個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

孤独になれば、道は拓ける 千田拓哉

最近、全く本を読んでいませんでした。ひたすらYou-tubeで大学受験に関する動画を観て勉強していました。

僕はめちゃくちゃ本を読む人間ではないのですが、好きな作家が数名いて、そのうちの一人に千田拓哉(せんだたくや)という方がいます。

年齢も僕と近いため、親近感を持って読んでいます。かなり厳しいことを書かれている本が多いのですが、自分への戒めとして、また元気をもらうために好んで読んでいます。

昨日から久しぶりに千田拓哉さんの「孤独になれば、道は拓ける」という本を読み返しています。僕はふだんは一人でいる時間が多いため「孤独」なので、ちょうどこの本は僕にはしっくりきて、「なるどほなぁ」と思いながら読んでいます。

 とにもかくにも1日に30分は「一人であれこれ考える時間が必要」なのかなと、この本を読みながら思っています。

 結婚していて家族がいる方には「一人の時間」を確保することはかなり困難なのですが、僕は独身なので「余るほどの自分の時間」があります。

これはチャンスだなと思って、いろんな本を読んだり考え事をしたりしています。特に朝の「ウオーキングタイム」は音楽を聴きながら歩いているのですが、そのときに塾に関することをあれこれ考えています。どうすれば1点でも生徒さんの点数が上がるのか? 教え方に問題はないか?など考えたり反省したりの繰り返しです。

 
20代とか30代のころは「俺はこのままでいいのだろうか?」と考えて落ち込むことが多かったのですが、最近は「あれはあれで必要な時間だったのかな」と思っています。

20代・30代のころの僕は家庭教師を本業にしていて「ずっと家庭教師を本業にしていくのかな。これでいいのかなぁ」と悩みながら生きていました。ただ、家庭教師時代に生徒さんと
マンツーマンで向き合って、教え方についてめちゃくちゃ鍛えられました。いろんな生徒さんを見てきました。その点に関しては感謝しています。

 今は、自分の人生に満足しているわけではないのですが、「家庭教師時代の自分」よりは「今の自分」の方が好きです。毎日が楽しく充実しています。

日々「試行錯誤」しながら最良の教え方を追求しています。 ただ、毎日を前向きにとらえているというわけではありません。


 思い行き詰ったときは、友達に頼っています。電話をしたりラインをしたり食事につきあってもらったりして助けてもらっています。友達は大切だよなぁといつも思っています。

いくら孤独に生きるといっても人は一人では生きてはいけません。時には人に頼ることも必要なのでは?と思っています。

  もうすぐ夏休みが始まります。勝負の夏、孤独に鞭打って頑張ろうと思っています。
2023年07月08日 06:44

明日から3者面談が始まります。

明日から寺子屋学習館では、3週にわたり土曜日に3者面談(高校生は4者面談)を行います。

1学期のテスト結果や受験生の場合は進路相談など、どんなさないなことでも良いので、話をさせていただきます。(3者面談は7月・12月・3月に行います。受験生は入試前にも1回あります。今、生徒さんの成績表を見ながらコメント(面談のときに話すこと)書いているところです。

 中1生にとっては初めての定期テストがあり、期末テストが返ってきたところだと思います。中1生は「英語」に苦しめられているのではないか?と僕は思っています。

理由は学習内容が以前の教科書と比べて、爆発的に増えてしまったためです。とにかく「これでもか!」というほど文法の知識を1学期から「詰め込みすぎています」ついていけない生徒さんが増えるのは、当たり前のことです。中間テストに比べて、期末テストは格段に難しくなっています。

 夏休みを利用して、1年生は英語の復習をしていきます。中2生は英語・数学を中心に学習を進めていきます。英語では「不定詞」という難しく、かつとても貴重な入試によく出る単元を習っています。不定詞を確実なものにしてほしいと思っています。

中3生は3年生の復習だけではなく、「入試を見据えた」1・2年生の苦手なところを克服していきます。他県の入試問題も解きながら、入試に通用する学力をつけていきます。

 高校生に関しては、3年生は基礎の確認→応用→共通テストの過去問演習 という流れで学習を進めていきます。プランを作って学習を進めている生徒さんに関しては、プランにのっとって勉強を続けていきます。

 高2生は数学を中心に学校で習っていることを理解できるよう、授業を進めていきます。夏休みの宿題もわからない問題に関しては塾で説明していきます。

3者面談をして、これからの学習方針を決めていきます。


PS:昨日、中学1年生の生徒さんから問い合わせがありました。ありがとうございます。先ほどパンフレットを宅急便で送っったところです。今日の夜に届きます。まずは3回無料体験授業を受けられて、「よし、寺子屋で頑張ってみよう!」と思われたら入塾されてください。 一生懸命に授業します。
2023年07月07日 14:23

中3入試問1特訓プリント

 中学3年生は平方根(ルート)の学習が終わったので、明日からしばらくの間は「2次方程式」の勉強をしながら「県立高校入試の問1特訓」をしていきます。

富山県の高校入試の数学の問題1は「計算問題」が10問ほど出ます(作図問題1問)

3年生の「2次方程式」までの計算問題を中心に1年生~3年生1学期までの計算問題が多く出題されます。(3年2学期以降も少し出ますが…)

寺子屋では今から「問1対策」に入ります。問1対策と一言でいっても内容はかなり多く、しかもつまづいたことも想定すると、心に余裕のある今のうちに、問1は解けるようになってほしいと思っています。

富山県の過去問の問1だけではなく、全国の公立高校入試の問1もたくさん解いていきます。正負の数・文字と式・1次方程式・比例・反比例・立体の体積・多項式・等式変形・連立方程式・1次関数(簡単なもの)・度数分布・確率・箱ひげ図・因数分解・平方根などなど・・・かなりたくさんの単元の計算問題をこれから時間をかけて解いていきます。

 つまづいたときは、その都度その単元に戻って説明して問題をといてもらって、クリアーしたら次の問題を解いていく・・・という地道な勉強に入っていきます。

問1をある程度できるようになったら、次のステージへ行きます。 「1次関数の利用」が最も時間がかかり、問題のパターンも多岐にわたります。

1つずつクリアーしていきます。富山県の県立入試には毎年必ず「1次関数の利用」が出題され、配点も大きいので、今のうちから対策をたてておかないと入試までに間に合わないことになってしまいます。

 とにかく、まずは大前提として「問1」をしっかりとマスターしてほしいと思っています。頑張っていきましょう。
2023年07月05日 21:18

県大会、頑張れ大門中学男子バレー部!

大門中学校の男子バレー部が、県大会に出場します。先週末は長野県まで男子バレー部の2・3年生は遠征に行かれていたそうです。すごい。

バレーといえば、先日、全日本の男子バレーがブラジルに実に30年ぶりに勝利を収めたそうです。30年は長いですね?

 僕はその試合を見ていませんでしたが、スポーツニュース(サンデースポーツだったはず)で知りました。

全日本男子バレーのように、大門中学男子バレー部も県大会で活躍してほしいなと思っています。

目標は全中!大門中学男子バレー部のみなさん、頑張ってきてください!応援しています。
2023年07月04日 01:10

コロナワクチン→発熱→復活しました。

金曜日にコロナワクチン接種をしてきました(6回目)今回もワクチンを打った日の夜中から発熱してしまいました。

 腰が痛くて頭もぼ~っとしていました。朝になり体温を測ると37.5度。熱さましの薬を飲んで午前中寝ていました。

薬が効いて、昼食を食べるころには熱も下がり、腰痛も治りました。

今日は夕方から授業なのですが、体調は万全です。中1生の授業頑張ってきます!

期末テストが終わり解放感に浸っています。今日からは英語・数学に力を入れていきたいと思います。

高校生は進研模試がもうすぐありますね?頑張ってきてください。英語・数学・国語の3教科の平均偏差値が54~57くらいあると、富山大学・富山県立大学はじめ国公立大学合格が見えてきます。

頑張ってきてください。3年生は5教科の模試になることかと思います。志望校を書いて模試を受けてきてください。

中3生は1教科40点満点のテストがありますね?県立高校合格ラインは200点満点中90点~になります。高校にもよりますが、100点あると小杉高校、105点くらいあると新湊高校、

130点くらいあると大門高校、140点くらいあると呉羽高校・福岡高校、145点あると高岡南高校、155点以上あると高岡高校のボーダーラインに届きます。

入試までまだ日があるので、今の段階で志望校の点数に届いていなくてもあきらめないでください!夏休みがあります。夏休みに1年生~3年生1学期までの総復習をしましょう。

 どの学年の生徒さんも貴重な夏休みになります。 自分なりに目標を定めてコツコツ勉強していきましょう。

 
2023年07月02日 11:24

期末テスト前最後の授業が終わりました。

今日の塾も期末テスト対策の日でした。明日で期末テストも終わりです(大門中学校です)

…やっと終わりだ。自分がテストを受けるよりも精神的にこたえます。でも塾生は皆一生懸命に勉強しています。

とりあえず明日で期末テストは終わりますが、すぐに中3生は実力テストがあります。頑張れ!

実力テストは範囲が広く、本当の学力が露呈されます。何点をとってくるのか?心配でもあり楽しみでもあります。

実力テストが終われば夏休み。受験生にとっては天王山ですね。

夏休みはまとまった時間勉強できる貴重なチャンスです。3年生は部活を引退している生徒さんも多いので、勉強にまい進してほしいです。

明日で期末は終わり。僕は明日はコロナワクチン接種の日です。テストが終わるのを見計らって予約していました。

多分土曜日は副反応でダウンしていると思います。でも土曜日は仕事はないので家で安心してダウンしていられます。

無事に期末テスト対策を終えることができて、ホッとしています。

 
2023年06月29日 23:18

中学1年生:英語頑張ってください。

今日は中学1年生の英語のテストについて、僕の意見を述べたいと思います。

一言でいうと「学習範囲・習うことが多すぎる!」ということです。

教科書が新しく変わってから、中1生の学習内容は大幅に増えてしまいました。増えるだけではなく、文法を習う順番も今までのものとは異なり、かなり無理があります。

unit1なのに「be動詞」と「一般動詞」がいっしょに出てきたり、「疑問詞」や3学期に習うcan, 2年生で習う「want  to」が6月なのに習ってみたり、習う中1生は大変だと
思います。

教えている僕も順番がめちゃくちゃなため、「こんなにたくさんのことをどうやって月に6回の授業(しかも4教科あるなかで)教えたらよいのだろう…」と悩むことがあります。


学校で授業をしっかり聞いて理解している生徒さんであれば問題ないのですが、ふつうの生徒さんであれば、まず「わからない状態」になると思います。

 教科書に文句を言っても仕方がないのですが、教えづらくて困っています。英語だけを何回も授業することもできないし、数学も大切だし、夏休みに英語を取り戻さねば…と
思っています。   中2・3年生は以前とそれほど学習内容は変わっていません。まだ教えやすいです。1年生がちょっとかわいそうかなと思います。

 期末テスト頑張ってきてください。 英語でつまづいた生徒さん、寺子屋学習館へお越しください。英語は高校入試でも富山県の場合はかなり難しく(長文ばかりです)
受験生の間で差のつく教科になっています。

高校生になっても大切な教科で大学受験でもめちゃくちゃ大切な科目です。今のうちから英語に力を入れていきましょう。
2023年06月28日 15:49

期末テスト前最後の週末ですね。

大門中学校・新湊南部中学校など、期末テスト前の最後の週末ですね?勉強ははかどっていますか?高校生はもう期末テストが始まっている高校や来週から期末テストが始まる高校などがありますね?

中学生・高校生ともに3年生は期末テストが終わっても、すぐに実力テストや模試があって大変ですが、まずは期末テストを乗り切りましょう。

 中学生はテスト範囲の学校のワークは必ず終わらせて、期限までに提出されてください。提出物は内申に大きく響きます。提出できないのはかなり痛いし、テストも解けなくなります。

学校の定期テストはワークから出ることが多いからです。まだ明日も日曜日です。頑張って提出物をこなしてください。

 高校生は高校によると思いますが、定期テストは推薦入試を考えている生徒さんにとっては大切なテストになります。国公立大学や私立大学を推薦で受けたい、と思っている

生徒さんは特に定期テスト頑張りましょう。
 

 一方、高校時代の僕のように、推薦は考えていなく、模試を重視している生徒さんは授業がないテスト期間を利用して時間を有効に使いましょう。もちろん期末テストの勉強は

しなければなりませんが、期末テストの勉強が受験勉強と重なる部分は少なく、基本的な学習になるかと思うので、受験用の勉強もしっかりとしていきましょう。

期末テストで校内で何番とか気にせず、模試で思い切りよい結果を出せるよう、期末テストの期間を有効に利用してください。


僕は高校時代は定期テストはいつもクラスで半分以下の順位でした。内申には関係のない大学を受験する立場だったので、定期テストは流して進研模試に賭けていました。

模試はいつもクラスで7~8番くらいでした。燃えていました。絶対に新潟大学に合格したい!と思っていました。僕の場合、新潟大学にしか通用しないような勉強の仕方をしていた

ので、富山大学には合格できませんでした(センター試験の配点・2次試験の配点が新潟大学と富山大学とは全く異なっていたためです)

 英語・数学・日本史を徹底的に勉強していました。配点の少ない国語と生物は無視。いつも国語と生物の偏差値は50を割っていました。

英語・数学・日本史はどれも全国偏差値は60~65くらいでした。あれもこれも勉強するだけの余裕はありませんでした。新潟大学の場合、センター試験と2次試験の合計点数が1350点

で、そのうち英語・数学・日本史の占める配点がなんと1050点もありました。国語と生物の占める割合はわずか300点。もう無視です。

3教科で決める!と決意して受験勉強していました。

学校のワークは数学のチャートと4ステップ、あとは英語のワークしかしていませんでした。 英語の定期テストはグラマー(文法)はかなり勉強しました。リーダーの試験はいつも

ぶっつけ本番。日本史はいつもテスト範囲の勉強が全部終わらず、70点くらいでした。


 定期テストは特に女子は真面目に勉強する生徒さんが多いかと思います。定期テストでよい結果を出して模試ではコケてしまう、という生徒さんは勉強の仕方が間違っている

可能性があります。範囲の狭い定期テストと範囲の広い模試とでは、勉強の仕方か大きく変わってきます。定期テストで高得点できる生徒さんはぜひ、推薦入試をねらってください。

 進学校であれば指定校推薦もあります。定期テストは比較的努力が報われやすいテストです。 今の頑張りが即、結果につながります。

 あと少しで期末テストも終わります。特に英語・数学に力を入れてテスト勉強頑張ってください。
 
2023年06月24日 21:56

高校別大学合格者一覧表を作っています。

最近、富山県内の高校別に大学入試の大学別合格者数を一覧表にしてYou-tubeでアップしています。

今のことろ、大門高校、高岡南高校、呉羽高校、砺波高校の一覧表を作りました。各高校のホームページを参考に作りました。

中3生,保護者様、高校生に見てもらいたくて作りました。

よければYou-tubeをご覧ください。

富山県は国公立大学志向が強く、私立大学よりも国公立大学のほうが一般的に人気があります(あくまでも一般的に、です。最初から難関私立大学を目指している高校生も、もちろんいらっしゃいます)

僕も高校時代は国公立大学を目指して勉強していました。とりあえず富山大学に行きたい!と思っていました。高校2年生の夏休みに志望校を新潟大学に切り替えて、新潟大学用の受験勉強を始めました。

新潟大学はセンター試験の教科別配点が各教科150点満点になり、2次試験は得意な英語と数学だったので、「新潟大学だったら受かるかもしれない」と思い、勉強し始めました。

大学入試は高校入試とは異なり、教科ごとの配点が大学により異なります。

共通テスト重視の大学もあれば、2次試験の配点が高く、2次重視の大学もあります。

 一般的に、難関大学になればなるほど、2次試験の教科が増え、2次試験の配点も高くなる傾向があります。

高校生は、どんなに遅くても高校2年生の3月までに志望校を決めてほしいと思います。志望校によって勉強の仕方がまるっきり変わってくるからです。

共通テスト重視なのか?それとも2次試験重視なのか?  対策の仕方は変わってきます。

できれば高校2年生の終わりに一度、行きたい大学の赤本を買ってきて、その大学の過去問を解いてほしいです。わかる、わからないではなく、「こんな問題が試験に出るのか」と
肌で感じてほしいからです。 点数が悪くても、まだ1年あります。その1年の間に合格点に届くように勉強を組み立てていけばいいのです。

 あこがれの大学が母校になる、というのは本当に気分が高まり、感動します。

高校生には志望校を早めに決めて、対策を練って志望校に合格してほしいなと思っています。

「志望校は決まったけど、どのように受験勉強していけばよいのかわからない」という高校生は、いつでも寺子屋学習館へお越しください。いっしょに頑張りましょう!
2023年06月22日 14:01

富山商業高校定期演奏会に行ってきました。

今日、夕方からオーバードホールで富山商業高校の定期演奏会がありました。

中学生の時に当塾へ来てくれていた教え子さんが富山商業高校の吹奏楽部に所属されているので、観に行って来ました。

富山商業高校の定期演奏会へ行くのは4年目になります。

今回も素晴らしい演奏でした。特に第3部のマーチングは感動しました。1年生はまだ入部して2カ月くらいしかたっていないにもかかわらず、立派なパフォーマンスをされていました。

「よくあれだけの動きを覚えられるなぁ」と感心しました。 昨日も本番前日だというのに夜遅くまで練習されていました。

たくさんの元気をもらいました。「俺も頑張ろう!」と思いながら帰ってきました。


「あの素晴らしい愛をもう一度」という曲を聴いているとき、中学生だったころを思い出しました。合唱コンクールで歌っているクラスがあり「いい歌だなあ」と思っていました。


富山商業高校は春の富山県高校野球大会で優勝しています(8年ぶりの優勝だったそうです)

もし、夏の富山県大会も優勝して、甲子園に行くことになれば、教え子は甲子園で応援の演奏をすることになるのかな?と思うと、富商を応援したくなります。

僕は大変愛校心の強い男なので、毎年母校を応援していますが、今年は富山商業を応援します。甲子園で演奏してほしいなぁ。


 富山商業高校吹奏楽部のみなさん、先生方、親御さん 大変お疲れ様でした。

今年も素晴らしいステージをありがとうございました。
2023年06月17日 22:41