個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

規則性問題

昨日の中2生の授業は数学「規則性問題」を学習しました。

入試で必ず出題され、かつ難易度の高い問題です。規則性問題は入試直前まで、何回も復習していきます。

問題の種類(パターン)も多く、数の規則性だったり、図形の規則性だったり、その他だったり、とにかくいろんな問題があります。

昨日は規則性問題の公式について説明して、例題を解いた後、実際に入試に出題された全国の規則性問題を解きました。

昨日の生徒さんは2人とも、公式を確実に覚え、問題を解いていくことができました。ひと安心です。

中教研でも規則性問題は出題されると思うので、全問正解はできなくても、半分以上解ければ良いかなと思っています。

中教研は難しい問題が多く出題されるので、どれだけ点数を取れるか、今から楽しみです。


PS:甲子園、氷見高校が山梨学院高校と対戦し、残念ながら1-4で負けました。ヒット数は氷見高校の方が多かっただけに、惜しい試合でした。氷見高校野球部のみなさん、お疲れ様でした。

  あとひとつ、昨日サッカー日本代表対ウルグアイ代表の試合がありました。途中出場した西村選手(富山第一高校OB)が同点ゴールを決めました!素晴らしかったです。
2023年03月25日 09:43

高校入試に失敗→人生初のアルバイト

僕が中学を卒業してからのことになるのですが、県立高校の合格発表が終わり、精神的に落ち込んでいた日々がしばらく続きました。

そんなとき、友達から電話があり「塗装会社のアルバイトを3日間やってみないか?」と言われました。

特に予定もなかったので、引き受けることにしました。 人生初のアルバイトです。

毎朝7:50分に会社に行き、夕方5時までのアルバイトでした。主な仕事内容は、塗装工事の現場の掃除や、言われたものを職人さんのところまで持っていく、という内容でした。

体育館みたいな広い現場で、職人さんが塗装をしているのを見ていたりする時間もありました。

友達2人と僕の合計3人でアルバイトをしました。


3日間のアルバイトが無事終わり、最後に3日分のアルバイト料をもらいました。1日あたり4,500円×3日間で13,500円ももらえました。

「大切なお金だ」と思い、神棚に一晩飾りました。妹と弟に1000円ずつ渡しました。


アルバイト料の使い道は忘れてしまいましたが、入試で失敗して落ち込んでいた僕に、人生初のアルバイト料をいただき、感動したのをよく覚えています。

この単発アルバイトは高校2年生まで数回ありました。仕事は大変でしたが、アルバイト料が大きかったので、喜んで引き受けていました。


お金を稼ぐことは尊いことだなぁと思いました。

僕は今まで教員、軽トラでの配送業、家庭教師、現在の仕事をしてきましたが、やっぱり子どもたちに教えいる今の仕事が一番好きです。

もちろん、(塾生のテストの成績などが振るわず)自己嫌悪に陥ったりすることもありますが、それでも今の仕事が一番自分に合っていると思います。

「自分の好きなことを仕事にさせてもらっている。ありがたいことだ」と感謝の気持ちを忘れず、これからも仕事をしていきます。
2023年03月24日 00:54

中1・2年生のための長文(中文)読解問題

中1・2年生の英語の勉強内容はほとんどが「文法問題」「並べ替え問題」だと思います。

寺子屋学習館でも「文法問題」「並べ替え問題」を中心に英語の学習をしています。 ただ、学校の定期テストや3年生になってからの40点満点の実力テストになると、「長文問題」も必ず出題されます。

この「長文問題」がやっかいで、本屋さんに行っても長文対策問題集はほとんどのものが「中3の文法を全部終わったこと」を前提にして問題が作成されています。

つまり「中3までの文法を全部終えてから」でないと、これらの長文対策問題集は解けないことになります。

ありとあらゆる長文問題集を本屋さんで調べましたが、今のところ「2年生でも解ける長文問題集」に出合ったことがありません。


ではどうするか? 寺子屋学習館では「ウインパス英語」という塾教材を使っていますが、このウインパスの中には、単元ごとに「長文(中文)問題」のページがあります。

これを利用するようにしています。中2生でも長文の問題を解ける、貴重なウインパスになっています。

調べたところ、中1ウインパスで約15題~20題、中2ウインパスで約25題 長文問題が掲載されています。

これらをこれから1題ずつ解いていきます。

ウインパスの長文問題はその単元で習ったことが長文の中に出てくる、という問題設定になっています。

そのため文法を押さえることと、長文を解くこと の2点を満たすことができます。ウインパスは他塾さんでも利用されていることの多い、人気ある塾教材です。

このウインパスを中心に長文問題に取り組んでいきます。

25日に全県模試がありますが、全県模試でももちろん長文問題が出題されると思います。


長文を解くには、まずは英単語をある程度覚えていないと手も足も出ません。単語を覚えつつ(特に一般動詞と名詞)長文も解いていく、という形で寺子屋学習館の授業を進めていきます。

長文問題に自信のない生徒さん よければ寺子屋学習館にお越しください。3回無料体験授業がありますので、その3回の中で長文問題を解いてみて、頑張ってみよう!と思われたら入塾されてください。
2023年03月23日 15:31

世界一奪還!

WBC決勝戦、日本がアメリカに3対2で勝ち、14年ぶりに優勝しました!

ものすごい接戦っでした。村上選手の同点ホームランあり、ダルビッシュ→大谷投手の夢のリレーあり、とにかくドキドキものの試合でした。

日本の野球が世界に通用したのだなぁと改めて思いました。

今日で侍ジャパンは解散してしまいますが、この1か月間の日々は選手たちにとって貴重な経験になったと思います。見ている僕たちも貴重な体験になりました。

選手および栗山監督始めスタッフの皆様、日本野球を応援してくださった皆様、お疲れ様でした。

ワールドカップに続いて、野球でも日本が盛り上がりました。良かったです。

これからも日本野球・大谷選手・ダルビッシュ選手はじめ日本選手を応援していきます。


 感動をありがとうございました。

PS:明日は11:30~氷見高校の試合がある予定です。山梨学院高校と対戦します。

   氷見高校を応援します。
2023年03月22日 13:03

WBCあと1勝!

今日は午前中WBCを観ていました。日本がメキシコにサヨナラ勝ちしました。

息詰まる接戦でした。久しぶりに叫びました。良かったです。特に不振の村上選手がようやく最後にサヨナラヒットを打ったのが感動しました。

明日はいよいよ決勝戦。アメリカとの闘いになります。頑張ってほしいです。

個人的には、大谷選手の活躍を見たいと思っています。

ヌートバー選手が大フィーバーしていますね?あと1試合しか観れないと思うと少し寂しい気持ちになります。

でも24日に今度はサッカー日本代表の試合があります。新しい日本代表選手の試合を観て元気をもらいます!

あとひとつ、氷見高校の甲子園での戦いももうすぐですね?楽しみにしています。
 
2023年03月21日 14:15

中教研対策 / 1日の勉強時間は?

今日は塾がなかったので、中教研テストの頑張り表を作っていました。塾教材を使ったり入試問題の過去問を使ったりして、中教研テストの対策のために、解く問題をピックアップしていました。

中教研は入試レベルの問題が出題されます。難しく、平均点も低くなります。定期テストとは異なり、テスト範囲も広くなります。

新中学3年生は今回の中教研の範囲は1年生の範囲がメインになっています。英語・数学・理科・社会に関してはずいぶん前に習ったことがテストに出ます。

もう忘れてしまった、という生徒さんもいるかもしれませんね? 寺子屋では1年生の範囲を復習していきます。基礎を押さえたあとは入試問題を解いていきます。

入試問題といっても全部が全部難しい、というわけではありません。基礎的な問題も出ます。 まずはこの「基礎的な問題」を確実に解けるよう、授業をしていきます。

もうすぐ新学年ですね?1年生は2年生になります。2年生は3年生=受験生になります。勉強時間を増やしていきましょう。

よく「1日何時間勉強すれば良いですか?」と聞かれますが、中学2年生だったら毎日1時間、中学3年生だったら毎日2時間くらい勉強してほしいです。(夏休みまでの勉強時間です。夏休みからは3年生は勉強時間が増えます)

「学年プラス1時間」と学校で言われるかもしれません。僕も中学生のときは「学年プラス1時間勉強しなさい」と担任から言われました。 僕はそこまでする必要はないと思います。

大切なのは毎日勉強することです。ゲームやYou-tubeなどにとらわれて時間を忘れて没頭するのではなく、ちゃんと時間を決めて遊んでください。

新中1年生は、学校で習ったことを復習していきましょう。1日30分でいいので毎日復習してください。30分できるようになったら、1日1時間くらい勉強すれば良いと思います。

僕は中3になると同時に、ゲームを父から取り上げられてしまいました。入試が終わるまでゲームはできませんでした。わりと厳しい家庭だったので、反抗もできず、ゲームなしの1年間を過ごしました。

ゲームをするなとは言いませんが、時間を決めてしてくださいね。

それでは明日からは中教研対策授業をしていきます。 「寺子屋学習館で頑張ってみようかなぁ」と思われた方、いつでも無料体験授業に来てくださいね!

 
2023年03月20日 19:43

今年度は

先日、富山県立高校の合格発表がありました。

当塾からは今年は中3生が2名それぞれ高岡工芸高校(電気科),高岡商業高校(国際ビジネス科)を受験しました。

2名とも無事合格されました。ホッとしています。

2人とも一生懸命に勉強されていました。高校へ進学されても持ち前のガッツで頑張ってください。

陰ながら応援しています。寺子屋へ通っていただき、ありがとうございました。
2023年03月19日 14:15

3者(4者)面談

今日と来週の土曜日は3者面談(高校生は4者面談)の日です。

進路相談や、寺子屋学習館への質問など、生徒さん、保護者様と話し合う日です。

もうすぐ新学年を迎えます。受験生になられる生徒さんは、志望校と現状のギャップを埋めていくためにどうするべきか?話をさせてもらう日でもあります。

新高校3年生は進研模試の結果やこれまでの模試の結果の推移を見ながら進路相談をします。3年生になると、模試を受けると浪人生も入っての偏差値となるため、やや偏差値が下がる場合が多いのですが、必ずしも下がるとも言えません。

逆に上がっていく生徒さんもいます。文系の生徒さんは英語・国語、理系の生徒さんは数学・理科に特に力を入れていってほしいと思っています。

もうすぐ春休みです。まとまった時間勉強できる貴重なチャンスです。

学年問わず、春休みはいつもよりも多く勉強してほしいなと思っています。


受験生でない生徒さんも、1年分の復習をこれからしていきます。

わからない所をどんどん言ってもらい、解決していきます。

頑張っていきましょう!

 
2023年03月18日 09:16

県立高校入試合格発表

 おはようございます。今日は県立高校入試の合格発表の日ですね?

僕は、高校受験で富山東高校を受験し、(倍率は1.14倍でした)不合格でした。

そのため、高校入試というと、どうしても「合格した生徒さん」よりも「不合格だった生徒さん」の気持ちがよくわかります。


合格された生徒さん、合格おめでとうございます。高校生になっても、勉強に部活に頑張ってください!応援しています。

残念ながら不合格だった生徒さん。今の悔しい気持ちをこの先3年間持ち続けてください。まだ将来が決まってしまったわけではありません。

高校生活の3年間でリベンジしましょう。勉強して大学入試でリベンジしましょう。高校の勉強はさらに難しくなります。

つまづいたときは、いつでも寺子屋学習館へお越しください。

県立高校だけが高校ではありません。私立高校だって、立派な高校です。胸を張って高校へ進学されてください。

新しい友達を作って、これからの高校3年間を充実したものにしましょう。


毎年、この日を迎えるたびに思うのですが、命までとられるわけではありません。15歳にして初めての「大きな試練」を乗り越えました。

次の試練は3年後にまた来ます。 合格された生徒さんも不合格だった生徒さんも、この「辛かった日々」を忘れず、この先3年間を過ごされてください。

そして、この苦しかった受験性時代を支えてくれたご家族のみなさんに、感謝の気持ちを忘れずにいてください。


今日からが新しいスタートです。高校受験、本当にお疲れ様でした。

 
2023年03月16日 07:31

ご卒業おめでとうございます。

 今日は富山県内の中学校は卒業式です。今日で3年間学んだ学校ともお別れですね?

中学時代の3年間はいかがでしたでしょうか?  コロナに始まり、マスク生活が当たり前の3年間でしたね?

 昨日から法律上は「マスクの着用の判断は個人に任せます」と方針が決まりましたが、実際にはマスクをしている人が大半だと思います。

今日の卒業式はマスクをしていたのかな? 最後の卒業記念にマスクをはずして写真を撮られた生徒さんも多かったことと思います。


 僕自身の中学の卒業式は、友達と離れ離れになるのがつらかったです。

一番仲の良かった友達は僕とは異なる高校へ進学するため、離れ離れになってしまいました。

「中学の友は一生の友」とどこかで聞いたことがあります。中学時代の友達は高校生や社会人になっても、大切な存在である、ということだと思います。

ぜひ、中学時代の友達を大切にされてください!

僕も、今でもよく会う友達は、中学時代の友達と高校時代の友達です。大学時代の友達は県外にいるため、ほとんど会えていません。年賀状のやり取りをするくらいです。

そう考えると、地元の友達は貴重なんだなぁと改めて思います。

たとえ進学する高校が別々になっても、今の時代は携帯もあるし、ラインもあります。簡単に連絡を取り合うことができるので、今の寂しい気持ちを忘れずに、これからも友達を大切にされてください。


 最後に一言、ご卒業おめでとうございます!
2023年03月15日 11:37