個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

無料体験授業の日

今日は中学2年生の無料体験授業(1回目)の日でした。

前にも書きましたが、無料体験授業(特に1回目)はものすごく精神的に疲れます。まず、授業準備の段階からあれこれ考えます。生徒さんの成績がわからないこともあり、どんな問題を解いていくのか?かなり迷います。

次にいざ授業になると「これで生徒さんが入塾してくれるか決まってしまう…」と思うとプレッシャーに負けそうになります。いざ授業が始まるとプレッシャーはなくなるのですが。

 今日の生徒さんは、とても活発な生徒さんで元気がよく、わからないときは「わかりません!」と言ってくれたので、教えやすく、また理解力もかなりありました。

苦手な数学を学習したのですが、説明するとすぐに理解してくれて、問題も難しいと言いながらもすらすらと解いておられました。

かなりの手ごたえを感じました。「授業どうだったけ?」と最後に僕が聞くと「難しかったです」と元気よく言っておられました。いやいや、よく理解できとるよ!と言いました。

あと2回無料体験授業があります。次回は歴史と英語を学習します。歴史は「平安時代」を学習されたいとのことで、平安時代を学習します。英語は一般動詞の学習をします。


 ガッツのある生徒さんなので、次回が楽しみです。入塾してほしいなぁ と思っています。

とにかく、1回目の無料体験授業が無事終わってホッとしています。
 
2023年04月18日 23:10

高校別中教研目標得点一覧表【予想です】作りました。

射水地区・高岡地区の県立高校の中教研テストの目標得点の一覧表を作りました。

近日You-tubeにアップします。他の地区につきましては偏差値のみですが、一覧表を作ったので、射水地区・高岡地区の高校の偏差値と照らし合わせてご覧ください。

塾生には今日・明日に一覧表をお渡しいたします。

あくまでも予想ですので、多少の誤差があるかと思いますが、ご了承ください。
2023年04月18日 15:53

模試お疲れ様でした。4者面談。

今日は塾生の高校3年生の模試でした。難しかったとのことです(特に英語)今はまだ単語・文法を必死に勉強している段階で、中文・長文読解問題・表・グラフ問題対策はしていないので、できなくても仕方ありません。

ただ、単語力が以前よりもついていたので安心しました。この調子で単語を覚えていってほしいです。

英語の共通テストはとにかく問題量が多くて時間切れになる生徒さんが多いので、問題文を速く読んで内容をつかむ訓練をしていく必要があります。肘井先生の参考書を終えたら、本格的に表・グラフ問題,中文読解問題対策に入っていきます。


数学・英語は一朝一夕には学力がつかず、ある程度の成績に到達するまでは時間がかかりますが、一度到達するとその成績をキープしやすい教科なので、今は精神的にも苦しいかと思いますが、気落ちせず頑張ってほしいです。

さて、今日は塾の授業が終わった後、4者面談(生徒さん・ご両親・僕)を行いました。

ありがたいことに、当塾へ来てくれている生徒さん、そして親御さんは熱心な方ばかりなので、面談のやり甲斐があります。

いろんな話をさせていただきました。面談は生徒さんだけではなく、親御さんの話も聞くことのできる貴重な機会なので、真剣に話を聞かせていただきました。

新学期が始まり、中学1年生は明日から本格的に授業が始まります。

部活動・勉強ともにできる範囲で一生懸命頑張ってほしいです。

僕も授業準備を頑張っていきます。新学年が始まり、また1からのスタートです。気合入れて頑張ります。
2023年04月16日 22:57

中教研終わる。

ようやく中教研テストが終わりました。ずっと中教研テスト対策授業をしていたので、現在の勉強がなかなかできず、じれったい思いをしていました。

中教研テスト、いかがでしたでしょうか?中教研は範囲が広いので、本当の学力が試されるテストです。

中教研の成績が本当の成績だと言えると思います。中間テスト・期末テストと比べると、得点は普通は低くなります(難しいテストのため)

学年順位がいつもよりも良ければ、学力がついている、学年順位がいつもよりも悪ければ、学力がついていない、と判断できます。

 今日からは学校の勉強に戻りましょう。寺子屋でも昨日からは学校の授業の範囲を学習(予習)しています。

1年生・2年生・3年生すべての生徒さんは英語を勉強しています。数学は4月は比較的簡単なので、今は英語に力を入れています。

1年生の英語は今までの1年生とは異なり、いきなりbe動詞と一般動詞が出てきたり、1年生の3学期で習っていたcanがいきなり出てきたり、かなり無理のある内容になっています。

なんであんな教科書になってしまったのか? 不思議ですが、決まったものは仕方ありません。

とにかく1年生が英語に関しては一番大変です。2・3年生は今までとそんなに学習内容は変わっていません。

「単語を一つずつ覚えていって、文法事項を1つずつマスターしていって、問題をたくさん解いていく」という流れで学習を進めていきます。

頑張っていきましょう。
2023年04月15日 02:48

高校生英語:肘井先生の参考書終了。接続詞一覧表作りました。

当塾へ来てくれている高校生は、塾では主に数学を習っています。(物理・化学も授業をすることがあります)

英語は授業では教えていませんが、参考書を使っての学習を進めています。当塾では英語は単語に関しては「英単語ターゲット1900」を使って、単語を覚えてもらっています。

文法はスタディサプリの肘井先生が書かれた参考書「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかかる本」を終えて、「肘井学のゼロからの英文法が面白いほどわかる本NEXT」を学習しています。

3年生は英語だけではなく、古文・漢文・日本史・地学も今は自学自習をしてもらっています(12日間プランを作って、プランに沿って学習していっています)

今日は前から気になっていた、英語の「接続詞一覧表」を作りました。長文を読んでいくにあたり、接続詞は大切な役割をしています。接続詞は文の始めに来るので、わからないとその1文の内容がつかめないことが多くなってしまいます。

while,until,as  soon  as  ,however , iven  if  ,though ,thus , either  A  or  B , in  case  , so  that  ~ can ,  according  to ~ などなど、肘井先生の著書に出てくる接続詞をはじめ、共通テストに必要な接続詞を全部で77個 書いて

一覧表にしました。そのB5の紙をダイソーで売っている透明な下じきに入れて、生徒さんに渡します。 この下じきはかなりの「戦力」になります。

英語長文を読むときや表・グラフ問題を解くときに、問題文に「According  to  the  survey(調査によると、という意味です)」から始まる文章があるとします。そのときにこれらの意味を知らないと問題が解けません。

基本的な文章なのですが、覚えていないと??ということになります。


当塾に来てくれている高校3年生は単語は800語くらい覚え、文法の基礎も一通り終え、これからようやく長文読解・解釈の勉強に入ります。 単語はこれからも覚えていきますが、英文解釈・長文読解の勉強に入れる体制になったのは大きいです。

共通テストまであと約9か月、英文解釈の勉強をしながら単語を覚えたり文法を復習したりしながら英語の学習を進めていきます。

生徒さんはとても頑張っています。志望校に合格できるよう、僕も全力でバックアップしていきます。
2023年04月12日 22:40

富山商業高校吹奏楽部演奏会行ってきました。

先週の土曜日に富山市総曲輪のグランドプラザ前で行われた、富山商業高校吹奏楽部の演奏会に行ってきました。

銀河鉄道999の曲から始まり、アンコールの「宝島」まで、聞いてきました。

毎回思うのですが、生徒さんたちはすごく楽しそうに演奏していました。

休みなく練習しているとお聞きしていたので「大変だなぁ」と思っていたのですが、「好きこそものの上手なれ」と感じました。

6月には定期演奏会があります。とても楽しみです。

今回も生徒さん方からたくさんの元気をもらいました。

ありがとうございました。

僕も頑張ります。
2023年04月10日 01:20

富山大学2次試験文系数学

 富山大学の2次試験の数学の問題について書いていきます(文系学部)

富山大学の2次試験の数学は大問が3題出題されます。微分積分は毎年出題されています。あとは数列(漸化式),整数の問題がよく出ています。

次いでベクトル,三角関数,確率が出題されています。

富山大学は教育学部・経済学部の場合,2次試験は英語・数学Ⅰ・A・Ⅱ・B,国語総合から1科目を選択する形になります。

2次試験の数学のレベルは標準レベルになっています。進研模試くらいの難易度です。

教科書の章末問題レベルの問題をしっかりとマスターしたあと、チャートや他大学の過去問を解いて実力をつけていってほしいと思います。

数列,微分積分に関しては坂田アキラ先生の「面白いほどわかる」シリーズを解いて、確かな学力をつけていきましょう。


勉強量が多いほど富山大学の2次試験数学は解けるので、「共通テスト」対策とは別に「2次試験対策」として数学の勉強をしていってほしいと思います。
2023年04月07日 04:12

部長島耕作・千田琢哉

 今日から弘兼憲史さんのマンガ「部長島耕作」を読んでいます。「課長島耕作」シリーズを一通り読んでいたので、次は部長島耕作を読みたいと思い、マンガを以前買いました。

買っただけで全く読んでいなかったので、今日から読むことにしました。

「課長島耕作」シリーズは、都会に住むサラリーマンの人間模様を描いたものでした。けっこう暗い内容も多いし、読んでいて心が折れそうになるシーンもたくさんあるのですが、面白かったです。


「部長島耕作」シリーズはどんな内容なのか?楽しみです。


あとは先ほど本屋さんへ問題集を見に行くと、約2年ぶり?くらいに僕の好きな作家、千田琢哉さんが本を出していたので買いました。千田琢哉さんの本も厳しい内容が書いてあることが多く、たまに苦痛に感じるのですが、読んでいて元気が出て

くるので、7年くらい前から千田本をほぼ全て読んでいます。今作で177冊目とのことです。2年くらい本を出していなかったので、かなり待たせれ、少し心配していたのですが、復活して良かったです。

 今日は午前中に家庭教師があっただけで、午後からはフリーなので、部屋でゆっくり過ごそうと思います。明日の準備は夜にします。


大門中学校の新3年生は今日から学校なのかな?いよいよ新学年が始まりますね? 新1年生はあと少しで入学式ですね?

新しい学年の始まりです。 決意新たに1学期を過ごされてください。


PS:今週の土曜日に富山大和の前の広場で富山商業高校吹奏楽部の演奏が15時からあります。かつての教え子さんが演奏されるので見に行きます。楽しみです。
2023年04月05日 14:58

明日から新年度:苦い思い出

明日からは4月1日、新年度が始まりますね?学生のみなさんは新しい学年になります。

会社勤めの方も明日から新年度ということで、バタバタしているのではないでしょうか?

今日は僕の「新年度の苦い思い出」について書かせていただきます。


僕は就職浪人して、2回目のチャレンジで新潟県小学校教員採用試験に合格しました。富山県を離れ、一人アパート暮らしでの教員生活のスタートを新潟県三条市という所でスタートしました。

4月1日からの勤務で、新採用教員だった僕は「今日からが俺の教員時代の始まりだなぁ」としみじみしながら小学校へ向かいました。

ところが、いざ小学校へ着くと、「ようこそ佐伯先生!」という雰囲気は全くなく、事務連絡や部会の仕事などがたくさんあり、僕は圧倒されました。

想像していたのとは全然違う教員生活の幕開けとなりました。 当時の教頭先生はとても優しい先生で「佐伯さん、緊張しなくていいよ。佐伯さんの担任の親御さんはみんな「あちゃ~新採用か・・・」ってがっかりしてるから気楽にいけばいいよ。

誰も先生には期待してないから(笑)」と緊張している僕をほぐしてくれました。

4月1日は「春休み」期間中なのですが、職員室は新年度の準備で殺気立っていました。「うわ~とんでもない所に来てしまった…」と僕はぼう然としていました。

僕は3年2組の担任になりました。とりあえず27名の児童名簿を見ながら1人ずつ名前の確認(読み方など)をして、事務仕事をしていました。といっても新任なので何をどうすればいいのか?全くわかりません。

途方にくれていると次から次へと仕事が舞い込んできて、とにかく必死で着いていきました。

子どもたちが登校してくるまで約一週間、毎日職員室で次から次へと来る書類の波に流されながら仕事をこなしていきました。

僕が一番ショックだったのは、誰も職員室で教科書を開いていないことでした。あれだけ教育実習で「教員の仕事は授業がまず第一だよ」と教わってきていたので、現場の仕事に直面してあっけにとられました。

…雑用マシーンみたいだな、と初日から幻滅しました。

当時僕には上越で小学校の教員をしている彼女がいたのですが(彼女は教員生活2年目をスタートさせていました)初日から電話で大げんかしてしまいました。

「教師って何なん?こんなん単なる雑用サラリーマンだねけ!がっかりしたわ。」と僕が電話口で愚痴を言うと彼女は最初は黙ってきいてくれていたのですが、あまりにもの僕の剣幕に電話を切ってしまいました。


それから一週間、子どもたちが登校してくるまで毎日事務仕事をしていて、まずは先生方の名前を覚えようと思い、職員室の端の席から一人ずつ名前を書いて覚えていきました。

4月1日からちょうど一週間がたち、久しぶりに体重計にのってみてびっくり。僕の体重はたったの一週間で7kgも減っていました。スーツのズボンはブカブカになってしまいました。

相当精神的にまいっていたのだと思います。

僕の短い教員生活はショックの連続でした。1学期が始まっても忙しさは全く変わらず、僕は毎日朝7時半から夜11時近くまで職員室で学年の先生方と仕事してました。今だったら大問題かもしれませんね。

やめてから振り返ると「やっぱり俺には教員という仕事はあっていなかったのだなぁ」と思えますが、辞めるときは大変でした。

何のために高校時代勉強して大学に行って、教育実習や教員試験の勉強を頑張って、浪人までして教員になったのに・・・

教員をやめた後、僕は軽いうつ状態になってしまい、家族にも多大な心配をかけてしまいました。

学校の先生は大変な仕事なのだなぁと、今も思います。もちろんおススメできる仕事ではありません(僕の場合)

どんな仕事でも「理想と現実の壁」はあるかと思います。

明日から新年度。大学・高校を卒業され社会人初日を迎えられる方々、できる範囲で一生懸命頑張ってください。最初からうまくいくことはありません。失敗しながら仕事を一つ一つ覚えていってください。
2023年03月31日 16:49

無料体験授業 / 地学基礎

今日は新中学1年生の生徒さんの無料体験授業の日でした。

6年生の算数の復習をしました。80分という長丁場の授業でしたが、集中されていました。

基本的~標準レベルの問題はよくできていました。応用になると、少し間違えることもありましたが、ヒントを出すと正解することができました。

僕にとって、この「無料体験授業」は精神的に最も疲れる授業になります。生徒さんにとっても初めての授業、僕にとっても初めての授業になるからです。

2回目以降になると、少し勝手がわかってくるので慣れてくるのですが、1回目はどうしても手探りでの授業になるため、ものすごくエネルギーを使います。

今日も疲れましたが、帰り道はすっきりした気分で帰ることができました。3日前くらいからずっと緊張していたので(準備にも時間をかけました)今日の授業が終わるとホッとしました。

金曜日の授業枠は全部決まってしまい、火曜日・木曜日・日曜日の時間帯が現在は空いています。

家に帰ってきて、録画しておいた「サンデージャポン」を見て、文えん堂(本屋さん)へ。地学基礎の問題集・参考書を探しに行きました。地学基礎は参考書も問題集も極端に少ないので、少ない種類の参考書から選びました。

他の教科と同じく黄色の表紙の「大学入学共通テスト 地学基礎の点数が面白いほどとれる本」を買いました。

代々木ゼミナールの蜷川先生が書かれた参考書です。「面白いほど~シリーズ」は安定して人気のある参考書なので、地学基礎もこの黄色本を買いました。


話は変わって・・・もうすぐ新学年が始まりますね? と同時に、今はまとまった時間勉強できる貴重な春休みです。

自分なりに目標を立て、悔いのない春休みを送って下さいね!
2023年03月26日 23:27