個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログ

19歳の誕生日にシルバーリングをもらえると幸せになれる。~大学1年生、5月30日~

僕が新潟大学の1年生のとき、同じクラスで仲良くなった女友達が僕にこんなことを言っていました。

「19歳の誕生日にシルバーリングをもらえると、その女の子は幸せになれるんだよ」と。

僕は「そうなんけ?知らんかったよ」と言いました。

その友達は5月30日生まれの人でした。新潟県新発田市(しばた市)の人でした。

僕は1年生のとき1年c組だったのですが、男子11人、女子33人というクラス編成でした。

僕は代議員(クラス代表)をしていて、よく大学のすぐ裏にある五十嵐浜でcクラスのメンバーでソフトボールをしたり、食事会をしたりしていました。

その新発田市の友達はソフトボールのときに、いつもピッチャーをしていました。同じサークルに入っていて、かなり仲の良い友達でした。

とても気さくな人で、僕ら男子に5月に入ったあたりから「ねぇ、佐伯君、私の誕生日にシルバーリグくれない?」と言っていました。

僕と友達は「わかったわかった、考えておくよ」と軽くあしらっていました。

「彼氏にもらえば?」と言うと「だって彼氏いないし…」と少し落ち込んだ表情をしていました。

僕は頭の片隅に「一応5月30日のことは考えておこう」と思っていました。

5月の連休明けにサークルで「弥彦山(やひこ山)」登山をすることになりました。登山といっても2時間ほど山登りをする程度の小さな山なのですが、

この弥彦山登山のときに、例の彼女が僕ら男子3人に「弁当」を作ってきてくれました。

僕ら男子3人で「こりゃシルバーリング渡すしかないかねぇ」と言っていました。

そして僕ら男子3人は、それからしばらくしたある日、新潟の古町(ふるまち)という繁華街へ行き、3人でお金を出し合ってシルバーリングを買いました。

  これで彼女が喜んでくれたらいいなぁと僕は思っていました。

そして彼女の誕生日、5月30日がやってきました。 その日はちょうどcクラスの食事会の日でした。

いつも通りクラスのメンバーで楽しく語り、2次会にカラオケに行きました。

15人くらいでカラオケに行ったのですが、5月30日の夜23時くらいになり僕は友達に「いつシルバーリング渡す??」と話し合いをしていました。

早くしないと5月30日が終わってしまいます。ところが彼女はカラオケに夢中になっていて、それどころではありません。

クラスのみんなもいるし、恥ずかしかった僕たちは、結局シルバーリングを彼女に渡すことができませんでした。残念というか情けないというか…

 そして日付が変わって5月31日になり、カラオケが終わり、解散することになりました。

ここで僕は友達に腕時計を借りて、腕時計の時刻を23時くらいに針を戻しました。

そして「〇〇、俺が送っていくよ」と言って、その彼女を彼女のアパートまで歩いて送っていきました。

20分くらい2人で話しながら歩いて、彼女の住んでいたアパートに着きました。

そして僕は、意を決して「実は…俺たち3人からプレゼントあるがやけど… この腕時計見て!まだ23時20分すぎだよね?l

今はまだ5月30日だよね。誕生日おめでとう!これ、シルバーリング。受け取って」と言ってシルバーリングを渡しました。

彼女はうれしそうに「ありがとう!」と言ってくれました。

…僕はほっとしました。 5月30日は過ぎてしまいましたが、とりあえず約束のシルバーリングを渡せました。


後日、先輩から「佐伯、彼女シルバーリングもらえてすごく喜んでたよ。よかったな!」と言ってもらいました。

…7月くらいにその彼女にもちゃんとした彼氏ができました。

卒業後、彼女は教員採用試験に合格し、佐渡島へ赴任しました。

それ以来、彼女とは連絡をとっていませんが、毎年5月30日になると、彼女との「シルバーリング事件」のことを思い出します。

きっと彼女も元気に暮らしていることと思います。
2024年06月01日 21:45

明日は決勝戦

今日、インターハイ富山県予選の準決勝戦が行われました。

高岡スポーツコアにて試合がありました。

富山第一高校対富山東高校の戦いは、前半1-0,後半2-0 合計3-0で富山第一高校が勝ちました。

第2試合は富山北部高校が勝ち、明日の決勝戦は、富山第一高校対富山北部高校に決まりました。

13時から高岡スポーツコアで行われます。

ただ、天気予報では明日は雨とのことで、選手たちにとってはやりにくいコンディションになりそうです。

テレビ中継はされないので(冬の選手権の県予選決勝戦はテレビ中継されます)、天候が悪くても見に行こうと思います。

頑張れ一高!

インターハイまであと1勝。
2024年06月01日 17:14

17時間で限界でした。高橋克典さんの記事を見て。

僕は、ドラマ「サラリーマン金太郎」を見て以来、高橋克典さんのファンです。

最近流行っていたドラマ「離婚しない男」を見ていて、高橋克典さんが出演されていたので、気になりネットで高橋克典さんの記事を見てみました。

高橋さんはご自分で「僕は太りやすい体質なので、運動と食事に気をつけています」とおっしゃっていました。

記事を読んでいると「3日間断食をすることがある」と書いてありました。

「うわ~3日間かぁ。すさまじいなぁ」と思いました。

単純な僕は「よし、俺もちょっと断食に挑戦してみるか!」と思い立ちました。


 昨日の塾の授業の合間に18:45に調理パンを食べ、それ以来断食に入りました。

僕は週に3回くらい、塾が終わると、くすりのアオキでゼロコーラとハッピーターンを買うのですが(こんなことをしているから太るのですが)

昨日はくすりのアオキに寄らず、まっすぐ帰宅しました。

今朝体重を計ると1㎏減っていました。

「お~高橋克典効果や!」と喜んでいました。

とりあえず、今日の夕食まで断食してみよう、と勢いづきました。

しかし、午前11時半で限界に・・・ 

「もうこれ以上は無理!!」と思い、再び体重を計ると、昨日より1.5㎏体重が減っていました。

元が太っているので体重が減ったのだと思います。

そして、先ほど正午過ぎに昼食を食べました…


何を食べようかなと迷ったのですが、ピザトーストにしました。

食パンにマーガリン、キャベツの千切りとツナ、とろけるチーズをのせ、オーブンで温めて食べました。

めっちゃ美味しかったです!生き返りました。

久しぶりに17時間とはいえ、食事を抜きましたが、高橋克典さんは「断食をしていると頭が冴えてきます。」と記事でおっしゃっていました。

僕はそんなことを感じる余裕はなく、ひたすら「腹へった…」と感じました(笑)

ただ、医学的にも食事と食事の間の時間を長くすることは胃腸にも良いそうです。


1日2食ダイエットを試みたことはあったのですが、これから週に1回でいいので挑戦してみようと思います。

高橋克典さんの「3日間ダイエット」はすごいなと思います。頭がおかしくならないのかなぁと思いました。

僕の場合は塾が終わってからの「コーラ」と「ハッピーターン」を控えることから始めようと思います。

塾が終わってからのコーラは最高なのですが…

PS:ドラマ「離婚しない男」めちゃくちゃな展開のドラマでしたが、ハラハラしながら見ていました。

篠田麻里子さんは実生活で離婚されていたので、リアリティーがありました。

ハッピーエンドだったのでホッとしました。ただ1年後に産まれていた子供は「誰の子供なのだろう?」と思いました。

小池徹平は昔はめっちゃさわやかな好青年の役柄が多かったのですが、今回の役はイメージとは異なる衝撃的なキャラでした。
2024年05月31日 12:19

明日は高校サッカー準決勝戦です / フェルマーの最終定理

明日はインターハイ富山県予選サッカーの部の準決勝戦です。

高岡イオン近くにある、スポーツコアで試合が行われます。

富山第一高校は富山東高校と対戦します。

あと2回勝てばインターハイ出場になります。

高校生の試合なので、何が起こるかわかりません。

明日は天気予報によると、雨は降らないようです。

良いコンディションで試合ができると良いです。

最近は水橋高校が富山北部高校と統合され, 体育コースが新設されためか、富山北部高校が強豪校になってきています。

明日の準決勝にも富山北部高校は進出しています。

僕の友達(富山北部高校OB)が喜んでいました。

明日はオフなので、時間に余裕を持って行動します。

頑張れ富山第一高校!

PS:オリエンタルラジオの中田さんのYou-tube「フェルマーの最終定理」に関しての動画、面白かったです。

僕が32歳のときに新潟大学のゼミの先生にフェルマーの定理について質問したとき、先生が「今から300年前にフェルマーが言い残した定理で、

世界中の数学者が考え抜いて証明された、証明だけで200ページくらいある定理だよ」と聞きました。

僕が私淑していた代ゼミの数学の先生が「フェルマーの最終定理の解明を断念して、代ゼミの講師になった」と自己紹介していたのをきっかけに知った定理です。

証明も反論も誰にも長年できなかった、とんでもない難問だったとのことです。
2024年05月31日 06:34

中3生は世界地理・日本地理の入試問題を解いていきます。

今日、明日で中間テストが終わる中学校が多く、寺子屋の塾生も明日で中間テストが終わります。

3年生につきましては、中間テストが終わり次第、世界地理・日本地理の入試問題(過去問)を解いていきます。

地理は一通り学習が終わったので、入試問題を解きながら、自分の弱点を探っていきます。

アジア・ヨーロッパ・アメリカなど地域ごとに弱点を見つけて、1つずつ克服していきます。

塾教材で地理の問題を解いていくのはもちろんですが、それだけではなく、入試問題という「全体像」を見ながら勉強していきます。

7月に全県模試があるので、まずはその全県模試の社会でよい結果が出せるよう、世界地理・日本地理から本格的に入試対策を始めていきます。

歴史も少しずつ入試問題を解いていきます。

入試問題を解けるようになるには、どうすればよいか? 入試問題をたくさん解いて入試問題独特の出題のされ方に慣れることです。

英語・数学に関しては学校で習っている所を中心に学習を進めていきます。

理科も少しずつ入試問題を解いていきます。1~2年生の学習範囲で比較的解きやすい単元から解いていきます。


明日でようやく中間テストが終わります。

テスト期間に部活の大会があったりと、生徒さんにとっては大変な中間テストだったことだろうと思います。

あと1日だけ頑張ってください。

中間テストが終わっても、すぐ1か月後に期末テストがあります。

ただ、中間テストが終わったその日と翌日は勉強から解放されて好きなことをされてください。

6月3日から再び勉強をできる範囲で頑張っていきましょう。
2024年05月30日 06:54

射水市選手権大会お疲れ様でした。

テスト期間にもかかわらず、先日、射水市選手権大会が行われました。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

テスト期間での大会は,精神的にもつらかったことだろうと思います。

今日から新湊南部中学校,明日から大門中学校・射北中学校は中間テストですね?

頑張ってください。


PS:大門中学校のホームページ拝見しました。

射水市選手権大会で優勝された部活のみなさん、おめでとうございます!

寺子屋には男子バレー部の生徒さんが通ってくれています。優勝おめでとうございます。

高岡地区大会も頑張ってきてください。応援しています。

男子バレー部はいろんな所に試合で行っておられるので、とても楽しそうですね!

一度男子バレー部の試合を観に行きたいと思っております。

サッカー部の試合も見てみたいと思っています。

男子バスケットボールや女子ハンドボール部の試合も興味があります。
2024年05月29日 07:50

久しぶりに葉一先生の動画を見ています。

最近、教育系ユーチューバーの葉一先生の動画を見ています。

コロナのため、大門総合会館が使えない時期がありましたが、その期間に葉一先生の動画と出会い、毎日のように見ていました。

今ではすっかり有名になられましたが、当時はまだそこまで有名ではなく、でも葉一先生のわかりやすい授業動画は大変勉強になりました。

本屋では、数学の参考書の宣伝を葉一先生の動画で行われていて、思わず立ち止まって見ていました。

葉一先生の動画は数学→英語→理科の順によく見ていました。

もう一度、葉一先生の動画を見て勉強し直したいなと思っています。

今日はこのあと夕方から3コマ授業があります。

学校のワークを中心にテスト対策授業をします。
2024年05月28日 14:53

29歳までに知っておきたかった100の言葉

今日、最近発売された千田琢哉さんの新刊「29歳までに知っておきたかった100の言葉」という本を読みました。

本の内容は、いつも千田さんが著書の中で言っていることが大半でした。

ちなみに29歳というのは千田さんの場合は「変わろうとする意識のある人の場合、何歳の人でも29歳とします」という定義です。

千田さんはよく20代の若者を対象にした本を書かれていますが、そのまま30代、40代、50代以上の人にもあてはまることがたくさん書いてあります。

僕は凡人なので、千田さんの著書の中に書かれてあることはほとんどが行動にまで移すことはできませんが、「こういう考え方もあるんだなぁ」と思いながら読んでいます。


千田さんの本はかれこれ150冊くらい読みましたが、どの本にもだいたい似たようなことが書いてあります。

どこかで読んだ内容が繰り返し出てくることが多く、それだけ強調されたいのかな、と思いながら読んでいます。

ただ、僕の中では千田琢哉さんの本はナンバー1です。読むと元気が出てきます。


中谷彰宏さんの本と被る内容も多く、ただ、中谷さんの方が優しい表現になっています。

千田さんの言い方はかなり厳しく、初めて読んだときは少し驚きました。ただインパクトがある分、伝わってきます。

心に刺さる、というのでしょうか?


千田さんは大学時代に1万冊以上の本を読まれたそうです。1日に計算すると7冊の本をを4年間毎日読んだことになります。

化け物ですね・・・

職業作家になるくらいの方なので、当然なのかもしれませんが、ものすごい読書量です。

僕はせいぜいで1週間に1冊~2冊ほどしか読んでいません。

語彙力をつけたければ、小説を読むのがよい、と千田さんは言っていますが、僕は小説は全く読みません。

なんとなく抵抗があるというか、読んでいて頭が疲れるため、もうここ数年小説は読んだことがありません。

推理小説が好きな方などがよくいますが、僕は読んだことがないので、その良さがわかりません。面白いのかな?

本屋に行くといつも東野圭吾さんが小説をしょっちゅう出されていますが、すごいなと思います。

よくネタが尽きないなぁと思います。

いつも興味はあるのですが、読んだことはありません。

ビジネス本は1文1文が短く、簡潔で読みやすいため、好んで読んでいます。

複雑な表現もほとんど出てきません。国語辞典を見ながら読まなければならない、ということはありません。

中学生でも読めるような、わかりやすい表現で書かれています。

その点、小説は文字も小さくびっしりと文章が書いてあるため、それを見ただけで「ダメだこりゃ」となってしまいます。

最近は一圓克彦さんの本も仕事柄読んでいます。

いずれにせよ、読書は楽しいと思います。

You-tubeと同じくらい楽しいと思います。
2024年05月27日 17:42

青空のゆくえ / 浜田省吾 作詞作曲

もう無邪気な恋に落ちるには 二人若くない 

何度かつまづき   愛の始まりも終わりも知りすぎてるから 

君がほしいと言い出せないでいるよ

cry  over  you  夕暮れの砂浜を歩く 二人の足跡も

満ち潮に消されて見えない

Oh darlin'  cry  over  you

いつか恋の魔法が解ける日が来るとしても

引き返すには遅く I'm  fallin'  for  you



もう夢見てたような未来が来るとは思えない 

悲しいけれど

そっと時計の針を 二人出会った夜に止めてしまおう

永遠の1秒前に

cry  over  you  

もう一人で生きてゆく強さ失うことを恐れず

君の広げた腕の中に 飛び込む

oh  darlin'  cry  over  you

いつか二人 別々の道を歩き始めても

引き返すには遅く  I'm  fallin'  for  you


cry  over  you


真夜中に目覚めても 君のぬくもりそばに感じる

生きてくことが こんなにもたやすい

oh  darlin'    cry   over  you


たとえ君を失って 一人さまようとしても

引き返すには遅く  I'm  fallin'  for  you

引き返すには遅く  I'm  ffallin'  for  you
2024年05月26日 07:11

明日は高校総体富山県予選準々決勝 サッカー

母校、富山第一高校サッカー部の3回戦が今日行われました。

不二越工業高校に3-0で勝ちました。今日は試合を観に行くことができませんでした。

明日は準々決勝戦です。相手は高岡第一高校です。

明日は11時から試合です。応援に行こうと思います。

塾は17時からなので試合を観に行くことができます。

サッカーの試合が終わったらそのまま大門へ向かおうと思います。

試合会場は「県総芝生広場」と書いてありました。

富山県総合体育センターのことだと思います。

僕は行ったことがないので、明日は少し早めに家を出ようと思います。

頑張れ富一!
2024年05月25日 21:49