個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログ

中1のとき、塾をサボって遊んでいると…

僕は中学時代、3年間で3つの塾へ行きました。

最初に行った塾は、近所にできたばかりの個人塾でした。

確か、水曜日と土曜日に塾があったと思います。


中1の6月か7月に、僕は一度だけ塾をさぼって友達と遊んでしまいました。土曜日のことです。

小雨が降っていて、遊び終えて家に着くなり父親が「お前、今日塾じゃなかったんか?どこ行っとったんよ?」

と聞かれ、「えっ,友達の家に・・・」と言った瞬間、

父は僕が持っていた「たたんだ折りたたみ傘」を取り上げ、その傘で僕をガンガン殴りました。

めっちゃ怖く、そして痛かったです。

僕の小指から血が出ました。


僕の父は怒ると手が出るタイプの親でした。

小学生のときは2週間に1回くらいの割合で殴られました。理由はささいなことばかりでしたが、怒るととても怖い人でした。

中1のときの「塾さぼり→おりたたみ傘事件」が、僕が父親に殴られた最後の日になります。

その日以降は殴られたことはありませんでした。


僕が小さかったころは、今とは異なり「体罰時代」でした。

学校でも先生にたたかれることは日常でした。

宿題を忘れてはたたかれ、そうじをサボっていてはたたかれ、という時代でした。

体罰を黙認する時代でした。

今はもちろん、体罰はよくない、禁止されています。


僕自身,今までの人生の中で体罰をふるったことは一度もありません。

でも今の子どもたちは体罰を受けていないため、社会に出ると、上司に少ししかられただけで、会社をやめてしまう若者もいると聞きます。

要するに「打たれ弱い」のです。

全員とは言いませんが、できることなら「打たれ強い大人」になってほしいと思います。


 体罰なしで人を成長させるには、どうすればよいのか? 大きなテーマだと思います。

しかられて、へこむことはかまわないのですが、「次に生かしてほしい」と思います。


PS:学校教育法第11条の中で、体罰は禁止されています。

大学時代、「教員になる人は体罰だけは何があってもしてはいけません」と事あるごとに言われました。

体罰なしで教員の威厳を保つのは、かなり難しいと思います。

先生にとっては大変な時代になってしまったなと思います。

体罰なしで頑張れ先生。
2024年07月11日 06:53

新しいチラシができました。

昨日の夜と今朝早朝の時間帯にチラシの内容を考えていました。

なるべく文字数は少なく、見やすいチラシに仕上がりました。

印刷会社の方にチラシ原稿をメールで送り、ようやく一区切りつきました。

今日はオフなので、英語の現在完了形の問題用紙をとりあえず5枚作成しました。

これらのプリントを授業で解いたり、またはDVD宿題として出すか、のいずれかになると思います。


塾教材は内容がとてもしっかりしていて素晴らしいのですが、問題量が多すぎます。そこが弱点です。

その教材の単元ごとに「要所をかいつまんでアレンジして」作ったプリントが寺子屋DVDプリントになります。

まずはこのプリントで「単元の全体像」を大まかに理解してもらって、そこから塾教材や学校のワークを解いていく方針に

最近切り替えました。塾教材に今までは頼りっぱなしだったので、それだと何時間時間があっても終わりません。


 よく「薄い問題集を買ってきて、何種類も解くと良い」と書いてあるのですが、まさにその通りで、分厚いワーク・参考書を最初から最後まで

解く時間はありません。

床屋でたとえるならば、髪の毛を全部カットしていくのではなく、すきばさみで全体をすいていく、というイメージかな?

全体を完璧に1つずつ見ていくのではなく(髪の毛を全部もれなくカットするのではなく)、

要所をかいつまんで(すきばさみでカットするように)「少しでも早く全体像を理解してもらう」ことが大切かなと最近思っています。

どんなに素晴らしい参考書・問題集でも途中で終わってしまい、全体像をつかめなかったら入試では通りません。

高校数学でいうなら「チャート」を最初から最後まで解くのはめちゃくちゃ時間がかかります。要領が悪いです。

そうではなくて「基礎問題精講」で全体像を大まかでいいので理解してから、他の問題集に取りかかる、というように「要領の良さ」が必要になってきます(大学受験の場合)

高校入試も同じこと。まずは全体像をつかんでから細かい所をカバーしていく、という勉強の仕方がベストなのでは?と思います。

勉強はもちろん大変だし、「楽しいこと」を我慢して勉強しなければなりません。

でも「練習はうそをつかない」 勉強にかけた時間はちゃんと報われることが多いです。

平等な世界です。勉強に格差はありません。やった人が勝ち、やらなかった人が負ける。そてもシンプルです。

であれば、勉強に「自分を投資してみては」いかがでしょうか?

PS:アマゾンで高橋歩さんの「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」という本を買いました。

 久しぶりに高橋歩さんの本を読んで、さらなる元気をもらおうと思います。
2024年07月08日 14:26

チラシを作り直しています。

夏の生徒さん募集のチラシを作り、印刷も無事に終わり、あとは新聞販売店さんにチラシを持ち込むだけ。

そのはずだったのですが、今回のチラシは「生徒さんの合格実績」をいつもとは異なり、かなり具体的に書いたのですが、

あまりにも具体的過ぎて(テストの番数など細かに記載してしまいました)これは個人情報が露骨に出すぎてしまった…と思い

作り直すことに先ほど決めました。

かなり悩んだのですが、思い切って今、手元にあるチラシは破棄することにして良かったと思っています。


・・・難しいですね。塾なので実績を載せるのは決定的な宣伝文句になるので、大切なことなのですが、寺子屋は塾生が少ないため、〇〇高校合格、ぐらいしか書けなくて

少しもどかしい思いをしています。仕方がないです。


さて、もうすぐ夏休み。

1学期の復習をしたり、中3生の場合は入試対策授業も本格的に始まります。

当塾は個別指導の塾なので、生徒さんにより習うところが異なります。

そのため授業準備は一斉指導の場合とは異なり時間がかかってしまうのですが、生徒さんにとっては効率が良く、弱点補強タイプの授業になるので

「融通がきく塾」として評価されています。


家庭教師ほど完璧な1対1指導ではありませんが、「1対3指導ではなく、1対2指導」なので、僕一人で十分2人の生徒さんの授業をすることはできます。

かつて「1対3指導型」の授業をしたことがあるのですが、頭の中が混乱してしまい、僕には無理でした。

習っている生徒さんも「説明待ち状態」になってしまい、まるで渋滞のような授業をしていました。

「これじゃアカン!」と思い、1対3指導は行っていません。

きめ細やかな授業は「1対2指導」までが限界だなと実感しました。

1対2指導の場合、家庭教師の場合とは授業料が大きく異なります(家庭教師の半額くらいの料金で受講可能です)

あとは、生徒さんが2人いるので「適度な緊張感」があり、中だるみになることもありません。

結果につながるような授業をしていきたいと思っています。


・・・チラシの話に戻って…今他塾さんのチラシを(30枚ほどあるのですが)、真剣に読み込んでいます。

何を書こうか?考えています。

本来ならば、明日新聞店さんにチラシを持ち込む予定でした。ぎりぎりストップ・間に合って良かったです。

今日は夕方から塾なので、夕方まで知恵を絞ってチラシの内容を考えます。


話は変わりますが、最近、親御さんの「口コミ」で1人生徒さんが入塾してくれました。うれしかったです。

一番確実なのは「口コミ」です。

チラシだけに頼らず、口コミ・紹介で生徒さんが入塾してもらえるような塾でありたいとも思っています。

「弱い自分」に負けず、前向きにこの夏を乗り切りたいと思います。

ライバルは弱い自分、自分に負けるな。
2024年07月07日 10:51

3者面談

今日は3者面談の日でした。

1学期を振り返りながら、成績のことや進路のことや勉強方法のことなど、親御さんと生徒さんと僕との3人で話し合いをさせていただきました。

毎回3者面談を行うたびに思うのですが「お子さんを思われる親御さんの気持ち」が痛いほど伝わってきます。

生徒さんはもちろん、勉強をするために塾へ来てくれています。ふだん顔をあまり合わせることのない親御さんはそれ以上に思い入れがあり、

生徒さんの進路のことを心配されています。

1点でも生徒さんの成績を上げなければ…と思います。


もちろん、だからといって悲壮感ただよう授業をするのではなく、生徒さんにとってわかりやすい授業、楽しい授業をすることが大切です。

そのためには授業準備をどれだけ時間をかけてしてきたのか?ということが重要になってきます。

塾は「結果がすべて」です。点数を上げないことには存在意義がありません。

だからといって急に成績が上がることはなく、時間をかけてゆっくりと成績は上がっていきます。

ふだんから根気強く授業をしていく、宿題をやってもらう、わからない所をねばり強く教える…。


僕だって人間なので、たまには自分の思いが伝わらないときはちょっと頭にくることもあります。

でも「だからこそ塾へ来ている」のだと思い出して、気を引き締めて頑張ることができます。

とにかく「わからないのに質問できない」という状態だけは避けていきたいと思っています。

わからない所は遠慮なく質問できるような雰囲気を作って授業していくことが一番大切ななのかな、と思っています。

今日の面談でお聞きしてメモしたことを忠実に実行に移していきたいと思います。
2024年07月06日 21:59

アクアの実燃費

僕は去年の11月に、車を買い替えました。

それまで乗っていた「ポルテ」という車から、「アクア」という小型の自動車に乗り換えました。

ポルテの実燃費は1Lあたり約11kmでした。

友達の奥さんがアクアに乗っていて「アクアは燃費いいよ」と聞いていたので、アクアに乗り換えよう!と決めていました。


ネットで調べているとアクアはどうやら1Lあたり約20km走るとのこと。

「うわ~よく走るなぁ。ポルテのほぼ2倍走るな」と思いました。

そして去年の11月に中古のアクアを買いました。98万円という安さで買えました。

実際は何km走るのかなぁ、と楽しみにしていました。

1回目のガソリンを満タンにして、そのガソリンがほぼ空になるまで走りました。

そして実燃費を計算すると、1Lあたり約21kmでした。

「本当に20km走るなぁ」と少し驚きました。

ポルテに乗っていたときは、1カ月のガソリン代は約3万円でした。高いですね?

そしてアクアの場合、1カ月のガソリン代は約14,000円~15,000円です。

ポルテの半額です。この差は大きいです。


アクアは本当に燃費が良く、小型車なので運転もしやすいです。

アクアに乗り換えてよかったなと思っています。

友達の奥さんに感謝です。
2024年07月05日 06:53

期末テストお疲れ様でした / 人称代名詞

昨日でようやく大門中学校の期末テストが終わりました。

1カ月前から押さえておきたかった所を昨日は授業しました。

長文を読んだり、英作文を書いたりするときにぶつかる壁「人称代名詞」です。

「I  my  me  mine 」とか「「they   their  them  theirs」など、人称代名詞の活用をしっかりと覚えてほしい、そのための授業をしました。


まずは代名詞の活用を一覧表にした用紙を生徒さんに渡しました。

その後単語カードを書いてもらいました。1枚につき「I  my  me  mine 」というふうに、活用を書いてもらいました。

その後15分ほど「暗記タイム」を設け、単語カードを書きなぐって覚えてもらいました。


次に英文の具体例を1文ずつ解説していきました。

ここまでで1時間かかりました。

残りの20分間は何をしたかというと、問題集を解きました。

ひたすら解きました。

単語カードを暗記した直後ということもあって、何も見ずに問題を解いてもらい、80%くらいの出来でした。

残りの問題は宿題に出しました。


ずっと前から「人称代名詞」を教えたかったので、昨日は充実感のある授業になりました。

中1で押さえておくことのベスト4は「be動詞と一般動詞の区別」「人称代名詞」「疑問詞」「過去形(規則動詞・不規則動詞)」

これら4項目になります。

これらを最低限押さえていないと、長文を読んでいくのはかなりキツいです。


頑張ってこれらを復習したあと、各学年の学習内容にを1つずつクリアーしていくことが大切になってきます。

「人称代名詞の活用」をまずは完璧に覚えてほしいと思います。 
2024年07月04日 02:05

366日

先ほど(午前7時すぎ)にウオーキングから帰ってきました。

今日、いつものように歩いていると、こんな朝っぱらからカラオケの歌声が。

「こんな早朝から歌っとる人おる!」と思って耳を澄ましてみると、HYの「366日」を若い女性の方が熱唱しておられました。

ウケた!思わず「366日だ。いいね♪」をしばし聞き入っていました。

最近ドラマ「366日」がテレビで放映されていました。

僕は毎回録画はしたのですが、まだ1話分も見ていません。これから時間をみつけて観るのを楽しみにしています。

7時前だというのに、元気があるなぁと思いました。

仕事に行かれる前のカラオケ熱唱なのかな?と思いました。


朝歩いていると、小学生の交通誘導をされているおじいちゃんによく会います。

どちらからともなく「おはようございます!」と元気よく挨拶しています。

僕も甥っ子が小学校に通っている期間、交通誘導の当番をしたことが何回かあります。

なかなか大変でした。僕がウオーキングをしているときに会うおじいちゃんはいつも同じ人なので、ボランティアかなにかで交通誘導をされているのだと思います。

岩瀬中学校の近くに行くと、今度は婦人警官の方が(50代くらいの方)がめちゃくちゃ元気のよい声で「おはようございます。いってらっしゃい!」

と道行く人全員に明るく声がけをされています。

僕が横断歩道を渡るときも「おはようございます!」と元気よく挨拶されてきます。

少し圧倒されながら僕も「おはようございます!」と元気よく挨拶をしています。


今日もだったのですが、この季節のウオーキングは5時~7時までの間に限ります。7時を過ぎると太陽がまぶしいし、気温も一気に上がるので

野外のウオーキングはおススメできません。

暑くなる前にウオーキングをするのが良いかと思います。

では、今日も一日頑張りましょう!


PS:ドジャースの大谷選手、6月はとんでもない結果を残されましたね?

6月だけで確か12本もホームランを打ちました。

すごい人が現れましたね。改めて大谷選手のすごさを実感しています。
2024年07月02日 07:12

期末テストが始まりました。

大門中学校は今日から期末テストが始まりました。

テスト対策授業をするのも明日を残すのみになりました。

今回のテストは、中間テストが終わってから1カ月しか期間がなかったにもかかわらず、テスト範囲が広く、大変でした。

期末テストが終われば1・2年生はしばらくの間、テストからは遠ざかります。

その間に1学期の復習・弱い単元の復習をしていきたいと思っています。

3年生は全県模試が待っています。受けられない生徒さんもいらっしゃるかと思いますが、大多数の3年生は全県模試または育英模試を受けられると思います。

入試を意識した大規模な模試なので、ぜひ受験して、自分の学力の「現在地」を知ってほしいと思います。

大変かと思いますが、頑張ってください。
2024年07月01日 20:25

さあ、最高の旅に出かけよう

今日、午後から千田琢哉さんの「さあ、最高の旅に出かけよう」というタイトルの本を読みました。

沖縄旅行を断念してから、「とりあえず富山県のことをもっとよく知りたい」と思うようになりました。

「まっぷる富山」を買ってきて、気分転換もかねて富山県の観光スポットをいろいろ見ています。

富山県内だと近いので、車で行けるため、余計な旅費もかからないし、日帰り旅行もできます。沖縄はちょっと遠すぎた…

分不相応といったところでしょうか?

まずは足元をよく見ましょう、と思い、最近は富山県を探索しています。


今日は午後から先週に引き続いて「道の駅雨晴」へ行って来ました。

海に面したカウンター席に座って、ソフトクリームを注文して、3時間かけて「さあ、最高の旅に出かけよう」という本を読みました。

僕は根っからの田舎者なので、東京すら怖い所だと思う節があり、東京へ行くことすらいまだに抵抗があります。

行きたいとは思えません。東京以外で旅行にいつか行けたらなと思っています。

富山県民なのに、立山登山も1度しかしたことがありません。

立山すらほとんど行ったことがなく、トロッコ電車にも乗ったことがありません。

富山市から出たことがほとんどなく、友達もほとんどが富山市内に住んでいます。

富山市を離れるのは、仕事で大門へ行くくらいです。

富山市でさえ、食べ物屋さん一つとってもあまりおいしい店などは知りません。

とりあえず、友達に聞いたり弟に聞いたりまっぷる富山に掲載されている名店をまずは行ってみようと思います。

友達はよく会社のメンバーで宇奈月温泉へ行くと言っていますが、宇奈月温泉も僕は行ったことがありません。

今まで何をしていたのだろう・・・

このままいくと富山県のことすら知らずに死んでいくことになってしまいます。

それはあまりにももったいない。

ダブルツリー(byヒルトン)だけは先日試しに行って来ました。

アフタヌーンティーをするために行ってきたのですが、お客さんが僕とマダム1人の合計2人しかいなく、あっけにとられて帰ってきました。

イマイチだったような…あまりにも静かすぎてかえって緊張してしまいました。

「俺には無理だな」と思いました。もう少し人がいた方が良かったです。

出てくるスイーツも店員さんが一つずつ紹介してくれましたが、なんのことやらさっぱり理解できず、でもとりあえず美味しかったので満足はしたのですが…

とりあえず「スイーツ系」はいいかなぁと思いました。


僕は男なのでやっぱり「ラーメン」とか「カレー」とか「ステーキ」などに興味があります。

寿司はあまり好きではないので富山県に住んでいながら年に1回回転ずしに行くか行かないか という有様です。

カニも好きではない、魚介類も苦手。おせち料理となると半分以上は食べれません。

非常にもったいない人生だと思います。

これを機会に「食べ物」から美味しいものにチャレンジしてみたいと思います。

お酒も飲まないので、食べ物かぁ、そうですね、グルメにこだわってみようかなと思います。

富山県を満喫してみようと思います。

利賀村のそばも食べに行ってみたいです。
2024年06月29日 19:09

Practice makes  perfect ~練習はうそをつかない~

最近中学生に勉強を教えていて、つくづく思うことがあります。

「練習はうそをつかない」ということです。

普通の学力の中学生がもしも10人いた場合、塾で習ったことがそのままテストで出題されると、7人くらいは正解します。

でも、もしも塾で習っていないこと(生徒さん任せにした場合)がテストで出題された場合、正答率はグッと下がってしまいます。

塾で問題を解いていて、僕が教えたことと似ている問題が出た場合、たいていの中学生は正解できます。

でも僕が塾で教えていないことが問題で出題された場合、自宅で自分でしっかりと勉強されている生徒さんを除けば、ほとんどの生徒さんが間違えてしまいます。

まさに「練習はうそをつかない」だなと最近思います。

スポーツでもそうなのですが、練習でしていないことを試合でプレーするのは不可能です。

繰り返し練習したことが、試合ででも良いパフォーマンスとして表現できます。

勉強も同じです。

ふだん勉強していないことをテストでいきなり解くことは絶対にできません。

どれだけふだんから勉強してテストに向けて準備してきたか? これに尽きます。


今はテスト期間の生徒さんが多いと思います。

一生懸命に勉強して、繰り返し覚えていくことが点数アップのきっかけになると思います。

あと少し、テストが終わるまで全力で頑張ってください。応援しています。
2024年06月27日 22:45