個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

全県模試

今日の中学3年生の授業は、12月にあった全県模試の間違い直しをします。数学と理科の問題で、わからなかった問題をもう一度解いてみる授業です。僕がヒントを出しながら生徒さんが問題を解く、という授業です。全県模試でわからなかった単元を、今から入試までの間にマスターすれば、その分点数は伸びます。特に理科・社会は暗記ものが多いので、覚えてしまえば、即点数になります。一番悔しいのは「覚えさえすれば点数になる問題」を解かずに入試本番を迎えてしまうことです。そうならないために、今のうちに理科・社会を総復習することが大切になってきます。  僕は中学3年生の冬休みは、毎日7時間くらい勉強していましたが、受験体制に入るのが遅すぎたため、入試まで間に合いませんでした。特に理科は後回しにしてしまって、「覚えてしまえば点数になる問題」を解ききれませんでした。今の塾生には、僕と同じ失敗をしてほしくないので、暗記ものは何としても入試までにマスターしてほしいと思っています。模試の復習は入試対策に最適だと思います。今まで受けた模試をもう一度解きなおして、わからない所はどんどん質問してほしいと思っています。
 今日から冬休みです。悔いのない冬休みにしてほしいと思っています。
2020年12月25日 03:01

雪模様

最近、富山県では初雪が降りました。いきなりの大雪だったので、少し面喰いましたが、家の駐車場の除雪を終えて、少しすっきりしました。今日現在では雪もだいぶ溶けて道路にはほとんど雪はありません。今年は平年並みに雪がふるみたいですね?スキー場の関係者の方々は喜んでいらっしゃることと思います。ニュースで知りましたが、去年のスキー場(富山県)は
約40日間しか営業できなかったそうです。今年は去年よりはかなり長期間営業できそうな気がします。雪が降るたびに「除雪は大変だなぁ。スキー場だけ降ってくれればいいのに…」と思います。  車の運転も注意が必要ですね?雪がなくても道路が凍結しているときもあるので(特に夜遅く)塾が終わってから夜遅くに帰宅する僕としては、運転に注意を払わなければなりません。僕はスキーをするのですが、中3の冬は一度もスキーに行きませんでした(行けませんでした) スキーをすべる→入試にすべるという 変な価値観を抱いていて、入試に失敗するのが怖くてスキーに行けませんでした。年末年始を一人で家で過ごした記憶があります。冬休み中は毎日7時間くらい勉強していました。結果は高校入試に失敗しましたが…
 受験生の家族の方々は、学校の面談もあり、いよいよ入試にむけての山場である「冬休み」を迎えますね?受験生に気を遣う時期ですね? 今頑張って、喜びの春を迎えたいですね?
今は苦しいと思いますが、あと少しの間、頑張ってください! 応援しています。では今から授業準備をします。
2020年12月20日 05:20

今日は三者面談の日。中学時代に後悔したこと。

今日は三者面談の日です。過去のテスト結果を見たり、中学3年生に関しては全県模試の結果を見たりしながら、高校生に関しては定期テストや模試の結果を見たりしながら、これからの学習計画や、生徒さん保護者様からの質問に答えたりする大切な日です。今日は中学2・3年生の生徒さんの三者面談があります。 僕は中学生時代に、個人塾へ通っていたのですが、三者面談はなく、富大生の先生に勉強を教えてもらっていました。当時の僕は人見知りが激しく、思ったことを大人の前ではほとんど言えない内気な中学生でした。今でも覚えているのは、理科の「天体」が苦手で、そのことを最後まで大学生に言えず、すごくもったいないことをしたなと後悔したことです。とにかく質問するのが苦手で、わかってもいないのにわかったふりをしていました。数学の「相似」の問題も苦手で何度も質問したかったのですが、これも最後まで質問できず、情けない思いをしました。「こんなことを質問したら笑われるかなぁ」とか考えてしまい、質問できませんでした。
 今はそんな僕が教える立場になっています。あのときの僕と同じ失敗を塾生にはしてほしくないので、とにかく質問しやすい雰囲気を作ることをふだんから気をつけています。(個別指導の塾なので、生徒さんがつまづいているなあと思うところは横で見ているとすぐにわかりますが…) わからないことを気軽に質問できることが当塾のウリなのですが、なかなか自分からは質問できない生徒さんもいます(その気持ちは痛いほどよくわかります)。あのころの自分の後悔した気持ちをいつまでも忘れずに、塾生に接していきたいと思っています。
高校生は一度受験を経験しているので、積極的に話してくれます。進路相談はかなり複雑なことを聞かれることもありますが、今はネットもあるので必死に僕たち講師陣のできる範囲で調べています。大学受験は将来に直結する大切な試験です。僕みたいに「教育学部に絶対に行きたい!」の1点張りの高校生ならば進路指導も楽なのですが、そんな簡単な生徒さんばかりではありません。理系・文系問わず赤本で過去問を調べたり、過去問を取り寄せたり、蛍雪時代を調べたりしながら高校生の進路指導にあたっています。センター試験も終わり、新しい入試が始まります。データも少なく、教える側は不安を抱えながら指導にあたっていますが、学校で習っていること・基本を押さえることは共通テストになっても変わりません。
 入試までにできることを一つずつこなしていってほしいと思っています。

ps:「リモラブ」第7話を観ました(笑)面白かったです!青林役を演じている松下こうへいは、高橋克典に似ているなぁと思いながら観ています。
2020年12月12日 00:39

中学2年生に今教えていること

今、塾生の2年生に何を教えているのか? 今回は英語について書いていこうと思います。今、2年生は英語は動名詞を習い終えているので、塾では「動名詞」の説明をしてノートをとってもらい、そして塾教材の問題を解いています。必ず~ingになる場合。不定詞と~ing両方で表現できるもの。必ず不定詞で表現する場合について教えています。
 それともう一つは受験勉強用なのですが、1・2年生の文法の並べ替え問題を解いています。これは1年生の塾教材の「並べ替え問題」に限定して最初のbe動詞から最後の過去形にいたるまでの問題をピックアップして順番に解いています。問題の量が多いので大変なのですが、文法の総復習として解いています。
 富山県の英語の入試問題には毎年「並べ替え問題」が出題されます。その対策にもってこいの勉強です。並べ替え問題が終わると次は「英作文」の勉強に入ります。
富山県に限らず、高校入試では自由英作文が頻出で、かなりの配点を占めています。しかも難しいです。3年生になってからするよりは余裕がある今のうちに英作文も仕上げていきたいと思っています。もちろん、文法を理解していないと英作文はできないので、1つずつ単元に沿って文法を押さえたうえで、英作文を解いていきます。一番ベストなのは(かなり面倒なのですが)単語カードの表には日本語の問題文、裏には答え(英語の文章)を書いて、単語カードで繰り返し勉強していく方法です。僕が中学生だったころに、僕がしていた勉強方法です。僕は中学生のとき、英語の教科書に書いてある本文を日本語に訳した後、1文ずつ単語カードに「表は日本語、裏は英作文」を書いて、完璧に英作文できるようになるまで繰り返し単語カードを勉強していました。
 学校の問題集と単語カードだけで英語の勉強をしていました。今の塾生にはプラス長文対策として長文問題(塾教材)を簡単なレベルから順に解いていきたいと思っています。
 やることがたくさんありますが、英語はやればやっただけ伸びる教科なので(伸びるまでは時間がかかりますが)得意教科にしていってほしいと思っています。
大門中学の2年生は最近実力テストがあり、初めて40点満点のテストでした。英語はまずは20点を超えるところを目標にして、20点を超えている生徒さんは30点を目指して勉強していってほしいと思っています。
2020年12月10日 17:18

全県模試

今日は全県模試の日ですね。中学3年生の方は受験されている生徒さんが多いと思います。良い結果が出るといいですね。当塾では、全県模試の問題を多く扱っています。必要があれば全県模試の過去問も使って学習することもあります。
 全県模試は学校で行われている定期試験とは難易度が少し異なります。入試に近い難易度なので、全県模試の問題に似た問題が、入試に出ることもあります。なので、
全県模試の問題でわからない問題があったら、解説をよく読んで、それでもわからなかったら先生や友達に聞くなどして解決してほしいと思います。
 全県模試はあと2回あります。志望校合格にむけ、頑張っていきましょう!
2020年12月05日 09:46

大塚監督の本「心を活かす監督術」を読みました!

大塚監督の本を読みました。一番驚いたのは一高サッカー部の練習時間は一日あたり90分しかないということです(練習のあとに自主練はありますが…)
約140人もいるサッカー部員をまとめるのは大変だなと思いました。5チーム編成で各チームごとにコーチがついて練習をしているとのことです。
大塚監督の現役時代の話や監督としての考え方など、わかりやすく書いてありました。選手たちからの意見などを見ていると、監督は優しくて話やすい人柄なんだなとわかりました。
僕の話になってしまいますが、僕は小学校から中学を卒業するまでサッカーをしていましたが、小学校時代の監督はめちゃめちゃ怖かったので、大塚監督に指導してもらっている一高の選手たちはいいなぁと思いました。
 僕も塾で生徒たちに教えるときは優しくしたいなと思いました(今でも十分優しいのですが…)大塚監督のように、人の良いところをたくさん見つけて認めてやれるような講師になりたいと改めて思いました。
 サッカーの監督だけではなく、指導者や先生など、人に教えている立場の方たちにぜひ読んでもらいたい1冊だと思いました。
2020年11月23日 15:42

富山第一高校サッカー部:大塚監督が書かれた本が届きました!

昨日、アマゾンで富山第一高校サッカー部の大塚監督が書かれた本を注文しました。さっき大塚監督の本が届きました。これから読みます。大塚監督は富山第一高校サッカー部のOBです。  僕も富山第一高校OB です(部活には入っていませんでしたが…)
 大塚監督は第92回全国高等学校サッカー選手権大会で見事富山第一高校を全国優勝させた名将です。イングランドへ行かれたり、2005年には、アルビレックス新潟シンガポールの監督をされていたり、いろんな経験をされたのち、富山第一高校サッカー部の監督になられました。
 富山第一高校サッカー部には寮がないため、富山県人のみでチームが構成されています。今時珍しいチーム構成です。
 以前大塚監督は「北陸の片田舎でも全国に通用するチームは作れます」みたいなことをインタビューでおっしゃっていました。感動したのを覚えています。
 大塚監督の本を読んで勉強します。
2020年11月23日 11:01

みなみのカツ丼。百万石のとんかつ定食

小杉に住んでいる友達に「大門総合会館の近くにある、みなみっていう名前の店のカツ丼おいしいよ」と聞いたので、さっそく行ってみました。
そば・うどんがメインの店なのですが、カツ丼おいしかったです!塾が始まる前に行きました。
カツ丼だけではなく、うどんとサラダもついてきて、ボリューム満点で良かったです。また今度行ってみようと思いました。
僕は大門総合会館の近くにある「百万石」という名前の店にもよく行っています。百万石もうどん・そばメインの店なのですが、僕はいつも「とんかつ定食」を頼みます。
この「とんかつ定食」もおいしくて僕は好きです。うどんもセットでついてきます。
大門での楽しみが増えました。機会があればこれから行ってみたいと思いました。
2020年11月15日 00:24

巨人、坂本選手、2000本安打達成!

日本プロ野球、巨人の坂本勇人選手が11月8日のヤクルト戦で2000本安打を達成しました。史上53人目で、31歳10か月での達成は史上2番目の若さとなります。
 僕は小学生のころからの巨人ファンです。今とは異なり当時はテレビで巨人戦が入っていたので、テレビを観ているうちに巨人ファンになりました。父親が巨人ファンだったことも大きく影響しています。  原監督は「ここ数年は彼に頼っている。こっちがお願いするような立場に成長してくれているのは非常に頼もしい。昔は私が育てていたが、今は彼に育ててもらっているんだと。そんな心境で頼もしくしている」と全幅の信頼を寄せています。
 坂本選手は「高校時代の指導者や、若い時から使ってくれた原監督に感謝の気持ちでいっぱいです。また本拠地で達成できたことはファンの声援のおかげだと思います。」と述べています。19歳のときから巨人でレギュラーとして出場していたのはすごいことだと思います。巨人というプレッシャーのかかるチームでの2000本安打達成も素晴らしいことだと思います。
 坂本選手からたくさんの元気をもらいました。これからも若手選手のお手本となり、ファンに勇気と希望を届け続ける選手でいてほしいと思います。
 
2020年11月10日 04:50

プロフェッショナル・田中みな実 を観て

NHKの「プロフェッショナル」を観ました。めったに観ない番組なのですが、今回は「田中みな実」さんだったので、興味があり観ました。田中みな実は青山学院大学出身で小さいころは
アメリカで過ごしている帰国子女です。そのため、英語は日常会話はペラペラで英検の準1級を持っているとのことです。
 TBSのアナウンサーをしていて、27歳の時に独立。フリーになってからの3年間はあまり仕事に恵まれず苦労していたのですが、雑誌の企画で一気に注目を浴び、それからは仕事依頼が殺到。そして現在に至ります。番組を見ていて思ったのは「こだわりがすごいな」ということ。「飽きられると消耗品なのでそれで終わり」と自分に言い聞かせているのが印象的でした。
番組の最後に「プロフェッショナルとは?」と聞かれ、「相手が望む以上のものを安定的に供給できる人」と答えていらっしゃいました。「田中みな実は強い人だなぁ」と思いました。
芸能界で売れている人なので、芯が強いのは当たり前ですが…自分の立ち位置を常に確認しながら生きている田中みな実はすごいなと思いました。
2020年10月29日 16:21