個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

ゴールデンウイーク最終日。明日から日常に戻ります。

多くの方が今日までがゴールデンウイーク休暇なのでなないでしょうか?

僕も今日までが休みで、明日からは日常に戻ります。

ゴールデンウイークはいかがでしたか?

家族で久しぶりに集まった方、友達と集まって語った方、旅行へ行っていた方、いつもの休日と変わらずのんびりと過ごされた方などなど、

オフを楽しまれたことと思います。(仕事だった方もいらっしゃるかと思います。お疲れ様でした)


明日からはまた日常に戻りますね?

「5月病」に気をつけて、お休みモード→日常モードへと切り替えていきましょう。


PS:僕は今日はいつものように1人で福光へドライブに行って来ました。

福光の写真を何枚か撮り、携帯の待ち受けにしました。


今夜は動画で「桃太郎数学XYZ」を見て、テンション上げます。
2025年05月06日 18:54

イオン化傾向・ダニエル電池のYoutubeを見ました。

中学3年生は現在理科の授業で「イオン」を習っている学校が多いかと思います【他の単元を学習されている中学3年生もいらっしゃるかと思いますが】

イオンに限定して全国の入試問題を集めたプリントを作って、これから解いていきます。

その前に、「イオンはどうやって教えるのがより良い授業ができるだろう?」と思い、とりあえずYoutubeを見てみることにしました。

「イオン 中学生理科」とYoutubeのページで打ち込んで検索してみました。いくつかの動画が出てきたので気になる動画から順に見ていきました。

1動画5分~12分くらいの動画を3本見ました。

どの動画も見やすく、とてもわかりやすい動画でした。

「俺が中学生のときにYouTubeがあったらなぁ」と思うほど、素晴らしい授業動画ばかりでした。

今の中学生は無料で授業動画を見ることができるので、とても恵まれているなと思いました。

この環境を大いに利用してほしいです。

5年前は葉一先生の授業動画を食い入るようにして見ていました。とてもわかりやすく丁寧でお手本にさせてもらいました。

数学・英語はほとんど動画を見ることはありませんが、理科・社会は最近よく動画を見て勉強させてもらっています。

特に理科は勉強になります。

勉強を習う側だけではなく、勉強を教える側の人も、素晴らしい授業動画を見て、勉強されると良いかもしれませんね。
2025年05月05日 12:02

母校優勝!

今日の午後1時から富山県営球場で春季高校野球富山県大会の決勝戦が行われました。

一高の先発はエースの投手ではありませんでしたが、好投し、1点も与えませんでした。

途中からエースが投げました。

結果2-0で富山第一高校が勝ち、優勝しました。

投手は2人とも安定しており、見ごたえのある試合でした。

昨年秋の大会と同じく、今回も富山第一高校対富山北部高校での決勝戦でした。

次は夏の甲子園出場をかけた大切なトーナメントになります。」

母校に優勝してほしいです。

時間あれば、夏の大会も見に行こうと思います。

富山第一高校野球部の皆様、優勝おめでとうございます!
2025年05月04日 17:00

高校野球春季大会 母校決勝戦へ

今日、高校野球春季大会の準決勝戦が富山県営球場で行われました。

僕は第1試合(富山第一高校対高岡商業高校)の試合を見に来ました。

僕の母校(富山第一高校)は高岡商業高校に3-2で競り勝ち、明日の決勝戦へコマを進めました。


一高は今日は背番号9の選手がピッチャー(先発)をしていました。

8回途中からエースがリリーフしました。

明日は決勝戦です。

13時から富山県営球場で行われます。

明日も見に行く予定です。

頑張れ一高!
2025年05月03日 14:00

会長杯射水市バレーボール大会

昨日は大門中学校で、会長杯射水市バレーボール大会(男子)がありました。

大門中学校をはじめ、小杉南中学校,芳野中学校,氷見北部中学校,出町中学校,福野中学校の6校が参加しました。

朝からリーグ戦→トーナメントが行われました。

大門中学校は予選を1位で通過しました。

むかえた準決勝、相手は芳野中学校。

両校1セットずつ取り、最終セット。23ー24という、大接戦を制したのは芳野中学校でした。

大門中学校は惜しくも1点に泣きました。とても息詰まる熱戦でした。

1日に4試合もされたので、精神的にも肉体的にも疲れたことと思います。

どの中学校の選手も一生懸命に戦っておられました。

親御さんも必死になって応援されていました。

ビデオ撮影している親御さんもいらっしゃり、すごいなと思いました。

16時半まで大門中学校で応援し、その後17時からは大門総合会館で授業をしました。

僕も昨日は疲れました。

家に着いてから車の中で20分ほどシートを倒して、カーステレオから流れる竹内まりやの曲を聴いてダウンしていました。

久しぶりに熟睡できました。

選手の皆さん、保護者様、お疲れ様でした。


PS:おとといから今日にかけて、遠い昔に録画しておいたドラマ「まだ結婚できない男」を一気に観ました。

とても面白かったです。僕は俳優の阿部寛さんのファンです。

阿部寛さんは中央大学理工学部OBです。

頭が良く、ドラマ「ドラゴン桜」を見たときはその演技力に圧倒されました。
2025年04月28日 18:01

もうすぐ成人式ですね。

昨日、中学3年生の生徒さんを車で迎えに来てくれた、元塾生(大学2年生:女性)に「ゴールデンウイークの予定はあるが?」

ときくと「成人式があります!」と言っておられました。

5月4日は射水市の成人式が行われます。(他の市町村に関してはわかりませんが)

おととしまでは寺子屋へ通ってくれていた高校生が、もう成人かぁ、としみじみ思いました。

彼女は、2年前のゴールデンウイークはコロナにかかってしまい、ゴールデンウイークを寝て過ごしていました。

今年は成人式か。感慨深いですね。


僕は大学2年生の1月に地元の小学校単位で成人式がありました。

小学校の同級生が集まり、楽しかったです。

式典には小学校時代の先生もご出席されており、大いに盛り上がりました。

夜はカラオケに行ってフィーバーしました。

ついこの間のことのように成人式のことを覚えています。


成人式のとき、女子が変わってしまっていて良い意味で驚きました。

きれいになっている女性が大勢いました。

男子は成人式の準備といってもスーツを着るくらいですが(中にはこだわっていた男子もいましたが)

女子の場合は着物を着たりする人が多いかと思います。

朝早くから髪をセットしたり着付けに行ったりで大忙しかと思います。

当日は晴れるといいですね!

楽しい成人式を迎えられるよう、祈っております。


PS:僕の大学時代の友達のように、大学入試で2浪してしまい、予備校で成人式を迎えた浪人生もいるかと思います。

来年は笑って受験地獄から卒業できますよう、陰ながら応援しております。
2025年04月26日 10:46

高校生が授業中に「内職」をすること 武田塾チャンネルを見て・・・

久しぶりに武田塾チャンネルを見ていました。

すると、最近の動画に「高校生が授業中に内職をすること(授業とは関係のない教科の勉強をすること)」について、武田塾の先生方が熱く語っておられました。

話によると、以前に武田塾チャンネルで「高校生は授業中に内職をするべき」と述べたところ、学校の先生方や塾関係者からもう批判されたとのこと。

……難しいテーマですね。

建前では「授業中に内職をするのはけしからん」という意見が大半なのかなと思います。

学校の先生としては「学校の授業さえちゃんと聞いていれば大学には合格できる」

といったところでしょうか?

僕は高校生のとき、受験本をかなり読みましたが、当時受験のカリスマと呼ばれていた和田秀樹先生は、「入試に関係のない教科または

真剣に授業を聞いてもわからない場合は、どんどん内職をしろ」と著書の中で言っておられました。

僕は当時、それなりに衝撃を受けましたが、でも一理あるなと思いました。


ただ、僕の場合、座っている座席は一番最前列のしかも真ん中だったため(先生の目の前の座席だったため)とてもではないが内職はできませんでした。

僕は古文・漢文ををさっぱり理解していなかったので、はっきり言って古典の授業中はまさに「苦行でしかありませんでした」

「古文・漢文の授業受ける暇あったら、英単語の1つでも覚えていたい」と常々思っていました。実際はできませんでしたが…


もし、今僕が高校生(受験生)だとして、教室の最前列に座っていなければ、古文・生物・日本史の時間は内職をすると思います。

そうしないと受からないと思うからです。

武田塾チャンネルに寄せられていた批判の中に「学校をなめているのか!」というものもありましたが、

「じゃあ学校は受験に役に立つような、塾以上の授業を日々生徒に届けているのか?」と僕だったら思います。

実際僕の高校時代の学校の授業は英語・数学以外はほとんど聞いていませんでした。受験には間に合わない、と判断していたからです。

英語・数学の授業は真剣に受けていました。職員室に質問にも毎週のように行っていました。

僕が大学に合格できたのは、英語・数学がそれなりに得意だったからです。

国語・生物は最後まで、平均以下の成績でした。


 実際僕の友達も授業中に数学の問題を解いていたり、単語を覚えていたりしていた人もいました。

「要するに最終的に志望校に合格するには、どうしたらよいのか?」を各生徒さんが考え、そのうえで判断されれば良いのではないのか?と僕は思います。


バカ正直にすべての授業を受けて、理解も全くしていないのに黒板をせっせとノートに写したり、復習もしないのにぼ~っとした頭で嫌々授業を受けていても

はっきり言って時間の無駄です。そんなことをしているから志望校に届かないのです。

すべての学校の先生が、予備校・塾の先生よりも授業が上手なのであれば、もちろん「学校の授業が最上級」だと思います。

でも実際はどうなのでしょうか?

予備校や塾のように、授業の内容が悪いと生徒に判断された場合は、即座にその先生の授業は閉鎖になってしまいます。

給料も減り、仕事がななってクビになる先生はたくさんんいます。

学校の先生は、学校の利益を考える必要のない、言うならば安定した身分です。

その違いでしょうか?

学校の先生方は大学を卒業されてから即、学校に採用され民間の厳しさを全く知らない先生が大半だと聞きます。

塾や予備校の先生は、人気商売なので本当に大変な思い・工夫・授業研究をされたうえで授業をしています。」

僕の高校時代を振り返ると、確かに無駄なことをしていたなとは思います。

睡眠時間を削ってまで学校の授業を完璧に受け、プラス自分の受験勉強をする、そんな高校生は現実にはなかなかいないと思います。

学校の先生方は怒るでしょうが、一度予備校の映像授業を真剣に見て、研究・勉強されてみればよいのかもしれませんね?

予備校の先生方の授業ははっきり言ってレベルが違います。めちゃくちゃわかりやすい授業をされています。

受け持っている生徒数によって講師の給料が変わって来るので、あたり前といえば当たり前なのですが・・・

高校生の映像授業が人気があるのは、それだけわかりやすく受験に直結した授業を受けることができるからです。


今回の武田塾チャンネルは大変勉強になりました。

もちろん、学校の先生の授業も素晴らしいとは思うのですが、頭ごなしに「内職をする奴はけしからん!」と腹を立てるのはちょっと違うのではないのか?と思います。

そもそもクラスで40人に授業をすることが当たり前の学校の先生には「数人規模の少ない生徒相手に必死に授業をしている塾の先生」の気持ちはわからないと思います。

40人もの前で何不自由なく授業ができる、ということは大変恵まれた境遇であると僕は思います。

僕はしがない個人塾の一講師でしかありませんが、もし自分に息子がいて、学校の授業内容が劣っていて受験には役立たないなと判断したら、即、内職を進めます。

大学受験は大変厳しい世界です。

のんきなことを言っているとあっという間に周りから蹴落とされてしまいます。

弱肉強食の世界です。

見切りをつけるのは早ければ早いほど良いと思います。

あとは女子の生徒さんに多いのですが、馬鹿正直に学校の宿題をいちいち全部やっていて、肝心な受験勉強をしていない、という本末転倒な生徒さんがたくさんいます。

そういう生徒さんにはぜひ、武田塾チャンネルをご覧になり、大学受験の厳しさを1日も早く知ってほしい、と切に願います。

学校の先生、予備校・塾の先生、だれから学んで受験に打ち勝つのか?

どちらでも自分の好きな方を選んだら良いと思います。
 
2025年04月24日 09:38

今日は高校時代からの仲の良い友達の誕生日です。

今日4月22日は、高校時代からの長い付き合いになる、とても仲の良い友達の誕生日です。

今日で53歳になりました。

誕生日おめでとうラインを送りました。

「ぼんやりして暮らしていていつの間にか年月が経っていた、ということにならないように気をつけたい」と

返事が来ました。

僕も「そうだよなぁ」と思いました。

明らかに10代のころの1年よりも今の1年の方が時間が進むのが早く感じます。

そして、去年のことすらあまり覚えていない、という感覚に陥っています。

学生時代は1年1年が勝負で、勉強の進み具合をものすごく気にしていました。

模試の結果に一喜一憂し、毎日が何となく「受験」に追われているような高校3年間でした。

ところが今は、3年前から現在に至るまで、日々どのように暮らしていたのか? あまり覚えていません。

10代のころのことはよく覚えていても、30代・40代・50代のことは、おぼろげにしか覚えていません。


僕の好きな歌手である浜田省吾さんは、ライブのときにいつも「この曲は1984年に作った曲で・・」

とか「この曲ができた1990年の今頃は・・・」とか、妙に詳しく過去のことを覚えています。

「よくそんな昔のことを覚えているなぁ」と毎回ライブのたびに感心させられます。

毎日を一生懸命に生きておられるのだろうな、と思います。

僕も一応気まぐれに日記をつけていますが、日記を見返してみて初めて「あぁ、こんなことがあったなぁ」とか

「こんな人にフラれたなぁ」など、思い返すことはありますが、日記がなかったらとっくに忘れていることばかりです。

友達はまたLINEの中で「最近、~したい、ほしい、が以前より失くなってきているので気をつけたいです」

とも語っていました。

僕も最近、こうしたい、これが欲しい、という欲が少なくなってきているような気がします。

若いころは「こんな車に乗りたい!」「こんな腕時計がほしい!」とか欲望があったのですが、最近は服を買うこともあまりなく、

これではいけないな、と思い始めています。

「人間欲をなくしたら終わり」とどこかで聞いたことがあります。

今回の友達のラインを見て、ハッとしました。

ましてや僕は独身の身です。

まあこの年で将来のことを楽観的には考えられないのですが、もうちょっと欲を出して生きていきたいなと思います。
2025年04月22日 16:46

大門中学校男子バレー部の試合を観てきました。

今日、砺波青少年自然の家で、大門中学校男子バレー部の試合が行われました。

今日は17時から塾だったので、15時過ぎまで試合を観てきました(大門中のすべての試合を観てきました)

今日の試合は県外も含む、強豪チームが多く集まっていました。


僕が個人的に試合を観ていて感じたのは、「セッターがしっかりしているチームはやっぱり強いな」ということです。

セッターが良いトスを上げると、アタッカーは素晴らしいスパイクを打てます。

強いチームのセッターはやっぱりトス上げが上手でした。

セッターがすべてとは言いませんが、どんなに素晴らしいアタッカーがいても、肝心のトスが回ってこないとスパイクは打てません。


僕の中学時代の親友は中学時代バレー部に所属していて、セッターをしていました。

彼はトス上げがとても上手でした。

身長はそれほど高くはないのですが、上手な選手でした。


僕が高校生のとき、よく全日本女子バレーを見ていたのですが、当時の全日本のセッターは中田久美選手でした。

中田選手の華麗なトス回しに魅了されていました。

中田選手はたしか15歳から全日本で活躍されていたと思います。


さて、今日の試合の話に戻って・・・セッターがトスを上げず、ツーアタックをしている選手もいました。

けっこうそれが面白いように決まっていて、上手だなぁと思いました。


最近、寺子屋に女子バレー部の選手が入塾してくれたので、機会あったら、今度は女子バレー部の試合も観に行けたらなと思います。

PS:何かに夢中になって打ち込めることがある、ということは素晴らしいことだと思います。
2025年04月20日 20:59

大門中学校の授業参観に行って来ました。

初めて大門中学校の授業参観に行ってきました。

大門中学校は思っていた以上に広く、少し迷子になるくらい教室が点在していました。

3年生の授業をメインに授業を見て回りました。

一生懸命に勉強している塾生の姿を見て、うれしかったです。

何人かの親御さんにも会い、挨拶をしました。

3年3組の英語の先生は塾生が言っていたように、とてもきれいな発音をされていました。

2人先生がいて、2人ともりゅうちょうな英語を話されていました。俺とは違うな・・・と思いました(笑)

3年1組の授業は数学でした。

優しい先生です、と塾生が言っていたとおりの優しそうな先生でした。

数学の授業が一番見ていて面白かったです。

僕の苦手な国語の授業をしているクラスもありました。

塾生は一番前の座席で勉強されていました。

いろんなクラスを見て回ったので、すごく疲れましたが、楽しかったです。

また機会があれば、今度は2年生の授業も見てみたいなと思います(今日は2年4組の授業を少し見学しました)


PS:明日は砺波で大門中学校の男子バレーの試合を観てきます。

高校入試が終わり、プレッシャーから解放されているので、明日は楽しみます!
 
2025年04月19日 20:36