のプレートの絵を見るのが楽しみです。


僕のいた中学校は、5月に修学旅行でした。運動会(体育大会)は9月にありました。

市町村により、修学旅行や運動会の日が異なるみたいですね。

僕が中3だったころは担任の先生が「体育大会終わったら、(9月が過ぎたら)いよいよ受験モードだね!」とはりきっていました。

僕は何回かこのブログで書かせてもらっていますが、12月に入るまで勉強をしませんでした。

周りの友達は「勉強してないよ」と言いながらも塾に通っている人が多く、僕も塾へ通っていたのですが、エンジンがかかるのが遅すぎました。

その結果、受験に失敗した、という苦い記憶があります。


寺子屋の3年生を見ていると、僕が中学3年生だったころとは異なり、必死に勉強している生徒さんが多いです。

去る3月に受けた全県模試の結果を見て、エンジンがかかった(少しかかった)生徒さんが多く、模試を受けて良かったなと思っています。

次の全県模試は7月です。寺子屋では、今はとりあえず中間テストに向けて勉強しています。

中間テストが終わるとあっという間に期末テストがやって来ます。

これからは1・2年生も忙しくなってきます。

特に1年生にとっては初めての定期テストになりますね?頑張ってください。


まずは運動会を思いっきり楽しんできてください。

運動会が終わったら、中間テストに向けて頑張っていきましょう!
2025年05月08日 13:59