個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

頑張り表作りました。

おとといから今日にかけて、生徒さん1人ひとりの個別頑張り表を作りました。4月20日から5月20日までに学習する内容を一覧表にしたものです。
よく「塾のない日は何を勉強すればよいのですか?」と生徒さんや親御さんから質問されます。塾では一生懸命に勉強できるのですが、いざ塾のない日は何を勉強すればよいのかわからず、つい動画を観たりゲームをしたりしてしまい、一日が過ぎていくとのことです。

 当塾では基本的に塾で習ったことを復習するために、塾で習った範囲でできる問題を宿題として出します。学校の宿題と塾の宿題があるのですが、塾の宿題が少なすぎてしまうのが弱点です。 そこで、今年度は、昨年度の反省から、「1か月ごとの頑張り表」を作ることにしました。中教研も終わり、次のテストは中間テストになります。なので中間テストまでの頑張り表を作りました。中学1・2年生は、学校で習っていることを中心に頑張り表を作りました。中3生は学校で習っていることプラス入試対策もしなくてはいけないので、一人ひとり異なった頑張り表を作りました。例えば理科だったら、学校で習っていることにプラスして「光合成」「蒸散実験問題」の基礎問題から入試問題まで勉強する、社会だったら、学校で習っていることプラス「アジア」「ヨーロッパ」を1か月間で勉強する、などです。数学は学校で習っていることプラス「確率」「度数」など、富山県の入試でよく出る単元を勉強します。
 高校生は学校で習っていることを中心に学習します。3年生の場合はプラスして「入試用の勉強」もしていきます。

1か月ごとに「頑張り表」を作っていきます。頑張り表があると、教える僕も的を絞って指導できるので、大変便利です。
今日から1か月間、塾のない日も「頑張り表」に書いてあることを1つずつこなしていき、わからないところがあった場合は塾のときに質問してもらいます。
頑張りましょう!

 
2021年04月19日 15:54

新6年生の英語の授業が始まりました

昨日から、新6年生の英語の授業(新年度)が始まりました。今は1対1の指導をしています。
今日は、This  is  ~,That  is ~ ,This  is  not ~ That  is  not  ~の授業をしました。「文の初めは大文字から始まるよ」とか「文の最後にはピリオドをつけるよ」など説明しながら問題を解いています。毎回ノートを書いてもらい説明しています。This  is  Ken. my や your も今日勉強しました。中1の塾教材を使って授業をしています。

 中教研テストが昨日で終わったので、新中学1年生の授業も始まります。6年生の授業と同じように、一番最初は I  am ~ から始めます。
英語は中学生になってから本格的に習う教科なので、最初が肝心です。夏休みに入るまでが一つの大きな区切りになります。頑張って授業していきます。



 
 
2021年04月14日 06:45

1学期の数学は…

中学1・2・3年生の1学期の数学の授業ではどんなことを習うのでしょうか?
 それは「計算問題」が中心になります。数学の学習内容は「数と式」「関数」「図形」に分けることができます。1学期は「数と式」を習います。計算問題が多いです。
1次方程式や連立方程式や2次方程式は7月ごろから習う学校が多いと思います。
 
この1学期に「数と式」を確実に得点源にしたいところです。そして、中学3年生においては比較的負担の少ない1学期の間に「1・2年生の総復習」をしておきたいものです。
特に3年生の場合、当塾では1学期のうちに2年生の「1次関数の基礎~1次関数の応用問題」を復習します。3年生の7月くらいから「実力テスト」が始まりますが、テスト範囲は「1・2年生で習ったこと」になります。1次関数は富山県の場合、毎年入試に出題されています(応用問題が出題されます)

 この1次関数の応用問題が受験生にとってはとても難しく、苦戦することになります。「距離と速さ問題」「ダイアグラム問題」「グラフ問題」「動点問題」「水の増減問題」「利用料金問題」など、1次関数の応用問題は多岐にわたります。基礎をみっちりと学習したあとは入試問題を解いて力をつけていきたいと考えています。

「数学は1学期が勝負」なので、確実に学校の勉強をマスターし、3年生の場合は2年生の復習を、2年生の場合は「1年生の復習」をしておきたいものです。
 
2021年04月10日 03:30

新学期(新学年)が始まりました。

昨日から(学校によっては今日から)新学年が始まります。新しいクラスはどうでしょうか?仲の良い友達と同じクラスになれたでしょか?
 当塾は今、中教研テスト対策授業をしています。テスト範囲が広いので大変ですが、英語・数学・理科を中心に授業をしています。社会もそろそろ始めます。
12日・13日がテストなので、残り約5日間宿題をいつもよりも少し多めに出してテスト対策を進めています。
 新中1・新高1生は「おめでとうテスト」がありますね。中学(高校)に入学していきなりテストは厳しいかと思いますが、頑張りましょう。
 
僕はさっき朝のウオーキング(40分間)から帰ってきて、このブログを書いています。昨日とは違い、今日は暖かかったので歩きやすかったです。
それでは今から今日の授業の準備をします。
 
2021年04月07日 08:28

初めての小学生英語

先日 体験授業を受けてくれた小学生が入塾してくれることになりました。ありがとうございます! 4月から小学6年生になる生徒さんです(児童さんです)
英語を習われることになりました。当塾では、小学生の場合、単語やアルファベットなどは、ほどほどにして、普通に中学1年生の内容から授業が始まります。
体験授業のときに、I  am ~ の文を学習しました。中学生になると1番最初にbe動詞を習います。英語の基本中の基本です。残念ながら小学生の英語の教科書ではこのbe動詞はなかなか出現されません。どうしても会話文が中心になってしまいます。
僕が一番驚いているのは、小学5年生・6年生なのにWill  you ~?とか(中2で習います) What  subject do you like?など(中1の2学期に習います)中学生になって、ある程度
文法の基礎を終えてから習う事柄をあっさりと小学校でやってしまうことです。

 先生方はどうやって教えているのだろう??と思います。僕が小学校の教員だったら途方に暮れてしまいます。教科書を批判しているのではなく、習う順番が統一されていなく、教えづらいなと思います。

 4月からの1年間、中1の英文法を最初からきっちり指導していきます。どこまで進めることができるか、とても楽しみです。小学生のうちにbe動詞、一般動詞、疑問詞あたりを確実にしておくと、来年中学校に入学されてからのアドバンテージはかなりのものになります。

 先取学習で英語を習うのは、かなりお得だと思います。おススメです。

PS:おとつい、ようやく確定申告が終わりました。今年度から青色申告にしました。税務署の方に助けてもらいながら、無事申告を終えました。ホッとしています。
2021年04月03日 21:45

北の国から ’87 初恋

 今ちょうど「北の国から ’87 初恋」を見終えました。何十年ぶりに見ました。懐かしいなあと思いながら観ていました。
文苑堂でレンタルしてきて、速攻で観ました。
 純君やほたるちゃんが幼くて、最後のシーンでは涙なしには観れませんでした。久しぶりに泣いた。

 幸いレンタル中にはなっていなかったのでレンタルできてラッキーでした。次のシリーズも観ようと思います。
尾崎の I  Love  You が流れるシーンも良かったです。まだあのころは尾崎は生きていたんだなあと思いながら聴きました。

純役の吉岡秀隆さんは僕の2個上、ほたる役の中嶋朋子さんは僕の1個上なので、年齢も近く、自分の中学時代を思い出しました。

 ドラマ(映画)はいいですね。田中邦衛さんも若くて元気に満ち溢れていました。
 
2021年04月03日 15:37

北の国から

 先月、俳優の田中邦衛さんがろうすいのため亡くなりました。88歳でした。僕はこの知らせをニュースで知りました。田中邦衛さんといえばドラマ「北の国から」を思い出します。
僕は大学時代に初めて「北の国から」シリーズを観ました。きっかけは、同じ浜田省吾のファンであった、埼玉県に住む同じ年の女性でした。
その人とは文通を何回かしていたのですが(時代を感じるなぁ)大学1年生の終わりの春休みに初めて埼玉で会いました。
 彼女は浜田省吾と尾崎豊と「北の国から」の大ファンで、北の国からについて熱く語っていました。その影響で僕もレンタルビデオで「北の国から」を借りて観てみました。
 
 新潟大学2年生の5月に「北の国から」を始めてオンタイムで観ました。裕木奈江さんが出ていて、東京での物語でした。「北の国から~巣立ち~」だったと思います。

僕は彼女に、北の国からを観た次の日に、「好きです。つきあってほしい」と告白しました。 
 彼女からの返事は「新潟で彼女を探しなよ」でした。

僕はその言葉にうちのめされ、泣きました。
  北の国からを観ると、いつもその埼玉の彼女のことを思い出します。元気にしているのかなぁ。

 田中邦衛さんの名演技をもう見れないのかと思うと残念ですが、「北の国から」シリーズをもう一回観てみようと思います。
 田中邦衛様、安らかにお眠りください。
 
2021年04月03日 08:07

ドラゴン桜2

4月25日(日)から「ドラゴン桜2」がテレビで放映されます。前回のときに生徒役だった長澤まさみが先生役?で出演するそうです。
楽しみです。前回のドラマは全部観ました。当時、僕は高校数学の勉強に燃えていて、毎日数学ノートを作っていました。今は中学生を専門に教えていますが、高校生を教えるのは本当に楽しかった記憶があります。

 今回のシーズン2はどんな内容なのか、まだ確認していませんが、受験情報や勉強方法がたくさん詰まったドラマになることは間違いないと思います。今から楽しみです。今回も毎回録画して見る予定です。主演が阿部寛なのがいいです!
2021年03月29日 00:25

富山商業高校吹奏楽部定期演奏会

今日の授業が始まる前に、教え子で富山商業高校へ進学した生徒さんが、定期演奏会があることをお知らせに来てくれました。
6月19日(土),20日(日)にあるとのこと。
 実は僕は高校時代、富山商業高校の定期演奏会に2回行ったことがあります。高校1年生のときと、高校2年生のときです。場所は今はなき富山市公会堂でありました。
僕は富山第一高校なのですが、なぜ富山商業高校の定期演奏会に行ったのか? それは当時、好きな人が富山商業高校に通っていたためです。

 偶然会えることを期待して演奏会に行きました。1年生の時の定期演奏会は、当時「教師びんびん物語」という人気ドラマがあったのですが、そのドラマの主題歌「抱きしめてtonight」の演奏にあわせて富商の生徒さんが踊っていました。その踊りがすごく上手だったのをよく覚えています。

 好きだった人に偶然会えるかなぁと思っていたのですが、トイレに行ったときに偶然にもそのトイレの前の廊下でその人と会いました。めちゃくちゃ緊張しました。
当時は今みたいに携帯もラインも何もない時代です。「あっ!」としか言えませんでした…。
 懐かしいですね。今はもうその人はお母さんです。子供さんは20歳を超えています。
今日は高校時代を思い出しながらいい夢を見たいと思っています。

 
2021年03月24日 22:37

今年度の合格実績(高校入試・大学入試)

今年度の高校入試、大学入試の合格実績についてお伝えさせていただきます。今年度は高校入試では、新湊高校(普通科),高岡工芸高校(機械科),伏木高校(国際交流科) 大学入試では、北陸大学(医療保健学部 医療技術学科) にそれぞれ1名ずつ合格しました。 昨年度の高校入試の合格実績は、富山商業高校(会計科)1名でした。塾生の頑張りを称えたいと思います。頑張りました。

来年度はどうなるのか、今から楽しみです。来年度も納得のいく結果を得られるよう、塾生とともに僕も一生懸命に頑張ります。
 
2021年03月24日 01:58