個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホームブログ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログ

受験生版タイガーファンディングを見て。自分の高校時代を思い出しました。

YouTubeで「受験生版タイガーファンディング」という番組を見ていました。

受験生が経営者に受験勉強のために必要な資金を出してもらう、そのためにプレゼンをするという企画ものの番組です。

今回の志願者はかなり変わった方で、「5浪していて、慶応義塾大学薬学部以外には絶対に行きたくない」という方でした。

平日は3時間、休日は13時間勉強しているとのことなのですが、4年間も浪人していて、1年で偏差値が1しか上がっていない、でも塾にも予備校にも通っていない、

独学で勉強をしている、という受験生です。アルバイトをしていてその働いたお金は貯蓄したり、あとは脱毛?するために使っているそうです。

かなりズレた感覚をしている人で、話を聞いている経営者の方々(受験のプロの予備校の経営者の方々など)がだんだんとイラついてくる、という内容のものでした。

細井先生が「お前の頭おかしいぞ!何がお前をここまでにした?俺は医学部を目指してる5浪・6浪・7浪しているヤツをたくさん見てきた。お前は5年も人生棒にふってきて

まだ気づかないのか? お前受験やめちまえ!お前、誰かに止めてもらいたいんだろ?だったらオレが言ってやるよ。お前受験やめろ!」


 ……細井先生の、あまりにもの迫力ある正論に思わずうなってしまいました。

その浪人生は偏差値が現在53しかありません。その頭で慶応? 確かに一生受からないと僕でもわかります。

今回のタイガーファンディングを見ていて自分の高校時代を思い出しました。

僕は高校時代、第1志望は富山大学の教育学部、第2志望は新潟大学の教育学部でした。

高校2年生の秋くらいからは模試で志望校を書くときはいつもこの2つの大学を書いていました。

ただ、一度だけ僕は模試で志望校に「金沢大学の教育学部」と書いてしまいました。

模試が返ってきて、結果を担任の先生から受け取るときに僕は先生からボロクソに避難されました。

当時の僕の偏差値は英語は65。数学60。国語49でした。

担任は僕に「お前。アホか!どうしてこんな成績で金大愛かるがよ。お前ふざけたらダメだ。もっと真剣に進路のことを考えろ!」

この日以来、僕は一度も金沢大学を志望校に書かなくなりました。

当時は目が覚めた思いでした。

金沢大学の2次試験の科目は国語と数学でした。

確かに僕の成績では数学はなんんとか点数が取れたとしても、偏差値が49しかない成績で金沢大学の2次試験の国語で点数が取れるわけがありません。

絶対に合格は無理です。そのことを全力で叱ってくれた担任には感謝しています。


 僕は今は高校生の指導はしていませんが、かつてやっぱり当時の僕みたいに「勘違い」している高校生はいました。

どの教科も偏差値が40代しかないのに「私は新潟大学には行きたくない」と新潟大学OBの僕の目の前で臆面もなく言っている受験生がいました。

僕はあきれて何も言いませんでしたが、現実を受け入れず受験ごっこをしている高校生はいるのだなあと当時は思っていました。

その生徒は結局、僕が聞いたこともないような私立大学へ行きましたが・・・

僕は冷たい人間なので、明らかに自分の学力以上の大学を志望校にしている受験生を見ても何も言いません。「頑張ってね」としか言いません。

怒るだけのエネルギーが無駄だな、と思うからです。


今は僕は中学生しか指導していませんが、高校生を指導していたときの僕のようにはならないよう、気をつけています。

中学3年生には、模試があるたびに冷静に「現実」を伝えるようにしています。ただ、「本当にこの高校に行きたかったら、これからどうする?」とカツはいれます。

1月になってもD判定の高校をまだ受けたい、と言っているような受験生には「落ちて私立でもいい、という覚悟があるのなら、そのまま頑張られ。」と突き放しますが、

最後には「とにかくここまで来たんだから、頑張っていこう!」と励まします。


長いブログになりましたが、今回の動画を見て、大きく心を動かされました。

僕の仕事は勉強を教えるだけではありません。合格してもらうことが最大の仕事なのだなと改めて思い知らせれました。

細井先生の熱血指導には、いつも励まされています。

「他人事」だと思わず、自分のことだと自覚してこの番組を見ていきたいと思います。

頑張れ受験生。僕も頑張ります。
2024年08月09日 23:31

あと少しでお盆休みですね。

あと少しでお盆休みですね?

今年のお盆休みは、墓参りに行く以外では、友達との飲み会が2件あります。

ゴールデンウイークに続き、中学時代の友達と飲み会が1件、高校時代の友達との飲み会が1件あります。

僕はお酒に弱いので、飲みませんが、楽しみにしています。

いろんなことを話せる貴重なチャンスなので、友達の話をたくさん聞きたいと思っています(仕事に関する話が多いです)

僕は大勢でワーワー飲むのがあまり得意ではないので、少人数で語る方が好きです。

そのため飲み会は多くても4人~5人以内でいつも行っています。

とにかくお盆休みの1番の目的は「体を休める」ことです。

飲み会以と墓参り以外は、部屋で過ごそうと思っています。


授業準備をするなり、読書するなり、ユーチューブを見るなり、録画しておいたバラエティー番組を見るなりしながら過ごそうと思っています。

 あと数日でお盆休みに入ります。

それまで仕事頑張ります。
2024年08月09日 09:00

教育百貨店:平野先生の動画を最近よく見ています。

1年くらい前に偶然、You-tubeを見ているときに「教育百貨店」というチャンネルの動画を見ました。

面白い動画だったので、とりあえずチャンネル登録をしておきました。

あれから1年が過ぎ、最近よく「教育百貨店」の動画を見ています。

平野先生(男性)が話をされていて、塾業界の話をされています。

インタビュー形式の動画の場合もあり、この場合のインタビュアーは(多分)奥さんがされています。

  僕は長い間、家庭教師を本業にしていたので、家庭教師の業界にはかなり詳しいのですが、塾業界には詳しくありません。

そのため、平野先生の話はとても勉強になり、また面白いなあとも思います。

武田塾さんの動画のように、受験生の立場に立った「勉強の仕方」「参考書の使い方」「志望校の選び方」について熱く伝える、というのではなく

あくまでも「先生の立場」に寄り添った動画なので、ちょうど武田塾さんとは対照的な動画になっています。

両方の動画を見ています。

僕は高校生は教えていないし、募集もしていないので最近はあまり武田塾チャンネルは見ていませんが、「教育百貨店」の動画はよく見るようになりました。

見るたびに「塾講師の仕事はめちゃくちゃブラックで大変だな」と思います。

学校の先生もブラックで大変ですが、塾の場合は料金が発生する仕事なので、かなりシビアできついなと感じます。

ある大手の塾講師の先生の勤務時間が正午から翌日の2時まで、とかいう話を聞いて、引きました。

うわ~大変だな、と思いました。

参考になるところは取り入れて、「俺には無理だな」というところはすっ飛ばしていこうと思いながら動画を見ていこうと思います。

みんな大変、と思いました。


PS:お笑い芸人のやす子さんがフワちゃんから攻撃されて大変な目に遭っている、というネットニュースを見ました。

昨年はやす子さんは1年間を通して2月に1日のみ、休日があり他は全部仕事だったそうです。

売れっ子は大変なのですが、ちょっとすごすぎですね?

今年の24時間テレビで走るそうですが、できる範囲で頑張ってほしいと思います。

誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってほしいと思います。

フワちゃんには今回の自分の言動を振り返り、あとはとにかく「遅刻」をせずに頑張ってほしいと思います。
2024年08月06日 23:29

あと少し

4月15日から作り始めた「寺子屋DVD」

英語に限定して中学1年生の「be動詞の肯定文・否定文・疑問文の作り方」から始まり、今は中3生の「現在分詞・過去節」までDVDを作りました。

思っていたよりもスムーズに楽しみながら作ることができました。

何とかお盆が終わるまでに完成させたいと思っています。

完成したあとは、次は「文法説明DVD」を作っていきます。

授業中説明している文法についても、DVDを作ってしまおう、というプランです。

自分のできる範囲で淡々と作っていきたいと思っています。9月からは数学のDVDも作っていきます。

特に中2生は「1次関数」,3年生は「2次関数」の学習が本格的に始まります。いずれの単元も富山県の県立高校の入試で出題される、「大切な単元」です。

僕は英語よりも数学の方が好きなのですが、いざDVDを作るとなると、数学の方が大変です。

悪戦苦闘するのは目に見えています。

ですが、僕のできる範囲で作っていきたいと思っています。


何事も1つ1つ、1歩ずつコツコツと、地道ですが頑張っていきます。

実際DVDを作る作業はとても楽しく、仕上がったときは達成感があります。

塾生の成績が1点でも上がればいいな、と思いながら作っていきます。


ps:話は変わりますがオリンピック、日本柔道、団体戦準優勝でしたね。惜しかったです。昨日塾が始まる前、大門総合会館の駐車場で車の中で見てました。

非常に残念でした。サッカー男子も強豪スペインに0-3で敗れました。男子バレーもまさかの予選落ち。

しかし卓球の早田ひな選手は銅メダルを獲得しました。

オリンピックもあと少し。

日本代表を応援していきます。
2024年08月05日 04:35

僕が気楽にブログを続けられる最大の理由は・・・

僕はいつも気軽にブログを書いています。もちろん、時には真剣に熱くなってブログを書いているときもあります。

ブログを書いていると、「誰が僕のブログを閲覧してくれたのか?」がだいたいですが解析データでわかります。

わかると言っても、何歳の人が読んでくれているとか、男女比は?などそこまで正確にはわかりません。

1つだけはっきりとわかることがあって、それは「〇〇市何人」とデータが出ることです。

つまり僕のブログを昨日は「○○市」の人が何人読んでくれたのか?がわかるようになっています。


例えば今現在、僕のブログを読んでくれている方々は毎日だいたい20人~30人くらいなのですが(読んでいただきありがとうございます)

一番多くても、「富山市4人」とか「高岡市2人」など、ごくごく少人数の方が読んでくれています。そのため、僕は変に気負うことなく、思いのまま気楽にブログを

書かせてもらっています。


そしてここが肝心なのですが、僕は射水市大門で塾をしているのですが、その肝心な射水市の方々は僕のブログをどれくらいの人が読んでくれているのだろう?といつも

注目しているのですが、なんと

「射水市1人!」が圧倒的に多いのです(笑)「射水市0人」のときもあります。

その射水市の1人も僕の高校時代の友達であることが多く、要するに僕は

「射水市の人々からは完全に相手にされていない、ノーマークな人」という結論に達しています(笑)

これだけ射水市で頑張っているのに、射水市で塾をしているのに、射水市の人々からは興味すら持ってもらえていません。

「本当に将来的に射水市で大丈夫かなぁ」と時々思っています。

よっぽど「大阪」とか「名古屋」「広島」など県外の方のほうが見てくれています。誰が読んでくれているのかまではわかりませんが…

大阪には僕の高校時代の友達がいるので、もしかすると気を遣って読んでくれているのかもしれません。いつもありがとうございます。


そんなわけで、僕は「射水市」には全く気を遣うことなく思いのまま気楽にこのブログを書けている、というわけです。

チラシを大門に入れたときだけは「射水市5人」と一時的に見てくれる人は増えますが、それもせいぜいで3日ほどです。

「あぁ、俺のブログ効果はこんなもんかぁ」と落ち込むこともありますが、でもそれが逆に僕のファイティングスピリッツに火をつけてくれています。

絶対に射水市で頑張ってやる!とことあるごとに思います。


友達の中には「もっと競争環境の良い富山市でやってみれば?」と言ってくれる人もいますが、なかなかそうは思えません。

確かに人口も富山市と射水市では5倍くらい違います。

でも!この射水市で頑張りたい、と思っています。


僕の塾は「教師1人に対して生徒さん2人まで」の授業形式なので、そんなに大勢の生徒さんに教えることはできません。

今現在、「あと1人生徒さんが来てくれたら今年度の生徒さん募集は終了」となります。体が一つしかないので無理です。


非常勤の先生を雇う気もありません。1人雇ってとんでもない目に遭ったので、もう二度と人を雇うということはないと思います。こりごり…

余計にストレスがたまるだけです。僕一人でできる範囲で細々とだけど確実に実績を上げていきたい、と今は考えています。

寺子屋に来てくれている生徒さん一人ひとりを大切に、志望校合格できるよう、全力でバックアップしていきます。


 長々となりましたが、僕はこのブログを書くのは結構好きで、このブログを書くこと自体がストレス発散にもなっています。

いつもこのブログを読んでくださっている方々には本当に感謝しています。ありがとうございます。

これからも稚拙な文章ではありますが、思ったことを僕なりの表現で書いていこうと思っています。

ぜひ、これからも時間の許す限りでかまいませんので、このブログを読んでやってください。


PS:僕の好きなシンガーソンライターの浜田省吾さん(現在71歳)は売れるようになるまでは大変苦労されました。

キャバレーで歌ったり全国のスーパーの屋上で歌ったり、「報われない日々」を長い間送っておられました。

コンサートをしても会場の半分も満たないことが多く、苦労と挫折の連続だったとのことです。

その浜田省吾さんのコンサート会場が初めて一杯になったのが,北海道の帯広だったと何かで読みました。

僕はこの「浜省の苦労話」を思い出すたびに「俺も頑張ろう。最初からうまくいくはずがない」と自分にカツをいれています。

今年で寺子屋を始めて6年目になります。

6年目になり、今年が一番塾生が多く、わずかながらの手ごたえを感じております。

これからも自分のできることはすべてやって、塾生の結果が少しでも出続けるよう、日々頑張っていきます。
2024年08月03日 07:32

釣りは中止になりました。残念。浜黒崎でクマが出没したようです。

先ほど弟から電話があり、ニュースによると、富山市浜黒崎でクマらしき足跡が発見されたとのこと。

めちゃくちゃびっくりしました。海沿いで熊??

ちょっと信じられないのですが、怖いですね?

明日は岩瀬浜に行こうと思っていたのですが、万が一熊に遭遇しようものなら、とんでもないことになるため、釣りは急きょ中止になりました。

当分の間釣りは行けないです。

山沿いならともかく、まさか海沿いで熊が出没するとは…

どうなっているのでしょう?

恐ろしいですね。

明日は家でリラックスしようかと思います。
2024年08月02日 23:12

明日、早朝に中1のおいっ子と釣りに行って来ます。

昨日の夜、弟と電話していたときに、おいっ子が「優一郎おじさん、土曜日か日曜日に釣り行ける?」と聞いてきました。

「いいよ。何を釣るが?」と聞くと「キスを釣りたい」とのこと。

その結果、明日の朝5時から岩瀬浜へキス釣りに行くことになりました。


僕にとっては、この夏初めての釣りになります。

気温がめちゃくちゃ高くなると思うので、7時半くらいには引き上げようと思っています。

去年の夏は一度だけ、弟とおいっ子と3人で岩瀬浜に釣りに行きました。

そのときもよく釣れて、3人で25匹くらいキスを釣りました。

天ぷらと刺身にして食べたのですが、天ぷらは特に美味しかったです。


かなり久しぶりの釣りなので,とても楽しみです。


中1のおいっ子は5年生くらいから釣りにハマり出し、いろんな魚を釣ってきています。

ルアーなどにも詳しく、とても小学生とは思えないほどの釣りの知識と、あとは毎週のように週末は弟と釣りに行っていました。


弟夫婦は明日、もう一人の高3のおいっ子と3人で、名古屋へオープンキャンパスに行ってくるとのことです。

あんなに小さかったおいっ子が、もう大学受験かぁ、としんみり思いました。


僕はそのおいっ子の家庭教師を中学3年間していました。週に2回、月に8回家庭教師をしていました。

何とか県立高校に合格し、今はもう3年生。推薦入試を考えているそうです。

無事、大学が決まれば良いなあと思っています。


富山南高校の2年生は最近東京方面へオープンキャンパスに行かれ、早稲田大学などを見てこられるそうです。

東京かぁ。いいなぁ。

僕が高校生のときは、まだ「オープンキャンパス」という制度がなくて、僕は友達2人とあわせて3人で鈍行列車で片道6時間かけて

新潟大学の下見をしてきました。高校3年生の8月20日のことです。

あのときに教育学部の9階から見た佐渡島がとても印象的でした。

「絶対に新潟大学に合格したい!」という思いがその日をさかいいに強くなりました。

今の中3生や高3生のみなさんには、高校・大学を下見して、志望校への思いを熱くしてほしいなと思っています。


明日は釣り楽しんできます。

 
2024年08月02日 12:08

体操 岡慎之助選手 個人総合金メダル!

1時間ほど前に目覚めて、テレビをつけると、オリンピックが放送されていました。

体操個人総合で、日本の岡慎之助選手が金メダルをとりました!

昨日は個人的にかなり落ち込んでいたので、うれしいニュースでした。


「橋本選手に追いつけ、追い越せの精神でここまで頑張ってきました」と言っておられました。

エースの橋本選手はメダルにこそ届かなかったものの、日本の体操競技に多大な影響を与えられております。

確かに個人でとった金メダルですが、チームでとったメダルともいえるのではないのでしょうか?

おめでとうございます。


今回のオリンピック、誤審が多いと言われています。男子バスケットボールにしても、ひどい誤審がありました。

日本の男子バスケットは誤審がなければ勝てていた試合でした。とても残念です。

男子柔道でも誤審があり、一生懸命にこの日のために猛練習,準備してきた選手の方々にとっては悔いの残る試合になったことと思います。


一番衝撃だったのは、女子柔道、52キロ級、阿部詩選手がまさかの2回戦負け。相手は世界ランク1位の選手でした。

試合が終わった後泣き叫んでおられました。

見ていてとてもつらいものを感じました。

「オリンピックには魔物が住んでいる」のだなと改めて思いました。

兄妹そろって金メダル、と信じていたので、とてもショックでした。

阿部詩選手には次のオリンピックでリベンジしてほしいと思いました。

日本代表になるだけでも大変なことです。

大変お疲れ様でした、としか言えません。これからも応援しています。


今回のオリンピックでは元卓球日本代表の石川佳純選手の評判がとても良いそうですね?

もともと石川選手のファンでしたが、気さくな人柄と熱狂的なリポートが人々の心をとらえているようですね!

僕の好きなHNKの中川安奈アナは「服装」のことで大掛かりに批判されていましたが、批判を気にせず頑張ってほしいと思います。

ふだんの中川アナを知らない人が頭ごなしに批判しているだけです。気にされることは全くないと思います。

「NHKなのに…」とか言っている人がいるみたいですが、アナウンサーという仕事を実際にやってから批判してほしいですね。

アナウンサーの苦悩も何も知らない人が勝手に人を批判するのは、とても簡単なこと。

そうではなくて、今回のオリンピックに華を添えてくれているのだと思って応援してあげてほしいと思います。


僕は誹謗中傷が大嫌いなので、ネット民?みたいに自分の意見を堂々と言えない、陰でしか批判できないような人は大嫌いなんですよ。

人を批判するのは簡単。人を批判するような人は、「人から批判されるような立場の人間」になってほしいと思います。

その地位まで認められて初めて誹謗中傷されることの辛さがわかるのでは?と僕は思います。


偉そうですみません。

せっかくの4年に1度のオリンピックです。前向きに選手・スタッフの方々を応援していきましょう!
2024年08月01日 05:12

英語の授業の仕方をアレンジしようと思います。PDCAサイクルを回せ。

寺子屋の英語の授業は、あらかじめ僕が作成したプリント(たとえばto不定詞など)を生徒さんがノートに書き写すところから授業が始まります。

家庭教師をしていたころは、毎回授業があるごとに僕が文法プリントをその場で書いていたのですが、要領が悪いし、時間がかかってしまい、時間がもったいないので、

寺子屋を始めてからはあらかじめ説明プリントをパソコンで作るようになりました。


クラス授業みたいに黒板やホワイトボードに書いていると、それだけでかなりの時間を要します。

僕は限られた授業時間を少しでも効率よく使いたいので、生徒さんにプリントを書き写してもらってから説明します。

一通り説明したあとは、問題を解いてもらうのですが、この問題も塾教材の問題を1から10まで解いている時間はありません。

そのため、今年の5月からは、僕が「問題プリント」をあらかじめ作成して、そのプリントを解けばとりあえず「1つの単元」についておおざっぱに内容をカバーすることができます。

それから塾教材を解いてもらう、という流れに変更しました。

先日の3者面談のときに、ある親御さんから「その文法プリントを塾でノートに書き写すのではなくて、家で書いてこれるようにしてもらえますか?」とご意見をいただきました。

そんなことは初めていわれたので少し驚きましたが、確かに家で文法プリントをノートに書き写してもらった方が、さらに効率よく学習できるようになります。


 次回からその生徒さんには「文法プリント」を塾でではなく、家で書いてきてもらい、塾では問題演習をして確認するところから授業を始めてみようと思っています。

その他の生徒さんにも取り入れてみる予定でいます。

文法プリントのみを学年ごとに1つのファイルに収納してあるのですが、(だいたいA4用紙30枚くらいです)そのプリントさえしっかりと理解してもらえれば、生徒さんの家での

負担は増えますが、授業時間が増えることになるので、成績はより上がりやすくなると思います。

3日前から中1~中3までの「文法説明プリント」をすべて印刷してファイリングしているところです。2年生の分までファイリングが終わりました。

今は3年生の文法プリントをファイリングしているところです。

ちょっと堅苦しいブログになってしまいましたが、要するに「英語の成績を上げるために、授業のやり方を変える」ということです。

なにごとも実験です。PDCAサイクルを回して様子を見てみようと思います。

「計画を立て、やってみて、評価して、そして改善する」このサイクルで試してみようと思います。

1点でも塾生の成績が上がるのならば、やれることはやってみよう、と思います。
2024年07月29日 20:27

母校女子バレー部,インターハイベスト16進出!

僕の母校,富山第一高校の女子バレー部が、大分で行われているインターハイで2回戦に勝利し、ベスト16にまでコマを進めました。

僕の友達の娘さんがレギュラーで試合に出ておられます。

次の相手は大阪代表の高校です。

激戦区大阪代表との試合、頑張ってほしいです。

富山県から応援しております。

頑張れ一高女子バレー部!


PS:パリオリンピックで昨日、男子バレーがドイツ代表に惜しくも敗れました。

気持ちを切り替えて次の試合に備えてほしいです。頑張れニッポン!
2024年07月28日 09:42