個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2022年 ≫

2022年の記事:ブログ

英語長文ハイパートレーニング【超基礎編】安河内哲也著「桐原書店」

 昨日、高校生の長文対策用の問題集をあれこれ見ていました。英語が苦手(模試で全国偏差値が50以下の生徒さん)用の長文問題集です。
スタディサプリの関先生が出されている参考書か、東進ハイスクールの安河内先生が書かれた参考書かで迷いました。

 両方の参考書を見比べてみて、英語が苦手な生徒さんに適しているのはどちらか?ということで悩みました
結果、とりあえず最初の本として、安河内先生著の「大学入試ハイパートレーニング【超基礎編】」を使うことに決めました。

長文の内容のレベルは「難関高校入試~一般大学入試(基礎)レベル」です。全部でunit1~unit12までで構成されており、1文ずつ丁寧に解説してあり、取り組みやすい参考書でした
unit1のみ実際に解いてみました。多く見積もっても1時間30分あれば問題を解いて解説をじっくり読むことができます。12の文しかないので、毎日1長文ずつ読めば12日間で終わります。

長文対策の一番最初にこの参考書が良いなと思いました。
当塾には英語の先生がいないので、直接指導することはできませんが、解説がかなり丁寧なので、(長文のレベルも易しめです)生徒さん独力でなんとかやり切れるかなと思います。

高校1・2年生にちょうど良いレベルの参考書だと思います。

 英語の入試問題【共通テストも】は大部分が長文読解問題なので、長文対策には時間をかけていきたいと思っています。
2022年11月06日 09:29

新研究始まる

大門中学校の2年生に、「新研究」が届きました。全国の中学生が使っている、入試対策に最適と言われている問題集・参考書です。
新研究は解説が素晴らしく、演習問題も基礎~入試問題まで広く扱っています。新研究の範囲でテストをする学校もたくさんあります。

 昨日、2年生が新研究を持って来てくれました。さっそく英語「be動詞(現在・過去)から始めました。
これから始まる「新研究の学習」を応援していきたいと思います。

 まずは1年生の範囲からの学習になるので、つまづいたときは1年生の塾教材に戻って学習し直す(入試対策)ことになります。

僕が中学生のときも、2年生の秋に新研究が配られ、新研究確認テストがありました。
恥ずかしい話ですが、2年生の3学期にあった「新研究テスト」をさぼったことがあります。テスト範囲の学習を終えていなかったので、「仮病」を使ってしまいました。
罪悪感を感じたのをよく覚えています。それ以降は新研究テストは毎回受けました。でも僕は新研究は「カレンダー」通りには進めることができず(国語は1回も学習しませんでした)、英語・数学ばかり勉強していました。
今振り返れば、苦手だった理科をもっと真剣に勉強しておけばよかったなと思っています。

 僕は中学時代、理科を塾で習ったことがほとんどなく、いつも苦手意識を持っていました。個人塾に通っていたのですが、富大生の先生に質問するのが恥ずかしく、結局最後まで質問できずじまいでした。
当時は「質問したら笑われるかな」とか質問する勇気がなくて、塾の言いなりになっていました。もっと理科を質問していればよかったのに、と何回も思います。

 そういう「苦い経験」から、当塾の生徒さんには「恥ずかしいから質問できない」「質問する勇気がない」といことがないよう、細心の注意を払っています。1対2指導なので、生徒さんがつまづくであろう所はあらかじめ把握しておいて、授業中に少しでも「わからない表情」をしていたら、僕の方から「わかっとるけ?」と質問しています。

 縁あって当塾に来てもらったからには「結果」でお返ししたいなと思っています。

 いよいよ始まった新研究学習。頑張っていきましょう!
2022年11月05日 08:00

進研模試:国立ライン

もうすぐ進研模試がありますね。高校1・2年生にとっては年に3回ある進研模試です。自分の学力がわかる大切な模試です。3年生もマーク模試がありますね?
1・2年生はどのくらいの偏差値を出すと国公立大学ラインに届くのでしょうか?

文系と理系で少し異なってきますが、3教科(英語・国語・数学)の全国偏差値が平均して55あたりを超えると国公立大学ラインに届くと思います。
例えば富山大学の場合だと、文系学部で3教科の偏差値が55あるとボーダー上くらいになります。合格可能性は60%くらいあります。

 僕は高校時代、進研模試の全国偏差値は、英語65,数学60,国語49でした。1年~3年生まで変わらずこんな感じでした。
第1志望の新潟大学教育学部は3年生のときはいつもA判定(マーク模試と記述のドッキング判定)でした。富山大学教育学部はいつもB~C判定でした。

 今はセンター試験ではなく、共通テストになったので、国公立大学のボーダーラインは共通テストの方が下がっています。それだけ問題が難しいということです。

3教科のうち2教科が全国偏差値55を超えると、理科・社会の成績にもよりますが、国公立大学の合格ラインに何とか届きます。
もし、1・2年生の場合、今の段階で全国偏差値が50を切る教科があっても悲観する必要はありません。これから勉強していけば上がります。

一概には言えませんが、部活動をしている高校1・2年生は平日で毎日2時間~3時間くらい勉強すれば(ただし学校の宿題の時間は含みません)国公立大学が見えてくると思います。
学校の予習(特に古文の宿題や英語のリーダーの予習など)に時間のかかる生徒さんは、工夫して予習の時間を減らしていってほしいと思います。友達と交代で予習するとか、高校時代の僕みたいに全く予習をしないか、その代わり復習に時間をかけて学校で習ったことを確実にものにするか、人それぞれだと思いますが、受験勉強に時間をかけていってください。

学校の勉強を手を抜いてもいい、とは言いませんが、例えば学校の授業を聞いてもさっぱりわからない場合は、わかるところまで戻って勉強し直さないと永久に授業は理解できないままになってしまいます。
思い切って学校の勉強からいったん離れて基本をやり直した方が「急がば回れ」で良い結果につながっていくと思います。もちろん、すぐには結果は現れてきません。3か月・半年とたっていくうちに学校の勉強に追いつけるときが来ます。
それまでは「割り切って」わからない所を勉強し直すことです。例えば、2次関数や三角比がわからない生徒さんは三角関数はわからないはずです。その場合、2次関数・三角比に戻って勉強しなおすと三角関数の内容も理解できるようになります。

英語の場合は、ある程度は単語を覚えていないと、リーダーの教科書を読んでいても何が書いてあるのかさっぱりわからない状態のはずです。単語を覚えて、1年生の時に習った文法を復習し直す必要があります。
英単語は「ターゲット1900」を当塾の生徒さんたちは使っています。システムでもDuoでもいいと思います。自分にとって使いやすい単語帳を使って覚えていってください。

進研模試の結果は貴重です。全国偏差値でどれくらい取れるか?頑張ってきてください。
2022年11月04日 00:09

入試に必ず出る「規則性問題」:セレクト70英語構文方向転換

今日(昨日)の中2生の授業は(今日は1対1のマンツーマン授業でした)数学の「規則性問題」の解き方を説明したあと、問題を解きました。
この「規則性問題」は難しく、3年生でも苦手にしている生徒さんはたくさんいます。

 今日はまず練習問題を解いてもらい、わからない問題でぶつかり、そこで説明を始めました。

【パターン1】から【パターン4】までの場合について1パターンずつ解き方を説明していきました。
ノートを書いてもらい、僕が説明したあと、再びさきほどできなかった問題を解いてもらいました。解けるようになりました。

練習問題【入試問題】が14問ほどあります。今日は2問解きました。(2問を宿題に出しました)
次回つづきをしていきたいと思います。


高校生の英語について:「セレクト70英語構文」を使うことになりましたが、英作文ではなく、英文を見て正確に和訳できるようになることを目標に勉強していくことに方針を変えました。
英作文にするのは、今の段階ではまだ早すぎると思ったからです。

構文を覚えていくことは長文読解問題を解くときに力を発揮します。長文を解くための下準備になります。構文をカードにして、英文を見て和訳する練習をしていきます。
2022年11月03日 00:29

セレクト70英語構文

 高校生の英作文・構文対策として、「セレクト70英語構文(文英堂)」を使うことに決めました。
和田秀樹先生の本に書いてあったのと、自分で確認してみて「良いなぁ」と思ったので、使うことにしました。

 この参考書は70の構文が書いてあり、その他にも英文が書いてあります。そのため、全部で148個の英文が書いてあります。これらを順番に覚えてもらいます(カード化して覚えてもらいます)
基本的な構文が多く書いてあります。そのため、英語の全国偏差値が55以下の生徒さんでも取り組みやすい構成になっています。
また、説明が詳しく書いてあるので、「桐原の即戦ゼミ」よりも良いかなと思いました。高校1年生にも、今やっている参考書が終わったら、取り組んでもらいます。

 英作文用の、長い単語カードは(短文カード)はこちらで用意してあるので、カードを作って1枚ずつ何回も書いて覚えていってほしいと思います。
3か月くらいかけてじっくりと取り組んでいきます。それと同時に単語も覚えていきます。

 英語の学力は一朝一夕にはつきません。地道な努力の積み重ねで少しずつ学力がついていきます。
あきらめず根気よく取り組んでいってもらいたいと思っています。

頑張りましょう。

 
 
2022年11月02日 13:20

高校生英作文対策

高校生の英作文対策に使う問題集は何が良いのでしょうか?
僕自身は高校2年生の1学期に「即戦ゼミ3」の第1章に出てくる文章を全部カード化して日本語→英文にする、という勉強方法をしていました。
即戦ゼミを中心にして、300枚くらいの「英作文カード」を作ってすべて覚えました(日本語を見て英文に直しました)

 この勉強方法はかなり役に立ちました。模試で出てくる文法問題や並べ替え問題は、たいてい正解できていました。
1回の勉強のときに、英文15こ分(カード15枚分)を覚えるために何回も書きなぐって覚えていました。
 かなり時間はかかりましたが、ものすごい効果のある勉強方法でした。

 今塾に来てくれている高校2年生の生徒さんに、英作文対策として何を勉強してもらうか?
「即戦ゼミ3」にするか、「セレクト英語構文70」にするか、「英語の構文150」にするかで、かなり迷ってます。

今夜までに何にするか決めて、生徒さんに「12日間プラン」を提示しなければなりません。
もう少し考えて悩んでから決めます。

構文を押さえておくと、長文問題を解くときに非常に役に立ちます。構文をマスターしないまま長文問題に取り組んでも、わからない構文が出るたびに覚えていかなければならないので、要領が悪くなってしまいます。
長文読解問題に入る前に、ある程度の単語と文法・構文の知識があった方が勉強がスムースにはかどります。

 頑張って構文の勉強をマスターしてほしいと思っています。
2022年11月01日 00:55

歴史の単語カードを作りました

中3生用の中教研対策に歴史の単語カードを作りました。645年大化の改新~1600年関ケ原の戦いまで、どうしてもこれだけは覚えてほしい、という出来事について25枚カードを作りました。
歴史の入試問題を解いていると、よく出てくる出来事はだいたい決まっています。「次の出来事を古い順から並べかえなさい」という問題で出てくる出来事についてカードを作りました。

 先日のブログでも書きましたが、僕は中1のときに中教研で社会のテスト(11月実施)で31点をとってしまいました。学校の授業がわからず(集中できていませんでした)勉強も嫌いで、社会はほとんど勉強していませんでした。
ところが3年生になって、実力テスト勉強をしていると、いつも社会は「1・2年生の全範囲」だったため、繰り返し歴史を勉強しているうちに得意教科になっていました。

 「繰り返し」は大切なのだなと実感しました。 中学社会を4つに分類すると、「歴史」「日本地理」「世界地理」「公民」となります。歴史は4つの中で一番難しくとっつきにくい分野だと思います。
歴史をさらに分類すると「古代~江戸時代前まで」と「江戸時代~現代」までに分けることができます。高校入試問題は歴史は2問出る県が多いのですが、たいていは「古代~江戸時代前」までと「江戸時代~現代」の2つの分野に分かれて出題されています。歴史は「古代~江戸時代前まで」の方が覚えることが少なく、得点が取りやすくなっています。

 江戸時代前までをまずは仕上げて、その次に「江戸時代~現代まで」を仕上げていく、という順番に勉強していくのが良い勉強方法だと思います。「江戸時代~現代まで」の勉強では「日清戦争・日露戦争あたり」と「2つの世界大戦」の問題がよく入試に出ています。このあたりは出来事も多く、内容も難しいので、基本を押さえた後は問題を解きまくるのがベストです。


 高校入試は5教科のテストなので、「どの教科をどれくらい勉強すればよいのか」判断するのは難しいと思います。当塾では、生徒さん一人ひとりによって勉強することが異なります。生徒さんごとに、得意分野と不得意分野を見極めて、高校入試を突破できるよう、対策を立てています。特に中3生は志望校により「どうしてもこれでけはマスターしてほしい問題」と「この問題は最悪の場合、捨てても大丈夫」という問題に分けて(特に数学)ふだんから勉強しています。

 歴史は年表を覚えて、塾教材で基礎を押さえた後は入試問題を解いていきます。 地理・公民も同じように勉強していきます。

今回作った歴史の単語カードを覚えて、まずは「古代~江戸時代前まで」を得意分野にしてほしいと思っています。
2022年10月31日 01:29

明日の中3生の英語の授業は

明日は中3生の授業が2コマあります。明日は「分詞」という所を学習します。
まだ学校で習っていないかもしれませんが、入試で必要な単元なので、予習だと思い、授業します。
3年生の「分詞」とそのあとに習う「関係代名詞」というところはとても重要で、入試の長文読解問題に必ず出てきます。しかもけっこうな割合で出てきます。
普通に訳せればよいのですが、苦手な生徒さんが多いところです。

 いつも使っている問題集とは別に、もう1冊の問題集も使います。分詞というところには「現在分詞」と「過去分詞」というものがあります。
それぞれ意味があって、明日は2つとも説明します。英作文は難しいし、あまり出ないので、とにかく日本語に訳せるように練習していきます。

 僕も中3のとき「関係代名詞」は苦手でした。最初、先生の説明を聞いても??ってかんじで、わかりませんでした。
わからないなりにワークを解いていたり新研究を解いていたりするうちに、少しずつわかってきました。

 とにかく「分詞」「関係代名詞」は難しい単元なので、時間をかけて説明していきます。最後に「仮定法」という、新しく加わった単元もあります。
「仮定法」は高校で習うのですが、今回の教科書改訂に伴い、中3で習うことになりました。大変です。

この「仮定法」までを早くクリアーして、本格的な長文読解問題対策に入ります。どんなに遅くても年内には終わらせて、冬休みからは県立高校の入試問題をガンガン解いていきたいと考えています。

県立高校入試まであと約4か月と少しです。できる範囲で一生懸命に頑張っていきましょう。
2022年10月29日 20:46

目指せ国立!高校生12日間プラン

当塾では高校生には、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲと物理、化学の指導が可能です(理系のベテラン先生が教えています。旧帝大出身です)
僕は直接高校生に教えることはありません。ただ、高校生を見ていて、週に1回数学のみを習っていたのではちょっと成績アップは厳しいかなぁとぼんやりと思っていました。

 数学がもしもできて成績が上がってきても、他の教科がイマイチだと国立は厳しいなぁと思います。でも塾に何回も通ってもらうのもお金がかかってしまいます。
「何か良い方法はないだろうか…」といろいろ考えていたのですが、「12日間プラン」を僕が立てて生徒さんに実行してもらおう、ということを決めました。

 先週から高校2年生の生徒さんに12日間プランを作って渡しました。具体的に言うと、【1】英語:肘井学のゼロからの英文法p105~p139,ターゲット1900(英単語)p80~p93【2】数学:坂田アキラの三角比・平面図形が面白いほどとける本(三角比のみ今はやってもらっています:p25~p52)【3】古文:マドンナ古文p72~p84,マドンナ古文単語:p72~p80 【4】生物基礎:今年の共通テスト1年分のみ解く 【5】化学基礎:今年の共通テスト1年分のみ解く 【6】漢文:ヤマノヤマp11~p27 【7】日本史B:金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本(原始・古代史p10~p28(第1章) 以上になります。 国立大学文系志望の生徒さんです。

 これらの内容を12日間かけて勉強していき、12日後に次の予定(12日間プラン)を新たに立てます。 もしも今回の12日間でできなかったところがあった場合は、次回に回します。

これらの12日間プラン作成料金は0円です。生徒さんの頑張り次第のプランになるので、調整しながらプランを立てて実行していく予定です。
どこまで結果が出るのかはわかりませんが、「塾に来ていない時も勉強することが決まっているため」迷わなくていいかなぁと思っています。もちろん、生徒さんのリクエストにも応えていく予定です。

頑張れ高校生!
2022年10月27日 01:13

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】

今、当塾の高校2年生の生徒さんに勉強してもらっている日本史の参考書があります。金谷俊一郎先生が書かれた「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本(改訂版)」というタイトルの参考書です。
「原始・古代史」「中世・近世史」「近現代史」全部で3冊あります。金谷先生は東進ハイスクールの人気講師です。

 この3冊は会話口調で書かれており、量もめちゃくちゃ多いわけではなく、読みやすいので、日本史をとりあえずさらっと理解されたい高校生にはおススメの参考書だと思います。

「実況中継シリーズ」も良いのですが、ちょっと量が多すぎて読むのが大変かなと思い、今回は金谷先生の参考書を選びました。

これら3冊を読みながら、並行して山川出版の「日本史一問一答」を解いていくと日本史の学力がメキメキとついていくと思います。一問一答はひたすら問題と答えをセットで解いていく、という地味な勉強になりますが、このセットはかなり強力な武器になります(僕は高校時代、一問一答を中心に学習していました)

 高校2年生の場合、3学期が終わるころまでに学校で習っっている所に追いつくと良いと思います。日本史は覚えることが多いので大変かと思いますが、世界史とは異なり、日本の歴史1本のみ覚えればよいので、その点ではいろんな国の歴史を覚えなければいけない世界史よりも勉強しやすいかもしれません。漢字が難しいとか言われる人も多いかと思いますが、共通テストはマーク式なので関係ありません。国立大学の2次試験で日本史を選ばない限り、漢字は正確に覚える必要はありません。

 流れを覚えるという感じです。 

僕は高校時代、日本史は比較的得意で模試ではいつも全国偏差値62くらいの成績でした。ただ、参考書の存在を全然知らなくて、高校3年生の11月になってから初めて「実況中継シリーズ」の存在に気づき、代ゼミの菅野先生の参考書を買い、あまりにものわかりやすさに猛烈に感動したのを覚えています。もっと早く気付くべきだった、と後悔しました。

 今の高校生には僕と同じ失敗をしてほしくないので、まずは金谷先生の参考書を読んでもらって日本史に興味をもってもらいたい、と思っています。

塾生にはプランを僕が立てて、そのプランに沿って勉強してもらっています。教えることはできませんが、勉強の仕方は教えることができるので、少しでも生徒さんの力になりたいと思っています。
2022年10月26日 02:08