個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログ

1985年夏,中学1年生のときに聞いた「サンドベージュ」中森明菜

数年前にもこのブログで書いたと思うのですが、僕は夏になると必ず思い出す曲があります。

その曲の中のひとつに「SAND BEIGE ~砂漠へ~」という曲があります。

僕が中学1年生の夏休みに、英語の宿題が出ていたのですが、「ペンマンシップ」という名前のワークがありました。

これはひたすら「筆記体で英単語を書きまくるワーク」でした。

僕が中学生のときは、今とは異なり中1の夏に「筆記体」を習いました。

当時の英語の先生が「2学期からはなるべくテストの答案用紙は筆記体で書いてね」と言われました。

僕はめちゃくちゃ焦り、「夏休みに筆記体をマスターしなければ…」と思っていました。

そして毎日のように英単語を筆記体で書いていました。

ある夏休みの月曜日の夜、「歌のトップテン」という歌番組(テレビ番組)があり、僕はその番組を毎回ラジオでカセットテープに録音していました。

当時はまだCDがなくて、レコードが主体の時代でした。僕はレコードプレイヤーを持っていなくて、カセットで音楽を聴いていました。

(僕が中2になったときにCDが発売されるようになりました)

歌のトップテンを聴いていたら、中森明菜さんが、歌を歌っていました。

僕は初めてその曲を聴いたのですが、鳥肌が立ちました。

「おぉ、すごい!めっちゃいい曲だ!」と思い、英単語の練習をやめ、テレビを見ました。

曲のタイトルは「SAND  BEIGE(サンドベージュ)~砂漠へ~」というものでした。


 僕はその曲をとても好きになり、中1の夏は毎日のように中森明菜さんのこの「サンドベージュ」を聴いていました。

(あとは杉山清貴&オメガトライブの「二人の夏物語」という曲も毎日聴いていました)

中森明菜さんの曲の中で僕はこの曲が一番好きです。

何度もこのブログで申し上げていますが、今はYouTubeがある時代です。

「サンドベージュ 中森明菜」と打ち込めば、即座に中森明菜さんのサンドベージュを見ることができます。うんうん、いい時代だ。

もうすぐ夏休みは終わってしまいますが、この夏も「サンドベージュ」を聴いてやる気スイッチを入れたいと思います。


PS:中学2年生のときのクラスメイトが当時、中森明菜さんの大ファンでした。僕はチェッカーズの大ファンでした。
2024年08月26日 17:20

初めてジムのスタッフさんから声をかけてもらいました。

今日も猛暑になるのでしょうか?暑いですね?

僕は先ほどジムから帰ってきて、シャワーを浴びて、涼しい僕の部屋でこのブログを書いています。

僕の知り合いに、おととしの夏の話になるのですが、クーラーを一度も夏の間使わなかった、と言っている人がいました。

もう60歳を越えている方なのですが、あの暑い夏の間、クーラーなしで過ごしたそうです。クーラーが壊れていて、そのまま直さなかったとのこと。

「この人、大丈夫か??」と正直思いました。

よく熱中症で運ばれなかったなあと思いました。

僕は(当たり前ですが)クーラーなしでは夏を乗り切ることはできません。水分も採るようにしています。

今年の夏の甲子園から、試合中に10分間(だったと思います)の休憩が入るようになりました。

暑さ対策と水分補給のためです。

今年の富山県の夏の甲子園予選の決勝戦も、例年だと試合開始時刻は13時なのですが、今年は朝9時開始でした。

本当に今年の夏も暑いですよね? 地球温暖化が怖いです。


さて、ジムの話に戻るのですが、今週は僕が頑張ってジムに通っていたのを、スタッフの方が見ていてくれたのか? 帰り際に初めて声をかけられました。

20代の女性スタッフの方が、「佐伯さん、最近頑張られてますね!調子はどうですか?」と言われました。

僕は少し驚いて「はい、まあまあ良いです!」と応えました。うれしかったです。


大学3年生のときに「教育実習事前研修」という授業が週に1回ありました。

現場の先生が来られて、今の教育現場で起こっていること、教員になるために知っておいてほしいことなど、教員になるための授業をしてもらえました。

僕はこの授業が一番好きでした。

そのときに新大附属小学校の30代の男の先生が、ご自分の体重の推移について動画を使って教えてくれました。

そのときに先生が「みなさん、どうですか、僕の体型の変化にお気づきになりましたか?」とおっしゃいました。

何キロ体重が減ったのかまでは覚えていませんが、僕の見た目では、半年で7㎏くらいは痩せていたと思います。

その先生が「どうして僕がここまで減量することができたか、わかりますか? それはですね、毎回ジムに行くたびにスタッフの方が

〇〇さん、また痩せましたね! と言ってほめてくれたからです。ほめられると僕はもっと頑張ろう、と思い、半年でこれだけ減量できました」

と誇らしく語っておられました。そして「僕の例のように、みなさんも教員になられたら、子どもたちに積極的に声がけをしてあげてください」とおっしゃいました。

当時の僕は「そうか。なるほどなぁ」くらいにしか思っていませんでした。


 しかし、今日のジムで僕は初めてスタッフの方からほめてもらい、あのときの附属小学校の先生の言っていた意味がよく理解できました。

たしかに声掛けをしてもらい、うれしかったし、頑張ろう!と思えました。


 この経験から「俺も塾生に勉強だけではなく、ちょっとした雑談をもっとしていかなければなぁ」と思いました。

 もともと寺子屋は教師1人に対して生徒さん2人以内なので、会話をすることは可能なのですが、どうしても勉強を教えることに集中してしまい、

雑談を交えるということはあまり授業中はありません。

 ただ、帰り際には必ず何か一言ふた言、生徒さんと話すようにはしています。

「お盆休みはどっか行ってきたけ?」

「最近部活はどう?」とか「オリンピック見たけ」「好きな芸能人は?」などなど、雑談をしています。

何気ないことなのですが、これからも生徒さんとの会話を大切にしていきたいと改めて思いました。

明日からもジム頑張ります。
2024年08月25日 12:25

上越ツアー

来る9月1日~9月2日にかけて、新潟県上越市までドライブに行くことに決めました。

僕は2001年4月~2002年3月までの1年間、上越市に住んでいました。

当時は午前中は酒屋さんで配達のバイト、午後からは家庭教師をしていました。


酒屋のバイトは先輩スタッフと2人で主に高田~直江津エリアのスナック、割烹料理屋、ホテル、居酒屋などに酒類を届けていました。

午前の仕事が終わると12時~13時30分まで、1時間半もの長い「昼休憩」がありました。

僕のバイトは12時で終わるのですが、食事休憩が楽しかったので、酒屋のバイトの日(週に3回)は、午前の仕事を終えて、その後の食事休憩が終わるまで

僕と、2個上の男性スタッフの方と40代の女性スタッフの3人でああでもない、こうでもない、と世間話をしていました。

当時「ガチンコ」という人気テレビ番組があって、僕は毎週ガチンコを見ていました。

そのためガチンコの放送があった翌日は、食事休憩中はガチンコの話で盛り上がりました。


男性のスタッフも女性のスタッフもとても優しい方々で、僕は当分の間、この酒屋でバイトをさせてもらう予定でいました。


当時は大学を卒業してから付き合い始めた彼女がいて、彼女は上越市で小学校の教員をしていました。

6年間、富山ー上越の遠距離恋愛をして、その後僕が上越に引っ越し、1年間続いたら結婚しよう、という話にまとまっていました。


残念ながらその夢物語はかなわず、僕は結局彼女と別れてしまい、1年間の上越ライフを終えて、富山へ再び帰ることになってしまいました。

 あの29歳だった上越での1年間が、僕の人生の大きなターニングポイントになっています。


 今回、8年ぶりくらいに上越へドライブしに行く予定です。

「銭形(ぜにがた)」という名のとんかつ屋さんが上越にはあるのですが、その店のとんかつをどうしても食べたいので、銭形へ行く予定です。

あとはネットで調べておいしいお店へ行こうかなお思っています。もちろん1人で行きます。

あとは直江津浜で少し休んで、行けたら妙高高原まで行ってみたいと思います。


宿泊するホテルは上越市の高田駅付近か、妙高高原にある「アパホテル」にしようと思っています。

高田と妙高高原は車で45分くらいかかります。

上越は海(直江津浜)と山(妙高高原)が近くにある、珍しい街です。

両方行ってみたいと思っています。

気分転換のために、リフレッシュ休暇を楽しんできます。
2024年08月22日 13:34

「神授業」by陣内智則 「ネタジン」

去る3月、県立高校入試が近づいてきていて、リフレッシュしようと思い、陣内智則さんのユーチューブを見ました。

そのときに「神授業」というタイトルの動画を見ました。

再生回数は今日の時点で653万回です。

ネットで「神授業」で検索すると、スタディサプリの先生の授業や、東進の先生の授業など、有名な予備校の先生の授業動画が出てくるのですが、

その中で、陣内智則さんの「神授業」という動画が紛れ込んでいます。

陣内さん本人も「神授業で検索してくれた人が、僕の動画を見て笑ってくれればいいなぁ」と言っておられました。

入試が近づいてきていて、せっぱつまっていた僕は「陣内か、とりあえず見てみるか」と思い、軽い気持ちで動画(ネタ)を見ました。


 ウケました(笑) めっちゃ面白かったです。

「よくこんなネタが思いつくなぁ。さすが陣内だなぁ」と思いました。

それ以来、2か月に1回くらいのペースでその「神授業」動画を見ています。

陣内さんの「ネタジン」という番組はその名の通り、陣内さんのネタをYouTubeで発信していて、再生数もかなり多く、どのネタも面白いです。


あまり見るとハマってしまうので、時間を決めて見ています。

「神授業」結構おススメです。もし時間あるときにでも見てみてください。

それでは今日も一日頑張りましょう!
2024年08月21日 07:35

阿部一二三・詩選手のインタビューを聞きました。

昨日のスポーツ番組「Going」に、阿部一二三・詩兄妹が出演されていました。

まだ番組を全部は観終わっていないのですが、一二三・詩選手のインタビューが興味深いものだったので、ちょっとだけですが書かせていただきます。

まず、メダリストからの質問で「メンタルを強化するには、どうすればよいですか?」という質問でした。

阿部一二三選手がこの質問に次のようにこたえておられました。

「僕は、そのプレッシャーとか重圧をすべて受け入れるように、そのプレッシャーとか重圧というものはあるものだというふうに考えてます。

そうすることによって、少し僕は楽に、今はなってます。

あとはもう練習だったりトレーニングとかで、試合のことをより想定したり…

でも一番は、自分にはもともとそのプレッシャーがあるというか…

(司会の上田さんが)以前お会いした時もね、柔道選手ってプレッシャーかかるじゃないですか?オリンピックでお家芸だとか言われてね。プレッシャー大変ですよね?

って聞いたら「いや、もうプレッシャーとかどんどんかけてください!」みたいなことをおっしゃっていましたよね?

すると一二三選手は「そう思いだしたら、もう何を言われてもあまりプレッシャーだと感じなくなりました。ありがとうございます!みたいな。プレッシャーはあるものだと」

とこたえておられました。


 次に詩選手への質問で、「練習したくないときはどうしますか?」との質問に対して彼女は「私はもう、とりあえず行動する。柔道着を着たくないなと思っても、

柔道着を着ると「あっ、なんか一歩踏み出しているなという感覚はあるので‥とりあえず行動してみるってことが一番かなと思っています」とこたえておられました。


僕はこのインタビューを見たときに、自分のことについて当てはめて考えてみました。

 もちろん僕の場合は一二三選手とは置かれている状況・立場が全く異なるので、プレッシャーがどうとか、というのはほとんどなくて、

ただ、「無料体験授業をしている期間」はその生徒さんに対していつも以上に力が入ります。

入塾してくれるのか?してくれないのか? 無料体験授業で決まるので、そういう意味では、自分で自分にプレッシャーを与えることはあります。

毎回無料体験授業を受け持つときは、いつもよりもはるかに緊張した状態で授業に入るのですが、最後に行きつく考えは

「この生徒さんが寺子屋に入ってくれるか?入ってくれないか?」はもうとっくの昔から決まっている。だから必要以上によく見せようとか、必死さをアピールしようとかしても仕方がない。自分のできることを精一杯やって、それで入塾してもらえなかったら、仕方がない。縁がなかったんだと思おう、と毎回自分に言い聞かせています。


 詩選手へのインタビューを聞いていて「確かに俺にも授業をしたくないなぁとか、思う時ってあるよなぁ」と自分に置き換えて考えてみました。

僕の場合は「授業準備」が詩選手にとっての「練習」になります。

もちろん、僕も人間なので「何となく今日は気分が乗らないなぁ」と思うことはたまにあります。

そんなときは、詩選手がとりあえず柔道着を着てしまうように、僕の場合は無理やりにパソコンを立ち上げて「今日の授業」と書いてあるデスクトップのフォルダを開きます。


すると「5分だけでいいから、とりあえず今日の授業プランを組み立てよう」となり、気づくと30分くらいかけて授業プランを完成させています。

とりあえず「行動する」というのは僕も好きな言葉です。

 
 昨日のブログで阿部一二三・詩選手の本が発売されたら買って読みたい、と書きましたが、今日さっそくインタビューを聞いて勉強できたのでよかったなと思っています。


「Going」はあまり見ないのですが、サンデースポーツ同様、機会あればこれから見てきたいなと思っています。


PS:昨日ブログを書いた後、野村克也監督の本を読みました。かなり細かくプロ野球の監督・選手について書かれてあったので驚きました。

でも久しぶりに頭を使って考えながら読書することができました。僕は昔は本を読んだときは、これは大事だなと思った個所に線を引き、そのあとその部分をワードで文章にして

書き溜めて、その書き溜めたA4用紙を印刷してノートに貼って何回も読み返していました。

今回は線だけ引いて終わりましたが、今回の読書をきっかけに、これまで僕が作ってきた「読書切り抜きノート」を少しずつ読み返していこうと思います。

5冊くらいのノートがあるので1冊ずつゆっくりと読み返していこうと思います。
2024年08月18日 12:44

明日から塾が始まります。

お盆休みは今日までになります。

つかの間の5日間でした。 友達と久しぶりに会い、元気をもらいました。

お盆休みは家にいる時間が多く、おかげさまでゆっくりと休むことができました。

明日からはまた日常が始まります。

今日、ダイソーでノートを2冊買ってきました。

1冊は授業記録用のノートです。毎回の授業で何を学習したのかを記録するためのノートです。

2~3か月に1回のペースでノートを買っています。

もう1冊はメモ用というか日記用(その時に思ったことを書くためのノート)です。

僕は自分用の手帳を持っていて、その手帳に出来事などを書いているのですが、書ける量が手帳だと少ないので、今日ノートを買いました。

僕は感情的(うれしいとき・腹が立っているとき)になるときによく携帯のメモ欄に思ったことをメモするのですが、けっこう良いことが書いてあります。


ふだん思っていてもメモしないことを、感情に任せて一気にメモするのですが、悪いこと30%、良いことが70%くらいの割合で携帯にメモしてあります。

時間がたってからそのメモを見直し、悪いものは削除して、良いなと思ったものはパソコンのメモ欄に書いたり手帳の日付のところに書き込んだりしています。


ちなみに今日はライザップのことが気になり、「ライザップ料金」とだけメモし、先ほどネットでライザップについて調べていました。

一言「うわ~高い!」で終了しました(笑) ちょっとライザップには手が出ませんでした。

自分で食生活を管理してみようと思いました。とりあえず「アイスコーヒー(100mlあたり6キロカロリーのもの)に牛乳を混ぜてカフェオレ」にして毎日飲んでいるのですが、

まずはそれを辞めようと思いました。

代わりに「野菜くだものジュース」を買ってみました。本格的な野菜ジュースは飲めないので、野菜+くだもの のジュースを買ってきました。

カフェオレよりはカロリーが低くていいのかなと思いました。野菜が入っているので、少しは体にも良いのかな?と思い買いました。

僕の大好きなゼロコーラ。これだけは辞められないので、飲む回数を減らそうと決めました。


あとはノートに「脂肪吸引」とメモしてあったのですが、痛そうなのと何となく怖くて抵抗があるので、ちょっとできないなと思っています。

一応整形手術?になるのかな?

「腹の整形手術」 なんとも恥ずかしいのですが、でも脂肪吸引に頼る前に、運動をもっと回数を増やすのはどうだろう?と思い、

今は週に2回~3回行っているジムを週に5回くらい行こう、と決めました。

僕の場合、ジムへ行くといっても、ハードワークではなく、ウオーキングマシンの上で45分間歩くだけです。

マシーンによると、だいたい3.5km歩くことになります。

ふだんは路上ウオーキングしているのですが、今は暑くて歩けないのでジムで涼しい環境のもと、歩いています。

それでも汗はかくので、回数を増やして続けてみようかなと思っています。


次に「山形県家庭教師協会」と書いてありました。

僕は今から23年前、29歳の時に「新潟県家庭教師協会上越事務局」に所属していて、プロの家庭教師をしていました。

そのときに、家庭教師協会の会報に「山形県家庭教師協会」のある女性の先生の記事が書いてあったのですが、

高校生の数学・英語の勉強法についてその先生に話を聞いてみたくて、山形県家庭教師協会のその先生宛に手紙を書きました。

その先生と連絡をとり、新潟駅南にある、すかいらーくで待ち合わせして、勉強法やお互いのことについて熱く語りました。

今日久しぶりに「山形県家庭教師協会」のホームページを検索して、その先生が教師紹介のページに出ていたので、「あぁ、変わらず頑張っとるなぁ」と思いながら

見ていました。

当時はその先生のお子さんがちょうど中学生で「自分の子供には勉強教えれないね~」と言っておられました。

「俺も頑張ろう!」と思いました。


あとは最近全く本を読んでいなかったので「吉野啓介:20代で受けておきたい仕事の授業」「野村の見立て(野村克也著)」の2冊を読む、とメモに書いてありました。

今日から読み返そうと思います。


このお盆休み、思っていたよりも仕事はできませんでした。しかし友達と会えたことはとても大きく、励みになりました。

ゴールデンウイーク以来の大型連休だったので満喫できたかなと思っています。

ただ、長い間仕事をしないとちょっと「罪悪感」を感じてしまいます。

3連休を過ぎたあたりから、これといってしたいこともなく、少し無駄に時間を過ごしてしまいました。


 明日からまた仕事を頑張ろうと思います。


PS:オリンピックが終わりましたね?

オリンピックに関する書籍で面白そうな本が出たら、買おうと思います。

個人的には柔道の阿部一二三・詩選手に関する本が発売されたら、読んでみたいなと思っています。
2024年08月17日 14:30

おとついは中学時代の友達との飲み会でした。

おとついは、岩瀬中学校時代の友達(男性4人)で富山駅前の店で飲み会をしました。

ゴールデンウイークのときとほぼ同じメンバーで飲み会をしました。

僕は酒にめちゃくちゃ弱いので、いつも通りウーロン茶とコーラを飲んでいました。

友達の1人は今、埼玉県に住んでいて、前日に車で富山まで帰省していました。

僕以外の人はビールや焼酎などを飲んでいました。

昨日のメンバーは男性4人中、3人が独身というメンバーでした。既婚者は1人のみ。

僕の周りには独身仲間はほとんどいないので、貴重な独身仲間です。

お互い、いろんなことがあり現在に至る、という話をいろいろしました。

会話のうちの約半分は仕事のことと健康のことでした。

この年になると携帯のラインが読みづらかったり(老眼?)無理をするとすぐに体に来たりするので、その話でも盛り上がりました。

僕の友達に「逆流性食道炎」の人がいて、僕も実は2か月くらい前から「逆流性食道炎かなぁ?」と思っています。

病院に行って検査してもらおうと思っています。

体のあちこちが弱ってきていて、まずはこの体重を何とかしないといけません。

週に3~4回 40分ウオーキングをしているのでうすが、全く痩せません。

食べる量を減らすのが一番のダイエットになると言われ、そうか、食べる量を減らすことから始めるか、と思いました。

1次会が終わったのが21時30分。それから珍しくスナックへ行って来ました。

無料案内所で店を教えてもらい、1時間だけ行って来ました。

その店は店員さんは全員が20代。とても若く、会話はまぁまぁ盛り上がりました。

向うはプロなので、僕らに合わせて話をしてくれました。

そのあと、23時すぎに解散。というか、僕が友達を車で送っていきました。

呉羽→岩瀬→自宅 というルートでした。

次回飲み会をするのは多分年末になると思います。

そのときまで、心も体も健康で彼らに会いたいなと思います。
 
2024年08月16日 16:03

富山商業高校野球部のみなさん、お疲れ様でした。

昨日、高校野球2回戦があり、富山県代表の富山商業高校は、優勝候補の東海大相模高校と対戦しました。

僕はテレビで試合を見ていました。

相手のピッチャー(エース)がすごかった、この一言に尽きます。

富商打線は相手エースの140km/時以上あるストレート、変化球についていけず、三振の山を築きました。

東海大相模高校のエースは身長が196cmもある大型の投手で、素晴らしい投球でした。

ちょっと打てそうにないなという雰囲気でした。

一方富山商業も強力打線を4点に抑えました。

上出来だったと思います。

結果0-4で負けましたが、いい試合だたっと思います。

もっと点差がつくかと思っていたのですが、見ごたえのある試合でした。

富山商業高校野球部のみなさん、マネージャー、保護者様、監督様お疲れ様でした。


秋からは新チームの大会が控えています。

「打倒富商」を合言葉に富山県内の高校が挑んでくると思います。

2年連続、夏の甲子園出場された富山商業高校野球部。

来年はどの高校が甲子園へ行くのでしょうか?

まずは秋の大会に注目しています。


PS:話は変わりますが、今日から僕は5連休です。うれしくて朝4時に目がさめました。

朝から3時間ぶっ通しで仕事しました。

今は15時過ぎです。

あと少しだけ事務仕事をして、あとはリラックスタイムにしようと思います。


僕は、基本的に毎朝だいたい5時くらいに目が覚めます。

3年前くらい前までは朝8時くらいまで寝ていたのですが、それ以降はだいたい毎朝5時くらいに目が覚めます。

理由は「毎日がそれなりに楽しいから」です。

よく小学生や中学生のときに、遠足の前日や修学旅行の前日って眠れないですよね?それに似た感覚です。

今回初めて話しますが、最近はもちろん忙しくて精神的に少し苦しいときもありますが、基本的には毎日が楽しいです。

多分12月くらいまでは今の楽しい毎日が続いていくと思います。

年末が近づき、高校入試が近づいてくるとだんだんプレッシャーに押しつぶされそうになり、余裕も少しずつなくなってきます。

それまでは仕事以上に楽しいことがなかなか見つからないので、仕事に没頭しようと思っています。

大手家庭教師派遣会社で家庭教師をずっとしていたころは、毎日があまり好きではありませんでした。

正直、嫌々家庭教師をしていたときもあります。

でも今は、同じ「教える仕事」をしているのですが、「楽しさ」「やりがい」圧倒的に今の方が感じます。

我ながら「良い仕事に巡り合えたな」と思っています。
2024年08月13日 15:14

大学時代に出会った「いい夫婦」

僕は大学1年~3年生まで、下宿生活をしていました。

その下宿は食事付きの下宿でした。月曜日~土曜日までは大家さんがご飯を作ってくれて、日曜日だけは食事が出ない下宿に住んでいました。

そのため、毎週日曜日の夜は、同じ下宿の友達と外食をしていました。


いくつかお気に入りの店があって、僕はある店がお気に入りでした。店の名前は忘れてしまったのですが、その店はカレーライスの量が多く、僕好みの店でした。

その店は夫婦で経営されている店でした。

当時、大学の近くにある下宿は、僕のいた下宿と同じように、日曜日は食事が出ない下宿がたくさんあり、そのため、日曜日は平日と比べて外食をしている学生がたくさんいました。


 僕の好きだった店は日曜日は客が多いため、店内は忙しく、マスター(30代の男の人)は一生懸命に料理を作っておられました。

毎回のように、日曜日はマスターが奥さんに「今日は日曜なんだよ!」とキレていました。

奥さんは反論することもなく「はい」とだけ返事をして黙々と料理を作っておられました。

僕は「うわ~ 奥さんかわいそうに」といつもその店に行くたびに思っていました。


 ところが、ある日、偶然僕が平日のお昼過ぎにその店に食べに行った時のことです。

その時はお客さんも少なく、店内はガラガラでした。

店に入ると、いつもは怖いマスターが奥さんと二人で仲よく、いすに座ってテレビを見ておられました。

テレビを見ながら楽しそうに会話しておられました。マスターは普通のテンションで、僕はそのとき日曜日とのあまりにものギャップに驚かされました。

「おぁ、めっちゃ仲いいやん!」と感動しました。

「奥さんはできた人だなぁ」としみじみと思いました。

旦那さんが忙しい日曜日は、八つ当たりされてもグッとこらえて、忙しくない平日の昼下がりはほんわかとしている、そんな夫婦を僕は当時うらやましく見ていました。


 昨日の夜、なぜか、ふとその店のことを思い出しました。

大学時代はいくつかの店で食事していましたが、僕はその店が一番好きでした。

夫婦っていいなぁ、と思っていました。
2024年08月12日 06:32

イオンで新しいタイプの英語の問題集を見つけました。

昨日の午前中、洗車をしたあと、高岡イオンまで行く用事があったので、久しぶりにイオンまで行って来ました。

僕はいつもイオンに行くと、喜久屋書店へ行くのですが、昨日も喜久屋書店へ顔を出しました。

見て回るところはいつも同じで、「問題集」「参考書」のコーナーです。


中学生用の問題種・参考書を30分ほど見ていて、新しい英語の問題集を見つけました。

今年の7月に発刊されたばかりの新しい問題集でした。

学研から出ている「高校入試英語をひとつひとつわかりやすく」という問題集です。税込みで1,265円で、価格も良心的でした。

「中学参考書ジャンルシリーズ売上No.1」と帯に書いてありました。


問題集の前半は、中学3年間で習う文法の説明。この部分は他の参考書とだいたい同じなのですが、その次の「読解問題」のエリアの内容が素晴らしい、と思いました。

「指示語の内容を答える問題」「下線部の内容を答える問題」「適する語句を補う問題」「適する分を補う問題」「グラフや表を読み取る問題」「文を並びかえる問題」」など

高校入試の過去問を題材にした問題がずらりと並んでおり、解説がすごくわかりやすく、しかもどのページもカラーなので、中学生にとっては、かなり読みやすい書き方になっていま

した。

学研さんの問題集だけあって、とてもわかりやすく説明してあります。中3生用の問題集なのですが、塾でこの問題集を3年生で使っていこうと決めました。

僕は今までは「高校入試 超効率問題集 英語」が一番良い問題集だと思っていましたが、この問題集は少し難易度が高く、呉羽高校志願者以下の生徒さんにとっては難しすぎるなと思っていました。

今回偶然見つけた問題集は、中堅進学校・ぎりぎり県立高校 を目指されている受験生にぴったりな問題集だと思いました。

解説もかなりわかりやすく、文字もやや大きめで書いてあるのも読みやすくて良い点だと思います。

まずは僕がこの問題集を解いてみて、それから塾の3年生に解いてもらおうと思います。


あとはもう1冊、スタディサプリのカリスマ先生である関先生が書かれた中学生用の英単語用のワーク、これも良かったです。

今回は見送りましたが、関先生が中学生用の参考書にも出場してくるので、少し驚きました、と同時にうれしかったです。この先使わせてもらうことになると思います。


 昨日はイオンへ行って良かったです。僕はいつも近所の文苑堂、たまに紀伊国屋へ行く程度で、イオンへは3か月に1回くらいしか行かないのですが、イオンの喜久屋書店へは

これからは頻繁に行きたいと思います。

今まで英語の授業で苦労してきたので、昨日の出来事は僕にとってはかなり大きな出来事でした。

暗闇の中に一筋の光を見つけたような気分です。

かなりテンションが上がりました。

今日から解き始めようと思います。


PS:昨日は墓参りに行った後、高校時代の友達と友達の奥さんと僕との4人で、「焼き鳥すみれ」に行ってきました。

久しぶりの飲み会だったので、リラックスしながら楽しいひと時を過ごせました。

僕のブログを全部読んでくれている友達が、僕のブログについてや、僕の仕事に対するスタンスなどについて、いろいろ感想を行ってくれたり、厳しい意見を

言ってくれたりしました。

うれしかったです。

友達は大切にしよう、と改めて思いました。

友達夫婦はお盆休みに仙台へ旅行へ行くとのこと。台風に巻き込まれなければいいなあと思っています。

牛タンとテールスープ、とあとひとつ(忘れました。仙台の名物グルメ)を堪能してきたい、と言っていました。

松島へも行くそうです。

仙台まで車で行くそうなので、気をつけて行ってきてほしいと思います。
2024年08月11日 08:04