個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

さんま御殿「東大京大早稲田慶応…受験を勝ち抜いた芸能人SP」を見て。

 さんま御殿で「東大京大早稲田慶応…受験を勝ち抜いた芸能人SP」を見ました。「これは面白いぞ。心して見なければ!」と思いメモを片手に見ていました。
 
神田愛花さんの受験時代の話になり、僕は衝撃を受けました。彼女は次のように言っていました。

「微分積分の勉強がすごく好きで、計算部分だけ夢中で6時間ほど経っちゃうんですけど…そうしているうちにHighになって覚醒して、人間て寝なくても大丈夫!と思っちゃって。

親に止められて寝るみたいな…。 数学って解が必ず1個なんですよ。それがぴしゃりと当たった時に「あっ私は正義をまっとうしてるんだ」って思うんです。

答えは1つ。正しいことをやれてるってすごい思えるんです。」
 
神田愛花さんは高校時代に通っていた塾について次のように語っておられました。

 「効率的じゃないと勉強って続かない、と思っていたので、数学科なんですけど数学に関してなんですけど、過去の問題から分析して「こういう問題が出ます」っていう問題だけを覚えて、っていう勉強方法の塾を選びまして。

 数学って問題文が長いんですよ。で、部分点とかもらえるんですけど、そこに出てくる公式とか、最悪理解していなくてもいいんです。丸暗記していれば。

それを20パターンぐらい暗記して、で、試験に臨んで、学習院の理学部数学科なんですけど4問、問題が出て3問まるまる出たんです。」
 
 
「覚えればいいから覚えきっちゃて。3年生の9月のときに、もうこれ以上覚えるものがないので、受験勉強やめちゃいまして…やることもないですし。」
 
 さんまさんが「その暗記力、能に入れるやんか。そのキープはどうしたらいいの?オレらすぐ忘れるやん、入れたって」

「それは同じ問題を最低30回はノートに書いてます。ひたすら書いて。」と答えておられました。
 
 うわ~すごいな。と思いました。さすがは学習院、と思いました。

僕の崇拝する和田秀樹先生が著書「数学は暗記だ」という本にも書いてあるのですが、大学受験レベルの数学は暗記で十分通用する、と書いてあります。(あくまでも)理解してから問題文と解答をセットにして丸暗記する、という勉強方法なのですが、かなり有効だと思います。
 
 僕も高校時代、どうしても解けない問題に関しては、あれこれ難しいことを考えずに、問題文と答えをセットにしてルーズリーフに書いて、その紙をトイレに貼って何回も見て覚えていました。覚えたら次の紙を貼っていく、みたいな感じでどんどん暗記していきました。

 神田愛花さんはアナウンサーには珍しい理系の出身です。理系の人はすごいなと改めて思いました。
2024年02月09日 07:55

天気が良かったので久しぶりに40分ウオーキングをしました。

今日は天気が良かったので、久しぶりに外をウオーキングしました。いつもと同じコースをi podを聴きながら歩きました。

最近、GLAYの「あの夏から一番遠い場所」という曲にハマっていて毎日のように聴いています。

ウオーキングをするときも、聴いています。

40分間歩いているので、だいたい7~8曲くらい、いつも聴きながら歩いています。


1月にi padに新たに曲を30曲ほど入れたので、それらを聴きながら歩きました。だいたい3.5kmくらい歩いています。

もうすぐ春が近づいてくるので、暖かくなってきて外を歩けるようになるので、楽しみです。

冬場ジムへ行って、ロードランナーみたいなやつに乗って歩くのですが、同じ所を何度もひたすら歩く、というのは僕にはちょっと無理かなと思い、先月退会しました。

やっぱり外の移り変わる景色を見ながら歩くウオーキングは良いです。

たいていは早朝に歩くのですが、今日は早朝は「地震」の問題を1時間かけて解いていたので、地震の勉強のあと、録画しておいた「上田と女の吠える夜」を見て、朝食を食べ、それから郵便局→銀行→本屋へ行った後歩きました。

 本屋へ行って昨日発売された千田琢哉の新刊を買いに行ったのですが、売っていなくて結局アマゾンで注文しました(最初からアマゾンで注文するべきでした。本屋へ行った時間が無駄でした)


 ウオーキングの最中は、歩きながらゆっくりといろんなことを考えることができるので、貴重な「thinking  time」になっています。

今日はこれから昼食を食べ、その後2時間ほど「note」について動画を見ながら勉強します。それから大門へ行きます。

 noteを知ったのは2週間前でした。本を読んでいたら「note」のことが書いてあったので気になり、ネットで調べてみました。

ハマりそうな予感がしています。noteは、ブログみたいなものなのですが、ブログとはちょっと違うので、勉強中です。

それでは今日も一日頑張りましょう!

ps:今日は私立高校の合格発表の日です。塾生の大学入試の合格発表の日でもあります。少し緊張しています。
 
2024年02月08日 11:39

今日は ALL 1年生の授業でした。

寺子屋学習館は、教師1人に生徒さん2人までの個別指導の塾です。

今日、水曜日の授業は中学1年生のみの授業でした。 19:00~20:20 / 20:20~21:40  いずれも中学1年生の授業。

19:00~の授業は1対2指導。20:20~の授業は1対1指導でした。

19時からの授業は1人は学校のワーク(数学を)解きました。わからない所は質問しながら授業を進めていきました。もう1人の生徒さんは英語と数学を学習しました。

数学は円すいの展開図の問題、円柱の表面積やおうぎ形の弧の長さや面積を求める練習をしました。

20:20~の生徒さんは単語テスト(リハーサル)をしました。

英語の一般動詞の現在形ー過去形が書いてあるカードを32枚作ってあり、24枚以上正解すると合格!500円分の図書カードがもらえます。

図書カードがもらえるため、一所懸命に頑張っておられます。

覚えてほしいものです。


さて、明日は私立高校の合格発表の日ですね? あとは塾の高校生の大学入試の合格発表の日でもあります。

緊張する一日になりそうです。

朗報を待っております。

PS:北海道へスキー旅行へ行ってこられた中学1年生のご家族からお土産をいただきました。
   
ありがとうございました。美味しくいただきます!
2024年02月07日 22:56

椅子をかえました。

何年間もホームセンターで売っている、2,000円以内のパイプ椅子を使っていました。

1年半くらい使っていると形が変形してしまい、そのたびに買い替えていました。

最近、腰が痛くなってきたので「椅子を変えよう」と決意しました。

アマゾンで椅子を探していると、なかなか立派な椅子があり、6,000円くらいだったのですが、「このさい、ちゃんとした椅子を買おう」ということで思い切って買いました。

昨日椅子が届いて、30分くらいかけて椅子を組み立てました。

座ってみての感想は「うわ~。座り心地がいい!たった4,000円の差でこんなにも違うのか」と思いました。
やっぱり商売道具にはこだわった方がいいですね。

椅子を変えただけで、勉強する気分になりました。

これからは腰痛のことを気にせず読書したり勉強したりパソコン仕事をしたりできそうです。

「高ければすべて良いというわけではないが、いいものは高い」と思いました。

こだわるところにはケチらずお金をかけていきたいと思います。
2024年02月07日 00:28

富山県立大学 令和7年度入試科目について / 難化する共通テスト

午後から、富山県立大学の入試観科目を調べていました。ご存じのように、令和7年度からは共通テストの教科・科目が変わります。

 すごく気になったので、富山県立大学に電話して確認しました。

入試担当の方が電話に代わられて、「入試の配点は今年度と同じになります」と言われました。

「わかりました。ありがとうございました」と伝え、You-tube用の資料を作成しました。

令和7年度から始まる新テストは、今の共通テストよりもさらに難易度が上がるとのことです。

共通テストですら十分難しいのに、さらに難化するのか・・・と思いました。

センター試験がなつかしい・・・センター試験の平均点は共通テストの平均点よりも上でした。

それが共通テストになってから平均点が下がり(特に数学の下がりようはひどかったです)それをさらに難化するとのこと。

受験生泣かせなテストになるな、と思いました。
 

 なんでもかんでも今の時代がどうとか、対応できる学力をつけるとか言っていますが、それと難化することに関連性は本当にあるのでしょうか?

難しくさえすれば良いというものではありません。大人の都合で高校生が振り回されるのはかわいそうだと思いました。

努力が報われにくいテストになるのだろうなと思いました。

これでは一生懸命にコツコツ努力している高校生がかわいそうです。

もちろん、テストが難化すればそれだけ平均点が下がるだけなので、結局合否にはあまり影響ないのかなと思いますが、ちょっと共通テスト難しすぎかなぁと思いました。

「情報」も大学によっては必須になるし、国語の問題も大問が1つ増えて試験時間も10分増えます。

受験生にとって大変な時代が来てしまうなと思いました。


 初めて共通テストの数学の試行問題を見たとき、衝撃が走りました。「うわ~なんだこれ」 それまでの努力が報われるセンター試験とは全く傾向が変わってしまった共通テスト。

日常の事象に照らし合わせた問題がどうとか言っていましたが、単に変わった問題だなという印象を受けました。

問題集に出ていないような重箱の隅をつつくような問題だなと思いました。

旧帝大をねらうような学力の高い受験生だと問題ないのですが、中堅国公立大学を目指す受験生には、うんざりするような数学の変わりよう・・・

 末恐ろしい共通テスト。 つくづく僕はいい時代にセンター試験で受験できてよかったなと思います。


 私立大学をメインに受験される高校生は私立大学の赤本を徹底的解いて対策をすれば何とかなるかもしれません(私立大学が簡単とは言っていません)

ただ、国公立大学を目指す高校生にとっては厳しい受験生活になるなと思いました。

頑張ってください。

僕は高校生には直接指導はしていないので、「頑張って!」としか言えません。応援するのみです。

共通テスト対策用の問題集がまた新たに出るのだろうなと思います。

とにかく「早めの準備をする」に越したことはありません。

1年生のうちから共通テスト用の勉強をしていってほしいと思います。

学校の定期テスト用の勉強、受験勉強を分けて勉強していってほしいと思います。

頑張れ高校生!
2024年02月05日 18:53

日本敗れる。大学入試動画再開。

昨日、サッカーアジアカップの準々決勝戦が行われました。

日本はイランと対戦し、1-2で逆転負けしてしまいました。前半は押していたのですが、後半の20分あたりからは攻められ続けていました。

そしてpkをとられ、決められてそのまま試合終了。

残念ながら日本はイランに負けてしまいました。

さて、昨日のアジアカップが終了したあと、久しぶりに大学の入試科目・配点についての動画を撮影→upしました。

3月以降、寺子屋で高校生を指導するのを辞めよう、と決めていたのですが、いろんな諸事情があり、高校生の指導を継続することに決めました。

高校生は一度、入試を経験されているので、そういう面では指導しやすく、また、大学は全国にたくさんあるのでいろんな大学を調べたりするのも必要な作業になってきます。

そのお手伝いをしたいと思い、以前行っていた「大学ごとの入試科目・配点の動画」を再開することに決めました。

僕がもしも今高校生だったら、「こんな動画があったらいいなぁ」と思うような動画を撮っていきたいと思っています。

まずは身近な富山大学、富山県立大学の学部ごとの入試科目・配点動画から撮影→upしていきます。
2024年02月04日 07:23

アジアカップ日本ーイラン

先ほど大門から仕事を終えて帰ってきました。

今夜このあと20:30~ アジアカップ準々決勝戦 日本ーイランがテレビで放映されます。

負けたら終わりの決勝トーナメントです。

20:30までに明日の準備を終わらせて、アジアカップを見ます。

頑張れ日本!

PS:久保選手のゴール・アシストを期待しています。
2024年02月03日 19:36

ラ・セリオール プラン変更になりました。

 もう20年くらい前から僕が年に3回~5回通っている、氷見にある温泉「ラ・セリオール」という宿泊施設があります。

 僕は宿泊したことは一度もなくて、いつも「入浴のみ」で通っていました。

1回450円くらいだったかと思います。 今日久しぶりに「ラ・セリオール(フランス語でブリ、という意味です)に行きたいなぁ」と思ってホームページを久しぶりに見てみました。


 すると異変が… 日本海を一望できる小さな露天風呂があったのですが、その風呂へ入るには、どうやら「宿泊しないと入れない」ようです。

ホームページをよく見ると「1時間からの貸し切りプラン」というのが新たに加わって、3,500円~と書いてありました。どうやら最安値でも3,500円はかかるようです。


ショックでした。

いつもラ・セリオールからの日本海を見渡せる絶景に見とれて癒され、満足していた僕にとって、「貸し切りにしなければあの日本海は見れない」というシステムに変わってしまったことは、衝撃でした。

愛知県の友達が富山に帰省してきたときなども、友達とよくラ・セリオールへ行っていたので、楽しみが一つ減ってしまいました。


ただ、貸し切りまたは宿泊すれば温泉に入れるので、この先、機会があればラ・セリオールへ宿泊して、日本海を眺めながら温泉に入りたいと思います。


 昨年秋から改装工事をしていたのは、システムも変わる、ということだったのですね?

 仕方がありません。この先、リフレッシュしたいときには「宿泊プラン」でラ・セリオールさんのお世話になろうかなと思います。
2024年02月02日 09:50

40点満点のテストが始まりますね。

今日はほとんどの私立高校の入試の日です。

中学1・2年生は学校によっては「実力テスト」があります。

私立入試のちょうど1年前ということで、中学2年生は初めて「40点満点」の実力テストを行う学校も多いと思います。

この「40点満点のテスト」は、県立高校の目標点数がある程度決まっているので、中学2年生の生徒さんんにとっては、初めて現時点での「県立高校ライン」が見えてくる貴重なテストになります。

1教科40点満点×5教科=200点満点中、〇〇点だったら〇〇高校の目標点数、とはっきりと定めることができます。

まずはこの「40点満点のテスト」で今、自分は何点でどこの高校のレベルなのか?を把握してほしいと思います。

 
もしもこの40点満点のテストがない中学校の生徒さんの場合は、来る3月に「育英模試」および「全県模試」があるかと思うので、その「育英模試(200点満点です)」「全県模試」を受けられて、自分が今何点で、どこの高校に届いているのか?または志望校まであと何点くらい足りないのか?」を知ることが大切なのかなと思います。

 いずれにせよ、中学2年生の生徒さんは私立入試まで「ちょうどあと1年」です。もうそろそろ「受験生」という意識を持ち始めてもいいのかなと思います。


中学1年生の生徒さんは「1年間の勉強の達成度がわかるテスト」なので、客観的に自分の現在の学力がわかります。

自分がどの教科のどの単元が苦手なのか?を知る貴重なテストになります。

大門中学校のように実力テストがない学校の生徒さんの場合、現時点で自分の学力を客観的にはかることができないので、少し残念なのですが、4月に行われる「中教研テスト」を目標に日々、勉強に励んでもらいたいと思います。

中教研テストも範囲が広いテストで、さらに点数別に各高校の目標点数がわかるので、4月までまずは頑張ってほしいと思います(中教研テストの高校別目標点数につきましては、寺子屋学習館のYou-tubeで説明させていただいております。よければ寺子屋学習館のYou-tubeをご覧いただき、「中教研高校別目標得点」と検索されてみてください。

今日は私立高校入試の日。

1年後を見据えて勉強時間を30分増やし始める、など目標を新たに設定してみるきっかけになれば良いのでは?と思います。
2024年02月01日 07:35

NHK 中川安奈アナウンサー

僕は毎週日曜日の「サンデースポーツ」を録画してよく見ています。

サンデースポーツのMCをしている女子アナは、中川安奈さんという、30歳の女性です。

 とても明るく、NHKのアナウンサーにしては意外?というかあか抜けているアナウンサーです。


 そんな中川安奈さんの記事がネットで書いてあったので、気になって一読しました。

「NHKっぽくないと物議をかもしている」とか「フリーに転身すれば、争奪戦になるだろう」などなど、賛否両論でした。

僕は個人的に中川アナは明るくてテレビを見ていても、何の違和感もなく「NHKだから・・・」とかは思いません。

記事によると、NHKの女子アナでインスタをしているのは中川アナウンサーしかいない、とのことです。


中川アナは父親の仕事の都合で、幼いころ海外を転々としていました。そのためか英語も堪能で、慶應義塾大学に合格されています。

ミス慶応のファイナリストになるほどの美貌で、確かにきれいな方です。


 僕は、ひがみ根性は全くないので、NHKの一アナウンサーがインスタをしていても、何も不思議には思わないし、むしろNHKの宣伝をしてくれているのかな?と思うのですが、

「NHKは真面目で保守的で地味だ」みたいなことを理由に彼女を批判する声もあるそうです。


 アナウンサーがインスタをしてはいけないのでしょうか?

例えば元テレビ東京の鷲見玲奈アナウンサーなどは、フリーに転身して大成功された女子アナです。

今の時代、女子アナといえども、「日常生活」を披露して視聴者からの支持を集めるのは大切なことだと僕は思います。

僕はテレ東時代の鷲見玲奈アナは全く知らなかったのですが、フリーに転身されてから、テレビ番組で存在を知り、一ファンになりました。

ファンになった一番のきっかけは、やっぱり「頭が良い」からです。

 鷲見玲奈さんは首都大学東京(東京都立大学)OBです。岐阜県出身の方です。

女子アナにしては、私立大学OBが多い中、珍しく国立大学OBの方です。

水野美紀さんがMCをしている、「ドーナツトーク」というテレビ番組を見てファンになりました(今は見ていませんが…)

僕は自分の学歴に少しコンプレックスを持っているので(私立高校OBというのもあります)鷲見玲奈さんや中川安奈さんのような高学歴の人を見るとやっぱり「すごいなぁ」思ってしまいます。

 自分にはないものを持っているなぁと尊敬のまなざしで見ています。

中川アナのインスタは見たことはありませんが、一ファンとして、中川アナは日々どんなことを考えているのか?関心があります。

これから時間あるとき(サンデースポーツを見た後など)中川アナのインスタを少し覗いてみようかな、と思います。


 批判に屈せず、これからもインスタを続けていってほしいと思います。

僕もブログやYou-tubeを投稿しているのでわかるのですが、自分の思っていることをブログで発信したり、You-tubeをアップしたりすることは、とても勇気のいることです。

心無い批判を浴びることももちろんあります。

批判する方に僕が言いたいのは「じゃぁ、やってみれば?」ということです。

批判するのは誰にでもできる簡単なことです。


勇気を出して自分をさらけ出している中川安奈アナウンサーを僕は応援しています。
2024年01月30日 03:31